ブログ

ブログ

パチンコづくり、3年図工

 3年生は図工でパチンコを作っています。自分の好きな絵をかいて楽しい作品に仕上げています。みんな熱心に取り組んでいます。タブレットを活用して絵をかいている人もいます。ICTがみんなの学びの手伝いをしています。

ほかの学年の演技を見ました。校内学習発表会

 本番を控え、今日は校内学習発表会です。今まで練習してきたことを校内のみんなに披露します。全校で楽しみました。本番ではおうちの人の前で演技するのでその予行練習も兼ねています。日に日に上手になってきます。本番ではもっとじょうずにできるようになっていることと思います。

すっきりしました。PTA環境整備作業

 先週の土曜日にPTA環境整備作業を行いました。PTAの男子委員の皆さんに協力してもらって朝早くからグランド南側の樹木の伐採と片づけをしていただきました。地区の人の協力もあり、高所作業車を使って普段は切ることのできない高木の選定を行うことができました。運動場がすっきりしました。PTA委員や地区の皆さんに感謝です。

音楽会めざし、音楽部活動開始!

 今月から音楽部の活動が開始です。1月の音楽会目指して5・6年生が力を合わせて活動します。曲目は「小さな世界」です。いろいろな楽器できれいなメロディーが奏でられるとよいですね。

豪華な給食!バイキング給食

 市の給食センターでバイキング給食を堪能しました。普段もおいしい給食ですが、洋風のスープからデザートまで豪華なメニューのバイキング給食でした。昼の時間よりちょっと早めに到着し、センター内を栄養士の山本先生から詳しく案内してもらいました。自分たちの食べている給食がどのように作られているかがよくわかりました。そのあとでみんなで楽しくバイキング給食を楽しみました。準備してくれたものはすべて完食しました。みんな大満足です。

六連小の子と一緒に宿泊体験!5年生

 先週10月21日(木)22日(金)の2日間。津具のグリーンパーク、グリーンメッセージで宿泊体験を楽しみました。6月には緊急事態宣のため延期したものですが、好天に恵まれたいへん楽しい行事となりました。1日目はニジマス釣りやパターゴルフ、星空観察を楽しみました。2日目は思い出の絵ハガキをかいたり、釣ったニジマスを焼いて食べたりしました。秋が深まる山の空気の中でのびのび過ごすことができ、みんな大満足です。宿泊はグリーンメッセージを使いました。気持ちの良い施設です。食事もおいしくいただけました。あっという間の2日間でした。

菊の色が変わる!6年理科発展学習

 JAの川越さんにおいでいただき、菊の色を変える実験をしました。理科の発展的な学習の一環です。ホウセンカでは赤い色水につけて水を吸い上げる様子を観察します。同じように菊でも色水を吸い上げ、白い菊の花びらを変えることができます。どうなるか興味津々です。

縦割り班で楽しみました。読書交流会・ハロウィン集会

 今日は児童会の活動が2つもありました。朝の読書の時間に「読書交流会」昼の休み時間にハロウィン集会をしました。読書交流会ではもみじ読書期間中に読んだ本を紹介しました。いろいろな本で楽しめることがわかりました。読書は心の栄養です。しっかり読む習慣をつけたいですね。ハロウィン集会ではタブレットを使ってビンゴゲームを楽しみました。

学校の植物の勉強をしたよ

 3年生と1年生が豊橋自然史博物館の方においで願って学校に生えているいろいろな植物について学習をしました。普段気にしていない植物に子どもたちも興味を持つことができました。

アルミ缶つぶし活動

 アルミ缶の回収が進み、本日突然ですが、アルミ缶つぶしの活動を行いました。校区の皆さんの協力でたくさん集まったアルミ缶を全校でつぶします。伝統的に行っている児童会の活動です。

絶好の天気に恵まれました。修学旅行①

 15日16日、6年生が修学旅行に行ってきました。大変良い天気に恵まれ、良い思い出となりました。初日は奈良市の春日大社と東大寺、奈良公園をめぐりました。鹿と友達になりました。ちょっと凶暴な雰囲気はありましたが・・・東大寺では巨大な大仏と遭遇、あまりの大きさにただ唖然となるばかりです。また、長く歩いてみんな疲れたようです。

1年生の英語活動

 ALTのセルマ先生が1年生の英語活動をしています。年間の時間数はあまり多くはありませんが、外国の方に生の英語を教えてもらうのは良いチャンスです。1年生も頑張って英語に取り組んでいました。

体験いろいろ5年生

 外国語の学習では地図を使って道案内をします。「ゴーストレイト」「スリーブロック」「バック」など知っている単語を使って道案内ができました。
 理科の学習では流れる水の働きの学習を実際の砂と土を使って実験です。「浸食・運搬・堆積」といった水の働きを確かめます。体験することが理解を深めるのに役立ちます。

劇を楽しみました。観劇会

 今日は劇団風の子の観劇会がありました。「ユエと瑠璃色の石」というタイトルの劇です。少ない人数ですが、ばらしい演技力にびっくり。子どもたちも思わず引き込まれていました。来月には学習発表会もあります。よい参考になったのではないかと思います。

4月に備えます!就学時健診

 今日は就学時健診がありました。4月に入学する来年度の新入生の検査を行いました。視力、内科健診、聴力、スクリーニング検査です。14名の園児が真剣な表情で取り組んでいました。また、保護者の皆様には家庭教育後援会を体育館で聞きました。まだ入学まで半年先ですが、ゆっくり準備をしていただけると幸いです。

タブレットで鍵盤楽器の演奏ができる!

 最近のICT関係のアプリには様々なものがあります。コロナ感染防止の観点から笛などの楽器が使えない現在どのようにするか音楽の授業では頭を悩ませています。でもタブレットを利用して演奏ができ、班で合奏も可能です。活用できるのがありがたいです。

体験したことが学力となる!

 学習で大切にしたいのは頭に記憶が刻まれること。どうすればこのことが能率よくできるのだろうか。昔からの学校教育の課題ですが、「聞いたことは忘れ、見たことは覚え、体験したことは理解する」と言われます。実は体験こそ学力を高めることの一番の近道なのです。目から耳から動作からにおいや触覚も含めて五感を使って学習することが大切です。
 3年生は理科の学習で音の勉強を糸電話を使って学習しています。たるんだ糸では伝わらない音もピンと張った糸からはきれいに聞こえることができます。音の伝わり方には何が関係しているか考えを深めていきたいですね。

トマトについて教えてもらったよ!

 JA愛知みなみがトマトレシピを作ってみんなに知ってもらうキャンペーンをしています。小学生にも知ってもらいたいというイベントを本校で行いました。実際のトマト農家においでいただき詳しく教えてもらいました。大玉・中玉・ミニ・アイコといったいろいろな種類のトマトがあることやおいしいトマトの見分け方など勉強になりました。最後はレシピ本と紹介してもらったトマトをいただきました。

チェロの音に感動です。クラシックの会

 2日に文化ホールで行われえるコンサートに出演さえれるチェロ奏者とピアノ演奏者の方においで願って、演奏をしていただきました。バッハの無伴奏チェロ協奏曲やサンサーンスの白鳥、天空の城ラピュタの曲など6曲を生演奏でお聴きしました。素晴らしい演奏に5・6年生は感動していました。芸術の秋を堪能しました。感謝の言葉を6年生の代表の子が発表しました。