田原市立野田小学校

ブログ

臨時休業延長措置等について

保護者のみなさま
臨時休業延長措置などの今後の対応について、田原市教育委員会より連絡がありました。下記の内容をご確認いただきますよう、よろしくお願いします。

20.5.1_今後の対応について(臨時休業延長等).pdf
(このファイルが開けない方は、以下の内容をご確認ください。尚、5月7日以降、文書でも配布いたします。)

保護者の皆様へ

新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る臨時休業措置の延長に関する対応について

日頃より本市小中学校における教育活動にご理解とご協力を賜りありがとうございます。
さて、見出しの件について、すでにご承知の通り田原市としましても、新型コロナウイルス感染拡大を防ぐ観点から、再度、臨時休業措置の延長を実施いたします。
つきましては、下記の対応をとってまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

1 休業措置を延長する期間:令和2年5月7日(木)~令和2年5月31日(日)の25日間

2 対象校:田原市内全小中学校

3 休業期間の延長に対する考え方
休業期間の再度の延長により、子供たちや保護者の皆様に更なるご負担をおかけすることを大変申し訳なく思います。
現在、各学校では、学校再開に向けて授業時間数の確保や授業の進め方について再度計画を練り直しているところです。
ただ、3カ月の学校休業という誰も経験したことのない事態となることから、子供たちにどのような影響が生じるのかを慎重に見極め、
適切に対応していく必要があります。そのため、各学校には、学校が再開したときに子供たちがスムーズに学校生活をスタートできるよう、
状況の把握と家庭学習への支援を更に丁寧に進めていくようお願いしているところです。保護者の皆様には、お子さんのことで気がかりな点がありましたら、遠慮なく学校まで連絡してください。

4 臨時休業期間中の登校日(あしたの日)について
学校休業中ではありますが、子供たちの様子を把握し、学習課題等に丁寧に対応するため、登校日を実施する場合があります。
ただし、実施するためには感染症に対する予防対策を徹底する必要がありますので、実施の時期、回数、方法等について各学校で検討中です。
また、実施する場合は、登校日を授業日とはせず(出欠席日数に加えない)、登校を見合わせたい方に対し、柔軟な対応をいたしますので、ご理解とご協力をお願いします。
なお、「あしたの日」とは「明日は今日よりいい日になってほしい」という願いを込めた、登校日の別称です。

5 自主登校教室について
対象児童を以下のとおり変更し、受け入れを継続します。少しでも感染リスクを減らすとともに、登校日(あしたの日)の対応や学校再開の準備を進める教職員の負担を減らすための措置ですので、ご理解とご協力をお願いします。
【変更点】対象児童  
<変更前> 日中に自宅で過ごすことが困難な児童(1~6年)
<変更後> 小学校1~4年生で、自宅で過ごせない事情があり、保護者の要望が強い児童
(※5,6年生については、個別に学校へご相談ください。)


6 給食の再開について:学校再開に伴い、給食開始を以下のとおりとします。
◎6月1日(月):小学校2~6年、中学校 ◎6月4日(木):小学校1年

7 夏季休業(夏休み)の短縮について
4月28日(火)に学校の緊急配信メールでお伝えしましたが、授業時間を確保するために、夏季休業を短縮して授業を実施することを検討しています。
そのことについて、現在関係機関と調整中です。詳細が決まりましたらあらためて連絡いたします。

8 大型連休・臨時休業中の児童生徒の生活について
新型コロナウイルスへの感染拡大を防ぐとともに、子供たちの安全を守るため、別紙「新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた大型連休の過ごし方に関する保護者への周知について」(4/30の本校ブログに掲載)を参照いただき、ご協力をお願いします。

田原市教育委員会学校教育課
電話 0531-23-3679

大型連休の過ごし方について(教育委員会より)

市内小中学校児童生徒の保護者 様

新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた大型連休の過ごし方について(お願い)

平素から田原市の教育活動にご理解、ご協力をいただき誠に有難うございます。
さて、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、お子様の健康と安全を第一に考え、5月31日まで学校の臨時休業を行っております。
つきましては、大型連休中も引き続き、下記の留意点に取り組み、感染予防に、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。


1 不要不急の外出は避けてください。
2 規則正しい生活習慣を心がけて過ごしてください。
(栄養バランスを考えた食事、適度な運動、十分な睡眠時間の確保)
3 帰宅時、調理や食事前、トイレの後、咳やくしゃみ・鼻をかんだ後の手洗いは、石けんを使用して十分に洗い流してください。
4 やむを得ず外出するときや他人との間近での会話をするときは、マスクを着用してください。
5 毎日、定期的に検温し、健康カード等に記録して、体調管理に努めてください。
6 自宅での換気も意識し、室内の空気を入れ替えてください。
7 友だちとのコミュニケーションは、オンラインや電話を利用してください。
8 スーパーマーケットやコンビニエンスストアの利用は、毎日ではなく、一人または少人数で、空いている時間に短時間で済ませてください。
9 外での運動は、少人数で、混雑している公園は控えてください。
(交通事故や水の事故などには十分気をつけてください)
10 自宅での学習は、課題や学習支援動画を活用し、計画的にすすめてください。

尚、次の症状がある場合は、「帰国者・感染者相談センター(保健所)」に相談し、また、学校への連絡もお願いします。
・風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている。
(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。
※基礎疾患等のある児童生徒等は、上の状態が2日程度続く場合

 令和2年4月30日 田原市教育委員会教育長

令和2年度が始まりましたが・・・

4月6日(月)に入学式・始業式を行いました。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、式の内容を簡略化して行いました。また、マスクを着用するなど、例年とは違う雰囲気の中でも、新入生20名は、名前を呼ばれると大きな返事をすることができました。新しい担任もきまり、元気いっぱいやる気満々の全校126名のスタートとなりました。しかし、4月8日(水)から4月19日(日)まで再び臨時休業になってしまいました。とても残念です。約2週間の休業期間になります。手洗い・うがいをしっかりと行うなど体調管理に十分気をつけていただきたいと思います。
  

第73回卒業証書授与式

3月19日(木)に第73回卒業証書授与式を行いました。参加者は、新型コロナウイルスの影響で保護者とPTA会長さん、卒業生、教職員でした。ただ、会場の体育館の壁には1~5年生全員の顔写真を張らせてもらいました。卒業生入場後は、卒業式の前にアルミ缶回収運動収益金で購入した車椅子の贈呈式を行いました。卒業証書授与では、朝登校したあとに練習しただけとは思えないほど、どの子も立派に証書の受け取りができていました。保護者に感謝の気持ちをこめて花を手渡す卒業生のさわやかな笑顔が、とても印象的でした。在校生や地域の来賓の皆様がいない中での卒業式でしたが、記憶に残る素晴らしい卒業式になりました。
 
 

さよなら集会

臨時休校になる前日の3月1日(日)が臨時出校日となったため、3月2日(月)に予定されていたさよなら集会(6年生を送る会)急遽行いました。会場となった体育館は、5年生を中心に登校後すぐに輪飾りや横幕などで飾られていました。会の始まりは、6年生一人一人がステージでポーズをとった登場からでした。なかよし班で爆弾ゲームを楽しんだり全校でジャンケン列車で盛り上がったりしました。6年生が答えるクイズ「私は誰でしょう」では、懐かしい写真等がスクリーンに映し出され、会場が笑いに包まれました。在校生からのプレゼントや6年生からのお礼の歌もあり、心が通い合うとても温かな気持ちになる素晴らしい会となりました。これで今年度の全校児童そろって行う活動が最後かと思うと、とてもさみしい気持ちにもなりました。子供たちには、病気等にかからず健康で有意義な日々を過ごし、4月、1~5年生は一回り成長した姿で進級してほしいと思います。6年生は3月19日(木)に卒業式が予定されています。全員そろって式に参加できるようしっかりと体調管理をしてほしいと願っています。