4
2
0
6
6
9
2
ブログ
ブログ
4月からは中学生、中学説明会
大変寒い日です。でも夢や希望に満ちている6年生にとっては寒さもへっちゃらのようです。今日は中学校の先生が来校され、説明会をしました。4月から困らないようにしっかり聞いて準備してもらえると嬉しいです。卒業まであと27日。限られた時間の中で小学校生活を楽しんでもらうと同時に準備をしっかりしておくことが大切だと思います。



プロのバスケットボール選手と交流
プロバスケットボールチームのフェニックスの選手(元)と広報担当の方が来校し、交流しました。プロ選手と何かをするということがほとんどない子たちにとって初めての経験です。上手なトークとバスケットのミニゲームを通して、バスケットボールのこつや楽しさを教えてもらいました。よい経験となりました。最後は一緒に記念撮影をしました。



風と仲良し、1年図工
風輪。紙の皿を2枚くっつけて風で転がるおもちゃです。下敷きであおがなくても風が吹けばひとりでに転がっていきます。動かないかなと思っていてもちょっと強い風が来るとひとりでに起き上がって転がっていきます。簡単にできて面白いおもちゃです。寒い日ですが1年生は大喜びです。



ビー玉ころがしにチャレンジ!5年図工
図工でビー玉ころがしを作っています。三次元の構造物の製作は楽しいけれどちょっと難しい。思ったようには転がってくれません。「飛び出しちゃった」「止まっちゃった」みんなが工夫して楽しいビー玉ころがしが完成するといいですね。


ミートをうまく使えるかな?
タブレットを活用するには練習が必要です。3年生では家でうまく使えるかを練習しています。タブレットを持ち帰ってうまくできるようになればさらに個別最適な学習が進むのではないかと思います。


元気な声であいさつ、あいさつ運動始まる
今週はあいさつ運動をしています。寒い日には声も小さくなりがちですが、元気な声であいさつをするのは気持ち良いものです。児童会の子たちはほかの人よりちょっと早く来てみんなを校門で待って元気よくあいさつができるように促しています。寒さに負けずにあいさつがしっかりできる子になってほしいですね。



タブレットを活用、朝会
グーグルミートを活用して朝会を行いました。本年度2回目です。だいぶ慣れてきたようです。子どもたちの取り組み状況はいい感じです。次は自宅にもっていっても同じようにできるかどうかの実施を行っていきたいと計画中です。



力の限り跳びました。縄跳び集会
風のない寒い日です。今まで練習してきた短縄を今日はチャレンジする日です。それぞれの学年ごとに種目が決まっています。3分間の間に、連続何回跳べるか。縦割り班でお互いに励ましあってチャレンジします。3学期に入ってからしっかり練習してきただけあって何回も跳べるようになりました。自己ベストが出た子がたくさんいました。



喫緊の課題に対応しています。タブレットの利用
コロナウィルス感染症増加に伴い、学級・学年閉鎖や急行の措置をとる学校が県内でも多くなってきています。もしもの時に備えてタブレットの持ち帰り・利用を考えています。利用してもらうのはいいのですが、どのような利用の方法が有効かを検証すること、子供たちが困らないようにすることを教師が知らなくては困ります。昨日の現職研修ではこの喫緊の課題について実査にタブレットを使用しながら勉強会をしました。いくつかの課題を見つけて、もしもの時に備えたいと考えています。



校内音楽会、素敵な音色で合奏しました。
5・6年生が11月から音楽会目指して頑張ってきた曲を発表しました。市音楽会が新型コロナウィルス感染症増加の影響で中止となりましたので、これが最後の発表会です。第1部では保護者の前にして、第2部では1年生から4年生を前にして演奏しました。曲名は「イッツアスモールワールド」。心を込めて練習の成果を発表しました。素晴らしい演奏にみんな聞き入っていました。



ダメ!絶対。薬物乱用防止教室
田原警察署の生活安全課の方においで願って、薬物乱用防止教室を6年生対象で行いました。具体的な見本を見ながら説明を受け、何が問題となるのかを学習しました。現代社会ではSNS等で誤った情報を鵜吞みにしてしまう危険があります。正しい情報を身につけて安易に手を出すことなく健康な生活ができることを願ってやみません。今日はいい勉強ができたのではと思います。



オンライン朝会にチャレンジしました。
本日の朝会はオンラインで行いました。感度はばっちりです。グーグルミートの状況がよいということになります。あまり考えたくはありませんが、コロナの感染状況によってはオンライン授業の必要性が出てくるかもしれません。タブレットを活用すればたぶんできると思います。できればそれはないことを祈りますが・・・



突然の地震への備え、避難訓練
昼の休み時間に避難訓練をしました。いつやるかを連絡しないで抜き打ちに行いました。抜き打ちの訓練にもかかわらず素早い動きをすることができました。避難の時間は1分33秒。よい動きだったと思います。いつ起こるかわからない災害に備えていってほしいと思っています。



ヤマナカの秘密見―つけた
社会科の学習で、ヤマナカに見学に行きました。魚を刺身にしたり、肉を切ったりしている様子を普段見ることのできない中に入ってじっくり観察することができました。秘密を知ることができて楽しい見学になりました。



いよいよ3学期、令和3年度も最終学期
寒の入りの声を聞いたからなのか、大変寒い学期はじめととなりました。体調を心配して教室で始業式を行いました。代表の児童が3学期の抱負をしっかり発表できました。
また、箱根駅伝で素晴らしい成績をおさめた吉居君が市役所の表敬訪問で滞在しているのではと電話したところ、お忙しい中にもかかわらず小学校に足を運んでくださいました。児童の前で紹介して交流をすることができました。「これから取り組むこと」や「どうして足を速くするのか」など小学生からの質問に答えてもらいました。最後に全校で記念撮影もしました。大変ありがたかったです。吉居君に続くランナーが本校から出てくれることを期待します。



また、箱根駅伝で素晴らしい成績をおさめた吉居君が市役所の表敬訪問で滞在しているのではと電話したところ、お忙しい中にもかかわらず小学校に足を運んでくださいました。児童の前で紹介して交流をすることができました。「これから取り組むこと」や「どうして足を速くするのか」など小学生からの質問に答えてもらいました。最後に全校で記念撮影もしました。大変ありがたかったです。吉居君に続くランナーが本校から出てくれることを期待します。
2学期終業式
長かった2学期も23日で終了です。24日からは楽しみにしていた冬休みに入ります。式の前に表彰を行いました。マラソン大会の新記録やポスター、漢字や算数チャンピオンなどいろいろありました。長い2学期には子供たちの頑張りが実ったことがたくさんありました。終業式では代表の子がそうした2学期の反省と3学期からのめあてについて発表がありました。しっかりとした言葉ではきはき発表した姿からは2学期の頑張りが伝わってきました。コロナ感染がまだまだ心配されるじきであること、年末年始でけがや事故にあわないこと、不審者に注意すること、お金やゲームでの注意など生徒指導の先生からもお話がありました。1月7日には全校84名がまた元気に登校することを願っています。



2学期最後の通学団会
2学期の登下校の反省と冬休みの暮らしについて話し合いました。よかったことや悪かったこととともに楽しい冬休みにするための注意点を出し合いました。交通安全には特に注意して楽しい休みにしたいものです。



ともに生きる難しさを学びます 5年生道徳
5年生の道徳は、授業研究を行いました。NHKの放送番組を視聴し、国際理解について学ぶ授業です。先生方に公開し、授業の良しあしを協議します。ともに生きる難しさについて意見を出し合いながら解決方法を探ります。自分の立場を明確にして意味のある話し合いが展開されました。道徳は昨年度から教科となりました。内容も変わってきています。でも変わらないのは、学習したことが自分自身の行動指針を考えるときのヒントにすることです。



ダンス発表会 3・4年生
体育の授業で練習を重ねてきたダンスを今日はお互いに見て相互評価します。朝からみんなわくわくしていました。本番は照明を落として雰囲気を出しながら今まで練習した成果を発揮できました。ちょっと寒い日でしたが、熱の入ったダンスをお互いに披露しあいました。曲はタブレットを使って自分たちの好きな曲を利用しています。



今学期最後のアルミ缶つぶし
全校でアルミ缶つぶしを行っていますが、今日はその最終日。低学年から高学年までアルミ缶をつぶしていきます。結構たくさんのアルミ缶をつぶすので手間もかかります。2月にはアルミ缶文庫の贈呈式もあります。しっかりつぶしていきたいと思います。



連絡先
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス