ブログ

ブログ

学芸会

11月9日(土)学芸会が開催されました。子どもたちの頑張りは、胸を打つものばかりでした。ご観覧された地域や保護者の人たちからも、「感動しました。」「涙が出ました。」と話をしてくれました。81人の子どもたちと教職員がいっしょになって作り上げた学芸会は、子どもたちにとって自信になったと思います。たくさんの方々が最後までご観覧いただきましてありがとうございました。






予行練習

11月5日(火)学芸会予行練習が行われました。祝日が多く例年よりも練習時間が短い中、子どもたちは一生懸命に演じてくれました。予行後「お客さんを感動させたい!でも、今のままでは・・・」「最後までセリフの言い方や動きを見直そう」6年生のつぶやきが聞こえてきました。どの学年もチーム大草として最後まで練習に取り組みます。当日は、子どもたちの頑張る姿を温かく見守ってください。


スーパーマーケット見学

10月18日(金)3年生が社会科の学習でスーパーマーケットに行ってきました。普段は入れない総菜の調理場や肉・魚・野菜のバックヤードまで見させていただきました。発見や驚きと、スーパーマーケットの工夫がたくさんわかりました。


芸術鑑賞会

10月15日(火)芸術鑑賞会がありました。劇団「風の子」演じる「やだやだ あっかんべえ」を鑑賞しました。セリフの言い方や動き方など、学芸会に向けて参考になることがたくさんありました。

修学旅行

10月17日(木)18日(金)京都・奈良へ修学旅行へ行ってきました。旅行中は、自分たちで考え、仲間と助け合いながら過ごした二日間でした。残り半年、これからも大草小を牽引する頼もしさも感じさせてくれました。





バスケットボール大会

10月13日(日)市内バスケットボール大会が開催されました。子どもたちは一生懸命にボールを追いかけ、身体の大きな選手にも、ひるまずに試合をしてくれました。試合には勝ち負けがあります。でも、11人の6年生と上級生を支える5年生は最後まであきらめずに戦っている姿に感動しました。よく頑張りました。




バスケットボール部選手激励会

10月8日(火)バスケットボール部の選手激励会がありました。激励会の中で、バスケットボールの試合を披露しました。低学年にとって大きなバスケットボールを上手にパスをする姿やかっこよくゴールネットにシュートをする姿に大きな歓声をあげていました。放課には、さっそく運動場でシュート練習をする姿も見られました。最後に、キャプテンから「最後まであきらめずに、練習の成果を発揮し全力でがんばります」と力強く話してくれました。大会は10月12日(土)田原中学校で開催されます。たくさんの皆様の応援が子どもたちの力にかわります。よろしくお願いします。


もみじ読書週間

9月30日(金)から10月11日(金)までもみじ読書週間です。今朝は、PTA女性委員の方々が、各学年に分かれて読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、穏やかな表情で本に入り込んでいました。気持ちのよい一日のスタートになりました。



町はっけん発表会

2年生が生活科「町はっけん」でまとめの発表会をしました。どうしたら見学してきた所をわかりやすく伝えることができるのか。「この言い方ならば、わかるかな・・!この写真ならばどうかな・・・?」グループで何度も話し合ってきました。当日は協力をしてくれた市民館長さん、バラ農園の大羽さん、保育園長さんを招待し、学んできたことを一生懸命に伝えていました。どのグループもわかりやすい言葉で堂々と発表をしていました。




避難訓練(不審者対応)

10月3日(木)学校へ不審者が侵入したことを想定した避難訓練を行いました。当日は不審者に対応する職員、子どもたちを安全に避難誘導する職員に分かれて訓練をしました。避難後、警察の方から、不審者から自分の身を守るために大切ことを学びました。また、職員もさす股の使い方の研修も行いました。




海とふれあう会

9月27日(金)海とふれあう会が行われました。残念ながら、地引網は行うことができませんでしたが、縦割り班の仲間たちと楽しくふれあう充実した時間になりました。大草海岸には、本当に多くのゴミがあり、縦割り班に分かれて汗をかきながら、一生懸命に海岸清掃をしました。また、サンドレリーフでは、どの班も素敵な作品を作り上げました。縦割り班としての団結・チームワークを感じた瞬間でした。




コンバイン

5年生がお米先生の田中さんの田んぼへ行き、コンバインで稲を刈っている様子を見学に行ってきました。子どもたちは、コンバインの大きさやあっという間に稲刈りができてしまう速さにびっくりしていました。先日、昔ながらの稲刈り体験をしただけに、改めて大変さを実感したようでした。


町探検

3年生が社会科の授業で、ぐるりんミニバスに乗って田原市の中心部へ行ってきました。田原駅でバスを降り、はなとき通りを歩いて図書館まで行きました。探検後、畑が多かった大草地区と違い、家やお店がたくさんあることに気づきました。


体育~からだをうごかすと楽しいよ~

1,2年生の体育では、校長先生といっしょに授業を受けています。2人組になってくっついたり、かかしになったりして体を動かすことを楽しんだりしています。また、ボール遊びでは、いろいろな種類のボールを使ってバスケットのゴールに入れたりボールを遠くにとばしあったりして、笑顔いっぱい、汗いっぱいで楽しく授業をしています。





大草!町はっけん

2年生が、「地域で生活したり働いたりしている人や様々な場所とふれあって、地域のよさにきづく」ことをねらいに、大草保育園、バラ農園、大草市民館へ出かけました。「市民館のことを全部知っているかと思ったら、全然知らなかった・・・」とつぶやく子どももいました。




赤ちゃんふれあい体験学習

9月18日(水)6年生が赤ちゃんふれあい体験学習を行いました。保健師の先生からお母さんのお腹の中でどんな風に赤ちゃんが大きくなっていくのか人形を使い学びました。その後、妊婦さんが大きなお腹で生活することの大変さや実際に大草校区に住まれている赤ちゃんと直接ふれあう体験をしました。家族の中で、あなたたち一人一人が大切な存在であることを実感し、命の尊さや家族を思いやる気持ちを感じてほしいと思いました。




稲刈り

9月18日(水)5月に田植えをした稲が実り、稲刈りをしました。最初は稲をつかみ、かまで刈る作業がうまくできませんでしたが、慣れるにつれて上手に刈ることができるようになりました。刈った稲は束ねて干しました。12月には美味しいお餅ができることを願いながら、まだまだお米づくりは続きます。お米先生、田中さんありがとうございました。



大草すもう秋場所

9月12日(木)大草すもう秋場所が開催されました。低学年・中学年・高学年ごとに分かれてトーナメント方式で相撲をとりました。準決勝からは、全校児童や保護者の皆様が観戦する中、学年の優勝者を決めました。どの学年も礼儀正しく土俵に上がり、相手を敬いながら迫力のある相撲が見られました。最後に6年生全員が土俵に上がり、6年間の相撲の思い出や大草小の伝統である相撲をこれからも大切していって下さいと堂々と発表をしてくれました。たくさんの地域・保護者の皆様からご声援をいただきありがとうございました。




案山子?

校内にある田んぼを見ると、収穫を今か今かとまっている稲穂が実っています。でもたくさんのスズメが実を狙っています。9月11日(水)田んぼを見に行くと、なんと子どもたちが作成した案山子?がありました。効果があるかどうかは分かりませんが、子どもたちなりに考えたみたいです。


秋場所!すもう練習

9月12日(水)に行なわれる秋場所では、縦割り班対抗で行います。朝の大草タイムでは、それぞれの班が優勝をめざし、練習に励んでいます。まわしをしっかりつかみ、腰を落として寄り切るような場面も多く見られました。すもうの技量も向上しているようです。