ブログ
1学期最後の縦割り班遊び
さわやかタイムの時間に、縦割り班遊びを行いました。1学期最後となりました。外遊びを考えていた班もありましたが、暑さのため室内遊びに変更しました。各班、「オオカミさん今何時?」、「いす取りゲーム」、「トランプのババ抜き」など、6年生が考えた遊びで楽しみました。
現職研修で子育て支援事業について学びました
職員の現職研修で、田原市役所子育て支援課の方々を講師にお迎えし、「子育て支援事業について研修を行いました。田原市こども家庭センターが設置されたことや、関係機関との連携のあり方や相談体制について説明していただきました。その後、3グループに分かれ、事例検討会を行いました。対応のしかたについて活発な話し合いが行われました。
1年生「おおくさ うめじゅうすやさん」
1年生が生活科の学習で、校庭で見つけた梅の実を使って梅ジュースを作りました。そして、自分たちが飲んでおいしかった梅ジュースを、全校のみんなや先生たちにも飲んでもらいたいと考え、梅ジュース屋さんを開いてくれました。開店前から大行列の大盛況。「たいへんだったけれど、たくさんのお客さんが来てくれてすごくうれしかった。またやりたい。」と笑顔いっぱいの1年生でした。
第1回学校保健委員会
田原市保健師の尾川さんを講師にお迎えし、「めざせ!すいみんマスター」というテーマで第1回学校保健委員会を行いました。暑い日が続いていたため、体育館から場所を変え、家庭科室から各教室に映像配信を行う方法で実施しました。はじめに、児童保健委員による睡眠に関したアンケートの結果発表・睡眠に関するクイズがありました。その後、尾川さんから、睡眠の大切さや寝る前にリラックスするための睡眠体操を教えていただきました。
後期児童会役員選挙が行われました
3〜6年生が体育館へ入り、後期児童会役員選挙が行われました。選挙の前に、5,6年生の立候補者による立会演説がありました。「あいさつ運動に力を入れたい」「みんなが楽しめる集会を行いたい」など、役員となったらどんなことをしたいのかを一人一人発表しました。その後、選挙管理委員からの選挙の注意事項の説明があり、学年ごと投票が行われました。
七夕集会が行われました
企画委員会(児童会役員)の主催で、さわやかタイムをつかって七夕集会が行われました。子どもたちは、タブレット持参で体育館へ入りました。はじめに、企画委員の朗読・スライドで七夕の話を聞き、その後七夕に関するクイズがありました。そして、縦割り班対抗の星探しゲームが行われました。体育館一面に貼られたQRコードをタブレットでスキャンし、出た星の数の合計で競うゲームでした。子どもたちは、タブレットを使った初めてのゲームに、興味をもって楽しく取り組んでいました。QRコードの中にはハズレのものも含まれていて、ゲームも工夫されているなと感心しました。
PTA委員の方々と教員で救命法講習会
夏休みのプール開放に向け、消防署員の方々に来ていただき、PTA委員と教員合同の救急救命法講習会を行いました。意識確認、心肺蘇生、AEDの使い方などを、消防署員の方々に手順を教えてもらいながら実習しました。講習は行いましたが、実習したことを使うことがなく、子どもたちがプール開放で楽しく元気に活動してくれることを願っています。
6年生で算数科の研究授業
6年生で、算数科の単元「場合の数」で研究授業が行われました。本時の目標は、「並べ方を数える場面で、どのような数え方がよいかを考えることができる」でした。子どもたちは、タブレットを使いながら、真剣に課題に取り組むことができました。授業後、今日の授業をもとに、よりよい授業にするためには、さらにどうしていけばよいかを全職員で協議しました。
6年生 「大草の偉人を学ぼう」
6年生が、総合的な学習「大草の偉人を学ぼう」で、大泉寺の横田住職のお話を聞きに行きました。大草地区は、古く(弥生時代)から人が住んでいること、渥美繁宗や山田そうへん、慶徳次郎平など多くの偉人を輩出しているこなどを学びました。5分間の座禅体験も行いましたが、子どもたちは簡単に座禅を組むことができないことに驚いていました。
プール開き 〜プールに元気な声が響きました〜
天気が心配されていましたが、たまに太陽も顔を出す天候の下、予定どおりプール開きを行うことができました。全校児童がプールに集まり、はじめにプール使用の諸注意等を聞きました。その後、準備体操、6年生と教員による模範泳法、ボールを使った紅白対抗ゲーム、自由遊びと続きました。蒸し暑い中だったので、子どもたちはとても気持ちよさそうに、元気よくプールの中で楽しんでいました。これから、体育の授業で、自分の水泳の力をどんどん伸ばしていってほしいと思います。
4年生が社会科で現地学習に出かけました
あいにくの雨天になってしましたが、4年生が、社会科「水の利用」の学習で、万場調整池と豊橋南部浄水場に現地学習に出かけました。万場調整池では、豊川用水の仕組みや歴史についてビデオを見ながら説明を聞きました。その後、万場調整池の下にあるトンネル(監査路)に入り見学をしました。豊橋南部浄水場では、水道水になる様子を学習しました。浄水場に着く頃には雨もほとんど上がり、外で施設を見学することもできました。子どもたちは、係の方の説明を真剣に聞き、疑問に思ったことをたくさん質問していました。
2年生が「1年生を楽しませる会」を行いました
2年生が、生活科の学習で「1年生を楽しませる会」を計画しました。体育館に1年生を招待し、釣り、おもちゃくじ、的あてなどで楽しんでもらいました。法被を着て1年生に楽しく遊んでもらえるようにがんばった2年生。ルールをちゃんと聞き楽しく遊んだ1年生。体育館は、楽しそうな声が響いていました。
縦割り班で読書交流会
あじさい読書週間の取組のまとめとして読書交流会を行いました。朝の大草タイムの時間に縦割り班で教室に分かれ、自分が読んだ本を一人ずつ紹介しました。友達の本の紹介を聞いて、自分も読んでみたいと興味をもった子もいました。これからも読書の幅を広げていってほしいと思います。
5年生 津具高原へ宿泊体験学習 ②
宿泊体験学習2日目。山の朝を感じながら、朝の集い、ラジオ体操でスタート。2日目も雨の心配はなく、木製のはがきに思い出を描いたり、1日目に釣ったニジマスを焼いて食べたりと、子どもたちは楽しく活動することができました。帰りには、六連小の子たちと別れを惜しむ姿もあり、2日間でお互いにとても仲良くなりました。
5年生 津具高原へ宿泊体験学習 ①
6月12日(水),13日(木)と、5年生が津具高原へ宿泊体験学習に出かけました。
1日目の朝、六連小の5年生と合流し、バスで津具高原へ向かいました。この時季にしてはめずらしく雨の心配も少なく、子どもたちは予定どおりの日程で活動することができました。田原市とは違った気候の中で、五平もち作りやニジマス釣り、パターゴルフなどを体験しました。夜には、星空観賞も体験しました。
縦割り班で芋のつるさし
昼のさわやかタイムの時間を使って、縦割り班で学校の畑に芋のつるさしをしました。はじめに、園芸美化委員からつるさしのしかたの説明を聞いてから、畑に移動し、各班の場所に協力しながらつるをさしました。これから、どんどん生長し、秋にはたくさんのお芋が収穫できることを楽しみにしています。
1年生 栄養指導
給食の時間に、栄養教諭の小久保先生が来校し、1年生へ栄養指導を行いました。子どもたちは、「好ききらい」についての紙芝居を見て、どうしたら嫌いな食べ物を食べられるようになるかを考えました。そして、この日の給食に使われていた田原産の大葉のにおいを感じながら、大葉のおひたしを食べました。
5年生 六連小との宿泊体験学習に向けてオンライン自己紹介
5年生が、来週、六連小5年生と宿泊体験学習を実施します。行く前に、お互いを知っておこうということで、大草タイムの時間をつかってオンラインで自己紹介を行いました。中には、知っている友達もいるようで、自己紹介やクイズタイムで楽しく交流しました。宿泊体験学習がさらに楽しみになりました。
O(おー)タイム 〜ソーシャルスキルトレーニング〜
朝の大草タイムの時間をつかって、ソーシャルスキルトレーニングとして、週に一度「O(おー)タイム」を行っています。「聞く」「話す」などの人と関わる技術(ソーシャルスキル)を身につけ、相互理解を深めることがねらいです。今は、「どちらをえらぶ」で、2つの選択肢から一つを選び、自分の選んだものを伝え合うという演習を行っています。これから、「しつもんジャンケン」「さいころトーク」など、演習を変えていきます。
あじさい読書週間での2回目の読み聞かせの会
あじさい読書週間中の取組として、今週も読み聞かせの会が行われました。1〜6年生の教室で、大草レンジャー(オレンジ)の方々、教員が読み聞かせを行いました。先週とは番った人の読み聞かせということで、子どもたちも興味津々でした。
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp