ブログ
修学旅行 1日目
6年生が、10月8、9日に、奈良・京都に修学旅行に出かけました。
1日目は、バスで奈良へ向かい、まずは奈良公園散策、東大寺見学でした。鹿に怖がりながらも鹿せんべいをあげたり、東大寺の中をガイドさんの説明を聞きながら見学したりしました。そして、京都の清水坂へ向かいました。残念ながら雨の中の買い物になってしまいましたが、みんな班で楽しく買い物をすることができました。旅館での夕食後、雨の中でしたが、旅館のまわりの散策にも出かけました。みんな元気いっぱいでした。
もみじ読書週間での2回目の読み聞かせ
もみじ読書週間での2回目の読み聞かせでした。今回も、地域の方、PTA委員の方、学校司書さんに、学年に分かれて読み聞かせをしていただきました。大型の絵本での読み聞かせもあり、楽しく本に親しむ時間となりました。
【玄関前の彼岸花も咲いています。秋を感じます。】
縦割り班での Oタイム (オータイム)
ソーシャルスキルトレーニングとして、毎週火曜日の朝の時間をつかって行っている「Oタイム」。これまで、各学級で行っていましたが、今回は縦割り班に分かれて行いました。いつもとは違った異学年との「Oタイム」に、子どもたちも新鮮な気持ちで取り組んでいました。今回のお題は、「どちらを選ぶ?」でした。
3年生 ヤマナカへ校外学習
3年生が、社会科「スーパーマーケットのひみつを調査しよう」の学習で、ヤマナカへ校外学習に出かけました。前半は、売り場で班ごとに分かれて、お客さんがたくさん来るひみつを探しました。後半は、普段見ることのできないバックヤードで働く方々の仕事を見学させていただきました。子どもたちは、売り場を積極的に動いたり、バックヤードでの仕事を食い入るように見たりして、商品の並べ方や季節限定の商品、働く人の技など、たくさんのお店のひみつに気づくことができました。
1,2年生が生活科で校外学習に出かけました
1,2年生が生活科「大草のお宝探検隊」で、2つの班に分かれ、大草市民館、伝十さんに校外学習へ出かけました。市民館に出かけた班は、部屋や備蓄倉庫を見学させていただき、たくさんの新しい発見をすることができました。伝十さんに出かけた班は、厨房で唐揚げを揚げるところも見せていただきました。お店の歴史や地域の方々とのつながりなどについて学習することができました。
【大草市民館での見学の様子】
【伝十さんでの見学の様子】
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp