4
1
7
6
0
9
9
ブログ
ブログ
炭生館の秘密!4年社会科ごみの学習
朝会で、4年生がごみの学習の発表を行いました。普段何気なく利用しているごみ出しですが、ごみがどのように処理されているかを学習しました。炭生館での見学や調べ学習を通してクイズ形式で全校に発表しました。10人全員でしっかりした発表ができました。また、全校児童も勉強になりました。



みんなで楽しく修学旅行1日目
10月14日~15日の1泊2日で6年生が修学旅行に行ってきました。好天に恵まれて素晴らしい旅行となりました。1日目は奈良公園と東大寺。若草山の下でシカと戯れました。(※東大寺のシカはやや狂暴化していて怖い思いをした子どももいましたが・・・)春日大社・三月堂・二月堂・大鐘楼・大仏殿と貴重な建築物を巡り、奈良を後にしました。
京都に移動して旅館は東山壮。夕食を食べた後は森陶器で絵付けをしました。旅館では絵ハガキを書いたり、風呂に入ったりしてリラックスして夜を友達と過ごしました。京都の夜は更けて1日目は終了です。









京都に移動して旅館は東山壮。夕食を食べた後は森陶器で絵付けをしました。旅館では絵ハガキを書いたり、風呂に入ったりしてリラックスして夜を友達と過ごしました。京都の夜は更けて1日目は終了です。
4年生総合的な学習 豊川用水の歴史
水について学習を深めている4年生、先日は井戸の水くみ体験をしました。今日は豊川用水の歴史についてです。講師として元小学校の校長先生をしてみえた藤城先生と赤羽根の高松でウミガメの保護に尽力されている渡辺さんにおいでいただき、教えてもらいました。「水の歌」に出てくるように通水前と通水後の田原市の農業の劇的な変化と工事における特徴をパワーポイントを使用してわかりやすく説明してくれました。何気なく使っている水ですが、歴史を紐解くと人々の工夫や努力が実を結んでいることや当時の人の水に対する思いを知ることができました。


大奮闘!バスケットボール大会
昨日、本校体育館でバスケットボール大会が行われました。さわやかな秋晴れで気持ちのよい風が体育館に入ってくる中、伊良湖岬小・田原南部小・大草小の3校で対戦が行われました。短い練習時間とコロナウィルス感染を注意しながらの中、それぞれの学校で頑張ってきた成果が表れて素晴らしい戦いでした。大草小の子どもたちもよく頑張りました。結果は男子が3位、女子が2位でした。大会ですので結果は出ますが、子どもたちに終わった後で「やってよかった」という声がありました。この経験を生かしてチャレンジすることの大切さを学んだのではと思います。





2年生の授業研究 走れぼく・わたしのパタパタカー
今日は5時間目に2年生の授業研究を行いました。生活科の授業です。風で動くおもちゃ=パタパタカーを改良します。今週初めに「あいあいレース」を行いました。今日は早く走る秘密をみんなで探って、自分の車をより良いものにしていきます。2年生はしっかり考えることができました。大草小学校の全教員が授業を参観しました。児童が帰ってからは先生たちで授業を振り返ります。子どもたちの成長には先生たちの成長も必要です。今回は市内における前年度生活科指導員の先生を講師にお招きして指導をいただきました。短い時間でしたが有意義な勉強の時間となりました。





がんばれ大草!バスケットボール大会壮行会
今日はバスケットボール大会の壮行会を行いました。大会は10月10日(土)に本校で行われます。今まで頑張ってきた成果を十分に発揮して悔いの残らない大会にしてほしいと思います。5年6年は全員大会に参加します。練習の様子を全校に披露しました。そのあとで1年生から4年生が元気よく応援をしました。新型コロナウィルス感染防止から大会を見ることはできませんが、今日の壮行会を胸に大草小学校は全校心を一つにして頑張れると思います。





大草のこと教えて!4年総合的な学習
大草の昔を学習している4年生。今日は市民館長の藤原さんに来ていただき、山田もとさんのかいた昔話「一本木の狐」について、詳しく教えてもらいました。市民館祭りで区長さんたちが演劇をした話や昔の大草の様子について真剣に聞くことができました。


前期児童会ありがとう!後期児童会お願いします!
今日の朝会では、後期児童会の認証式がありました。前期児童会の5人が頑張ってきました。あいさつ運動やアルミ缶回収運動・各種委員会の行事等、いろいろな場面で学校の中心となって取り組むことができました。後期児童会でも、大草小学校が盛り上がるように今まで以上の活躍を期待しています。よろしくお願いします。

〇ありがとう前期児童会。※1名欠席です。

〇活躍が期待される後期児童会
前期あいさつ運動の表彰も行われました。個人と通学班です。代表が児童会役員から表彰を受けました。

〇ありがとう前期児童会。※1名欠席です。
〇活躍が期待される後期児童会
前期あいさつ運動の表彰も行われました。個人と通学班です。代表が児童会役員から表彰を受けました。
読み聞かせタイム もみじ読書
今日はPTAの方による読み聞かせの日です。今週から始まっているもみじ読書の行事の一環です。低中高で集まって聞きました。子どもたちは集中して静かに聞くことができました。朝早くからの読み聞かせに感謝です。※高学年は学校司書さんが行いました。


元気に楽しく全力勝負!運動会②
運動会の後半の様子です。新しい種目「しっぽとり」高学年ダンス「ガッツ」そして最後の縦割り班対抗「みんなでリレー」です。





授業に集中しています!
大成功の運動会の余韻もまだ残っていそうですが、各学年次の目標に向かって頑張っています。1年生は生活科で箱をくっつけて作品作りをしています。2年生は同じく生活科でおもちゃ作り。どうやら作った車でレースを行うようです。5年生は理科。ものの溶け方について学習しています。溶かすのは塩です。





大草小学校の児童代表を選ぼう 後期児童会選挙
今日は後期児童会の選挙の日です。大草小学校の児童代表を3年生以上で選びます。5名の役員枠に5名の児童が立候補しました。信任投票です。立候補者はきちんとした態度で立派に演説できました。話を聞く人も真剣な表情で聞くことができました。来月からは後期児童会が前期児童会の活動を引きついで大草小学校を盛り上げていってくれると思います。




うきうき修学旅行!今日は説明会
修学旅行説明会がありました。業者の方も見えて6年生がおうちの人と一緒に話を聞きました。今年はコロナの影響でどうしようか迷いに迷いましたが、例年通り奈良・京都に行きます。安全安心な旅行にするためにはコロナ対策は欠かせません。しっかり説明を聞いてよい旅行にしてもらえればと思います。


実りの秋、5年生稲刈り
今日は曇り空で涼しい天気です。作業するにはもってこいの日です。5月に田植えをした稲を今日は刈り取ります。黄金色に実った稲穂にはスズメ除けの網がかけられており、5年生が大切に世話をしてきたことがうかがえます。
今日は網を外して、稲刈りです。お米の先生の田中さんに教えてもらいながら、のこぎり鎌で慎重に稲を刈り取っていきます。最初は勝手がわからず恐る恐るでしたが、慣れてしまえばスムーズに刈り取りができました。



今日は網を外して、稲刈りです。お米の先生の田中さんに教えてもらいながら、のこぎり鎌で慎重に稲を刈り取っていきます。最初は勝手がわからず恐る恐るでしたが、慣れてしまえばスムーズに刈り取りができました。
元気に楽しく全力勝負!運動会①
ギラギラ照り付ける太陽もなく、心地よい秋風の吹く好天に恵まれて、運動会が行われました。半日日程で例年よりも短い運動会でしたが、内容は充実したものとなりました。今回は前半の中から写真をピックアップしました。




本番が待ち遠しい!予行練習
今日は朝から予行練習です。今までの練習の成果と器具係や放送係などの各係の調整をしました。簡略化した活動内容ですが、大草小らしいきびきびとした動きができるように頑張りました。ダンスは本番さながらに通して演技し、他の学年に披露しました。本番が待ち遠しいです。




広い感覚で相撲体操!
全校練習は開会式から相撲体操です。湿度が高くうっとおしい天気ですが、いろいろな型を太鼓の合図に合わせて行いました。掛け声や号令もしっかり声に出します。本校の特色ある種目です。本番も元気よくいきたいと思います。



全校練習始まる!
秋風がさわやかな週明けとなりました。本日から運動会全校練習が開始です。1日目の今日は開会式と短距離走です。整列や移動にきびきびと動けるようにしっかり話を聞き、汗になりながら真剣に取り組むことができました。



運動会GOGOGO!
運動会の歌ゴーゴーゴーでは紅組と白組が分かれて力強く歌います。高学年が低学年の教室に出前練習をします。力強い歌声が1年生や2年生の教室から聞こえてきます。中学年の歌声も低学年に負けないように2階から聞こえてきます。運動会シーズンを肌で感じます。2週間後の運動会が今から楽しみです。

福祉実践教室を行いました。
全校で福祉実践教室を行いました。低学年は手話、3年生は盲導犬、4年生はガイドヘルプ、5年生は要約筆記、6年生は車いすです。普段なじみのないことばかりですが、真剣に取り組む姿が見られました。生活の中で不自由なこと、経験がないことについてはわからないと思います。でも、相手の気持ちになって言動を考えるという気持ちが大切です。ここで学習したことが生活の中で生かされるとよいと考えます。



連絡先
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス