田原市立泉小学校

ブログ

おはなしをかこう【1年生】

1年生が国語で「おはなしをかこう」を学習しています。
今日は「ももたろう」のお話を元にして、自分のお話しを作りました。ももたろうは、ももから生まれましたが、子どもたちは、ももとは違うものから生まれたと考えました。かぼちゃ、メロン、スカイなど自由な発想で考えました。その人物が大きくなったとき、どんなことをしたかも考えて、楽しいお話しを書くことができました。

ものの重さ【3年生】

3年生が理科で「ものの重さ」を学習しています。
今日は、はかりを使ってものの重さをはかるテストをしました。
全員自分の消しゴムの重さをはかりました。はかりの電源を入れ、器を乗せた状態で0グラムにセットするところがポイントです。その後、消しゴムを器の上にのせて、消しゴムを重さをはかりました。どの子も、素早く消しゴムの重さを測ることができていました。

トントンつないで【4年生】

4年生が図工で「トントンつないで」に取り組んでいます。角材と薄い板を釘で打って、つなぎ方や動き方を工夫することがねらいです。
今日はのこぎりで角材をいろいろな形に切り分け、切った角材の切り口を紙やすりでなめらかにする作業をしていました。のこぎりを初めて使う子がたくさんいましたが、なんとか角材をきれいに切り分けることができていました。

フラワーアレンジメントに挑戦【5年生】

JAあいちみなみ」と「日本フラワーデザイナー協会」の皆さんに協力していただいて、5年生がフラワーアレンジメントを作りました。泉地区で育てられている花やJAあいちみなみで扱っている花を使わせてもらいました。使用した花材は、バラ、ガーベラ、カーネーション、かすみ草、ルスカスの4種類。講師の先生のアドバイスを聞きながら、また、今までの経験を生かしてバランスのとれたフラワーアレンジメントを作ることができました。

Let's watch and think【5年生】

5年生が外国語で日本の文化を紹介する学習をしました。
今日は、日本の食べ物を食べている外国について英語で紹介している動画を見ました。子どもたちは、どんな食べ物が紹介されているか、どこの国の出来事か、食べ物の名前は何かなどをメモしながら見ました。動画の視聴後、「カルフォニアロールを食べている国はアメリカ」「チーズうどんを食べている国はロシア」などと答え、正確に英語を聞き取ることができていました。

私たちの生活と電気【6年生】

6年生が理科で「私たちの生活と電気」を学習しています。
今日は「手回し発電機や光電池でつくった電気は、乾電池の電気と同じ働きをするか」実験で調べました。手回し発電機のハンドルを早く回したり、ゆっくり回したりすると、豆電球が明るくついたり、暗くついたりすることが分かりました。また、光電池の実験でも、強く光を当てたり、弱く光を当てたりするとどうなるか、積極的に調べることができました。

100までのかずのけいさん【1年生】

1年生が算数で「100までのかずのけいさん」を学習しています。
今日は(2桁の数)+(1桁の数)の計算をしました。数え棒を使って足すといくつになるか考えました。気をつけることは、1の位の数どおしを足すことです。今日は繰り上がりがない足し算だったので、どの子も素早く計算ができていました。

ベースボールゲーム【3年生】

3年生が体育で「ベースボールゲーム」に取り組んでいます。
最初はボールを遠くへ投げる練習。次に、今日はどのように守ったら得点を防げるかチームごとに相談し、作戦を立てました。ゲームでは、作戦を実行できるようみんなで協力してゲームをしました。

初春【5年生】

5年生が書写の授業で「初春」という字を書きました。始めに「初」「春」を書くときのポイントをしっかり聞き、文字のバランスに気をつけて練習しました。
どの子もしっかり手本を見て、ていねい取り組むことができていました。

Sounds and Letters【6年生】

6年生が外国語で「Sounds and Letters」の Sounds に取り組みました。
「単語の中にi,oの音がある絵に丸をつけよう」というクイズがあり、教科書のイラストに丸をつけていきます。4つの絵の内、3つにi,oの音が含まれています。

子どもたちは一生懸命聞き取っていました。よく分からないときに、もう一度繰り返して聞き、答えていました。正しく聞き取れていた子がたくさんいました。

面積の復習【4年生】

4年生が面積の復習をしていました。

「5m×9mのかだんがあります。白い部分に花を植えます。花を植える部分の面積が図アと図イ~図オで等しくなります。面積が等しくなるわけを、言葉や式で説明しましょう」という問題でした。子どもたちは、花を植える部分は5m×9mの長方形から色のついた3×4mの長方形の面積を引けばよいこと、色のついた長方形の面積は向きや位置がが変わっても変わらないことを理由として図アと図イ~エの面積が等しくなることを説明していました。

九九のきまり【2年生】

3年生が算数で「九九のきまり」を学習しています。
今日は九九で「同じ答えが4つあるかけ算」と「答えが1つだけのかけ算」を探しました。答えが4つあるかけ算は、
6→1×6、6×1、2×3、3×2、8→1×8、8×1、2×4、4×2のように地道に探して「6,8,12,18,24」の5つは、4つのかけ算があることを見つけました。
また、答えが1つしかないかけ算も「1,25,49,81」の4つであることを見つけました。子どもたちは見つけた答えに色をつけ、気づいたことを元気よく発表することができました。

Let's Listen【4年生】

4年生が外国語活動で聞き取りをしました。
登場人物が英語でどんなパフェが好きなのか言います。好きな果物を英語で言っているので、それを手がかりにして好きなパフェを選びます。教科書に登場人物とパフェのイラストがあるので、どのパフェ好きなのか線で結ぶという課題です。どの子も、英語を正確に聞き取って登場人物と好きなパフェを線で結ぶことができていました。

宇宙パラシュート教室・キッズ作文教室【3年生】

3年生が宇宙パラシュート教室・キッズ作文教室を行いました。説明文のないパラシュートの設計図を見ながら自分たちで考えて宇宙パラシュートを作りました。試行錯誤の末、できあがったパラシュートをギャラリーからとぼしました。ふんわり落ちていく様子を見て、子どもたちは大満足。パラシュートづくりの後は、作文を書きました。パラシュートを作っているとき、飛ばしたときの気持ちを中心に伝えたいことを作文に書きました。パラシュート作りや作文には、講師の先生及びボランティアの方々に手伝っていただきました。ありがとうございました。

薬物乱用防止教室【5・6年生】

125日(月)5年生6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。
薬物というとドラマに出てくるようなコカインや覚醒剤を思い浮かべますが、身の回りにある風邪薬や病院で処方される薬、たばこ、酒、シンナー、ガスも薬物だそうです。私たちの周りに使い方を間違えれば体や心を壊してしまう薬物がたくさんあることを知ることができました。また、大麻等については、インターネットや繁華街で、あるいは学校や会社の先輩から「これを吸うとすっきりするよ。」「ダイエットに効くよ」。」「すぐにやめられるよ。」「ただだからちょっとやってみろよ。」と勧められたとき断れますかと問いかけられました。一度でも体に入れてしまったらなかなか抜け出せません。断る勇気を持つことが大切であると学びました。

なわとび大会【全校】

今日は「なわとび大会」がありました。1年と6年、2年と5年、3年と4年の3つのペア学年に分かれ、体育館で実施しました。
今年は個人種目のみです。前跳び(全学年)、後ろ跳び(1・2年)、あや跳び(3・4年)、二重跳び(5・6年)に挑戦しました。今日は、今までの練習の成果を出し、自己新記録を出した子がたくさんいました。

学力テスト【1年生~5年生】

先週の6年生に続いて、今日は1年生から5年生の学力テストがありました。
教科は「国語」と「算数」。「ドキドキする」「80点くらい取れるかな」などとつぶやきながら一生懸命取り組んでいました。学力テストの結果については、2月の学級懇談会でお知らせする予定です。

朝の読書【1年生】

泉小では火曜日、水曜日、木曜日の朝の時間に読書をしています。
8時10分には本を選んで座ります。8時15分から8時25分までの10分間静かに読書をします。
今日は1年生の読書の様子を紹介します。
8時10分前に全員本を選んで着席していました。みんな一言も話さずに集中して本を読んでいます。絵本を読んでいる子もいますが、文字がたくさんある本を読んでいる子もいます。また、昆虫記のような説明文を読んでいる子もいました。この1年間で集中して読書ができる子達に成長しました。

音楽部演奏会

118日(月)に音楽部演奏会が行われました。密集を避けるため第1部は1年生2年生に、第2部は3年生4年生に向けて演奏しました。

換気のために冷たい風が通る体育館でしたが、5年生6年生の子どもたちが全力で演奏する熱気が伝わってきました。

代表児童が「柔らかい音が伝わるように演奏します。」とあいさつした後、「アイデア」を演奏しました。息の合ったリズムが刻まれ、金管の包み込むような音が体育館に響きました。4年生以下の子どもたちはとても集中して聞き入っていました。泉小学校音楽部の素晴らしい伝統が、これからも続いていくことを祈っています。



学力テスト【6年生】

今日は、6年生の学力テストがありました。
国語と算数の2教科です。どの子も一言もしゃべらず、真剣に取り組んでいました。
また、頭から汗が出ているのではないかと思うくらい一生懸命考えて問題を解いていました。

見つけて!ワイヤードリーム【5年生】

5年生が図工で「見つけて!ワイヤードリーム」に取り組んでいます。この題材では、針金を用いて思いついた世界を表すことを通して、形や色、方法や材料を知り、工夫して表す力を培います。
子どもたちは、ペンチやきり、金槌などを使って針金を曲げたり、つないだりして大まかな形を作っていました。その後、違う材料を組み合わせ、細かいところにこだわりながら自分の考えた世界を表現していました。

三角形【2年生】

2年生が算数で「三角形」を学習しています。
今日は、「三角形を直線で2つに切るとどんな形ができるか」を調べました。実際に三角形の頂点から辺に向かって切ると「三角形が2つできる」こと、三角形の辺から辺に向かって切ると「四角形と三角形ができる」ことに気づき、発表することができました。
子どもたちは、切った図形をノートに貼り、気づいたことをていねいにまとめていました。

三角形をつくろう【3年生】

3年生が算数で「三角形をつくろう」を学習しています。
今日は4種類の色や長さの違うボール紙を使って三角形を作りました。全部同じ色を使うと正三角形、2つ同じ色を使うと二等辺三角形になります。子どもたちは、「同じ正三角形でも大きさが違うね」「二等辺三角形も縦に長いものや、横に平べったいものがあるよ」など、気づいたことをつぶやきながら楽しく作業していました。

買えますか?買えませんか?【2年生】

2年生が算数で「買えますか?買えませんか?」を学習しました。
問題は次の通り。「500円で、1つ98円のイチゴを5つ買うことができますか」
子どもたちは5つのイチゴと5この100円玉の絵を見ながら考えました。子どもたちは、「イチゴは98円で100円の方が大きいから買える。100円でイチゴを1つずつ買えばおつりがでる」「100円と98円でわけてくらべると、100円の方が大きい」「98円も5こ、100円も5こある。2円ずつ余るからおつりは10円」など、友だちの意見をつないで買えるか、買えないかの理由を説明することができていました。

より遠くへ【4年生】

4年生が道徳で「より遠くへ」を学習しました。
「より遠くへ」は、骨肉腫という病気で右足の膝から下を失った女性の話です。この女性は、右足を失ってからパラリンピックを目指して努力し、活躍しました。この資料を読んで、、夢や目標を持つことの大切さを学びました。授業の振り返りでは、「たくさんの努力や練習が大事」「諦めずに夢に向かうことが大切」「勉強して体も鍛えたい」「くじけない心を持ちたい」等の感想が発表されました。

第2回学校保健委員会

今日は学校保健委員会がありました。1年生~3年生の部と4年生~6年生の部に分かれて行いました。
テーマは「元気なからだの作り方」です。
保健委員会の子達の発表と講師の先生の話から、規則正しい生活をすること(しっかり睡眠を取って、朝ご飯を毎日食べてくること)、外遊びをたくさんすること(しっかり運動をする)、ゲームやテレビの時間を減らすことが大事であると分かりました。今後、この3つのことを頑張って、元気な体を作っていこうと思います。

What do you want?【4年生】

4年生が外国語活動で「What do you want?」を学習しました。
まず、いろいろな果物を英語でどのように発音するか練習しました。
melon,peach,apple,cherry,strawberry,orangeなどなど。
次にATの先生とペアになって「何が欲しいですか」「〇〇(果物)が欲しいです」という会話を英語で練習しました。
What do you want?   I want a melon.など…。どの子も、張り切って会話の練習をしていました。
 

これからの工業生産とわたしたち【5年生】

5年生が社会で「これからの工業生産とわたしたち」を学習しています。今日は、1人調べの時間です。日本の工業生産の特色を調べました。工場の写真や生産額のグラフから大工場と中小工場の違い、また、中小工場でも高い技術を持った工場があることを教科書の資料から読み取って、ノートにまとめていました。どの子も、集中して自分が調べたことをわかりやすくまとめていました。

ぴたっ、ぴょん、すうっ【1年生】

1年生が書写の学習をしました。
今日のテーマは「とめ」「はね」「はらい」です。
「とめ」を練習する字は「一」、「はね」を練習する字は「小」、「はらい」を練習する字は「人」です。「とめ」は「ぴたっ」っととめる、「はね」は「ぴょん」とはねる、「はらい」は「すうっ」とはらうように書きました。みんな姿勢に気をつけて、ていねいに書くことができました。

電気を通すもの、通さないもの【3年生】

3年生が理科で「電気を通すものと通さないもの」を調べました。
調べたものは、くぎ(鉄・銅)、アルミホイル、輪ゴム、ダンボール、ペットボトル、わりばし、コップ、はさみ(切るところ、持つところ)、カン(スチール・アルミ)です。
豆電球の明かりがつくか、つかないかという実験で調べました。子どもたちは調べたことをノートに整理し、金属は電気を通すことに気づきました。

形と色が動き出す!【6年生】

6年生が図工で「形や色が動き出す!~これがあれに大変身!」に取り組んでいます。形も色も違うものにいつの間にか変化していく絵を描いています。
子どもたちは、「おにぎりが山に変身」「四つ葉のクローバーがチョウに変身」「イカが剣に変身」というようなアイデアを絵にして描いていました。どの子も徐々に変化していく様子をていねいに描くことができていました。

筆づくり体験【4年生】

4年生が豊橋で作られている「豊橋筆」づくり体験をしました。講師として川合福男さんを含めて2人の職人の方に来ていただきました。

川合さんは泉出身で、毎年4年生を対象に豊橋筆について教えてくださっています。最初に職人の方の筆づくりの技を見学。技の素晴らしさに感動し、子どもたちは感嘆の声をあげていました。

子ども達は、最後の仕上げ段階を体験しました。ふのりを染み込ませた筆を、糸を使って筆からふのりをしごき出す作業を行いました。

フラワーアレンジメントに挑戦【3年生】

「JAあいちみなみ」と「日本フラワーデザイナー協会」の皆さんのご協力により、3年生がフラワーアレンジメントに挑戦しました。泉地区で育てられている花やJAあいちみなみで扱っている花を使わせてもらいました。使用した花材は、ガーベラ(黄・ピンク)、アルストロメリア、スプレーマム(ピンク・グリーン)、ゴットセフィアーナなどの4種類。講師の先生のアドバイスを聞きながら、バランスのとれたフラワーアレンジメントを作ることができました。

ボール蹴りゲーム【2年生】

2年生が体育で「ボール蹴りゲーム」をしました。
スタートラインからゴールラインまで守備をする子にボールを取られないようドリブルするゲームです。攻撃する子と守備をする子が時間を決めて交代します。子どもたちは、相手とボールの間に自分の体を入れて、ボールを奪われないように工夫していました。

ゆめいろらんぷ【4年生】

4年生が図工で「ゆめいろらんぷ」に取り組み始めました。
「ゆめいろらんぷ」では、身近な材料できれいに光るランプを作ります。
今日は、最初にライトが配布され、それがきちんと光るか確認しました。ライトの確認がすんだ後は、ランプを囲う筒の作成を始めました。今後は廃材を利用してカラフルに光るランプを作っていく予定です。

持久走大会【全校】

今日は持久走大会がありました。
例年校外の一般道を使用して行っていましたが、今年は校内の運動場で実施しました。
場所が広く取れるので、児童間の距離が取れます。また、スタートのときも密にならず、転ぶ危険が減りました。
子どもたちは、毎日取り組んでいたかけ足訓練の成果を出そうと一生懸命走っていました。自己記録を更新した子がたくさんいました。






計算のお話作り【1年生】

1年生が「計算のお話作り」を学習しました。
今日は「8+6」や「12-7」の計算になるお話しを作りました。教科書では犬やネコが登場したお話しが手本として示されています。子どもたちは、ウサギや鶏を登場させたり、家や花瓶、木で計算のお話しを作ったりしました。
例えば、「ウサギが8匹遊んでいました。6匹来ました。全部で何匹になったでしょう」「木が12本立っています。7本倒れました。今立っている木は何本でしょう」などです。子どもたちはとても意欲的にお話作りに取り組んでいました。

分数【3年生】

3年生が算数で「分数」を学習しています。
今日の問題は「ビンに入っている水のかさを1Lますではかったら、右の図(目盛り7まで水が入っている絵)のようになりました。水のかさは何Lと言えばいいでしょう」です。子どもたちから、「800mL」「700mL」「7dL」「1/7dL」「7/10L」「1/10L」など、いろいろな答えが発表されました。図の中に1L分のかさを太線で囲んだり、1/10L分のかさを太線で囲んだりして「7/10L」と読むことを学び、分数を使うことで端の数字も表せることを学びました。

持久走大会リハーサル【2年生・5年生】

2年生と5年生のペア学年で持久走大会のリハーサルをしました。
5年生が2年生の準備運動を手伝ったり、走るときの周回数を数えてあげたりました。
どちらの学年も、お互いの学年を応援し、力いっぱい走ることができました。

平均とその利用【5年生】

5年生が算数で「平均とその利用」を学習しています。
今日取り組んだ問題は次の通り。「箱にトマトが30個入っています。その中から4個取り出すと、160g、158g、158g、164gでした。トマト30個分の重さは、およそ何kgになりますか」
まず、子どもたちはトマト1個分の重さの平均を求めました。4個分の重さを全部足して4で割った子もいましたが、158gを基準にして、そこから何g重いか計算して平均を求めた子もいました。(2+0+0+6=8 8÷4=2 158+2=160)1個分の重さ160gから30個分の重さを計算しておよそ4.8kgと答えを出すことができました。平均の計算の仕方を工夫することで早く計算できる子がいて、感心しました。

ドロリー絵の具でかこう【1年生】

1年生が図工で「さわってかくのきもちいい!」に取り組みました。
白いドロドロの粘土に好きな色の絵の具を混ぜます。それを指につけ。手で直接絵を描きました。
「さかな」「にじ」「恐竜」「雨」「へび」など思いつく形を絵に表していました。どの子もとても気持ちよさそうに絵を描くことができていました。

毛筆「登る」【5年生】

5年生が毛筆で「登る」を練習しました。
漢字とひらがなの組み合わせです。漢字とひらがなの場合はひらがなを漢字より小さめに書くと、つり合いが取れます。子どもたちは漢字とひらがなの大きさのバランスに気を付けて書いていました。また、平仮名の「る」の結びを書くときに軽く止めて、ゆっくり方向を変えて書くことにも気を付けていました。どの子も集中して取り組んでいました。

We all live on the earth【6年生】

6年生が外国語の学習をしました。
今日は、まず電子黒板にランダムに出てくる動物、海の生き物、虫など、自然に関する言葉を英語で発生する練習です。次は、男の子と女の子が会話している動画を見て、分かったことをワークシートにメモします。男の子と女の子はすべて英語で、「ウミガメがどこに住んでいますか」とか「ウミガメは何を食べますか」というクイズを出したり、答えたりしていました。子どもたちは動画を見て、ワークシートに分かったことをメモすることができていました。

防犯教室【4年生~6年生】

今日は、4年生~6年生を対象にして防犯教室を開催しました。
田原警察署の2名の方と駐在さんに来ていただき、動画を見ながら不審者への対応の仕方を学びました。
不審者対応としては大きく3つ教えていただきました。
1つ目。「向こうにかわいい猫がいるから見に行こう」と言われたとき。→走って逃げる!
2つ目。「大変だ。お母さんが事故で病院に運ばれた。一緒に病院に行こう」と言われたとき。→「家に帰って確認します」と言う。「助けて」と大きな声を出す。
3つ目。こっちに来いと腕をつかまれたとき。→おしりをついて、後ろに倒れてじたばた暴れ、大声を出す。
不審者会ったら、命が大事なので「走って逃げる!」が一番大事だと教えていただきました。

What's this?【3年生】

3年生が外国語活動で「What's this?」(これは何ですか)「It's ~.」(それは~です)の練習をしました。
先生が、電子黒板のイラストを指して、英語で聞き、子どもたちが英語で答えるという形で練習しました。子どもたちは、「It's flower.」「It's heart.」「It's clock.」「It's  tree.」「It's star.」など、元気よく英語で答えることができていました。

聞いてほしいな、心に残っていること【4年生】

4年生が国語で「聞いてほしいな、心に残っていること」を学習しています。
ここでは、身の回りの出来事で、心に残っていることをみんなに聞いてもらうために大切なことを学習します。今日は、話す材料を集める時間でした。ワークシートに出来事の様子やその時の自分の気持ちをメモしました。「映画鬼滅の刃を見に行ったこと」「私の誕生日会」「学習発表会のフラワーアレンジメント」など、子どもたちは最近の出来事を一生懸命思い出してメモを書いていました。

かけ足訓練スタート【全校】

今日から「かけ足訓練」が始まりました。
学年ごとに集まって準備運動をします。
その後、自分のペースで運動場を5分間走り続けます。
走り終わったあとは、渥美半島マラソンカードに走った周回数を記録しました。休み時間に走った分も記録します。
今日は最初の日でしたが、どの子も一生懸命かけ足訓練に取り組んでいました。

いろいろ楽しいおもちゃランド【2年生】

学習発表会で披露する2年生のおもちゃランドのおもちゃや説明書等が完成しました。今日は、4年生がお客さんです。本番と同じように体育館に「いろいろ楽しいおもちゃランド」をセッティングして遊んでもらいました。4年生はいろいろな屋台に分かれて遊び、もっと楽しくなるアドバイスをメモして2年生に渡しました。このアドバイスをもとに2年生がやり方を改良し、明日の学習発表会本番に臨みます。

生活科発表会【1年生】

1年生が学習発表会で行う生活科発表会の練習をしています。
今日は、体育館で練習しました。
今まで生活科で学習してきたことの発表です。
「アサガオの成長」「学校探検」「シャボン玉遊び・水鉄砲遊び」「秋見つけ」などで発見たこと、気づいたこと、体験したことを1人1人がセリフをしっかり覚えて発表していました。学習発表会では、大きな声で自信をもって発表している姿をご覧ください。

タピオカ・ツンドラ【6年生】

6年生が14日(土)の学習発表会で上演する劇「タピオカ・ツンドラ」のリハーサルをしました。
劇の内容は、「テストの平均点はいつも女子が、男子を上回っている6年生。しかし、男子がわずかに上回っている教科があった。それが、社会。そこで、男子が女子に社会で勝負を挑む。」というものです。短い練習期間でしたが、みんなちゃんとセリフを覚えて演技することができていました。どんな劇になるか、本番を楽しみにしていてください。