4
2
0
6
6
9
7
ブログ
ブログ
おもちゃ祭り開催!2年生
2年生がおもちゃ祭りを開催しました。1年生を招待してみんなで楽しく遊びました。ゴムの力で飛び出すコップや魚釣り、けん玉など2年生が工夫して作ったおもちゃで1年生は大喜びです。体育館に楽しい声がこだましていました。



本校のコロナ対策について
今日は暖かい日となりましたが、寒さがだんだん厳しくなってきます。インフルエンザの話は昨年からほぼ聞かなくなりました。コロナ対策はインフルエンザ予防にもつながっています。学校の取り組みは万全とは言いませんが、できる限りの配慮はしています。詳しく調べてみると意外に多くあります。消毒や体温のチェック、ディスタンスをとるための待つ場所のシール、特別教室の出入り口の消毒などなど、まだほかにもいろいろありますが、きちんとした対策をしています。でもかかる人が少なくなって気持ちが緩むことが最も怖いと感じています。大切な命を守ることが人権を守ることにもつながると思っています。






今年最後の読み聞かせです。
校区の方においで願って読み聞かせの会を開催です。先生とは一味違う方からお話を聞くのはちょっと雰囲気が変わって新鮮です。スタロビンさんの英語の読み聞かせもあります。通訳付きです。みんな静かに聞き入っていました。





力の限り走ったよ!マラソン大会
雨天で運動場が使用できなかったことから翌日になったマラソン大会。今日は好天に恵まれました。学習発表会が終わってから今までかけあし訓練で頑張ってきました。今日は力の限り走り切りました。新記録も1つ出ました。どの子も走り切った満足した顔が見られました。







タブレットを生かした発表、6年生
いろいろ調べたことをタブレットを使って発表します。江ノ島で行われているゴミ拾いの活動を調べてみんなに発表です。

もちつき、ぺったんぺったん5年生
昨日朝から餅つきです。学校の水田で作ったもち米とお米の先生の田中さんからいただいたもち米を使って餅つきをしました。「蒸す、つく、のす」、人力の餅つきは初めての子ばかりでいい経験ができたと思います。のしもちを1人ずつ作り、お土産にしました。



きれいな花を咲かせてね。一人一鉢
先週、春花壇用の花を緑化センターからいただきました。アリッサム、パンジー、ビオラ、ノースポールから選んで一人一鉢の植え付けを行います。きれいな花が咲くといいなと思いながら定食を行いました。


クラブの応援をしたよ。小物クラブとフラッグクラブ
小物クラブでかわいい小物を制作していると、フラッグクラブがやってきて応援してくれました。こんなことは初めてなのでびっくりしました。ちょっと休憩してフラッグの演技を見て楽しみました。手を休めたあとは小物づくりがはかどったように感じたようです。



ネイティブイングリッシュで学びました
校区内に住んでいるアメリカ人の方に外国語活動で英語を教えてもらいました。きれいなネイティブイングリッシュで分かりやすい授業をしていただきました。次回もお願いしてしっかり学べるとと思います。よく言われることですが語学学習には「習うより慣れろ」が大切です。せっかくのチャンスをうまく生かしていきたいです。子どもたちも楽しんでできていたのでうれしい限りです。



福祉の心を身につけよう!福祉実践教室
世の中には体の不自由な人がいます。みんなが助け合いながら生活ができるといい世の中になると思います。今日は福祉実践教室。手話、車いす、要約筆記、点字の4つの講座で各学年がしっかり学びました。福祉の心をこれからも育てていきたいと思います。



大きなお芋だよ。いもほり集会
縦割り班で植えたサツマイモも収穫の時期となりました。どんなイモになったか楽しみです。掘ってみると大きなイモがたくさん撮れました。一人3個くらいずつ山分けです。みんなうれしい顔になっていました。



大成功、学習発表会②
高学年の様子です。





あいさつ運動、読み聞かせ
児童会は水曜日があいさつ運動の日です。後期児童会の役員が朝早くから校門に立ってあいさつ運動をしました。寒くなって声が出しにくくなりますが、元気な挨拶ができていました。


朝の時間には校区のボランティアの人においでいただき、読み聞かせをしていただきました。紙芝居や持参した本などを各教室で読み聞かせです。普段の先生とは一味違ったお話にみんな聞き入っていました。




朝の時間には校区のボランティアの人においでいただき、読み聞かせをしていただきました。紙芝居や持参した本などを各教室で読み聞かせです。普段の先生とは一味違ったお話にみんな聞き入っていました。
寒さに負けるな!駆け足訓練始まる
12月1日のマラソン大会に向けて、今日から駆け足訓練スタートです。コロナ感染を避けるために2部に分けて、さらにスタート位置を4か所に分けて行います。マスクはつけてもつけなくてもどちらでもOK。自分との苦しい戦いが始まります。



大成功、いい顔で学習発表会①
さわやかな秋晴れの中、学習発表会が行われました。どの学年も今までの練習の成果を発揮していい顔で発表することができました。練習してきたことが来週からの生活にも生きるといいなと思います。ちなみに来週から耐寒訓練が始まります。



本番を待つばかり、学習発表会
体育館の準備を6年生が行いました。椅子も器具も並べられ、明日を待つばかり、準備万端です。

パチンコづくり、3年図工
3年生は図工でパチンコを作っています。自分の好きな絵をかいて楽しい作品に仕上げています。みんな熱心に取り組んでいます。タブレットを活用して絵をかいている人もいます。ICTがみんなの学びの手伝いをしています。



ほかの学年の演技を見ました。校内学習発表会
本番を控え、今日は校内学習発表会です。今まで練習してきたことを校内のみんなに披露します。全校で楽しみました。本番ではおうちの人の前で演技するのでその予行練習も兼ねています。日に日に上手になってきます。本番ではもっとじょうずにできるようになっていることと思います。





すっきりしました。PTA環境整備作業
先週の土曜日にPTA環境整備作業を行いました。PTAの男子委員の皆さんに協力してもらって朝早くからグランド南側の樹木の伐採と片づけをしていただきました。地区の人の協力もあり、高所作業車を使って普段は切ることのできない高木の選定を行うことができました。運動場がすっきりしました。PTA委員や地区の皆さんに感謝です。



音楽会めざし、音楽部活動開始!
今月から音楽部の活動が開始です。1月の音楽会目指して5・6年生が力を合わせて活動します。曲目は「小さな世界」です。いろいろな楽器できれいなメロディーが奏でられるとよいですね。



連絡先
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス