ブログ
3年生 山田もとさんについての学習
3年生が、ふるさと学習(ほうべ学習)で、大草の偉人である山田もとさんについて、講師の藤原喜郎先生からお話を伺いました。講話の中で、山田もとさんの生まれた頃の大草の暮らしや図書館にある山田もとさんの作品について教えていただきました。子どもたちから、「学芸会で6年生が『水の歌』の劇を発表したね」「たくさんの作品が図書館にあることがわかりました」などの発表がありました。
5年生 藤城運輸さんの出張授業
5年生が、社会科で藤城運輸さんに出張授業に来ていただき、運輸業について学習しました。実際に、大きなウィング車と冷凍車を持って来ていただきました。運動場には入れず、大草市民館の駐車場をお借りしました。トラックの大きさを実感したり、荷台や運転席に乗せてもらったりしました。ウィングが開いたときには、「おおっ!」と歓声があがりました。トラックの見学の後、学校へ戻り、教室で藤城運輸さんの会社の説明やどういう仕事があり何をどこまで運んでいるかなどの仕事内容のお話を聞きました。子どもたちは、本物のトラックの見学、実際に働いている方のお話で、興味をもって学習に取り組むことができました。
1・2年生 「わくわくするおもちゃをつくろう」
1・2年生が生活科「わくわくするおもちゃをつくろう」で、新1年生体験入学に向けて、新1年生が楽しめるおもちゃを考えて作りました。くるくるシャワー、ストロー吹き矢、的あてゲーム、ドミノ倒しなど、グループに分かれておもちゃを作りました。今日は、作った人と遊ぶ人に分かれてゲームを体験し合いました。「たいへんだったけど楽しかったよ」と自分たちで作ったおもちゃで楽しそうに活動していました。
5年生 家庭科「だしソムリエになろう」
5年生が家庭科で「だしソムリエになろう」の学習に取り組みました。昆布・かつお・煮干し・粉末昆布・粉末かつお節の5種類の材料に少しお醤油を入れ、だしの味比べをしました。一番人気は、かつおだしのものでした。子どもたちからは、「かつおだしがほんのり甘くていい香り。一番おいしい。」「だしのない醤油だけのものはうまみがない。」などの意見が出ました。
1年生 授業研究会(国語科)
1年生で国語科「子どもをまもるどうぶつたち」の授業研究を行いました。わかりやすい授業にするための手だてや指導の工夫について考え、よりわかりやすい授業を行っていくことがねらいです。本時は、コチドリの子どもの守り方についてみんなで読み取り、コチドリの知恵についてまとめていきました。子どもたちは、読み取ったことをすすんで発言したり、交流しながらワークシートにまとめたりして、しっかり学習に取り組むことができました。
【授業後に、講師の方を招き、全教員でわかりやすい授業について研修を行いました。】
ジャンプロープフェスティバルが行われました
縄跳びの練習を続けてきた成果を発揮する、ジャンプロープフェスティバル(チャレンジ種目)が体育館で行われました。あや跳び、二重跳び、交差二重跳びなど、自分で決めた種目を跳び、1分間で跳んだ回数が記録となります。縦割り班で、回数を数え合って行われました。真剣な表情、目標を達成してうれしそうな表情、ひっかかってしまって悔しそうな表情などが見られ、一人一人が力いっぱいがんばることができました。
6年生 バイキング給食
6年生が、給食センターでバイキング給食を行いました。今年は、六連小の6年生と合同でした。はじめに施設を見学しながら、給食センターについての説明を聞きました。大きなお釜で一日7000食を作るという話を聞いて、子どもたちはびっくりしていました。バイキング給食では、菜飯のおにぎりやクロワッサン、唐揚げやフライドポテト、チョコレートのロールケーキが人気で、ほとんどの子がおかわりをしていました。いつもとは違った給食で、どの料理もおいしく、自然と笑顔になっていました。
さわやかタイムで縦割り班遊び
さわやかタイムを使って、縦割り班遊びを行いました。3学期ということで、6年生が遊びを考え、5年生も準備や運営を手伝いました。運動場、教室、体育館を使って、「どろけい」「伝言ゲーム」「絵しりとり」などの遊びで各班が楽しみました。どの班も1年生〜6年生が仲よく楽しく遊び、笑顔がいっぱいでした。
4年生 2回目の陶芸教室
4年生が、2回目の陶芸体験でふれあい工房に出かけました。今回は、4名の講師の方々から教えてもらいながら、素焼きしたものに釉薬(ゆうやく)をつけました。8種類の釉薬び色を教えていただき、素焼きした自分の作品に好みの釉薬をつけました。最後に4年生みんなで、感謝の気持ちを込めて「すてきな1歩」を歌いました。これから本焼きを行っていきます。完成が楽しみです。
3学期も「Oタイム」を行っています
3学期も朝の大草タイムの時間を使って、「Oタイム」でソーシャルスキルトレーニングを行っています。今回は、各学級で「さいころトーク」や「アドジャン」に取り組みました。「相手の顔を見て話したり聞いたりする」「自分のことをはっきり伝える」など、毎回めあてを決めて取り組んでいます。笑顔で「聞く」「話す」に取り組む姿がたくさん見られています。
3学期最初の月曜朝会
3学期に入り、初めての月曜朝会でした。冬休み明けに行われた漢字チャレンジテスト、算数チャレンジテストで目標を達成すことができた子たちの表彰も行われました。多くの子が達成することができたので、6年生が代表で表彰を受けました。その後、教員が順番に行っている「先生のお話」では、今回は1月20日にちなんだ「えびす講」についてのお話でした。
1,2年生 昔遊び「たこあげ」
1,2年生が生活科の学習で、昔遊び「たこあげ」に取り組みました。ストローで骨組みを作ったり、透明のビニール袋に干支の絵を描いたりして凧を作りました。そして、寒さに負けずに運動場を走り回って、がんばって作った凧をあげました。「よい年になりますように」の願いを込めて、それぞれの凧が空に並びました。
3学期が始まりました
明けましておめでとうございます。
一年の締めくくりとなる3学期が始まりました。始業式では、3年生と6年生の代表の子が、「3学期にがんばりたいこと」を発表してくれました。学習でがんばりたいこと、全校のみんなと仲よくすることなど、2人ともしっかりと自分の目標を発表してくれました。全校のみんなが、次の学年に向けてこの3学期を大事に過ごし、さらに心の成長につなげてほしいと思います。
2学期終業式
2学期終業式が行われました。式の中で、2年生と4年生の代表の2人の子が「2学期を振り返って」の発表をしてくれました。学芸会に向けてがんばったことやスマイルランニングフェスティバルで一生懸命走ったこと、2学期で自分が成長したことなどを力強く発表してくれました。また、3学期に大草小学校から他の学校へ行かれる先生からのお別れの挨拶もありました。
年が明けて、3学期始業式には、また全校のみんなの元気な顔が見られることを楽しみにしています。
企画委員会主催のクリスマス集会
企画委員会の子たちが企画・運営をして、さわやかタイムにクリスマス集会が行われました。縦割り班対抗の「連想したものを合わせようゲーム(クリスマスバージョン)」で楽しみました。「サンタクロースの長靴の色は?」などのお題で、連想するものを各自で書き、縦割り班で書いたものが合った数を競うゲームでした。体育館に全校の元気な声が響きました。
1,2年生が大草市民館にチューリップを植えに行きました
お世話になっている大草市民館にお花を増やそうと、1,2年生がチューリップの球根を植えに行きました。グループに分かれて、プランターに球根を植えました。市民館の玄関の辺りが、きれいに咲いたチューリップの花で飾られるのが楽しみです。
5年生が餅つきを行いました
田植えから稲刈りまで体験した5年生が、お米作りのまとめとして餅つきを行いました。はじめに、米作り体験でお世話になった田中さんへの感謝の会を開きました。その後、実際にきね、うすを使ってついたり、餅つき機を使ったりして餅つきをしました。きねを持ったことがない子が多かったですが、みんな楽しそうに餅をついていました。できたお餅はきな粉やしょう油でおいしく食べました。他の学年の子たちにも配っておいしく食べてもらいました。
【お米作りのご指導、ありがとうございました。】
【餅つきの様子】
4年生 耐震出前講座
田原安心・安全住まいる会、田原市役所建築課の方々に来ていただき、4年生が耐震出前講座で地震や耐震について学びました。はじめに、地震の怖さや地震に対する備えとしての家の耐震について教えていただきました。その後、ペーパークラフトで建物の骨組みを作り、建物の補強について学びました。筋交いで補強すると家は強くなることを実感することができました。
4年生が陶芸体験をしました
4年生が、ふれあい工房に出かけ、大草陶芸教室で陶芸体験をしました。大草の土を使った陶芸体験学習を通して、地域の方と関わり、地域のよさを発見することを学習のねらいとして行っています。子どもたちは、講師の先生方に陶芸について教えていただきながら、お皿やマグカップを作りました。残った粘土で、来年の干支の巳(ヘビ)や家族が使う箸おきなどそれぞれが好きなものを作り、楽しい時間を過ごすことができました。
3年生 「ウサギ大勉強会」
3年生が、総合的な学習の時間に、あかばね動物クリニックの渡辺さんをお招きし、「ウサギ大勉強会」を行いました。今までにウサギについて学んだことをチームごとに報告し、渡辺さんにウサギの世話のしかたについて教えていただきました。子どもたちは、渡辺さんにたくさん質問をしたり、メモをしっかり取ったりして真剣に学習に取り組むことができました。
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp