ブログ
ブログ
オンライン朝会にチャレンジしました。
本日の朝会はオンラインで行いました。感度はばっちりです。グーグルミートの状況がよいということになります。あまり考えたくはありませんが、コロナの感染状況によってはオンライン授業の必要性が出てくるかもしれません。タブレットを活用すればたぶんできると思います。できればそれはないことを祈りますが・・・



突然の地震への備え、避難訓練
昼の休み時間に避難訓練をしました。いつやるかを連絡しないで抜き打ちに行いました。抜き打ちの訓練にもかかわらず素早い動きをすることができました。避難の時間は1分33秒。よい動きだったと思います。いつ起こるかわからない災害に備えていってほしいと思っています。



ヤマナカの秘密見―つけた
社会科の学習で、ヤマナカに見学に行きました。魚を刺身にしたり、肉を切ったりしている様子を普段見ることのできない中に入ってじっくり観察することができました。秘密を知ることができて楽しい見学になりました。



いよいよ3学期、令和3年度も最終学期
寒の入りの声を聞いたからなのか、大変寒い学期はじめととなりました。体調を心配して教室で始業式を行いました。代表の児童が3学期の抱負をしっかり発表できました。
また、箱根駅伝で素晴らしい成績をおさめた吉居君が市役所の表敬訪問で滞在しているのではと電話したところ、お忙しい中にもかかわらず小学校に足を運んでくださいました。児童の前で紹介して交流をすることができました。「これから取り組むこと」や「どうして足を速くするのか」など小学生からの質問に答えてもらいました。最後に全校で記念撮影もしました。大変ありがたかったです。吉居君に続くランナーが本校から出てくれることを期待します。



また、箱根駅伝で素晴らしい成績をおさめた吉居君が市役所の表敬訪問で滞在しているのではと電話したところ、お忙しい中にもかかわらず小学校に足を運んでくださいました。児童の前で紹介して交流をすることができました。「これから取り組むこと」や「どうして足を速くするのか」など小学生からの質問に答えてもらいました。最後に全校で記念撮影もしました。大変ありがたかったです。吉居君に続くランナーが本校から出てくれることを期待します。
2学期終業式
長かった2学期も23日で終了です。24日からは楽しみにしていた冬休みに入ります。式の前に表彰を行いました。マラソン大会の新記録やポスター、漢字や算数チャンピオンなどいろいろありました。長い2学期には子供たちの頑張りが実ったことがたくさんありました。終業式では代表の子がそうした2学期の反省と3学期からのめあてについて発表がありました。しっかりとした言葉ではきはき発表した姿からは2学期の頑張りが伝わってきました。コロナ感染がまだまだ心配されるじきであること、年末年始でけがや事故にあわないこと、不審者に注意すること、お金やゲームでの注意など生徒指導の先生からもお話がありました。1月7日には全校84名がまた元気に登校することを願っています。



2学期最後の通学団会
2学期の登下校の反省と冬休みの暮らしについて話し合いました。よかったことや悪かったこととともに楽しい冬休みにするための注意点を出し合いました。交通安全には特に注意して楽しい休みにしたいものです。



ともに生きる難しさを学びます 5年生道徳
5年生の道徳は、授業研究を行いました。NHKの放送番組を視聴し、国際理解について学ぶ授業です。先生方に公開し、授業の良しあしを協議します。ともに生きる難しさについて意見を出し合いながら解決方法を探ります。自分の立場を明確にして意味のある話し合いが展開されました。道徳は昨年度から教科となりました。内容も変わってきています。でも変わらないのは、学習したことが自分自身の行動指針を考えるときのヒントにすることです。



ダンス発表会 3・4年生
体育の授業で練習を重ねてきたダンスを今日はお互いに見て相互評価します。朝からみんなわくわくしていました。本番は照明を落として雰囲気を出しながら今まで練習した成果を発揮できました。ちょっと寒い日でしたが、熱の入ったダンスをお互いに披露しあいました。曲はタブレットを使って自分たちの好きな曲を利用しています。



今学期最後のアルミ缶つぶし
全校でアルミ缶つぶしを行っていますが、今日はその最終日。低学年から高学年までアルミ缶をつぶしていきます。結構たくさんのアルミ缶をつぶすので手間もかかります。2月にはアルミ缶文庫の贈呈式もあります。しっかりつぶしていきたいと思います。



おもちゃ祭り開催!2年生
2年生がおもちゃ祭りを開催しました。1年生を招待してみんなで楽しく遊びました。ゴムの力で飛び出すコップや魚釣り、けん玉など2年生が工夫して作ったおもちゃで1年生は大喜びです。体育館に楽しい声がこだましていました。



本校のコロナ対策について
今日は暖かい日となりましたが、寒さがだんだん厳しくなってきます。インフルエンザの話は昨年からほぼ聞かなくなりました。コロナ対策はインフルエンザ予防にもつながっています。学校の取り組みは万全とは言いませんが、できる限りの配慮はしています。詳しく調べてみると意外に多くあります。消毒や体温のチェック、ディスタンスをとるための待つ場所のシール、特別教室の出入り口の消毒などなど、まだほかにもいろいろありますが、きちんとした対策をしています。でもかかる人が少なくなって気持ちが緩むことが最も怖いと感じています。大切な命を守ることが人権を守ることにもつながると思っています。






今年最後の読み聞かせです。
校区の方においで願って読み聞かせの会を開催です。先生とは一味違う方からお話を聞くのはちょっと雰囲気が変わって新鮮です。スタロビンさんの英語の読み聞かせもあります。通訳付きです。みんな静かに聞き入っていました。





力の限り走ったよ!マラソン大会
雨天で運動場が使用できなかったことから翌日になったマラソン大会。今日は好天に恵まれました。学習発表会が終わってから今までかけあし訓練で頑張ってきました。今日は力の限り走り切りました。新記録も1つ出ました。どの子も走り切った満足した顔が見られました。







タブレットを生かした発表、6年生
いろいろ調べたことをタブレットを使って発表します。江ノ島で行われているゴミ拾いの活動を調べてみんなに発表です。

もちつき、ぺったんぺったん5年生
昨日朝から餅つきです。学校の水田で作ったもち米とお米の先生の田中さんからいただいたもち米を使って餅つきをしました。「蒸す、つく、のす」、人力の餅つきは初めての子ばかりでいい経験ができたと思います。のしもちを1人ずつ作り、お土産にしました。



きれいな花を咲かせてね。一人一鉢
先週、春花壇用の花を緑化センターからいただきました。アリッサム、パンジー、ビオラ、ノースポールから選んで一人一鉢の植え付けを行います。きれいな花が咲くといいなと思いながら定食を行いました。


クラブの応援をしたよ。小物クラブとフラッグクラブ
小物クラブでかわいい小物を制作していると、フラッグクラブがやってきて応援してくれました。こんなことは初めてなのでびっくりしました。ちょっと休憩してフラッグの演技を見て楽しみました。手を休めたあとは小物づくりがはかどったように感じたようです。



ネイティブイングリッシュで学びました
校区内に住んでいるアメリカ人の方に外国語活動で英語を教えてもらいました。きれいなネイティブイングリッシュで分かりやすい授業をしていただきました。次回もお願いしてしっかり学べるとと思います。よく言われることですが語学学習には「習うより慣れろ」が大切です。せっかくのチャンスをうまく生かしていきたいです。子どもたちも楽しんでできていたのでうれしい限りです。



福祉の心を身につけよう!福祉実践教室
世の中には体の不自由な人がいます。みんなが助け合いながら生活ができるといい世の中になると思います。今日は福祉実践教室。手話、車いす、要約筆記、点字の4つの講座で各学年がしっかり学びました。福祉の心をこれからも育てていきたいと思います。



大きなお芋だよ。いもほり集会
縦割り班で植えたサツマイモも収穫の時期となりました。どんなイモになったか楽しみです。掘ってみると大きなイモがたくさん撮れました。一人3個くらいずつ山分けです。みんなうれしい顔になっていました。



連絡先
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス