ブログ
1年生 栄養指導
給食の時間に、栄養教諭の小久保先生が来校し、1年生へ栄養指導を行いました。子どもたちは、「好ききらい」についての紙芝居を見て、どうしたら嫌いな食べ物を食べられるようになるかを考えました。そして、この日の給食に使われていた田原産の大葉のにおいを感じながら、大葉のおひたしを食べました。
5年生 六連小との宿泊体験学習に向けてオンライン自己紹介
5年生が、来週、六連小5年生と宿泊体験学習を実施します。行く前に、お互いを知っておこうということで、大草タイムの時間をつかってオンラインで自己紹介を行いました。中には、知っている友達もいるようで、自己紹介やクイズタイムで楽しく交流しました。宿泊体験学習がさらに楽しみになりました。
O(おー)タイム 〜ソーシャルスキルトレーニング〜
朝の大草タイムの時間をつかって、ソーシャルスキルトレーニングとして、週に一度「O(おー)タイム」を行っています。「聞く」「話す」などの人と関わる技術(ソーシャルスキル)を身につけ、相互理解を深めることがねらいです。今は、「どちらをえらぶ」で、2つの選択肢から一つを選び、自分の選んだものを伝え合うという演習を行っています。これから、「しつもんジャンケン」「さいころトーク」など、演習を変えていきます。
あじさい読書週間での2回目の読み聞かせの会
あじさい読書週間中の取組として、今週も読み聞かせの会が行われました。1〜6年生の教室で、大草レンジャー(オレンジ)の方々、教員が読み聞かせを行いました。先週とは番った人の読み聞かせということで、子どもたちも興味津々でした。
全校で盛り上がった「大草ふれあい相撲 春場所」
昨年度、4年ぶりに復活したふれあい相撲。昨年度は7月後半に、ふれあい相撲夏場所を行いましたが、猛暑も予想されるため、本年度は春と秋の2回行うことにしました。
今回は、春場所。四股名が呼ばれると、「よっ!〇〇◯!」と大きなかけ声がかかり、とても盛り上がりました。また、運動会に引き続き赤白対抗としたので、赤白に分かれ声援も飛び交いました。1・2年生、3・4年生、5・6年生と順番に取組を行っていきましたが、どの取組も力のこもった取組で迫力のあるものでした。
9月に秋場所を予定しています。大草小のふれあい相撲がさらに盛り上がっていくことと思います。
読み聞かせ 〜あじさい読書週間〜
あじさい読書週間の取組の一つとして、水曜日の朝に読み聞かせの会を行っています。大草レンジャー(オレンジ)のみなさん、教員が各学年の教室に分かれ、絵本や紙芝居の読み聞かせを行いました。子どもたちも楽しそうにお話を聞いていました。来週の水曜日も読み聞かせの会が行われます。
5年生 田植え体験
天気にも恵まれ、予定どおりの日程で5年生が田植え体験をしました。一人一人もち米の苗を手に取り、先日代かきを終えた田んぼに手で植えていきました。子どもたちは、まっすぐ植えることに苦戦していましたが、楽しく田植え体験に取り組むことができました。苗が大きく育ち、たくさんのお米が収穫できるといいなと思います。
5年生 田んぼの代かき
5年生が、総合的な学習の時間の一環として米づくりに取り組んでいます。今日は、田んぼの代かきを行いました。今年度もお世話になるスクールサポーターの田中さんから代かきをする目的を聞いてから、実際に田んぼに入りました。子どもたちは、ぐちょぐちょした泥に足元をとられながらも、楽しみながら土を混ぜていました。次の田植えの体験も楽しみです。
みんなが輝いた 運動会!
とてもよい天候の下、運動会を行うことができました。今年の運動会のスローガンは、「限界突破で輝け笑顔!」でした。そのスローガンを達成しようと、力いっぱい競技に取り組む姿、力いっぱいの応援で、たいへん盛り上がる運動会となりました。
保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちのがんばりに大きな声援をありがとうございました。
運動会予行を行いました
18日(土)の運動会に向け、予行を行いました。2日ほど雨の日があったため練習できていない部分もあり、動きを確認しながらの予行となりました。全校種目を中心に、係の動きや競技の流れを練習しました。練習でしたが、応援の声も運動場に響き、本番が楽しみになりました。
運動会演技「みんなでダンス」の練習
運動会の「みんなでダンス」に向けた練習で、講師として石川ゆい先生をお迎えしてダンスを教えていただきました。テンポよく、ポイントをわかりやすく教えていただき、短い時間でしたが始めから終わりまで通すことができました。子どもたちも、楽しそうに、力いっぱい練習に取り組んでいました。これからの練習でさらにレベルアップできるようにしていきたいです。
運動会に向けて練習開始
運動会の練習が始まりました。今日はあいにく雨天のため、体育館での練習となりました。はじめに、開閉会式の並び方と流れを確認しました。次に、綱引きの並び方や移動の仕方を練習しました。そして最後に、縦割り班に分かれてリレーの走順決めを行いました。班長の6年生を中心に輪になり、意見を出し合いながら話し合っていました。
1、2年生 交通安全教室
雨のため1日延期となってしまいましたが、1、2年生が、交通安全教室で安全な自転車の乗り方について学習しました。はじめに、体育館で警察の方の交通安全のお話を聞いたり、安全な自転車の乗り方についてのDVDを視聴したりしました。子どもたちは、真剣にDVDを視聴し、視聴後の警察の方の質問にも手を挙げて答えることができました。その後、運動場の模擬コースで自転車の乗り方の実地訓練をしました。運動場にパトカーも準備していただき、一旦停止のときの注意や乗り出しのときの安全確認などについて、実際に自転車に乗りながら練習をしました。交通指導員さんや見守り隊の方々にもご協力いただきました。
子どもたちは、交通のきまりを守り、安全に走行することの大切さを学ぶことができました。
春の遠足 〜縦割り班で校区内フォトロゲイニング〜
さわやかな、とてもよい天気のもと、春の遠足を行うことができました。出発式では、児童会役員が扮する大草レンジャーも登場し、遠足でがんばってほしいことを全校のみんなに呼びかけました。本年度も、チェックポイントで写真を撮ってまわっていく校区内フォトロゲイニングを行いました。各班で、時間に間に合うように、なるべくたくさんのチェックポイントをまわれるように計画しました。途中でどの班もたべりん王国をコースに入れ、いちご狩りをさせていただきました。1年生の子に優しく接したり、6年生の子たちのリーダーシップが発揮されたりと、どの班も楽しくコースをまわることができました。
【出発式で大草レンジャー登場】
【チェックポイントでポーズをとって写真撮影】
【たべりん王国でいちご狩りをさせていただきました 「ありがとうございました」】
1年生を迎える会
縦割り班で活動する春の遠足の出発式の前に、運動場で1年生を迎える会が行われました。花のアーチをくぐりながら1年生がみんなの前に入場し、自己紹介で一人ずつ名前と好きなものを発表しました。6年生からは手作りのペンダントが贈られました。その後、各縦割り班ごと円になり、班のメンバーが自己紹介をしました。そして、縦割り班の交流として、「縦割り班対抗ジャンケン列車」で全校が楽しみました。
【1年生の入場】
【1年生が一人ずつ元気に自己紹介】
【6年生から1年生にプレゼント贈呈】
【各縦割り班ごとに自己紹介】
【縦割り班対抗ジャンケン列車】
春の遠足のフォトロゲイニングに向けて縦割り班活動
本年度の春の遠足も、縦割り班で協力して楽しむことのできるフォトロゲイニングを計画しました。そこで、さわやかタイムの時間を使い、春の遠足のフォトロゲイニングに向けて縦割り班活動を行いました。はじめに、春の遠足についての説明とフォトロゲイニングのルールについて話を聞きました。その後、班ごとで並び方やフォトロゲイニングのルートを決めました。1年生を迎えた新しい縦割り班で、各班が仲よく、楽しく活動できる春の遠足になるといいです。
1年生 トイレの使い方の学習
1年生が、学校のトイレの使い方について学習しました。養護教諭の先生から、画像を使いながら教えてもらいました。子どもたちは、真剣に話を聞いていました。小学校に少し慣れてきた時期です。これからもいろいろなことを覚えていきましょう。
本年度のクラブ活動の説明会を行いました
本年度、自分の追求してみたい課題(プロジェクト)を設定し、主体的に課題に取り組むクラブ活動を進めていくことを考えました。そこで、クラブ活動説明会を開き、活動の手順やプロジェクトの設定、プロジェクトチームの結成などを行いました。プロジェクト(PJ)は、運動PJ、イベントPJ、映画・映像PJ、イラスト・漫画PJ、クッキング・裁縫PJなどです。クラブ活動の最終日には、報告や発表の場が計画されています。自分たちの追求を深めていき、実りあるクラブ活動になることを願っています。
あいさつ運動が行われています
児童会役員が中心となり、あいさつ運動が行われています。児童会役員の子たちが、朝、校門のところに立ち、登校してくる子たちに元気なあいさつを呼びかけています。元気なあいさつができた班はシールが渡され、班の得点になります。明るく、さわやかなあいさつが響く大草小学校にしていきたいです。
授業参観・PTA総会・学級懇談会
新しい学年になり2週間ほどが経ちました。本年度初めての授業参観で、保護者の皆さんに授業の様子を見ていただきました。国語、道徳、理科などがありましたが、真剣な表情あり、笑顔が見られる場面あり、音読の発表をがんばる姿ありと、それぞれの学年で子どもたちのがんばりが見られました。
授業参観の後、体育館でPTA総会が行われ、昨年度のPTA役員の方々、本年度のPTA役員の方々のご挨拶もあり、PTA活動も令和6年度がスタートしました。
保護者の皆さん、ご多用の中ご参加いただきありがとうございました。
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp