4
2
6
4
0
1
0
ブログ
ブログ
本番が待ち遠しい!予行練習
今日は朝から予行練習です。今までの練習の成果と器具係や放送係などの各係の調整をしました。簡略化した活動内容ですが、大草小らしいきびきびとした動きができるように頑張りました。ダンスは本番さながらに通して演技し、他の学年に披露しました。本番が待ち遠しいです。




広い感覚で相撲体操!
全校練習は開会式から相撲体操です。湿度が高くうっとおしい天気ですが、いろいろな型を太鼓の合図に合わせて行いました。掛け声や号令もしっかり声に出します。本校の特色ある種目です。本番も元気よくいきたいと思います。



全校練習始まる!
秋風がさわやかな週明けとなりました。本日から運動会全校練習が開始です。1日目の今日は開会式と短距離走です。整列や移動にきびきびと動けるようにしっかり話を聞き、汗になりながら真剣に取り組むことができました。



運動会GOGOGO!
運動会の歌ゴーゴーゴーでは紅組と白組が分かれて力強く歌います。高学年が低学年の教室に出前練習をします。力強い歌声が1年生や2年生の教室から聞こえてきます。中学年の歌声も低学年に負けないように2階から聞こえてきます。運動会シーズンを肌で感じます。2週間後の運動会が今から楽しみです。

福祉実践教室を行いました。
全校で福祉実践教室を行いました。低学年は手話、3年生は盲導犬、4年生はガイドヘルプ、5年生は要約筆記、6年生は車いすです。普段なじみのないことばかりですが、真剣に取り組む姿が見られました。生活の中で不自由なこと、経験がないことについてはわからないと思います。でも、相手の気持ちになって言動を考えるという気持ちが大切です。ここで学習したことが生活の中で生かされるとよいと考えます。



今日は応援の練習!
今日から本格的に運動会の全体練習が始まりました。朝の大草タイムを利用しています。今日は応援合戦です。赤白対抗種目にもなりますが、それぞれの組で応援の仕方を説明を交えて行いました。並び方や応援歌の歌詞を覚えること、拍手や動きの練習などリーダーとしての高学年の腕の見せ所です。




※低学年のダンスも今日は外で練習!ミッキーのリズムにみんなノリノリです。

※低学年のダンスも今日は外で練習!ミッキーのリズムにみんなノリノリです。
学年ごとにいろいろな活動してます!
縦割り班でリレーをします。1年生から6年生までです。1人半周ずつ走って14人が走ります。合計でトラック7周。それで、今日は朝会の後に班の走順を確認しました。どんな感じになるかちょっと見当がつかないのですが、班対抗リレーの当日の結果が楽しみです。

運動会の練習はそれぞれ進めています。1年生はダンスの練習

6年生も同じで1学期から取り組んでいるダンスのまとめが掲示してあります

それぞれ頑張っている様子がうかがえます。
運動会の練習はそれぞれ進めています。1年生はダンスの練習
6年生も同じで1学期から取り組んでいるダンスのまとめが掲示してあります
それぞれ頑張っている様子がうかがえます。
外国の友達とリモートで話したよ!
外国に住んでいる友達とリモートで会話をしました。テレビ会議システムを利用してパソコンやカメラを利用しています。ちょっと違和感はありますが、意思疎通ができることを子どもたちも実感できました。コロナ禍の現在ではしばしば話題になっていましたが、実際にやってみるのは初めてです。3・4年生で行いました。みんなハイテンションで会話や動きを楽しみました。



カレーの材料はどこから?
5年生は食料生産の学習を社会科で行っています。「今日の給食のカレーの材料はどこから。」ジャガイモ、グリーンピース、キャベツ、マカロニなどです。「ジャガイモは教科書に北海道とあるから北海道だよ」「キャベツは田原市のじゃないかな」など頭を使ってチームで考えました。先生は給食センターから材料の箱をゲットし、説明しました。ジャガイモは予想通りでしたが、キャベツは長野県でした。さらにグリーンピースやマカロニの原料の小麦粉はアメリカなどの外国ということがわかりました。キャベツは田原市のものがつかわれていないのは、どうしてなんだろうと疑問が残っていたようです。地産地消のことや輸送のことを考えると近いほうがいいのに遠い北海道のジャガイモを使うわけなどいろいろな疑問を解決していく楽しい授業が展開されていくとよいと思います。



2学期始業式
3日間の休みを経て、今日から2学期がスタートしました。始業式では3年生と5年生が2学期の抱負を発表しました。運動会や学芸会といった行事やウサギの世話の見直しを計画したいといった総合的な学習への取り組みなどを発表しました。2学期は学習や運動など活動するのに好ましい学期です。新たな目標をしっかり立て力いっぱい活動していってほしいところです。まだまだ残暑厳しい時期です。感染症に注意しながら熱中症に十分注意させていきたいと思います。



運動会の練習に力が入っています。(中学年)
運動会の練習に力が入っています。(中学年)
1学期終業式
今日は終業式です。途中で臨時休校が入り、短いような長いような1学期でした。60日の授業日に無欠席の日が45日!大草小学校はチーム大草で一丸となって勉強や運動に、仲間づくりや縦割り班活動に、各自が目標をもって頑張ってきました。暑い中での終業式でした。チャンピオンテストの表彰や代表の子の作文発表などをはじめとして全員がしっかりした態度で参加することができ、感心しました。明日からの3連休の後、9月1日からは2学期が始まります。気持ちを切り替えて、新たな気持ちで2学期が始められることを願っています。



相撲体操練習の取材!
表浜地域づくり情報誌「潮騒」の取材がありました。特色ある活動ということで、編集をする方が本校の相撲体操の取材を行いました。2回目の縦割り班の練習を見てもらいました。短い時間でしたが、次回の「潮騒」に載る予定です。






ミストで快適!
連日の暑さに熱中症が心配です。ミストを出す装置を昇降口上方に設置しました。スプリンクラーでは粒が大きすぎてはっきり濡れてしまいますが、ミストなら大きく濡れることもなく快適です。外遊びの前と後にミストで元気をもらいます。


シャボン玉を飛ばしたよ!1年生
先週の猛暑から若干普通の暑さになったかなと感じますが、まだまだ暑さは続くようです。体調には十分気をつけていきたいと考えています。
さて、今日は、1年生が生活科の学習でシャボン玉を飛ばしました。大きな輪のシャボン玉から小さな段ボールやうちわのシャボン玉などいろいろな大きさのシャボン玉が運動場に飛びました。先生も大きなひもをもって巨大シャボン玉に挑戦していました(残念ながら無理でした)。暑い中でしたが、みんな楽しんでシャボン玉を作っていました。



さて、今日は、1年生が生活科の学習でシャボン玉を飛ばしました。大きな輪のシャボン玉から小さな段ボールやうちわのシャボン玉などいろいろな大きさのシャボン玉が運動場に飛びました。先生も大きなひもをもって巨大シャボン玉に挑戦していました(残念ながら無理でした)。暑い中でしたが、みんな楽しんでシャボン玉を作っていました。
いよいよ相撲体操を覚えるよ!
今日のさわやかタイムは相撲体操の練習です。縦割り班ごと分かれての活動です。暑いさなかですのでエアコンのきいた教室で行っています。11の型があり、相撲の動きから体全体の柔軟性・各筋肉の細かい動かし方などを身につけていきます。高学年から丁寧に指導を受け、低学年も真剣に学んでいます。9月の運動会には立派な演技ができるとよいなと思います。





学校再開!
いつもと違う短い夏休みが明けました。暑い中ですが、汗をふきふき元気よくあいさつして登校しました。欠席は0。素晴らしいです。暑さやコロナに負けない強い気持ちであとわずかな1学期を元気よく過ごしてほしいと思います。
1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

※今月の歌は「怪獣のバラード」です。中学校の合唱コンクールなどで歌われる機会のある素敵な曲です。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
※今月の歌は「怪獣のバラード」です。中学校の合唱コンクールなどで歌われる機会のある素敵な曲です。
しばらくお別れです。
明日から夏休み。例年と比べて少ない日数ですが、子供たちにとってはうれしい夏休みです。新型コロナウィルス感染症の危険はありますが、新しい生活様式を守り、思い出に残る夏休みにしてもらいたいなと思います。全校集会は教室で放送を聞きながら行いました。夏休みのくらしや保健のプリントなどを見ながらしっかり聞いたり、担任の先生の話を聞いたりして5時間目を過ごすことができました。8月17日にはみんな元気で登校してほしいなと思います。それまでしばし学校は静かな日々が続きます。





引き渡し訓練の実施
保育園と合同で引き渡し訓練を実施しました。午前中雨が降っていたので、訓練に支障があるかと心配しましたが、訓練の時間には晴れ間ものぞく良い天候になりました。おかげで昨年よりもスムーズに、無事に行うことができました。お忙しい中ですが、お迎えに来ていただき感謝・感謝です。



メダカさんとお別れ
5年生の理科学習ではメダカの観察を新学期以降継続的に行っています。教室に水槽を置き、卵や孵化した小さいメダカなど小さな命を観察する活動を通して「命」について学んでいます。活動の中にはふとしたことで死んでしまうメダカも何匹かいます。今朝は3匹も死んでしまいました。子供たちと担任の先生はお別れとして体育館西側の慰霊碑「星になれ」の近くに埋葬しました。花壇の花を供えて供養しました。どんな小さな命も大切です。これからも気をつけて世話をしていきます。



1学期最後のアルミ缶つぶし・今流行中一輪車
7月もあとわずかで終わります。例年は夏休みですが、今年は31日まで学校があります。暑い中ですが子供たちは元気です。今日の昼はそうじ無しでアルミ缶つぶしをしました。家庭や地域の方の協力でたくさんのアルミ缶が集まりました。縦割り班で頑張ってつぶしました。
今中学年で一輪車がブームです。なかなかうまく乗ることができませんが、みんな熱心に練習しています。休み時間も器具庫へ一輪車をとりに行って何度でも練習しています。だれが一番最初に乗りこなせるようになるか楽しみです。
連絡先
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス