4
2
3
2
4
4
3
ブログ
ブログ
もみじ読書、読み聞かせ
PTAのお母さん方と読み聞かせボランティア、学校司書さんとで読み聞かせです。静かに真剣に聞き入る姿がありました。子どもたちには結構好評です。





表現活動が盛り上がる、56年体育
昨日(30日)6年生の研究授業は体育。いろいろな動きを体で表現しました。「1000年に一度の台風」「大噴火」など先生から出されたお題をどのように表現するか頭と体を使いました。タブレットも活用して自分たちのチームの動きを客観的に見合って検討もできました。1週間前は恥ずかしがっていた人も真剣に楽しく取り組めていて、講師の先生も子供たちの成長に驚いていました。「生き生きと学びに向かう大草の子」が着実に実現しつつあります。



くりさがりが分かったよ、2年算数
昨日(29日)2年生の教室では算数の授業研究を行いました。繰り下がりの学習です。3けたの数字の引き算です。数が大きくなってちょっとどうしたらよいか迷います。しっかり手順を覚えて算数の名人を目指せるとよいと思います。



風の力を勉強したよ。3年生理科
昨日(27日)3年生は、理科の学習を体育館で行いました。風の強さを変えることでどれくらい車が遠くまで走るのか実験です。サーキュレーターを使って、弱い風と強い風とでどれくらい遠くまで車が動くのか、各班で距離の測定をします。強い風が遠くまで車を走らせるのは普通にわかりますが、弱い風でも結構進むことを知ることができました。風の瞬間的な強さや風がどこまで吹いているかなど自分の感覚で予想を立てながら、みんなで協力しながら楽しく実験を行いました。結果をタブレットに記録しながら平均値を出して分析している姿に未来の教育を感じました。



実りの秋!もち米が実りました。5年生稲刈り
昨日(21日)に5年生が学校の田んぼで稲刈りをしました。小さな田んぼですが、田植えから観察やお世話をしてきた大切な稲です。田んぼの先生田中さんに来ていただいて稲刈りのコツを教えてもらいながら5年生全員で刈り取ることができました。どれくらいのお米になるのか楽しみです。



保健の授業で体の変化について学習しました。4年生
保健の先生の授業です。大人に近づくと体が変化してきます。今日は4年生が詳しく教えてもらいました。「いのち」にかかわる大切なこととともに、心の変化についても学習を進めています。ほかの学校の保険の先生も勉強に見えて真剣に学習しました。体や心のことをしっかり知って、素敵な大人になってもらいたいですね。




1月後は楽しい修学旅行!
昨日(9月15日)に修学旅行説明会が行われました。感染予防の観点から体育館で距離をとっておうちの人と一緒に聞きました。
緊急事態宣言が出ていては宿泊を伴う行事はできませんが、感染者はやや減少に転じているようです。1月後はできるのではないかと信じています。



緊急事態宣言が出ていては宿泊を伴う行事はできませんが、感染者はやや減少に転じているようです。1月後はできるのではないかと信じています。
さわやかな秋になってきました。学習の様子
例年に比べて秋の到来が早いようです。彼岸花も咲きだしています。今日は学習の様子を紹介します。
1,2年生体育でサッカーを始めています。

3年生は算数の学習で学校の周りの距離を測ります。

4年生は音楽です。コロナ対策で歌やリコーダーが使えません。打楽器で演奏中。

5年生は社会科でコメの収穫についてテレビを活用しています。

6年生は外国語活動で英語の勉強です。

2学期のめあてが階段踊り場に掲示されています。


1年で一番長い2学期に自分の力が伸ばすように粘り強く努力を続けよう!
1,2年生体育でサッカーを始めています。
3年生は算数の学習で学校の周りの距離を測ります。
4年生は音楽です。コロナ対策で歌やリコーダーが使えません。打楽器で演奏中。
5年生は社会科でコメの収穫についてテレビを活用しています。
6年生は外国語活動で英語の勉強です。
2学期のめあてが階段踊り場に掲示されています。
1年で一番長い2学期に自分の力が伸ばすように粘り強く努力を続けよう!
自転車の利用に関する重要なお知らせ
自転車を乗車する場合の愛知県の条例が一部変更となりました。施行が10月1日からです。大きく変わるのは以下の2点です。
①自転車乗車時におけるヘルメット着用の促進
すでに本校の児童については事故への対応も含めて着用がされているので、今まで通り自転車に乗るときにはかぶるようにお願いします。
②自転車損害賠償責任保険等への加入の義務化
条例では、「自転車利用者又はその保護者は自転車損害賠償責任保険等に加入しなければならない」とあります。
※詳しくは市教委からのこちらの文書
自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例抜粋.docx
をご覧ください。
また、愛知県のホームページでも同様の記述があります。
※詳しくはこちらのHP
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kenmin-anzen/cycle-hoken.html
にアクセスをお願いします。
なお、本校では年度当初に愛知県PTA連絡協議会からの保険加入の封筒等を配布いたしました。それらの保険には今回の条例に追加された「自転車損害賠償責任保険」も組み込まれていますので、いま一度ご確認していただけるとよいかと思います。
①自転車乗車時におけるヘルメット着用の促進
すでに本校の児童については事故への対応も含めて着用がされているので、今まで通り自転車に乗るときにはかぶるようにお願いします。
②自転車損害賠償責任保険等への加入の義務化
条例では、「自転車利用者又はその保護者は自転車損害賠償責任保険等に加入しなければならない」とあります。
※詳しくは市教委からのこちらの文書
自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例抜粋.docx
をご覧ください。
また、愛知県のホームページでも同様の記述があります。
※詳しくはこちらのHP
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kenmin-anzen/cycle-hoken.html
にアクセスをお願いします。
なお、本校では年度当初に愛知県PTA連絡協議会からの保険加入の封筒等を配布いたしました。それらの保険には今回の条例に追加された「自転車損害賠償責任保険」も組み込まれていますので、いま一度ご確認していただけるとよいかと思います。
タブレット端末の運用試験の方法について③
運用試験のアンケートの回答方法についてお知らせします。クロームブック向けのものとスマホ向けのものとPC向けのものがあります。添付文書の容量が大きいので分割してお知らせします。この③では自宅PC向けの文書を添付します。
フォーム アンケート回答方法 自宅PC -圧縮済み.pdf
フォーム アンケート回答方法 自宅PC -圧縮済み.pdf
タブレット端末の運用試験の方法について②
運用試験のアンケートの回答方法についてお知らせします。クロームブック向けのものとスマホ向けのものとPC向けのものがあります。添付文書の容量が大きいので分割してお知らせします。この②ではスマホ向けの文書を添付します。
フォーム アンケート回答方法 スマートフォン -圧縮済み.pdf
フォーム アンケート回答方法 スマートフォン -圧縮済み.pdf
タブレット端末の運用試験の方法について①
運用試験のアンケートの回答方法についてお知らせします。クロームブック向けのものとスマホ向けのものとPC向けのものがあります。添付文書の容量が大きいので分割してお知らせします。この①ではクロームブック向けのものとWI-FI接続マニュアルの文書を添付します。
フォーム アンケート回答方法 Chromebook .pdf
Wi-Fi接続マニュアル.pdf
フォーム アンケート回答方法 Chromebook .pdf
Wi-Fi接続マニュアル.pdf
ALTの先生と外国語の授業
だんだん英語も複雑になってきています。夏休みの思い出について英語で意見交換です。習うより慣れよです。雰囲気的にもわかります。英語や数学では差がつきやすいので基礎をしっかり身に着けてほしいなと思います。


驚いたけど、しっかりできたよ。放課に避難訓練
掃除が終わり放課になってしばらくしてからの避難訓練です。いつもは教室の中で訓練だったのですが、ちょっと驚いた人が多かったようです。でも避難の仕方や運動場への集合は素早くできました。北海道の胆振地方での大きな地震から3年です。住んでいる場所で起こるだけではありません。旅行中かもしれません。自分の身は自分で守れるようになってほしいと思います。



1年生もタブレットを活用!
ICT支援員の方に協力していただき、1年生もタブレットが使えるようになりました。どんなことができるのかワクワクしています。しっかり使って学習に生かせるようになってもらいたいと思います。

体調管理を強化します
緊急事態宣言下ということもありますが、子供の感染も危惧されるところです。今までも安全安心のために検温や体調について、子供だけでなく家族についても状況を知って感染を予防する対策をしてきました。2学期からはもう一歩予防を推し進める必要性を感じています。登校時刻の遅延、登校後すぐの検温や手洗いの徹底、一斉下校の中止と地区ごとの呼び出し下校など対策できることはすべて取り入れて安心な学校を目指しています。

力作ぞろいです。夏休み作品展
自由研究や自由工作の作品展です。趣向を凝らした作品ばかりです。コロナ感染予防のため児童だけの参観となります。







〇2学期最初の給食はカレーでした。
〇2学期最初の給食はカレーでした。
2学期スタートしました。
84名全員が元気よく登校しました。大きな事故や事件もなく安堵しています。久しぶりに会う子どもたちは、長い夏休みの間に大きくなったように感じます。
始業式では(放送)2学期に頑張りたいことを5年生の代表の子がしっかりと発表できました。また、田中養護教諭が来月から産休に入るため後任の彦坂歩美(ひこさかあゆみ)先生が引き継ぎを兼ねて今月から勤務となります。さらに、回覧板で配布したように学校のお助けレンジャーの募集をしたところ、次々と参加される方が増えています。多くの方に学校教育の支援をしていただくことで大草小学校の教育活動がよいものになっていくのではないかとうれしく思います。ただ、コロナ感染の危険もあるので十分対策を立てて安全安心な学校にしていきたいと考えています。







始業式では(放送)2学期に頑張りたいことを5年生の代表の子がしっかりと発表できました。また、田中養護教諭が来月から産休に入るため後任の彦坂歩美(ひこさかあゆみ)先生が引き継ぎを兼ねて今月から勤務となります。さらに、回覧板で配布したように学校のお助けレンジャーの募集をしたところ、次々と参加される方が増えています。多くの方に学校教育の支援をしていただくことで大草小学校の教育活動がよいものになっていくのではないかとうれしく思います。ただ、コロナ感染の危険もあるので十分対策を立てて安全安心な学校にしていきたいと考えています。
市教委からの大切な連絡
本日、田原市教育委員会からの大切なお知らせがありました。新型コロナに関する緊急事態宣言の発出に伴う連絡です。添付した文書を必ずご確認ください。よろしくお願いします。
210826_1 保護者通知文書.docx
210826_1 保護者通知文書.docx
1学期がんばったよ、終業式
子どもたちは、4月からの4か月間72日いろいろなことに頑張ってきました。「あいさつ名人の表彰」「市水泳大会、記録会」「後期児童会の認証」「1学期の反省と2学期の抱負発表」と全校の前で1学期を振り返ることができました。聞いている子たちも真剣に聞いていました。校長式辞では、72日間に欠席ゼロの日が41日もあったこと、これは市内でもすごいことだという話がありました。長い夏休みになります。健康や事故には十分気を付けたいことやせっかくの長い休みなのでチャレンジしてほしいことなど先生方からもお話がありました。思い出に残る良い夏休みにして、9月1日には元気に登校してほしいなと思います。



連絡先
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス