田原市立野田小学校

ブログ

花壇が花いっぱいになりました

先週から今週にかけて花壇やプランターにキンセンカやパンジー、ビオラ、葉ボタン、金魚草などの花苗を植えました。学級花壇には6年生、プランターには5年生が植えました。また、通用門西側の花壇は地域のボランティアの方に植えていただきました。今は寒い季節のため花びらも小さいですが、この冬しっかりと根を張り、来春にはきれいな花を咲かせてくれることを願っています。花を植えてくださったボランティアのみなさん、ありがとうございました。
 

今日から人権週間です

12月4日(水)から12月10日(火)まで人権週間です。人権週間に先立って、12月2日(月)の朝会を利用して児童会役員から人権週間での活動について話がありました。各学級で「気持ちよく生活できるにはどんなことに気を付ければよいか」話し合うことやチェックカード使って、個々で毎日振り返ることなどの説明がありました。日頃の言葉づかいやいじめ問題等についても振り返りながら考える機会となってほしいと願っています。

スマホ・ケータイ安全教室

11月26日(火)の午後、NTTドコモの方を招き、5・6年生がスマホ・ケータイ安全教室を行いました。ドコモの方からは、アップした写真から様々な情報が流出してしまうことやいたずら動画をネット上にのせることで取り返しのつかないことに発展しまうこと、LINEなど文字だけのやりとりのアプリでは、人によって言葉の使い方や受け取り方が違うことから仲の良い友だちとでもトラブルが起こってしまうことなど、様々な危険について教えていただきました。使用時間やフィルタリング等を含め、おうちの人と相談しながらSNSを活用してほしいと思っていいます。
 

持久走訓練開始

11月25日(月)から持久走訓練が始まりました。12月12日(木)に予定されている持久走大会前日まで、2時限と3時限の間の放課の時間を利用して行います。1・2年生は4分間、3~6年生は5分間グランドを走ります。自分の体力を向上させるとともに、苦しさや寒さに負けず最後まで走り抜く心と体が育まれることを期待しています。がんばれ野田っ子!
 

48回目の登山集会

11月21日(木)に本校伝統の登山集会がありました。昭和47年(1972年)から続く行事です。なかよし班(たてわり班)ごと、4分おきに学校をスタートしコトギス山の山頂を目指します。急な斜面や大きな段差などがあり、低学年にとっては厳しいコースでしたが、班のみんなで声をかけ合いながら協力して参加者全員が無事学校へ戻ってくることができました。先日の登山道整備、そして当日の子供たちの見守り等、ご協力いただいたPTA委員のみなさん、ありがとうございました。
 

朝会~4年生発表~

11月18日(月)の朝会で4年生が器楽発表をしました。1曲目は「聖者の行進」を笛で演奏しました。2曲目は打楽器を使い歌と合わせて「音のカーニバル」を演奏しました。音がそろいリズムに乗った演奏でした。歌も大きな声で歌えていました。
 

登山道整備

今月の21日(木)に予定している本校伝統行事の第48回登山集会に向け、11月7日(木)の午後、PTA委員さんに登山道を整備していただきました。今年は雨が多く、登山道の土が流され岩や石がむき出しになっていたり、例年以上に草が茂っていたりしました。一部登山道を造り直すこともしていただきました。ご協力いただいたPTA委員さん、ありがとうございました。
 

大盛況 野田小フェスティバル

10月26日(土)に生活科や総合的な学習などで行った活動を発表する野田小フェスティバルを行いました。今年は、ステージ発表を新たに加えました。学芸会を行っていない本校の児童は、体育館のステージに上がり、大勢の人の前で演技したりセリフを言ったりする機会は多くありません。児童のなかには緊張して大きな声が出せない子もいましたが、多くの子が堂々と発表することができました。その後の学年ごとの催し物も工夫が凝らされ、子供たちの成長を感じ取ることができました。朝早くから参加いただいた地域・保護者の皆様、ありがとうございました。
 
 
 

福祉実践教室

10月8日(火)の午前、福祉実践教室を行いました。講師の方をお招きして、1・2年生は「手話」、3年生は「視覚障害者ガイドヘルプ」、4年生は「点字」、5年生は「車椅子体験」、6年生は「認知症」の講座を行いました。どの学年の子も講師の方の話をしっかりと聞き、体験活動を行っていました。講師の方からは、「素直で反応がいい子が多くてとてもやりやすかったです」というお褒めのお言葉もいただきました。この体験が、生活のどこかの場面で生かされることを願っています。
 

引き渡し訓練を行いました

「今後、気象状況の悪化により風雨が強くなり、児童による通学班下校の安全確保が難しい状況」という想定で、9月6日(木)の午後、児童引き渡し訓練を行いました。児童は、校内放送後、6年生から順番におやがめホールに集まり、通学班ごとに並び、家族が迎えに来るのを待ちました。引き渡し開始後は、できる限りスムーズに引き渡しができるよう、職員が誘導や確認作業を行いました。ご家族に皆様、引き渡し訓練へのご参加、ありがとうございました。