田原市立野田小学校

ブログ

新一年生体験入学

2月13日(木)の午後、4月から本校に入学予定の園児とその保護者の方に学校に来ていただき、体験入学と保護者会を行いました。はじめはやや緊張気味の園児たちでしたが、5年生のお兄さんお姉さんと一緒に学校探検をしたり、体育館で「だるまさんがころんだ」や「猛獣狩りに行こう」などのゲームをしたりするうちにいつもの笑顔が戻ってきました。桜満開の4月、元気に入学してもらえることを楽しみにしています。お忙しい中、参加していただいた園児及び保護者の皆様、ありがとうございました。
 

6年生の活動

6年生が、2月6日(木)に市役所税務課の方を講師に招き租税教室を行いました。また、翌日の7日(金)には田原警察署の方を講師に招き薬物乱用防止教室を行いました。両教室とも6年生は、講師の方の話をしっかりと聞くことができていました。税金の必要性や使われ方、薬物の危険性等を知ることは、これから大人に向かって成長していく6年生にとっては、大事な学習であったと思います。
 

市小学校音楽会

2月1日(土)に渥美文化ホールで市小学校音楽会が開催されました。本校は、午前の部の4番目に演奏しました。演奏曲は「アイデア」と「ルパン三世のテーマ」の2曲です。音楽部の子たちは、やや緊張した様子でしたが、最初からしっかりと音が出ていました。2曲目の最後のポーズもしっかり決まりました。2曲ともとても良い演奏だったと思います。当日、お忙しい中、会場まで足を運んでいただいたお家の方々、ありがとうございました。

なわとびチャンピオン大会

暴風警報発令による臨時休校のため行えなかった、本校伝統のなわとびチャンピオン大会を1月29日(水)に開催しました。全校児童が体育館に集まり、種目ごとに選手が指定された場所で競技を行います。連続で跳んだ回数が記録となります。残念ながら歴代新記録は出ませんでしたが、出場した選手は記録を伸ばそうと必死にがんばっていました。また、大きな声で選手に熱い声援をおくる姿も見られました。この素晴らしい伝統をずっと引き継いでいってほしいと思います。
 

第2回学校保健委員会

1月24日(金)の午後、市役所健康課の方をお招きして本年度2回目の学校保健委員会が行われました。テーマは「見つけよう!健康という宝物~生活習慣を見直して~」でした。最初に児童衛生委員による実態調査の報告がありました。その後、先生方による生活習慣に関する寸劇をはさみ、健康課の方の講話がありました。生活習慣をはじめ、がんや心疾患等の怖い病気の話もありました。日頃の生活習慣を今一度見直す良いきっかけになったと思います。
 

昔の遊びで楽しみました

1月21日(火)の午前、校区に住むおじいさんおばあさん方を講師に迎え、1年生が昔の遊びを楽しみました。けん玉やコマ回し、おはじき、あやとりなどの遊び方を教えていただきながら、いっしょに楽しみました。また、1年生にとっては、日頃見たことのあるおじいさんやおばあさんと会話できたことも大きな喜びになりました。参加していただいた校区の皆様、ありがとうございました。
 

3学期が始まりました

1月7日(火)、3学期の始業式を行いました。冬休み中は楽しいことがいっぱいあったようで、楽しそうに友達と話す子が多くいました。式では、3年生と6年生の代表の子が学年のまとめをしたりなわとびをがんばったりすること等、3学期の目標を堂々と発表しました。短い3学期ですが、野田っ子のみんなが目標を持ってがんばる姿を期待しています。
 

2学期終業式

1223()2学期の終業式を行いました。式の前に漢字や計算チャンピオン等の表彰を行いました。式では、1年生と4年生の代表の子が2学期の反省と3学期にがんばりたいことを発表しました。明日から16日まで冬季休業になります。クリスマスやお正月など子どもたちにとっては楽しい予定がいっぱいだと思いますが、規則正しい生活を心がけてほしいと思います。それでは、よいお年をお迎えください。
 

もちつき集会

12月20日(金)の午前、9月に学校田で収穫したもち米を使って、全校でもちつき集会を行いました。つきたての餅はよく伸び、あんこやきな粉、大根おろしなどをつけて、おいしくいただきました。お忙しいのにもかかわらず、ご協力いただいたPTA委員のみなさん、誠にありがとうございました。
 

しめ縄づくり

12月17日(火)の午前、地域の方を講師に招き、5年生がしめ縄づくりに挑戦しました。4人一組の「ワンチーム」になって協力して作りました。藁をねじったり途中で継ぎ足したりと、難しい作業の連続でしたが、講師の方々の的確な指導や助言等により、全員立派なしめ縄を完成させることができました。お忙しい中ご協力いただいた地域の方々、大変ありがとうございました。