ブログ
6年生 菊を使った植物の水の通り道の学習
菊農家の方、JAの方をゲストティーチャーにお迎えし、6年生が菊を使った植物の水の通り道の学習をしました。はじめに、白色の菊を染色液の入った水に挿しました。15分程度で花弁が染まっていく様子を観察したり、葉の横断面や茎の縦断面を観察したりしました。その後、自分の好みの色の染色液を一つ選び、家に持ち帰るための菊のカラーリングを行いました。休み時間には、「どうなったか見たい!」と目を輝かせて理科室に向かう子もいました。子どもたちは、家族に向けた感謝の思いを書いたメッセージカードとともに染めた菊を持ち帰りました。
5年生 稲刈り体験
5年生が稲刈りを行いました。立派に生長した稲を手作業で収穫しました。はじめは鎌の使い方に悪戦苦闘していましたが、慣れてくると稲の根元をすばやく切っていました。汗だくになりながらも、交代しながら一生懸命に収穫することができました。手作業の大変さを体感し、機械の便利さも感じ取れた稲刈り体験となりました。半月から1か月ほど乾燥させた後、殻を落とす脱穀の体験を行う予定です。
親子環境整備作業 ありがとうございました
1限に、1〜5年生は授業公開、6年生は修学旅行説明会を行い、その後、親子環境整備作業に入りました。たくさんの保護者の方々にご参加いただき、暑い中でしたが、子どもたちと一緒に草取りや落ち葉拾いなどの整備作業に取り組んでいただきました。子どもたちも、たくさん汗をかきながら作業に取り組んでいました。日頃なかなか手が回らないところも、とてもすっきりときれいになりました。本当にありがとうございました。
1年生が梅ジュース屋さんを開きました
1年生が生活科の学習で、校庭で見つけた梅の実を使って梅ジュースを作りました。自分たちが飲んでおいしかった梅ジュースを、全校のみんなにも飲んでもらいたいと考え、梅ジュース屋さんを開いてくれました。たくさんのお客さんが来て喜んでもらえるように、みんなで相談したり準備をしたりして、協力して開いた梅ジュース屋さん。さわやかタイムには、家庭科室の前に2〜6年生、教員による長い行列ができるほどの大盛況でした。1年生の子どもたちも、「開店前からたくさんの人が並んでいてびっくりした」「おいしいと言ってもらえてうれしかった」と笑顔でいっぱいでした。
現職研修で指導検討会を行いました
教員の研修として、講師の先生をお招きし指導検討会を行いました。指導の工夫や支援のあり方について話し合いをしました。講師の先生のご助言も参考にし、これからの授業改善に生かしていきたいと思います。
1年生 シャボン玉遊び
1年生が、生活科「おもしろいあそびがいっぱい」の学習でシャボン玉遊びを行いました。うちわやハンガー、針金を曲げて作ったもの、支柱と毛糸で作ったものなど、いろいろな道具を使ってシャボン玉作りに取り組みました。とても大きなシャボン玉やヘビのように長いシャボン玉、小さくてブドウのようにくっついているシャボン玉など、さまざまな形のシャボン玉にみんな大興奮でした。突然の雨にも負けず元気いっぱいに夢中になって取り組んでいました。
力作ぞろいの夏休み作品展
子どもたちが夏休み中に取り組んだ自由工作、自由研究の作品を展示しています。紙や竹を使った工作の作品、料理や科学・歴史・地理等についてまとめた研究作品など、どれも力作です。工作も研究も工夫されていて、「なるほど」と思わされる作品ばかりです。
2学期から牛乳がパックになりました
2学期が始まり、初めての給食でした。田原市も2学期から牛乳がビンからパックに変わりました。パックになったことでリサイクルのため、食べ終わった子から流しへ行き、パックを洗って広げます。うまく広げられるか心配でしたが、低学年の子たちも洗って上手に広げることができました。これからもっと慣れていくと思います。
敬老会でメッセージ発表
9月3日(日)に、大草市民館で行われた敬老会で、大草小学校の代表者が、おじいちゃん、おばあちゃんへのメッセージを発表しました。「いつも優しくしてくれてありがとう」「これからも長生きしてね」「たまにしか会えないけど、大好きだよ」など、心温まるメッセージ発表が会場を包み込みました。
さあ2学期もがんばろう!
2学期始業式が行われました。夏休み中は静かだった校舎でしたが、久しぶりに会った友達との楽しそうな会話も聞かれ、子どもたちの明るい元気な声でいっぱいになり、活気が戻ってきました。子どもたちの表情を見ると、この夏休みで少したくましくなったと感じました。子どもたちが夏休み中、大きな事故やけがもなく過ごせたことをとてもうれしく思います。
さあ2学期です。始業式では、4年生と5年生の代表者による「2学期にがんばりたいこと」の力強い発表がありました。大草小学校のみんなが、学習や行事にと自分の力を発揮してがんばっていってほしいと思います。
【校歌斉唱】
親子ふれあい相撲(夏場所)
4年ぶりに、運動場の土俵を使ってふれあい相撲(夏場所)を行うことができました。1〜4年生は土俵での取組が初めてだということとあまりにも暑い日が続いていることもあり、けがや熱中症を心配しながらのふれあい相撲でしたが、体調不良、大きなけがもなく行うことができました。子どもたちの白熱した取組を見ることができ、また、現役の金沢力士さんにも来ていただき、たいへん盛り上がったふれあい相撲となりました。最後には、6年生の希望者と金沢力士さんとの取組がありました。子どもたちは、6年生2人がかりでもびくともしない力士さんの強さにびっくりしていました。
保護者の皆さん、たいへん暑い中でしたが、子どもたちへのたくさんのご声援ありがとうございました。
児童会役員認証式・1学期終業式
1学期終業式の前に後期児童会役員認証式が行われ、後期児童会役員に認証状が渡されました。前期児童会会長と後期児童会会長のあいさつがあり、引き継ぎも行われました。前期児童会役員のみなさんの活躍を引き継いで、後期児童会役員のみなさんの活躍も期待しています。
終業式では、3年生と6年生の代表児童が「1学期をふり返って」の発表で、行事や学習でのがんばりや2学期に向けての気持ちを発表してくれました。
全校のみんなが、充実した夏休みを過ごしてくれることを願っています。
後期児童会役員選挙が行われました
後期児童会役員選挙が行われました。立候補者の立会演説ではそれぞれが、自分ががんばっていきたいこと、どんな大草小学校にしていきたいかなどを力強く話してくれました。前期児童会役員のみなさんのがんばりに続き、後期児童会役員のみなさんの活躍も楽しみです。
第1回学校保健委員会
あいち健康の森健康科学総合センターの榊原さんを講師にお迎えし、「めざせ!姿勢マスター 〜背すじピンでいい姿勢〜」をテーマに、第1回学校保健委員会が行われました。はじめに、健康委員による「大草しせいクイズ」、「しせいピンポーズ」の紹介がありました。みんなでやってみた「しせいピンポーズ」は、これから教室でもしばらく実施していきます。
その後、講師の榊原さんから、よい姿勢の効果や運動することの大切さなどについて、クイズや体操を交えながらお話をしていただきました。小学生の時期に最も伸びる力は、「動きを覚える力」だそうで、小学生のうちにいろいろな動きを体験することも大事だということも教えていただきました。
これから、自分で姿勢に気をつけて生活し、運動もしながら健康な体を作っていってほしいと思います。
4年生が田原浄化センターを見学しました
4年生が、社会科学習の一環で、今度は田原浄化センターに校外学習に出かけました。使用された水がどのような過程で処理されているのかを実際に見学して学習することができました。使用後の汚れた水のごみを微生物が分解して、浄化してから流されていることも知ることができました。
児童会主催で七夕集会
さわやかタイムの時間を使って、児童会主催の七夕集会が行われました。児童会役員による七夕についてのお話を聞いた後、縦割り班対抗の星めくりゲームで楽しみました。教室や廊下には、一人一人の願いごとが書かれた短冊が笹に飾ってあります。みんなの願いごとがかなうとうれしいです。
PTA委員の方々と教員で救命法講習
消防署職員の方々に来ていただき、PTA委員の方々と教員で救命法講習を行いました。意識・呼吸の確認、肋骨圧迫、AEDの使い方などについて実際に実技を入れながら教えていただきました。
今週の月曜朝会
月曜朝会で、教員が輪番で全校児童に自分の趣味や特技、興味のあることなどを話す時間をつくっています。今週の月曜朝会では、「継続」というテーマで、学生の頃取り組んでいた弓道について実演を入れながらの話でした。使っている道具や実際に弓を射る姿に、子どもたちは興味津々な表情で見入っていました。
3年生 うさぎ教室
3年生が、総合的な学習で、豊橋市にある「そら動物病院」の横田医師に来ていただき、うさぎのお世話について教わりました。耳や足、目など、いろいろな動物の中からうさぎを当てるクイズを通して、うさぎの体の特徴を学ぶことができました。うさぎとのふれ合いの時間には、さわり慣れた子も恐る恐るさわった子も大はしゃぎ。「かわいい」「おとなしい」と声をあげながらさわった感触を伝え合っていました。
6年生 社会科 校外学習
6年生が、社会科の歴史学習で、シェルマ吉胡へ校外学習に出かけました。最初に、貝塚を実際に見せてもらい、縄文時代の人々が何を食べていたのかなどについて詳しく教えてもらいました。その後、土偶づくりを体験しました。子どもたちは、それぞれの工夫をこらした土偶を完成させることができました。弓矢体験では、はじめのうちは的まで届かなかったですが、何度も射るうちにねらったところへ当てることができるようになる子もいました。実際に、見て体験できたことで、縄文時代の理解を深めることができました。
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp