ブログ

学校公開三日目

   色づいた校庭の木々に秋の深まりを感じるなか,五日間にわたる学校公開に保護者の方々が足を運んでくださっています。今日は,学校公開三日目。保護者の方の来校は,子どもたちにとって大きな喜びなのでしょう。子どもたちの表情がいつも以上に輝いて見えます。
 3年生は,「光のはたらきをしらべよう」の学習で,虫眼鏡で集めた光の温度が高くなることを,紙の黒い部分に光を当てて燃やすことで確かめていました。3年生の子どもたちは光がより集まるように色々と試していました。4年生は,体育館でポートボールに取り組んでいました。ここでは4年生の保護者の方が子どもたちの活動の様子を温かく見守ってくれていました。あと二日間の学校公開日も,よろしくお願いします。 


【虫眼鏡で光を集めている3年生】
 

【4年生を見守る保護者の方々】 
   

【木々が赤く色づいてきました。】

今週は学校公開日

   校庭の木々が少しずつ色づき始めてきました。朝晩はずいぶん寒くなってきましたが,日中はとても過ごしやすい時期です。今週も「青空朝会」から一週間が始まりました。子どもたちは、学級ごと静かに校庭に並ぶことができ、よいスタートを切っています。朝会の中で校長先生から、子どもたちが気持ちのよいあいさつができていることや、時間を守り規律ある生活ができていることなどを褒めてもらいました。
 今日から学校公開が始まりました。コロナの影響で,保護者の方による授業参観の機会が今までありませんでした。今週1週間、限られた時間になりますが、子どもたちの前向きに学ぶ姿をゆっくりご覧になってください。

 

【今週も青空朝会からスタート】
    

【JAさんから新しいお花が届きました。】

【子どもたちの様子を参観するおうちの方】
 

どんぐり読書週間

 どんぐり読書週間が始まってから3週間。子どもたちはいつも以上に読書に取り組んでいます。毎週金曜日の2限放課には,小笠原司書さんよる「絵本の読み聞かせ」があります。今日は大型絵本「ノラネコぐんだん パンこうじょう」でした。また,この期間に図書館を多く利用できるように,来館した子はくじを引くことができます。今日読み聞かせに来た子も全員くじを引くことができました。くじで「ど・ん・ぐ・り」の4文字がそろったら,ご褒美があります!どんなご褒美でしょうか,一度お子さんに聞いてみてください。どんぐり読書週間を通して,心を落ち着かせて読書を行う習慣を身につけ,本に親しむ楽しさを味わえる子に育ってほしいと思います。

 

【心静かに読書をする3・4組】   
   

【大型絵本の読み聞かせ】


【図書館でくじを引く子ども】  
 

【図書館には子どもの興味を引く工夫も・・・】

授業風景

    今日の授業風景です。4年生は,国語で『くらしの中の和と洋』を学習しています。今日は,コンピュータ室で,「足袋と靴下」「湯飲みとコップ」など,和と洋で同じはたらきをするものを取り上げ,それぞれのよさについて調べていました。1年生は,どんぐりや松ぼっくり,葉っぱなどの「秋」で作ったおもちゃなどをグループの友達と互いに見せ合い,さらに工夫できることを考えていました。3年生は,道徳の授業でした。担任の発問に対して一生懸命考えたり挙手したりする子どもの姿を見ることができました。3・4組は,サツマイモの蔓でリースを作る準備をしていました。飾りをつけられるようにきれいに輪を作ることができました。

 

【コンピュータ室で調べ学習をする4年生】  
 

【道徳の授業に取り組む3年生】

 

【秋を使ったおもちゃなどで遊ぶ1年生】


【蔓を使ってリースの輪を作る3・4組】

後期委員会にバトンタッチ

   11月2日(月)、前期から後期に委員会がバトンタッチしました。今年は4月当初が臨時休校だったため、後期児童会のスタートが例年よりも遅くなりました。月曜日に後期の第1回目の委員会があり、後期の活動についての話し合いや確認がありました。
 早速,今朝、常時活動に取り組む子どもたちの姿を見ることができました。中山小学校の子どもたちは、自分の役割や責任をきちんと果たすことができます。これから寒い季節になると、朝の常時活動は少々つらくなるかもしれません。しかし、よりよい中山小学校をみんなの手でつくるためにも頑張っていきましょう。

 

【玄関清掃に取り組む美化委員会】
     

【プランターの水やりをする園芸委員会】

 

【運動用具を準備する運動委員会】    
     

【掲揚塔に国旗をつける児童会】