ブログ
読み聞かせ 〜もみじ読書週間〜
もみじ読書週間の取組の一環として、地域の方、PTA委員の方、学校司書さんに読み聞かせをしていただきました。来ていただいた方々は、事前に1〜6年生の各学年に合った絵本を選んでくださいました。子どもたちは、どんなお話かなとわくわくしながら読み聞かせに集中していました。1年生では、読み聞かせの方の目の前まで出て、食い入るように絵を見ながら聞く姿もありました。
起震車体験を行いました
防災対策課の方をお呼びして、防災教室を行いました。子どもたちは、低学年・高学年に分かれ、起震車「なまず号」で震度7の揺れを体感しました。震度7の揺れの様子を見ていた子どもたちからは、その揺れの大きさに驚きの声が上がりました。最後に防災対策課の方から、夏休みに発令された南海トラフ注意情報についての説明や家庭での防災についてのお話がありました。お話を聞いて子どもたちから、「避難袋はランドセルに決めました。」「水が置いてあるところがわかっています。」などの発言がありました。
観劇会を行いました
体育館で、劇団風の子の方々による「やだ やだ あっかんべー!」の観劇会を行いました。体育館の中も暑く、劇団の方々には汗びっしょりで熱演をしていただきました。笑いあり、舞台変化ありで、子どもたちも劇に見入っていました。
劇の後には、すすんで手を挙げてくれた子たちの感想発表や、6年生からのお礼のプレゼント贈呈がありました。
【感想発表 3名の子がすすんで手を挙げ、発表してくれました】
【6年生からのお礼のプレゼント 6年生が育てた綿の枝をラッピングして贈呈しました】
大草ふれあい相撲 〜秋場所〜
本年度2回目となるふれあい相撲、「大草ふれあい相撲〜秋場所〜」を開催しました。今回は、一人一人塩まきを行ったり、紅白対抗の団長を中心とした鬨の声を行ったりして、春場所以上に全校で盛り上がりました。暑さをふきとばすような熱のこもった取組が多く見られ、土俵のまわりでは観客の方々からの声援や大きな拍手の音が響きました。子どもたちの紅白の応援にも力が入っていました。
保護者のみなさん、地域のみなさん、子どもたちの活躍を見に来てくださり、本当にありがとうございました。
5年生が稲刈りを行いました
5年生が稲刈りをしてお米の収穫をしました。残暑厳しい中でしたので、水分をとったり休憩したりしながらの活動でした。鎌を上手に使いながら、生長した稲を手作業で刈ることができました。汗だくになりながらも、交代しながら一生懸命に収穫することができました。
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp