ブログ

ブログ

田植えをしました!5年生

 臨時登校日「あしたの日」は今日で3日目です。前回の「あしたの日」に出された課題などを持参して82名の大草っ子が全員登校できました。
 5年生は田植えをしました。2坪くらいの小さな水田です。米の先生は昨年度PTA会長の田中さんです。15名の5年生が裸足になってもち米を植えました。泥の感触を足に感じながら全員で田植えをしました。初めての経験で最初はおっかなびっくりでしたが、だんだん慣れてきました。1時間くらいで終わりました。元気に育って秋にはたくさん米が実ると嬉しいですね。

臨時登校日「あしたの日」2日目

連休明けの臨時登校日「あしたの日」は今日で2日目です。前回の「あしたの日」に出された課題などを持参して82名の大草っ子が全員登校できました。課題の中にはいつものプリントのほかに、稲の種を持ってくる子や図画を持ってくる子などそれぞれです。教室では久しぶりに友達に会って話に夢中になる子もいます。前回植えた朝顔の芽が出て一生懸命水かけをしている1年の姿もありました。まだまだ普通の学校生活には程遠いのですが、今できることにしっかりと取り組めることが大切だと思います。

「あしたの日」初日、全員元気に登校!

 初夏の雰囲気が学校の周りにも遠くの山々にも香ってきています。雨も明けてちょっと風が強いですが、すがすがしい朝です。(校舎3階から北の方角)

 本日は臨時休校における臨時登校日「あしたの日」の初日です。全校82名の子供たちが元気よく登校してきました。学校では3密(密閉、密集、密接)を避けるように席を離したり、行動に注意したりするように子供たちに促しています。新型コロナにかからないようにご家庭でもよろしくお願いします。

※ソーシャルディスタンスは1~2m
〇各学年それぞれに活動をしました。

1年生は塗り絵

2年生は読書

3年生は誕生日の確認

4年生は先生のお話

5年生は課題の確認

6年生は母の日(昨日)について

市教委から保護者へのお願いがあります

 臨時休業が始まって2か月がたとうとしています。新型コロナウィルス感染症の危険が収束し、学校の再開が待たれる日々ですが、みんな健康に過ごしているでしょうか。
 さて、市教委から大型連休の過ごし方についてお願いが学校に来ています。文書を添付しますのでご一読ください。

00 【田原市版】保護者宛通知.docx

 5月末日まで休校が続きますが、健康には十分気を付けて元気にお過ごしください。

久しぶりに子供の声!

臨時休校が5月6日まで延長していますが、今日は臨時登校日です。1時間半という短い時間ですが、久しぶりに子供たちの声が学校に響きます。やはり学校の主役は子供です。みんなの様子を確認しながら今までの課題の回収やこれからの課題の配布など、各クラスで短い時間を有効に活用しています。まだ2週間の休校状態が続きますが、コロナに負けず体調管理をしっかりして5月7日には元気な姿で再会できることを楽しみにしています。
1年生

2年生

4年生

3年生・なのはな

5年生

6年生

自主登校しています

本日から臨時休校となります。自主登校については8:30~15:00。何人ぐらい来るのか見守っていましたが、思ったよりも多く(大草小の規模だと)登校しました。保護者の送迎が必須なので面倒をかけるということから少ないのではと思っていましたが、元気よく登校しました。ただ、教室では自習となりますので静かに思い思いの勉強をしています。45分くらい自習をしてから休憩時間を10分程度とっています。運動場で体を動かすのには今日はよい日和です。学校に来られない子も体調管理をしっかりして休校明けの20日には元気に登校してくれることを祈っています。

新学期2日目今日も元気いっぱい!

入学式・始業式を終えて、今日は新学期2日目。全校児童82名は元気いっぱいに全員登校。信号機のところで交通指導をしていると朝の元気な挨拶がどの子からも聞こえてきます。今日は明日からの臨時休校の準備を朝からしていますが、どのクラスも明るい声が響いてきます。学校は子供が主役。いいなと思います。次に会うのは20日になります。家でも健康に過ごしてもらいたいなと思います。

※昨年の6年生が卒業記念として制作した相撲甚句のパネルが児童昇降口に掲示されました。来校時にはご覧ください。

令和2年がスタート!

ピカピカの1年生が入学しました。男子12名女子2名計14名です。元気いっぱいの入学式でした。わくわくドキドキしていたと思いますが、しっかりした返事やあいさつにびっくりです。全校で82名になりました。先生と一緒に素晴らしい1年にしていきたいと思います。保護者や地域の方のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

ありがとうございました

 3月24日(火)1年生から5年生の子どもたちに、修了証を保護者の皆様にお渡ししました。本来は子どもたちへ、1年間を通じて成長をしたことや次の学年でも頑張ってほしいことなどを話す大切な機会がなくなり、担任はとても残念がっています。
 令和元年度が、こんな年度末になるとは想像もできませんでした。でも、大草小の子どもたちは、保護者・地域の方々の本校教育活動へのご理解ご協力のおかげで、大きく成長をしました。
 最後に令和2年度が、通常の学校生活が送れることを願い、そして、元気な子どもたちの笑顔が見られることを楽しみにしています。1年間ありがとうございました。

卒業式

3月19日(木)第73回卒業式が挙行されました。休校以来、会うことができなかった卒業生11人が元気に登校してきました。式には、卒業生・保護者・教職員のみの参加でしたが、心温まる式で卒業をお祝いすることができました。11人の卒業生「おめでとう」中学校へ行っても、頑張れ!そして、ふるさと大草を大切に!




春がいっぱい

児童の皆さん、元気ですか。休校になって一週間が過ぎました。大草小の校庭は春がいっぱいです。一人一鉢の花がきれいに咲いています。1年生が育てていたチューリップも花が咲き始めました。2年生が植えたレタスも大きくなりました。でも、そんな春と触れ合う子どもたちはいません。運動場にある遊具も寂しそうに感じます。いきいきランドのウサギたちは、先生方で餌をあげ、元気です。運動場で、大きな声を出して元気よく遊んでいる子どもたちの姿を一日でも早く見たいものです。






6年生を送る会

3月1日(日)休校に伴う臨時登校日になりました。「これで最後か」「今日、学校に来れてよかった」とつぶやきが聞こえてきました。今日は、今週予定されていた「6年生を送る会」を行ったり担任の先生からは、休校期間中の過ごし方や課題を配布したりしました。
 6年生を送る会では、準備不足を全校児童や教職員がいっしょになって6年生への感謝と少しでも思い出に残る会にしようと取り組みました。会の中では、涙ぐむ6年生もいて、開催することができて本当によかったと思いました。また、校長先生より全校児童に向けて各学年が頑張ってきたことや成長した姿を伝えました。そして、「私たちの誇り大草小学校」の「誇り」とは、全校の子どもたちが、大草小学校を「好き」と思ってくれることが「誇りなんだよ」と伝え、最後の全校集会を終えました。











参観授業

2月21日(金)参観授業と学級懇談会がありました。各学年では、1年間のまとめを発表会形式の授業を行いました。自分の言葉で伝えることが苦手だった子どもたちも、今日の授業では堂々と発表することができました。子どもたちがたくましく成長を感じた一日になりました。


特技発表会

2月20日(木)児童集会として、特技発表会を行いました。全校児童に参加を呼びかけ、12組の子どもたちが特技を発表してくれました。発表の内容は、ピアノ・けん玉・空手・フラフープなどです。また、最後には特別ゲストで、先生方でダブルタッチやダンクシュートを披露しました。友だちの良さを認めたり、自分も頑張ってやってみたくなるようなそんな時間になりました。全校児童が一つになった、とても温かな時間になりました。



アルミ缶文庫贈呈式

2月17日(月)藤原コミュニティ協議会会長様にご来校いただき、アルミ缶文庫贈呈式を行いました。子どもたちや地域の方々から、ご家庭にあるアルミ缶を学校へ持ってきていただきます。その後集まったアルミ缶をお金に換えて、アルミ缶文庫として本を市民館へ贈りました。市民館に集まる人たちに楽しんでもらうための本です。今年度はおよそ26000個のアルミ缶が集まりました。ご協力ありがとうございました。

部活動引継ぎ式

2月14日(金)部活動引継ぎ式が行われました。6年生が3年間の部活動を振り返り、思い出とともに、4,5年生への感謝を伝えました。そして、下級生からは、6年生の頑張りをお手本にし、大草小の部活動をさらに頑張っていくことを話しました。これでいっしょに頑張ってきた部活動が終わったのだと、寂しそうにしている子どもたちの姿がありました。


黄色いポスト

渥美半島では、菜の花祭りが開催されています。祭り会場では、大草小学校の運動場にあったポストが、鮮やかな黄色に変身し満開の菜の花に囲まれながら訪れる観光客を喜ばしているみたいです。菜の花会場へ行く機会があれば、大草ポストを探してみてください。