田原市立泉小学校

ブログ

世界に歩み出した日本(6年生)

6年生が社会で「世界に歩み出した日本」を学習しています。
日清・日露の戦争、条約改正、科学の発展や、それらにかかわる人物の働きについて、地図や年表その他の資料を活用して必要な情報を集めて調べています。今日は自分が調べたことやそれについて思ったことを発表しました。友達の意見と自分の意見をつなぐことを意識して発表することができていました。

水の温度と体積の変化(4年生)

4年生が試験官の口いっぱいに入れた水を温めたり、冷やしたりして水の体積がどのように変化するかという実験をしました。
今日は、氷水で水を冷やしたときの体積の変化を調べました。じっと試験官の口のあたりを真横から観察。少しずつ水面がへこんでいく様子に気づきました。

「どろうぼう学校」上演(3年生)

インフルエンザのため延期になっていた学芸会の劇「どろぼう学校」(3年生)を本日上演しました。平日のお昼時にもかかわらず、多くの保護者の皆様に来ていただきました。ありがとうございました。
3年生は、学芸会前と学芸会後の2度の学年閉鎖を乗り越えて本日を迎えました。短い練習期間ではありましたが、一生懸命練習してきました。演技中、多くの笑いをとったこと、また、多くのお客さんに見ていただいたことを、3年生はとても喜んでいました。

竹馬と一輪車(2年生)

2年生が道徳で「竹馬と一輪車」を学習しました。
竹馬が得意な男の子、一輪車が得意な女の子が出てくるお話を読みました。
2人は竹馬と一輪車の練習をしていてけんかをします。次の日の朝、一言も話さず離ればなれで登校。でも、帰るときには並んで帰って仲直り。この資料を読んで、けんかした後の仲直りの魔法について話し合いました。どうしたら仲直りできるか、どの子も本音で発言することができていました。

流れる水のはたらき(5年)

5年生が理科で「流れる水のはたらき」を学習しています。
前時、運動場に小さな山を作り、いろいろな形のカーブをつけて頂上から水を流す実験をしました。今日は、その実験でわかったことを発表する時間です。
「カーブの外側がたくさん削られた」「たくさん削られたけど、削られてもたくさんの砂が運ばれてきたよ」「カーブの形が緩やかな方が水の流れが速いよ」「カーブがきついと水の流れは遅くなるね」など実験で気づいたことを次々発表することができていました。

概数の計算(4年生)

4年生が算数で「がい数」を学習しています。今日は概数の足し算の計算をしました。
問題は「34,980円のデジカメと20,350円のパソコンを買いました。代金は約何万何千円になりますか」です。子どもたちは、まず、自分の考えをノートに書きました。その後、友達同士で自分の考えを説明し合い、同じ考えか、違う考え方か確かめ、発表しました。

でこぼこもようのなかまたち(3年生)

3年生が図工で紙版画「でこぼこもようのなかまたち」に取り組みました。今日は最初の時間。どんななかまを作るか、自分のアイデアをスケッチしました。
ネコ、恐竜、トリ、クワガタ、想像上の生き物など、いろいろなアイデアをスケッチすることができていました。来週は、このスケッチを基にしていろいろな模様のなかまを作ります。どんな紙版画ができあがるか楽しみです。

いろいろなふね(1年生)

1年生が国語で「いろいろなふね」を学習しています。
今日は、「フェリーボート」について書かれている文章を読み取りました。子ども達は、教科書の文章で、フェリーボートの「やくわり」「つくり」「できること」について調べました。「やくわり」「つくり」「できること」について正確に読み取り、それを発表することができていました。

かけ足訓練スタート(全校)

今日から「かけ足訓練」がスタートしました。
学年ごとに集まって準備運動。
その後、自分のペースで5分間運動場を走ります。
走り終わった後、「5周走ったよ」「6周走ったよ」など、今日走った周回数を教え合っていました。12月5日の持久走大会に向けて、子どもたちは毎日頑張ってかけ足訓練に取り組んでいきます。

ひみつのグアナゴ(2年生)

2年生が図工で「ひみつのグアナゴ」を作りました。
頭はどんな形?首は長い?短い?体はどんな形?ごつごつ?つるつる?トゲトゲ?足は何本?長い?短い?
全部自分で想像して、粘土で秘密のグアナゴを作りました。恐竜のようなグアアナゴ。ネズミのようなグアナゴ。蛇のようなグアナゴなど…。教室中にたくさんの「ひみつのグアナゴ」が誕生しました。

反比例(6年生)

6年生が算数で反比例の学習をしました。同じ面積(12㎠)の長方形の縦と横の長さの表から、縦と横の関係を調べました。
縦→ 1 2 3 4 6 
横→ 12 6 4 3 2 …  
子どもたちは、縦と横をかけると「12」、縦が2倍、3倍になると、横は1/2、1/3になる、比例していない、逆比例しているなどの意見を発表することができていました。いろいろな視点から考えることができたと思います。

Where is the ~?

5年生が外国語活動で、物の位置を表す表現を学習しました。
中にあるときは「in]。上にあるときは「on」。下にあるときは「under」。そばにあるときは「by」。この言い方を学習してから、教科書の絵を見ながら、何がどこにあるか英語で質問されました。
Where is the  pencil case? On the desk.
Where is the color pencil? In the desk. etc…
子どもたちは質問された物がどこにあるか、英語で答えることができていました。

学芸会予行(全校)

16日(土)の学芸会本番を控え、予行を本番どおりの順番で行いました。

他の学年の演技を始めて見る児童たちは、笑ったり拍手をしたりして楽しんでいました。最後の感想発表では、「6年生の劇に感動しました。」と低学年の子が発表していました。

自分たちの演技を他の人に見てもらったので、緊張感を持って演技することができました。あと3日間、今日の反省を生かして、よりよい演技をするための練習を積み重ねていきます。

【1年 大きなおとしもの】


【2年 たんけんたからじま】


【5年 真夜中のサンタクロース】


【2年 おそれ山の赤おに】


【音楽部 パプリカ:夏疾風】


【3年 どろぼう学校】


【6年 峠に降る雪】

めざせ かけ算名人!(2年生)

2年生が算数でかけ算の九九を覚えています。
7の段まで学習しました。
今日は1の段から7の段まで暗唱できるか試しました。
子どもたちは、7の段で苦戦していました。7を普段は「なな」と言っていますが、九九では「しち」と言わなければいけないので言いにくいようです。しかし、繰り返し練習することですらすら言える子が増えてきました。

秋を見つけよう(4年生)

4年生が理科で「季節の生き物(秋)」を学習しています。秋の動物や植物の様子を調べ、夏から秋への変化の様子を記録しました。カマキリが何をしているか観察したり、キンモクセイの花やススキを見つけたりして夏と秋の違いに気づくことができました。

繰り下がりのある引き算(1年生)

1年生が算数で「繰り下がりのある引き算」を学習しています。最初に「12-7」の計算の仕方を考えました。「12を10と2にわける。10から7をひいて3。3と2で5」と計算しました。子どもたちは、計算の仕方を理解して練習問題に一生懸命取り組みました。どの子も自分の力で計算して答えを出すことができていました。

毛筆の練習「わた」(4年生)

4年生が書写で毛筆の練習をしました。
今日はひらがなの「わた」です。
特に「わ」の折れや折り返し、柔らかく曲げてはらうところなどに気をつけて練習しました。どの子も、手本をよく見て集中して取り組んでいました。

外国語活動(5年生)

今日、5年生は外国語活動がありました。外国語活動はオールイングリッシュです。授業開始から次々指名されて、「英語で質問、英語で答える」を繰り返します。
How are you?   I'm fine.(I'm tired.I'm sleepy.i'm happy.etc.)
2人組で、片方が「元気ですか?」と聞き、相手が今の自分の状態にあわせて、「元気だよ、疲れてる、眠い、うれしい」などと臨機応変に英語で答えることができていました。
また、誕生日を尋ねる質問、どこに行きたいか、ipadがどこにあるかなど、次々先生から英語で質問されても、答えることができていました。英語の発音に慣れることを重視して外国語活動に取り組んでいます。

比例につて詳しく調べよう(6年生)

6年生が算数で「比例」を学習しています。
今日は水を出している時間と水槽にたまる水の深さを調べた表から時間と水の深さの関係を考えました。
子どもたちは、「時間に2をかけると深さになる」「1分ごとに深さが2cmずつ増える」「水の深さを2で割ると時間になる」「時間が2倍、3倍になると、深さも2倍、3倍になる」などいろいろな考えが発表されました。子どもたちは、一生懸命考え、自分の考えをみんなにわかりやすく伝えようと頑張っていました。

学芸会の練習(3年生)

学芸会の練習が始まりました。今日は初めての体育館での練習。
上手、下手のどちらから出るか、どんな動作をつけて演技するのか、立ち位置はどこにするかなどを決めて練習しました。
どんな動作をしたらよいか困っている子には、近くにいた子が「こんな動きにしたらどう」とアドバイスする姿が見られました。みんなで協力しながら劇を仕上げていきます。
本番は、11月16日(土)です。子どもたちの成長した姿を是非ご覧ください。

全校で草取り

10月になって雨模様の日が続き、運動場の草が伸びてきました。
そこで、今日は、全校で運動場の草取りをしました。短い時間でしたが、全校で取り組んだのでたくさんの草を取ることができました。

市民館まつりの準備(2年生)

2年生が市民館まつりの準備をしています。
2年生はおもちゃで遊べる屋台を6つ出します。屋台名は「ダンボールほう」「ぐらぐら」「魚つり」「ぴょんぴょん」「ふっくひこうき」「ゴムてっぽう」です。みんなが楽しめる遊びを工夫しました。また、他の学年も、来場した皆さんが楽しんだり、おいしく食べたりできる屋台を準備しています。10月26日(土)に行われる市民館まつりに是非お越しください。

図画作品展~作品鑑賞~(3年生)

田原市の全小学校の優秀な図画作品が泉小に展示されています。
3年生の子ども達は図工の時間をつかって、展示されている作品を鑑賞しました。「花が大きくかいてあってじょうずだね」「にじみや色の組み合わせがきれいだね」「エジプトの背景がとっても上手」など、どこが素晴らしいのかを見つけて鑑賞カードに書いていました。



かけ算(2年生)

2年生が算数でかけ算の学習を始めました。
今日は、導入部分です。遊園地の絵を見て、全部で何人乗っているか調べました。ジェットコースターには5人ずつ3台に乗っています。観覧車には4人だったり、3人だったり、人数がそれぞれ違って乗っています。ゴーカートには2人ずつ5台に乗っています。全部で何人乗っているか調べる過程で、ジェットコースターなら5個の3つ分、ゴーカートなら2個の5つ分という考え方を学びました。今後は、本格的に九九を覚えていく学習になります。

松の菰巻き作業(3年生)

泉小学校のシンボルである松の菰巻きを3年生とPTAの方々で実施しました。10のグループに分かれて、分担されたところの松に菰を巻きました。この菰巻きは寒さ対策のためではなく、害虫駆除のために行います。冬の間に松を枯らす害虫の幼虫がこの菰の中で冬を越すので、春先に菰を外して害虫の駆除をするそうです。菰外しは来年の2月下旬に行う予定です。

アレンジフラワー(4年生)

今日は、4年生が「JAあいちみなみ」と「フラワーデザイナーズアソシエーション」の皆さんのご協力により、アレンジフラワーに取り組みました。ピンポンマム、ケイトウ、アンスリウム、スプレーカーネーションなど7種類の花を花材として使いました。色やバランスを考えて活けました。それぞれ個性のあるアレンジフラワーに仕上がりました。

あきの なかよしランドへ ようこそ(1年生)

1年生が、「秋見つけ」で見つけた落ち葉や木の実を使って、みんなが遊べる屋台を作りました。
「おちばカードゲームや」「きのみケーキや」「むかしあそびや」「たのしいめいろや」「きのみ はっぱつりや」「まとあてや」の6つの屋台です。今日は2年生を招待して、遊んでもらいました。ゲームの説明やお客さんの誘導などの仕事をみんなで手分けして、2年生に楽しく遊んでもらえるよう頑張りました。

【オープニング】

【むかしのあそびや】

【たのしいめいろや】

【きのみ はっぱつりや】

【まとあてや】

【おちばカードゲームや】

【きのみケーキや】

キクのフラワーアレンジメント(4年生)

4年生が総合でキクの栽培を行っています。キクの栽培を通して、菊を栽培する大変さやキクのよさや美しさを学んでいます。市民館まつりでも、キクのフラワーアレンジメントを実施する予定です。今日は、その練習も兼ねてキクのフラワーアレンジメントに挑戦しました。どの子も、上下左右のバランスを考えて、美しく見えるアレンジを工夫していました。


風で動くおもちゃ(2年生)

2年生が生活科で「風で動くおもちゃ」を作りました。
今日は、体育館で競争です。先ずは、どのようにうちわであおいだら早く動くか試しました。縦にあおぐ子、横にあおぐ子、大きくあおぐ子、小さく早くあおぐ子いろいろでした。最後に男子組、女子組に分かれて競争を楽しみました。

何する時間?(4年生)

4年生が外国語活動で「〇〇タイム」を英語で言う練習をしました。
「起きる時間」→wake up time  「朝食の時間」→breakfast time  「勉強の時間」→study time  「おやつの時間」→snack taime  「お風呂の時間」→bath time  「寝る時間」→bed time などです。その後、ロンドン・東京・サンフランシスコ・ニューヨークにいる人が今何時で、どこにいるか、何をする時間かを英語で話している動画を見て、その英語を正しく聞き取ることができていました。

スペースボール(3年生)

3年生が体育で「スペースボール」に取り組んでいます。
スペースボールとは、ドッジボールのように「ボールをかわす」「敵にボールを当てる」のではなく、「敵にあてないで味方にボールを通す」「ボールをかわさないで止める」という動きによって攻防を行い、得点を競い合うゲームです。子ども達は、どんな作戦を実行したら勝てるか一生懸命考えてゲームに臨んでいました。また、ゲーム終了後は、みんな汗びっしょりになっていました。

雨のバス停留所(4年生)

4年生が道徳で「雨のバス停留所」を学習しました。
主人公が雨のバス停留所でバスを待っているとき、バスが来たら前に並んでいる人を追い抜いて一番前に並ぼうとしました。それを見たお母さんが主人公の肩をを引っ張って元の位置に戻したという内容です。
子ども達は、主人公の気持ち、お母さんの気持ちを考えながら「決まりを守るのは、みんなが気持ちよく過ごすためなんだ」ということに気づき、発表することができました。

おおきさくらべ(1年生)

今日は学校公開日。全校の授業参観がありました。1年生は授業参観で算数の「おおきさくらべ」を学習しました。2本の鉛筆を見て、どちらが長いか調べる方法を考えました。
「先っぽを見る」「線を引く」「下を持つ」「えんぴつの下を机でそろえて比べる」などいろいろな意見が出ました。今日は、定規を使わずに直接比較する方法でどちらが長いかを調べることができました。

電気の性質とはたらき(6年生)

6年生が理科で「電気の性質とはたらきを」を学習しています。
今日は、「手回し発電機で作った電気は電池と同じはたらきをするか」「作った電気をためて使うことができるか」を調べました。子ども達は一生懸命手回し発電機を回して電気を作りました。
結果は、手回し発電機で作った電気は、電池と同じはたらきをすること、ためて置いた電気も使えることを確かめました。実験の最中、ためておいた電気を使うとだんだん豆電球の明かりが暗くなることや最後には消えてしまうことにも気づきました。このことからコンデンサにはたくさんの電気はためておけないのではないかと予想を立てることもできました。

パソコン教室(6年生)

6年生がパソコン教室を実施しました。今日の学習テーマはSNSの使い方です。インスタグラムに何気なくアップロードした写真から個人情報が特定されてしまう怖さを学びました。教材の写真から、個人情報が分かる手がかりになりそうなものを調べました。
1つ目は、制服。制服からどこの高校か調べられそうです。
2つ目は、本棚にある本。本の背表紙(東京都)のタイトルから住んでいる地域が分かります。
3つ目は、キーホルダーのぬいぐるみ。高校が分かってしまうと、登下校中の生徒を観察して、キーホルダーのぬいぐるみを手がかりにして個人を特定してしまうそうです。
4つ目は、カギ。カギの写真を拡大すると、カギナンバーが分かってしまいます。この数字から合い鍵も作ってしまえるそうです。
個人が簡単に情報発信できる便利な世の中になりましたが、上手に使っていけるよう今後も学習していきます。

夏やさい スペシャルピザを作ろう(2年生)

2年生が生活科で育てた野菜を使ってピザを作りました。
野菜を切る子、パンにピザソースを塗る子、切った野菜をパンにのせる子、チーズをのせる子など、役割を分担して「夏やさい スペシャルピザ」を作りました。作ったピザは1年生にもプレゼント。1年生も、野菜を育てた2年生も、夏やさいスペシャルピザを「おしいい、おししい」といって食べていました。

ふしぎな乗り物(3年生)

3年生が図工で「ふしぎな乗り物」を描いています。
身近なものから思いついた乗り物の形を工夫して表現しています。子ども達が思いついた身近なものは、魚、ビル、クワガタ、木、にんじんなどです。魚やビルの形をした乗り物の中に人が乗っている様子が描かれています。今日は仕上げの時間でした。乗り物の輪郭をクレヨンで、ていねいになぞって作品を完成させていました。どの作品も、乗り物の形が工夫されていて感心しました。

アサガオのリース作り(1年生)

1年生が生活科でアサガオのリースづくりを始めました。
今日は、今まで育ててきたアサガオをツルだけにする作業です。
タネ、花、葉っぱをはさみできれいにとってツルだけにしました。
最後に支柱からツルを取り外しました。どの子も自分の作業が終わったら、まだ作業が終わっていない子を手伝ってあげていたので短い時間で作業が完了しました。

はなしたいな ききたいな(1年生)

1年生が国語で「はなしたいな ききたいな」の学習をしています。
夏休みの思い出を書く学習です。今日は、ワークシートに「いつ、どこで、どんなことをしたか」を短く書きました。子ども達は「伊良湖のビューホテルに行ったこと」「動物園に行ったこと」「海へ行ったこと」などを思い出しながら書一生懸命いていました。

私の気に入りの場所(6年生)

6年生が図工で「私のお気に入りの場所」を描いています。
思い出の詰まった泉小学校のお気に入りの場所を工夫して表現することをねらいとしています。
今日は、遠くのものは「うすくぼんやりと」、近くのものは「濃くくっきりと」と描くように表現していました。どの子も集中して、思い出のある泉小学校をていねいに描いていました。

短い時間(3年生)

3年生が算数で短い時間を学習しました。
1分=60秒、秒針が1周りすると分針が1めもり動くことを学びました。
その後、1秒ごと手をたたいたり、目をつぶって1分たったら手を挙げたりと1秒の長さや1分の長さを体感しました。

三角形の角(5年生)

5年生は算数で「三角形の角」を学習しています。
今日は、合同な三角形を横に敷き詰めて貼って、何か気づくことはないか考えました。「三角形が2つで平行四辺形、3つだと台形になるよ」「三角形が偶数個で平行四辺形、奇数個で台形とも言えるよ」「3つの角が集まると180度になるよ」などいろいろな気づきを発表することができました。
友達の発表を聞いて、「あっ、そういう考え方もあるね」というつぶやきもありました。みんな集中して学習していました。

かさの計算(2年生)

2年生が算数で「かさの計算」を学習しています。今までにかさの単位としてL(リットル)、dL(デシリットル)、mL(ミリリットル)を学習しました。今日は異なった単位のかさの合計を考える問題です。「大きいペットボトルに1L5dLのジュースが入っています。小さいペットボトルには5dLのジュースが入っています。あわせてどれだけになるでしょう」という問題です。子ども達はすぐに「答えが分かった」「理由も言えるよ」などとつぶやきながら、たくさん手が挙がって、計算の仕方を説明できていました。

キクを植えたよ(4年生)

4年生は総合的な学習の一環として、泉の特産物である花について学習しています。今日は、地域の方にいただいたキクの苗を植えました。色は、黄、白、ピンク、緑の4色です。好きな色のキクを3本選んで鉢に植えました。大事に育てて、市民館まつりの時に使います。どんなキクに育ったか市民館まつりの時にぜひご覧ください。

力作ぞろいの夏休み作品展

9月2日(月)、9月3日(火)の2日間、夏休み作品展が開催されました。1日は暑かったので、子ども達は大きな玉のような汗をかきながら、作品を持って登校しました。絵日記には、夏休みを楽しく過ごした様子が書かれていました。自由工作は手の込んだ作品から大作まで多数展示されています。自由研究は少なかったですが、泉の特産品を調べたり、泉の川に外来種の生物がいないか調べたりする力作がありました。子どもたちの、努力の跡が分かる作品ばかりでした。



宇津江探検を振り返って(3年生)

3年生は、社会や総合の時間を使って地域のことを調べています。
先日は、宇津江の探検に行きました。今日は、宇津江探検の振り返りです。
宇津江を探検して「なるほどと思ったこと」「びっくりしたこと」「疑問・不思議に思うこと」を発表しました。「疑問・不思議に思ったこと」がたくさん発表されました。今後の話し合いや調べ学習でこの疑問などを解決していく予定です。

水泳部選手壮行会(全校)

今日の昼放課に水泳大会選手壮行会が実施されました。選手入場、選手へのインタビュー、各種目とリレーが行われ、最後に選手へエールを送りました。田原市小学校水泳大会は7月20日(土)に田原中部小学校で行われます。応援よろしくお願いします。



世界で一番やかましい音(5年生)

5年生は、今「世界で一番やかましい音」という物語を学習しています。
今日は「やかましい音が大好きだった王子様」が、なぜ、「静かな音が好きな王子様」に変わったのかを読み取る場面でした。子ども達は、教科書のことばから、なぜ変わったのかを話し合いながら読み取っていきました。どの子も、自分の自分の考えを堂々と述べることができていました。

買えますか?買えませんか?(3年生)

3年生が算数で「買えますか?買えませんか?」を学習しました。
これは、算数で習ったことを生活の場で生かしていく学習です。
問題は、「みさきさんは、300円もっています。98円ののりと198円のノートを1つずつ買うことができますか」
今日は、なぜ買えるのか、なぜ買えないのかという理由を考えるところに時間をかけました。
子ども達は「のりは100円で買える」「ノートは200円で買える」「だから300円で、のりもノートも1つずつ買えるよ」と理由をしっかり考えることができていました。

彫刻刀に挑戦(4年生)

4年生が図工で版画に取り組んでいます。テーマは「ほると出てくるウサギさん」。今日は、彫刻刀を使って、ウサギが出てくるように彫りました。
気をつけることは2つ。中心となるウサギが目立つよう工夫することとウサギの毛のフサフサな様子を表現することです。子ども達は、三角刀や丸刀を使って、ウサギの毛のフサフサ感を表現していました。