田原市立伊良湖岬小学校

ブログ

授業記録*3年英語活動など*

出勤早々、本校のAT(英語活動のアシスタントティーチャー)が不気味なものをいじっていました。さては、ハロウィーンのグッズかと尋ねると、あたりました。今日はさえています。早速3年の英語活動をのぞいてみました。
◆3年英語活動 *ハロウィーンバージョン
これは!?絵本でハロウィーンを紹介しているのですが、ATのファッションから目が離れません。
 
子どもたちも、どう反応していいか戸惑っているのかな。それにしてもよく似合っています。もともとこういう趣味と言っても通りそうですが。この後どうなるでしょう。
  
ちょっぴり表情が緩んできましたよ。
 
全員立ち上がり、骸骨踊りが始まりました。
 
こうなればしめたものです。子どもたちも、楽しみ方が分かってきました。
 
最後は首をかっくんして終わりです。
  
次はモンスターを描くみたい。おもしろくなってきました。授業はまだまだ続きます。
  
運動場の窓際に図工の作品が展示してありました。教室に差し込む光をうまいこと利用しています。しばらく見とれてしまいました。
◆外掃除 *さつまいも芋畑へGO
11月10日の学芸会が近づく一方で、11月13日の芋掘り集会に向けて、サツマイモの出来具合も気になります。蔓の様子を見る限り、昨年以上の収穫を期待してしまいます。それにしても雑草が多いです。
 
と言うことで、掃除時間を利用して外掃除当番の子どもたちががんばっています。
  
獲物があったようです。冬瓜とカボチャを見つけました。右の女の子は、「冬瓜のカレーが大好きなの」と、にこにこしながら教えてくれました。がんばったご褒美だね。
  
昼放課は、多くの子どもたちが運動場で遊ぶ様子を見られます。「校長先生、写真撮って」と声をかけてきた1年生です。サービスしちゃいました。
 
◆修学旅行10/17~大仏殿・奈良公園編~
いよいよ、奈良公園に着きました。ここでは班に分かれ、ガイドさんの説明を聞きながら見学場所を巡ります。出会いが肝心と思ったら、鹿が気になってしょうがないようです。
 
さすが、ガイドさんは手慣れています。見所を上手に教えてくれました。その中で、「いつもはあまり言わないけれど」と言いながら、大仏殿の片隅にある展示物の説明を始めました。伊良湖岬小学校と聞いて、これは絶対説明しようと思ったそうです。
  
それが、これです。世界遺産の大仏殿の中で、伊良湖の文字に出会うとは…。感無量です。
 
どうです。この人混みは。さらに、ガイドさんには「今日はいつもより少ないかな」と言われ、二度びっくりです。
 
こちらは、”大仏の鼻の穴くぐり”を待つ行列です。日によっては諦める学校もありますが、今日は、本校の子どもたち全員が体験できました。ガイドさんもうれしそうでしたよ。穴くぐりの様子は、日を改めて特集する予定です(何をそこまでと言われそうですが…)。大仏殿を出ると、いよいよ奈良公園の班別行動です。
  
子ども 「どうも、今日は」
鹿 「いやいや、こちらこそ」
 
*あいさつ運動の成果です…か?
子ども 「先生、鹿にかまれました」
養護教諭 「えー、どこぉ?う~ん。ちょっとあかいかな。痛かったの?」
子ども 「はぁい。ちょっと痛かったです」
養護教諭 「そう。消毒しとくね」
 
*治療を受けるというよりは、甘えているとしか見えませんでした。
何か気になる表示があったようです。右の児童は、いつも話題を提供してくれます。けががなくてよかったね。
  
途中で見つけました。子どもたちがやけに盛り上がっていましたので、一応お知らせしておきます。最後はお礼をして、ガイドさんと別れました。
  
宿に向かうバスです。まるでシェークアウトのようですが、彼は寝ています。器用です。
 
*おまけ
こちらの写真で思い浮かびました。

奈良公園を散策中の彼女とかけまして
「何してるの?」とときます
<そのこころは>
ふんだ

授業だより*そろそろ学芸会の話題など*

5日ぶりの更新です。
学芸会まで2週間です。先週、”劇団うりんこ”に依頼して団員の方から劇指導を受けました。子どもたちは学ぶことが多くあったようです。これから、学芸会の準備にまつわる紹介も増えそうです。
◆2年生 
こっそり行ったのですが、すぐに見つかっちゃいました。
 
浦島太郎とお地蔵様を確認しました。
 
◆5年生
小道具を作っていました。
 
満足のいく出来映えのようです。
 
◆6年生
立ち稽古の真っ最中でした。
  
これ以上近寄れません。
◆修学旅行10/17 法隆寺~車窓編
移動中、いろいろ見つけました。とりとめのない話題ばかりですが、よろしければどうぞ。
 
法隆寺参道沿いの食堂です。この日は愛知や岐阜の学校が多かったようです。東三河の小学校もありますね。その一方で、沖縄本島最南端から来ている学校がありました。どれかわかりますか?
 
見てのとおりです。特に意味はありません。
しかし、こちらは見逃せません。
  
日本で二番目なら許そうかと思いましたが、反対側には世界一とあります。どれほどの顔か気になったので、検索してみました。ありました。興味のある方はどうぞ。ただし、自己責任でお願いします。不確かな情報では、奈良県民の間でこの看板はとっても有名なんだとか。本当でしょうか。
随分、立派な体育館です。瓦葺きとは珍しいです。
  
校名を見てちょっと納得です。これで「みあと」と読ませるそうです。
そうこうするうちに、若草山が見えてきました。目的地までもうすぐです。
 
こちらは遣唐使船です。あちらは、復元した平城宮です。奥に見えるのは朱雀門です。
 
次回は、いよいよ東大寺と奈良公園の予定です。
*あいさつマイスター経過報告

順調です。あいさつ達人の登場もそろそろでしょうか。

生活・行事だより*梅干しのおすそ分け など*

お昼時、職員室から子どもたちの元気な声が聞こえてきました。何かと思えば4年生の訪問です。
◆梅干しづくり 4年総合的な学習
4年生の梅干しの勉強が、いよいよ大詰めを迎えたようです。自信の梅干しを職員室にも分けに来てくれました。しかし、そこは授業の一部ですから、ただでくれるというわけには行きません。
 
梅クイズの後、梅干しの作り方についてレクチャーしてくれました。話しぶりは、少し遠慮がちでしたが、いただいた梅干しはどうでしょうか。
 
どうですか、この色と艶!まさに、私好みです。ところがこの後…
教務主任 「とてもいい色ですね。人工着色料を使っているのかねえ」
校務主任 「えー!?しその色だけではないの?」
*子どもの説明をどう聞いていたのでしょうか?

味もばっちりでした。しばらくは、美味しくいただきます。4年生、ありがとう!
◆修学旅行10/17 法隆寺編
1日目にお世話になったバスガイドさんです。本ブログでは、原則、個人の名前は伏せているのですが、この方は名前もあえてネタにしていたので、ご紹介します。銭原さんです。通称”ゼニー”と呼ばれています。うけていました。でも、子どもがそう呼ぶ姿は、残念ながら見かけませんでした。
 
それにしても、この日の境内はどうですか。とっても空いていますよね。
 
確かに空いていましたが、写真の撮り方と並べ方で、まるで貸し切りみたいになるとは、ちょっとびっくりです。本当はもうちょっといました。
↓ こちらは、五重塔の入り口です。 → 見上げています。
 
↓ すみません。最初に白状します。やらせです。いやいや柱を抱えています。
 
↓ 真剣にメモしています。 → 再び見上げています。
 
↓ まだ見上げています。 → 金堂です。
 
鏡池です。ちょっとイメージとは違いましたが、確かに映っていますね。
 
夢殿に着きました。少し歩いたので、ちょっと無防備な表情になっています。
 
夢殿です。
 
真剣です。ここで、岬小の子どもの素直な姿を見ました。
  
わたし 「せっくだから、柱とか触ってみたら?」
子ども 「えっ!!!さわっていいんですか?ガイドさんがいけないって…」
*確かに展示物は触れないといっていましたが、そこまでとは。
 
おそるおそる触っています。これはいいですよね。
法隆寺の境内にすむバッタです。普通です。そして、いざ、東大寺へ向かいます
 
出発の時、入り口に大口の団体さんが並んでいました。おもわず、気分が良くなりました。

今は、自分の心の狭さを反省しています。
つづく

生活・行事だより*修学旅行など*

ちょっと遅れてのご報告になりますが、本校の児童が市内のコンクールで大活躍しましたので、その紹介です。
◆第15回「福祉の心」絵手紙の作品募集 by福寿園をはぐくむ会
応募総数3,218点の中から、次の賞をいただきました。
    
どの作品も、心がほっこりするものばかりです。素敵な作品をありがとうね。
◆修学旅行10/17 田原駅~法隆寺到着編
いよいよやります。お待たせしました…か?
 
出発式での校長の話
校長「三つのめあてを言いますよ。」
  ① み → みんなで  ② ゆ → 愉快に ③ き → 気持ちよく
担任は笑ってました。残念ながら、肝心の子どもの反応はさっぱりでした。スタートからくじけそうですが、ここは、彼らも眠たかったということにしておいてください。早朝より、見送りいただいたご家族のみなさん、ありがとうございました。
こちらは、新幹線待ちです。こんなときにも、ちょっとした小ネタが。

子ども「校長先生、なんかサラリーマンみたいですね。」
*確かに一人スーツにネクタイで、駅構内の通勤客に紛れてしまいそうです。
わたし「そうだね。この方が気持ちが引き締まるから」
子ども「ふ~ん。じゃあ、平社員だね」
*なんか、調子に乗ってきたみたいです。
わたし「へー、そうかなあ」
*極力平静を装います。そうしたら、別の子どもも参戦してきました。
子ども「う~んと、課長ぐらいかな」
*やけに冷静に言われると、返す言葉もありません。意外と的をついてたりして。このあとすぐに、その場を離れ、ネクタイを外したのは言うまでもありません。
閑話休題
車中にて。ムムム、これは!? 小遣いにしては多すぎです。実はトランプでした。
 
…欲しいです。
法隆寺に到着しました。はやる気持ちを抑え、駐車場のバスの中で、一足早く昼食となりました。実はこのとき、サプライズが!
 
お弁当の中に、家族からのお手紙が入っていました。子どもからは歓声があがりました。そのときの様子です。
 
誰とは言いませんが、人一倍食いしん坊の子どもも、食べるのは後回しにして、しばし手紙を読みふけっていました。
 
ご家族の思いは、十分に届いたようですよ。
   
中にはこんな力作が…。ただ者ではありません。車中大いに盛り上がりました。
 
その後はもちろん、美味しくいただきました。
 
いざ、法隆寺へ!

つづく
*こんなペースでいいんでしょうか。
◆おまけ

いきなりでなんですが、本日出張で篠島まで出かけてきました。覚えておいででしょうか。以前、愛知県へき地教育研究会の話題をお伝えしたことを。本校は準へき地に指定されており、へき地校間でのさまざまな会合などで、案内をいただいています。篠島出張は、その一環です。海はいいですね。いつも見ている太平洋とは違った趣でした。少しだけ、そのおすそ分けです。
 
右の島は松島と呼ばれています。篠島の皆さんは、この風光明媚な島をとても誇りに思っています。カメラのアングルがいまいちでしたね。

オープニングのアトラクションで、篠島小学校と篠島中学校の子どもたちが踊りを披露してくれました。ちなみに、明後日25日からは同じへき地教育研究会の関係で、岐阜県の白川村に出かけます。どんな人達と出会えるか楽しみです。

授業だより*実習生授業&修学旅行*

以前にご紹介した教育実習生が、本日研究授業を行いました。2年生の様子とともにご覧ください。ちなみに、教科は算数の図形の勉強でした。
◆2年 算数
まだ、大学3年生とは思えない落ち着きぶりです。「なんでもボックス」が、子どもの興味をそそりますね。右は彼女の指導教官で、大学の助教の先生です。名古屋から駆けつけてくださいました。それ以上の情報はありません。余計なことは言いませんよ…。
 
いきなり子どもがのけぞっています。いつもと反対ですね。教師が何かを質問したあと、不意に目が合っちゃったときなどに、こんな様子が見られたりします。右の児童は、まだ、淡々と説明を聞いています。
  
これから取り組むのは、三角形と四角形を探して、理由を説明するという課題です。下の児童は、線がまっすぐか確認しています。

慎重に取り組んでいますね。のけぞっていた児童も、調子が出て来たようです。
 
何かを見つけたのかな。思わず笑みがこぼれます。担任がさりげなくフォローしていますよ。
  
相談の時間になりました。お互いの答えを確認し合っています。
 
興味深い写真が撮れました。それは、黒板の前で発表してもらうときに起きました。
先生  「だれか、前に出て発表してくれますか。」
子ども 「はいはい! ぼく、やりたい!!!」
そのあとの写真です。彼の表情から心の内をご想像ください。と思ったら、おやおや!?彼の無念の思いが天に届いたのでしょうか。正に奇跡の一枚?1時間の授業の中には、一人一人の子どもたちの心模様がドラマのように巡っているものです。
  
そして、選ばれたのがこちらの二人です。当然のことながら、何事もなかったように、堂々と発表しました。
 
良い授業は、教師と子どもの共同作業でできています。少なくとも2年生は、実習生が大好きで、一生懸命がんばったことは間違いありません。
 
1時間の授業で、子どものこんな表情を見られることは、そうはありませんから。

*ウ~ン、修学旅行までたどり着けませんでした。楽しみに待ってくださる方がいると勝手に妄想しつつ、続きはまた明日。

行事・生活だより*もりだくさんです*

この二日間、いつもと異なる雰囲気での更新となりました。写真サイズの調整がきかず、一部の機種では不自由をおかけしたとの話もありました。本日より、”平常運転”にもどります。それにしても、話題豊富で追いつきません。ちょうど金曜日ですので、行き着くところまでやってみます。のんびり、お付き合いください。
◆トヨタ工場見学 5年社会校外学習10/16
こちらは、先日さわりだけ紹介しました。どんなところだったか、雰囲気だけでも伝われば幸いです。しっかり、レクチャーをうけていますね。
 
少しずつ、”らしさ”が出てきました。
 
似合うかどうかは人それぞれですからね。
 
一度は着てみないと。

 
「作業員はカラダ全体を使って作業します」と読めます。
 
白の革張りシートですか。本校の職員で似合いそうな人は一人だけですかねえ。
 
ここまで来ると、子どもたちの興奮ぶりが想像できます。

子どもたちは何を感じたのかな。
◆秋のわくわく大運動会 なのはな1&2 10/17
6年生が修学旅行に行っている間に、なのはな1&2学級の子どもたちが参加しました。
 
出発です。かなり興奮してませんか?でも、楽しそうです。
  
市内の特別支援学級の子どもたちが参加して、色々な競技に参加したようです。1年のこちらの児童は、”ヤクルト”の前で、何か考え中です。
 
こちらでは、なのはな1の二人が、なわとびに挑戦しています。
 
実は、この時の体験が、次の国語の時間で作文活動につながります。
まだまだいけそうです。
◆研究授業 なのはな1 国語10/19
ようやく、今日の話題にたどり着きました。担任以外の先生達が見守る中、作文の授業を受けました。その時のがんばりぶりをご覧ください。
 
そう言ったとたんに、この脱力ぶりです。大丈夫かな。担任の笑顔も、心なしか引きつっていません?授業のスタートは、口形を意識した発声練習でした。
 
発声の順番に並べています。「あ・え・い・う・え・お・あ・お」と並べたいんですがね。女の子がうまいことツッコミを入れています。
 
発音練習です。随分力が入っていますね。目をつぶっちゃいました。
担任 「目をつぶっていませんか?」
児童 「つぶっていません
担任 「じゃあ、もう一度」
    ・・・・・・・・・・・・・
担任 「今、つぶっているよ。」
児童 「あ!!
といったときのリアクションでした。
詩の音読のあと、いよいよ作文の勉強です。先日行った「秋のわくわく運動会」の写真を見ながら、何を書くか考え中です。特別支援教育では、視覚を使うことがとっても有効です。これは通常学級の子どもたちでも同じです。
 
二人ともなわとびを選びました。カードを並べて、簡単な文を作っています。
 
どうですか、この書きぶりは!二人ともとても姿勢が良いですね。日々の指導が身についています。文字もしっかりしていますよ。
 
最後に、書いた作文を発表しました。

書くことを通して、いろいろな言葉を身につけていってね。
今日はパソコンの調子が良いみたいです。さらに続きます。
◆今日始まったこと

田原市内の全小中学校でトイレの洋式化が決まり、本校でも本館1F男子トイレの工事が始まりました。主に、1年生となのはな学級の子どもたちが使う場所です。写真はありませんが、学芸会に向けて会場の準備も本日行いました。
次第にパソコンの動きがのろくなってきました。修学旅行のご報告もと思いましたが、こちらは来週にしますね。ご容赦ください。今週もお付き合いありがとうございました。

修学旅行だより*金閣寺にて*

さすがに人気スポットだけあって、大変な混雑でした。それでも、写真撮影と英語インタビューはしっかりできました。

修学旅行だより*旅館にて*

予定通りに旅館に到着しました。交通事情が極めて良好でした。やればできると悟った本日の更新はここまで。明日もよろしくお願いします。

修学旅行だより*出発式*

絶好の天候に恵まれ、修学旅行に出発しました。早朝より準備と送迎と見送りまでありがとうございました。遅刻してはいけないと、昨晩は、禁酒して寝たらかえって眠れなかったお父さんもいたとか。6年生28名全員で「全力挑戦」の修学旅行に行って参ります。
※只今名古屋です。写真がうまく入りません。もう少しがんばります。

生活だより*朝会など*

本校の学芸会は11月10日ですが、その練習が今週あたりから本格化しています。今日は火曜日で朝会はないのですが、朝一で全校合唱の練習がありました。
◆全校歌練習
担当教員の「元気ですか?」の声にあまり元気がなかったようで、最初に少し体を動かしました。ところで、2枚目の写真から何かお気づきですか。
  
ヒントは、服装です。一番手前の2列の子ども達にご注目。いつも体操服で登下校していますが、今日は私服です。
 
というのも、今日は5年生が社会の校外学習でトヨタ自動車に見学に行く日です。これまでに、3年生と4年生の校外学習は紹介してきましたが、ようやく5年生の番が来ました。しかも、行き先は世界のTOYOTAですからね。ということで、とりあえず5年生を中心に朝の表情をお届けします。
   
うーん。阿南町での活躍を知っているだけに、まだまだ力を出せていないようです。今日の朝練習では、歌詞をはっきり発音することを意識していました。どんどん上手になってほしいです。そのためには、5年生もはりきらないとね。言い忘れましたが、今日練習したのは「ありがとうの花」です。あいさつ運動をやっている本校にぴったりです。
◆トヨタ工場へ出発
 
土産話とおもしろい写真を待ってます!

*これで終わりは、ちょっと物足りないとお思いの方に、なぞかけの続編です。2年生4人の合作です。
ゲームのつよい子どもと ゲームのよわいおじいちゃんとかけまして
ぜっきょうましんとときます
<そのこころは>
どちらもこわかった(子はかった)
すばらしい。感動しました。

*明日より、6年生は修学旅行です。ずいぶん落ち着いたとはいえ、そこはあの6年生です。いろいろやってくれるのではないかと密かに期待しています。次の報告をお待ちください。

授業だより*1年道徳*

先週お約束した道徳の授業を紹介します。飛び道具が得意の1年担任が、またやってくれました。授業が始まりました。この日の道徳は、自分の良いところに気づくことを狙っています。専門用語で言うと、「自己肯定感の醸成」とでも言いますか。難しいことはさておき…。
  
1年生ですので、教科書は見せず、お話を担任の語りと切り抜き絵で伝えていきます。子どもの反応はどうでしょうか。
上々のようです。1年ですから、夢中になると指をなめちゃう子どももまだいますね。
  
こちらの児童は、前のめりになっています。集中ぶりがわかります。あちらの児童は、安心して授業を受けていますね。道徳の授業では、このように子どもがリラックスできる雰囲気がとても大切です。
  
グループで、友達の良いところを教え合っています。みんな、どんな良いところを見つけたでしょうか。
  
どの班も和やかに話し合っています。
 
最後は、班を離れて色々な相手と立ち話がはじまりました。良いところをたくさん教えてもらえるといいな。
 
ムムム!?担任がこの表情をしたときは、何かをたくらんでいます。
 
これでした。
 
担任 「校長先生に自分の良いところを聞いたら、悩んでしまいました。良いところは何だと思いますか」
*こうきたか。どきどきします。
  
子ども「校長先生は、あいさつをしてくれます」
子ども「校長先生は、魚を見せてくれます」
子ども「いつも笑顔であいさつしてくれます」
子ども「わからないことを教えてくれます」
子ども「なぞかけが上手です。ブログが楽しいです。イケメンです」
*一部、願望を含んでいます。どれかは言えませんが。でも、子どもたちは本当によく見ていますね。
 
最後は、良いところがたくさんある自分に賞状を書きました。

*”あいさつマイスター運動”の経過報告です。

名人が4人に増えましたよ。

行事だより*環境整備作業など*

満を持し過ぎた感は否めませんが、3日ほどさかのぼり、10/9の報告です。
◆秋の環境整備作業
最初に結論を言うと、裏山は台風で随分痛めつけられ、例年にない作業量に、PTA委員や会員の皆さん方は大変だったと思います。さらに、新たな被害も見つかって…。
枝木でふさがっているのは、ウサギさんコースです。頼もしい6年生がやってきました。
 
力を合わせて、じゃんじゃん片付けていきます。最後は軍手で細かな枝葉を払っていました。
 
お父さんは、チェーンソーの作業より山登りの方が大変そうです。
 
草刈りの魅力にすっかり取り憑かれた養護教諭が、新たな獲物を物色中です。 
 
体育館が大変です。屋根を覆っていた防水用のシートが、一部はがれてしまいました。一番最初に発見したのは、6年生でした。よくぞ見つけてくれました。でも、うれしいような悲しいような。
 
階段も一部が崩れています。こちらは、経年劣化も一因です。大切に使って長持ちさせなくてはいけません。とりあえず、体育館の屋根はすぐに教育委員会に報告しました。
 
場面は再び環境整備作業にもどります。裏山の整備が一段落し、恒例のチューチュータイムです。
  
秋が深まっています。先日紹介したキノコは姿を消してしまいましたが、子どもがいろいろなものを見つけてきました。中には銀杏をつまんでいる子どもがいます。何かが起きそうな雰囲気ですが、それ以上の情報はありません。
  
今回は、総勢62名のお父さん、お母さん方にお手伝いいただきました。暑い日になりましたが、本当にありがとうございました。
  
6年生が、コーヒー牛乳の空パックを回収しています。こういうところも大切なんです。みんな「ありがとう」と言えたでしょうか。

休憩が終わりました。これから、果樹園に移動して木のお世話をします。
 
下草を刈り、施肥をします。来年も、たくさんの実をならせてくれますように。
   
再び、子どもが体育館の屋根で何かを発見しました。

教育委員会からの連絡で、業者さんが早速現場を見に来てくれました。その速さにびっくりです。「予算はなくてもやる気はあるよ!」教育委員会の心意気を感じます。頼りにしてます。

*今日は就学児健康診断があり、1年生では道徳の研究授業がありました。特に1年生は、とっても良い表情で授業を受けていましたよ。紹介したいのはやまやまですが、今週はここまで。チャンスがあれば、来週紹介します。ちょっと、今週の二の舞になりそうな予感はしますけど。

学校行事だより*観劇会から*

先日の環境整備作業を紹介したいのはやまやまですが、寿司もブログもネタは新鮮な方がいいということで、まずは本日のメインイベントの報告です。
◆親子祖父母観劇会「マーレンと雨姫」
今年は、劇団風の子さんの熱演を存分に楽しみました。

「お子さんやお孫さんといっしょに劇を楽しみませんか?」という呼びかけに、多くの皆さんにお集まりいただきました。いつもの体育館と前後が逆転し、ちょっと不思議な雰囲気です。
劇が始まりましたよ。

若い方ももっと若い子どもたちも、みるみる劇に引き込まれました。そしておじ様も…。
 
上下赤い衣装の不思議な人物は”火の玉おやじ”。おやじにしては、ジャンプ力ありすぎです。
 
そんなツッコミを入れる間もなくお話はどんどん進み、いよいよフィナーレです。
  
後期児童会長の初仕事です。団員の皆さんを前に、お礼のスピーチをしました。感動したこと、学芸会で生かしたいことをしっかり伝えることができました。
 
おやおや?せっかくのスナップだったのに、奥の方に、余計な黒い人影が映り込んでしまいました。カメラで何を狙っていたかというと、こんな時、父親はどんな顔で娘の晴れ姿を見ているのかなと…。
こんな顔でした。

詳細は申しあげられませんが、分かる人には分かります。
子どもたちの退場を、団員の皆さんがハイタッチで見送ってくれました。
  
今年の観劇会は、もうちょっと話題が続きます。6年生が、会場の片付けを手伝っています。こんなところにも、最上級生としての姿をかいま見ることができました。

片付けのお礼に、特別に団員さんとふれあう時間を用意していただきました。
子ども  「あのう、女性ですよね」
団員さん 「え!…そうだよ。でも、ちゃんと男の子みたいに見えたかなあ。あはは。」

*大変失礼しました。子どもって、思いもかけないことが気になったり、ずばっと尋ねたりしますよね。私もときどきやられますから。
↓ これ、羊の人形。「なんか、本物みたい。」「そりゃあそうでしょ、ウールだもん」*すみません。できすぎた作り話です。
 
→ 久々に登場した前期会長です。「ありがとうござました」自然なお礼と笑顔が素敵でした。さすが、あいさつマイスター運動推進者の一人だけあります
↓ 「これ、カニだよ、カニ。ねえ、分かる?カニ。」
   
→ 二人にとって、よほどうれしいことがあったみたいです。
↓ 「これ、よくできてるなあ」「僕は、なんで桶を持ってるんだろう」*創作です。 
 
→ 「どっちがきれい?」*もちろん創作です。

”風の子”さん、ありがとうございました。
*ちょっといい話
劇団員の皆さんが「北海道から来ました」と自己紹介したとき、会場からどよめきが起きました。北海道を出たのが9月で、現在は日本各地を回って上演活動をしているそうです。ちなみに明日は田原東部小学校で上演し、次に北海道に戻るのは12月とのこと。そんなお話を聞いている中で、「北海道の地震、大丈夫でしたかって、心配して聞いてくれる子どもがいるんですよ」とうれしそうに教えてくれました。願わくば、そんな優しい言葉を自然に口にできる子どもたちが、本校からもたくさん育ってほしいです。
*明日こそ、環境整備作業、のつもりです。

部活動・行事だより*バスケット、環境整備など**

4日ぶりの更新です。6日(土)以降の出来事を振り返ります。
◆バスケットボール大会 10/6
まずは、試合後の記念写真から。

男子 3位
悲願の1勝を果たし、やりきった満足感が伝わってきます。

女子 惜敗
一つ勝つということが、とても大変だということを学んだ大会でした。悔しさいっぱいでしたが、得たものもありました。それを、彼女達から聞いてみたいです。
          
たくさんの方に応援に駆けつけていただきました。ありがとうございました。
◆秋の環境整備作業 10/9
こちらは、日を改めてしっかりお伝えします。
◆水曜朝会 10/10
本年度2度目の学年発表がありました。今回は6年生です。
 
リコーダーの合奏と歌声を聞かせてくれました。6年生は、音楽のセンスもいいんですよ。下級生の児童全員、静かに聞き入っていました。
  
*本日、2人目のあいさつ名人が紹介されました。写真がなくてごめんなさいね。あいさつ上手も着々と増えています。
*明日は、本校で親子祖父母観劇会が開催されます。当日受け付けもありますので、よろしかったら子どもたちと劇を観ませんか。
1 日 時 10月11日(木)10:30~11:55
2 会 場 本校体育館
3 演 目 劇団風の子「マーレーンと雨姫」
4 その他 受付は10:20です。一般参加の方は、観劇費用400円をご用意下さい。

授業だより*3年、1年*

週末の更新は、つい気合いが入ってしまいます。気楽にお付き合いください。
3年生が、元気に校外学習に出かけました。行き先は田原市街と蔵王山で、弁当を持っての一日コースです。

どんな勉強をしてくるか楽しみにしつつ、まずは校内の様子から。
◆1年 算数
1年生の教室から元気な声が聞こえてきました。
 
次から次と発表しています。いったい何を話し合っているのでしょうか。
  
どうも、二本のなわとびの長さ比べのようです。「どうやったらどちらが長いか分かるでしょう。」なかなからちがあきません。ついに、実演が始まりました。
↓ ああやって → そうやって
  
↓ こうなります
 
解決したと思ったら、今度は紙が配られました。たてと横とどちらが長いですか。
  
「見ればわかるじゃん」と言いたいところですが、子どもたちは知っている言葉をつないでつないで、一生懸命説明しています。それでも担任は許してくれません。「どうして分かるのですか。」いよいよ前に出てきて説明が始まりました。
  
担 任 「みなさん、これで いいですか?
子ども 「いいです…
担任の気迫に押され、自信がなくなってきたみたいです。そんな中、担任の「2枚比べたり、折ったりしてもいいですよ」という言葉で、また、新たに動きだしました。
これは!何かをつかんだかも…。あちらでは、紙を折り出しました
  
相談が始まりました。
 
発表です。二つに折ったり、指で長さをはかったり…。
  
さっき、二枚の紙を比べていた児童も、指で長さを比べています。う~ん。さっきの方法、発表しないかな。
 
この後、紙折り作戦の発表が続きます。しかし、なかなか見通しがもてないようで。
  
気づいたら、折り紙みたいになっちゃいました。
 
そうこうするうちにタイムアップとなりました。このあとの担任の舵取りが見物です。
◆3年 校外学習
3年生がスクールバスで帰ってきました。あいさつ運動のかいもなく、子どもに元気がありません。どうしたことでしょう。3年生の足取りをたどります。
田原駅につきました。掲示板には、色々な情報が詰まっていますね。
  
駅からは徒歩で移動します。どこへ向かうかというと…
 
郵便局の前をとおり、市役所が見えてきました。
  
特別に、市役所の教育委員会ではたらくお兄さんからお話を聞きました。*ちょっと忖度しすぎですか?

再び歩きます。
  
いつも元気いっぱい、サービス精神旺盛な赤いシャツの児童ですが、この表情をご覧ください。次は博物館に到着しました。そういえば、現在特別展が開催中ですよね。
 
教頭 「有名な絵がたくさんありましたよ。でも子どもには難しかったかなあ」
校長 「値札でも付いていればねえ」
不謹慎でした。価値は分からずとも、必ずどこかで振り返りますよね。
次は蔵王山展望台です。まさか、登山を?さすがにスクールバスを使ったそうです。
  
そういえば、3年生は先日ビューホテルから校区の様子を見学しました。(9/14ブログ参照)どんな違いを見つけたでしょうか。比べて考えるというのは、3年生に身につかせたい大切な力です。勉強のあとは、見晴らしの良いところで、お弁当をいただきました。
 
すごいです。教頭が感動して、思わず写真に収めたと思われます。
  
転がってます。
 
ピースです。

帰りのバスです。

答えは、ここにありました。

※明日は、田原市小学校バスケットボール大会です。
1 会場  田原中学校
2 試合  10:00~10:40 【女子】 対 田原南部小
       10:40~11:20 【男子】 対 田原南部小
       11:20~12:00 【女子】 対 大草小
       12:00~12:40 【男子】 対 神戸小
お時間のある方は、ぜひ、ご声援をお願いします。

生活・授業だより*掲示物*

4年の担任が、にこにこしながら呼びに来てくれました。例の算数が新たな展開をしているようです。
 
新聞紙を継ぎ足して、1㎡の正方形を作っています。これを使えば、いろいろな広さを測れそうです。こうやって、広さを体感することは大切ですね。ところで、新聞紙が足りなくなったら子どもたちはどうするのかな
 
3年教室の前で、こんな掲示を見つけました。子どもたちは、何に秋を感じるのでしょう。
 
予想通りと言うか、やっぱり食べ物が多いようです。そこで、食べ物シリーズを集めてみました。
↓イモです →イモです →さらにイモです
  
↓クリです →クリです →まだクリです *クリも負けていません
  
ここから少数派です。
↓ブドウです →だんごです →とろろです
   
ご家庭の食生活を映しているいるようで、なかなか興味深いです。こんなことなら、マツタケでも食べさせておけば良かった?さて、どうでしょうかね。意外なのは、カキ、ナシ、モモなどがなかったことです。子どもの秋の味覚からは遠ざかっているのでしょうか。
以前紹介した、図書委員会主催のイラストコンクールの大賞が決定しました。掲示の方法もなかなか凝っています。
 
コンテストで、図書館を利用する子どもたちが増えたそうです。
  
そろそろ、”なぞかけコンテスト”も結果の発表といきたいところですが、もう少し寝かせてみます。*「いつの間にコンテストに?」といった突っ込みはなしでお願いします。

*生活だより*水曜朝会など

今日の朝会は内容が盛りだくさんでした。
◆水曜朝会
その1 表彰 みかわの子
 
入選特選合わせて4人の表彰披露をしました。中でも5年生の児童は、田原市の代表です。
その2 教育実習生自己紹介
 
小道具を使っての自己紹介です。時間が足らないことを忖度しての簡潔なスピーチでした。ただ者ではなさそうです。子どもたちと一緒にたくさん勉強してくれることでしょう。
その3 後期児童会役員認証
  
今後こちらのブログでも、たびたび紹介できると思います。頼もしい5人の子どもたちです。
 
前期役員のみなさんです。一人一人のスピーチには、やりきったという満足感が伝わってきました。これからは、後方支援をがんばってくれるそうです。
その4 長なわ大会表彰式
  
優勝は4班でした。なぜか鼻つまんでますけど、優勝インタビューの一コマです。
その5 あいさつ名人認証シール贈呈
 
6年女子が「あいさつ名人」一番乗りでした。こんな笑顔であいさつしてもらったら、その日1日幸せな気分で過ごせそうです
 
ところで本日、あいさつマイスター運動の変更が発表されました。これまでは、学校の先生があいさつの素敵な子どもの名前をその都度記入して専用ポストに投函していましたが、これからは投票用紙を本人に渡して、本人が投函しても良いことになりました。運動がますます勢いづきそうです。
◆昼放課の過ごし方あれこれ
知らないおじさんについて行く子どもに見えないこともありませんが、教務主任の呼びかけで、裏山に銀杏拾いに出かけていく子どもたちです。
  
楽しそうに校内放送をかける教務主任に、「100人集まったらどうするの?」といらぬお節介を言いましたが、6人集まったそうです。やがて、おいしい銀杏の配給がありそうです。
体育館では、週末に迫ったバスケットボール大会に向けて、作戦を練っていました。内容は言えません。監督の魔法がかかるでしょうか。対戦相手は、男子が神戸小と田原南部小、女子が大草小と田原南部小です。
 
運動場では、子どもたちが思い思いに昼休みを楽しんでいます。
↓ ドッジボール → バスケットボール
  
↓ ブランコ → おしゃべり
  
↓ サッカー …。

あれ、誰か引っかかってませんか?
職員室前が賑やかです。みれば、「こんにちは」の大合唱でした。かわいい笑顔の向こうに、何かを期待するただならぬ気配を感じます。ちょっと朝会の刺激が強すぎたかな。
 
でも、あいさつを楽しんでいるからいいよね。次第に自然なあいさつができるようになりますよ。あいさつを恥ずかしがっていた頃がうそみたいになってきました。

*どうでもいい話
綿花です。子どもは初めて見るかもしれません。
 
突然のお客さんがみえて、これをくださいました。
お客 「こんにちは。伊良湖岬中学校ですか。」
職員 「いえ、伊良湖岬小学校ですが。」
お客 「うわ、間違えちゃった。中学校にと思って持ってきたんですが。」
職員 「そうですか。申し訳ないです。でも、珍しいですね。」
お客 「はい。あのー、良かったらどうぞ。」
職員 「え!?でも、中学校に持っていかれるのでは?」
お客 「いいの、いいの。どうぞもらってください。」
職員 「はあ、それではありがとうございます。」
だいたいこんな感じではなかったかと…。中学校には悪いですが、いいものをもらいました。たまにはこういうこともあります。ちなみに、くださったのは、詳しくは申しあげられませんが、校区のふとんやさんです。ピンときた方はよろしくお伝えください。

*生活だより*朝の会

珍しく、朝の会の様子を紹介します。狙いは2年生です。以前に紹介した教育実習生と子どもたちの出会いの場面です。
◆2年
さわやかな笑顔です。私にもこんな時が…。
 
子どもたちは、前からとても楽しみにしていたようです。
 
この表情、どうですか。期待度MAXです。
  
質問コーナーでは、いろいろ出ましたよ。鼻血にだって負けません。
  
「好きな食べ物は何ですか」
「好きな飲み物は何ですか」
「好きな色は何ですか」
「好きなタイプは何ですか」
*調子に乗りすぎました。間違いが一つあります。
 
全校には、明日朝会で紹介します。
◆3年
これは!?
 
◆5年 道徳
手塚治虫さんを題材に、自分の長所の生かし方を考える授業でした。出だしはなかなか盛り上がりました。前のめりの子どももいますね。
  
中盤からは、少し空気が重くなったかな。がんばれ5年生!
  
◆あいさつマイスター
経過報告です

あいさつ上手が18人!!そろそろ名人か、という声も聞こえてきます。乞うご期待です。

*校長室だより*ほりきり広場完成式

台風24号により、市内各所で停電等の被害がある中、本校に限れば被害も停電もなかったというのは、本当に奇跡のようでした。児童生徒の安全確保のため、本日は市内一斉に休校の措置が執られました。これまでなかったようなことが、今年は本当にいろいろ起こります。
◆窮すれば通ず
子どもがいない中、今日のブログの更新を心配された方はほとんどいないと思いますが、ちゃんと話題がありました。旧堀切小跡地にかねてより建設中だった津波避難マウンドの完成式典です。命名募集では本校からも多くの児童が応募しましたので、興味津々で私も出席しました。今日は、どこよりも早い津波避難マウンドのレポートです。明日はこの話題が各新聞紙上を賑やかすかどうかは知りませんけど…。

名称は、「ほりきり広場」となりました。緊急時だけでなく、ふだんから地域の皆さんに親しまれるようにしたいという思いを込めたそうです。
市内外から、各首長さんや議員さんもお祝いに駆けつけました。
    
テープカットです。
 
私事ですが、初めて本物を見ました。
いよいよ昇り初めです。階段の上はどうなっているのでしょう。→こうなっていました。
  
奥のベンチで皆さんが集まっています。何でしょうか

ベンチの下は、トイレでした。では、組み立ての様子をどうぞ。
    
高台からの景色を見ながら用を足すのはさぞかし気持ちよかろうとは思いますが、さすがに目隠し用のミニテントも用意されていました。
 
海抜15mからの眺めです。↓東側です →南側です
  
↓西側です →北側です
  
足下がやけにふかふかしています。よくよく観察すると、アスファルトではなく、ラバー状のものでコーティングしてあります。車いすでも避難できるようにスロープも設置されていました。
 
本校の避難訓練でも、一時避難箇所として今後活用する予定です。
*おまけ
これで終わるには少々物足りない?そういう時のために、ちゃんと用意してあります。やってもやらなくてもいいなぞかけの宿題です。
3年生男子の作品
暑い夏のアイスクリームとかけまして
暑い人とときます
*そのこころは
人がとけそう
ちょっとこんがらがってますが、今年の夏を思い出しますね。
*追伸です
先程、市教委より”給食センターの復旧のめどが立たず、明日の給食は中止”との連絡がありました。子どもはお弁当対応となりますが、未だに停電中のご家庭が多い中、対応にご苦労をおかけすることになり、大変申し訳なく思っています。早急の復旧を願っています。

*児童会だより*立ち会い演説会&選挙など

今日は、写真の枚数が最高記録になりそうです。理由は、見ればお分かりいただけるかと…。
◆後期児童会選挙
10月より、後期の児童会がスタートします。今日は、そのための大切な選挙がありました。
 
今回は八人の立候補者から、五人を選挙で選びます。全員6年生です。演説が始まりました。
 
こちらは6年生。選ぶ方も真剣です。
 
 
選挙の規約上、男子二名女子二名男女いずれか一名を選びます。
 
こちらは5年生。半年後は、君たちがリーダーです。

女子も堂々としたスピーチを披露しました。
 
右下児童の指先をご覧ください。どんな決心をしてこの場に立っているのか、十分に伝わってきます。
 
立候補者に負けないようにと、校長も張り切ってあいさつしましたが…少し張り切りすぎたようです。「校長先生の話、長かった」という子どもの言葉を、言わなくてもいいのに担任があとで教えてくれました。

投票が始まりました。誰一人、無駄話をする子どもはいませんでした。
 
認証式は、来週の水曜集会に行います。
◆裏山散策
台風が近づいているとは思えないような秋空でした。秋の環境整備作業も近づいているし、などと理由をつけて、裏山を見に行きました。
 
こちらはカメさんコースです。台風12号の影響でしょうか。倒木がありました。今度の作業では、チェーンソーが活躍しそうです。さらに、先に進みますと、そこはキノコの山でした。
ここからは、しばらくキノコの写真が続きます。
      
なんと豊かな山でしょう。気がつけばキノコの写真集のようです。
 
展望台に着きました。朝日に照り輝く太平洋です。

下りはタヌキさんコースを選びました。案の定、枯れ枝で通路が埋まっている場所もありました。
 
再びキノコです。
          
こちらのコースは、色が地味で形のユニークなものが多かったように感じます。なぜでしょうね。まだ続きます。
      
もし、興味がおありの方は、この時期に一度歩かれるのもいいですね。その際は、キノコを踏んだり、取ったり、痛めたり、炒めたりしてもいけません。ましてや、食べられるかなと試そうとしたり、口にしたりするのは厳禁です。絶対にやめましょう。ちなみに、松茸はありませんでしたよ。*あっても言いませんけど…
◆あいさつマイスターを目指そう
途中経過です。あいさつ上手が10人になりました。いい感じです。このあと、大きな展開もありそうですよ。まだ言えませんけれど…。

今週もありがとうございました。

生活・授業だより*長なわ集会など*

今日は、三つの話題です。
◆6年修学旅行説明会
修学旅行まで二週間あまりと、大分迫ってきました。保護者の皆さんと6年児童が説明会に参加しました。子どもたちのいつもと違う表情をランダムにご覧ください。
    
資料の見方にも、それぞれの親子に個性があるようで、微笑ましいです。
   
保護者の方の都合がつかず、一人で説明を聞く児童も数名いました。ちょっぴり寂しそうでしたが、その分、家に帰ったら一杯話をしてね。
◆長なわ集会
運動委員会主催の大きな行事です。あいにくの雨のため、体育館にて二部構成で行いました。
  
1年生の上達ぶりにはびっくりさせられました。
    
うれしいことに、何人かのお母さん方が応援に立ち寄ってくださいました。
  
子どもたちのやる気も俄然アップします。気軽に来ていただけるのが何よりです。ありがとうございました。
    
結果発表と表彰は、今度の水曜朝会の予定です。
◆4年算数 面積
これまでたびたび紹介している4年生の算数ですが、ついに今日は、担任の”飛び道具”が飛び出しました。その効果やいかに!
 
今日の課題は、「1㎡は1㎠のいくつ分か考えよう」です。大人でも面積は苦手だという人はいます。子どもたちは、しっかり追究できるでしょうか。
この後、担任が”それ”を出しました。1㎡の模造紙に1㎠のマス目がびっしり書かれています。
 
子ども 「うわー、目がおかしくなる」
子ども 「細かくて見えない」
  
子ども 「先生、これコピーだよね」
先 生 「いいえ、手書きです」
子ども 「うそー。わー、本当だ」
子ども 「何人で書いたの?」
先 生 「一人で書きました」
子ども 「信じれ-ん」
  
子どもたちは大騒ぎです。この表情をご覧ください。
  
さあ、調べるぞ!
  
こちらの子どもは、黒板まで来て数え出しました。

写真の枚数が容量を超えそうです。この続きは明日…、あるかな?

生活・授業だより*水曜朝会など*

今日は、2年生の大特集になりました。
◆水曜朝会の学年発表
今日は、2年生が音楽の授業で練習した成果を披露してくれました。なんと、4曲もありました。
  
担任談「とても緊張していましたが、気持ちが一つになって、とてもよい演奏でした」
 
教頭談「よかった…」 *声を詰まらせていたようないないような。
 
次回は6年生が発表します。良いプレッシャーになったかもしれません。
◆2年体育 リレー練習
カラフルなビブスの集団を見つけたので、少し遠くからウォッチングしました。リングを使って、バトンパスの練習が始まりました。
 
赤の伸びやかな走りにほれぼれします。緑もきっちりバトンパスをしています。
  
オレンジは、もらう子どもが後ろを見ちゃいましたね。黄色は…、あれ?ちょっと出遅れていませんか。
  
「おーい、黄色ぉ~。練習しないと!」先生から檄が飛びました。バトンのリングがまだ手になじんでいないようです。
 
更に練習は続きます。
  
このように、自分たちで自主練習できるようになったのですから、大したものです。
 
でも、やっぱり2年生。たまに、こんなことをしちゃったりします。

↓かなりいい感じになってきました。 →今度は開脚。なかなか見飽きません。
  
一方、気になる黄色チームは…。ウーン心配です。
 
担任から、集合がかかりました。今からタイムを計るようです。
 
始まりました。一番手は緑です。スタートといい、バトンパスといい、練習の成果が出ていますね。見ていて気持ちいいです。
  
続いて、オレンジ。第1走は、さっき話題にあげた児童です。
↓ 大丈夫かな? → 大丈夫です。ちゃんと走っています。
 
バトンパスもまずまずだったようです。
 
さあ、黄色がスタートしました。ここまでは、いい感じです。
  
「あれー、何でこっち向いてんの?!」 バトンを渡す子どもの声が聞こえてくるようです。
 
最後は赤。新記録を狙っています。担任は、他のチームに「みんなバトンを渡すとこ、よーく見てね」と、指示を出しています。俄然、期待と緊張が高まります。
  
確かに、スピード感があります。アンカーまでバトンがつながりました。
 
なぜか、バトンがアンカーに渡る頃には、.芝生で座っていた子どもたちが一緒に走り出しました。担任から「何で一緒に走るの~。バトンパス、見てる~?」の声が響いてきます。

記録を更新しました。ちょっとしたドラマを見るようでした。

*2年生の成長ぶりがうれしいひとときでした。子どもは大きくなったと思うけれど、ビブスはもっと大きかったね。

校長室だより*PTA研修旅行*

9月23日(土)、PTA委員と本校職員の合わせて20名で、久能山東照宮に詣でました。今日は、子どもの様子は一休みして、研修旅行の報告です。
 
◎ロープーウェイ乗り場にて
  
素晴らしい天気、素晴らしい眺望でした。白く見えるのは、石垣イチゴの温室やビニルハウスです。我々にとっては、どこか親しみのわく風景です。
◎ロープ-ウェイと東照宮
  
久能山はロープ-ウェイ乗り場よりも標高が低いため、往きが下りで帰りが昇りです。ちょっと不思議な感じがします。
◎本殿にて
  
皆でお参りしました。2枚目の彼女は何をお願いしたのかな。七夕の時には「おいしいものを腹一杯食べても太らない体が欲しい」と言っていましたが…。ちょっと気になります。
◎家康廟
 
久能山東照宮は、徳川家康公を神様としてお祀りしています。こちらは家康公のお墓です。よく似たものが日光東照宮にもありますよ。
◎おみくじ
 
「おみくじ勝負!」とか聞こえましたけど…。バチ、あたりません?もうすぐ集合時間ですよ。
◎終わりに

不謹慎でしょうか?

生活だより*雨の日の様子あれこれ*

雨の日の子どもです。
↓ 給食委員の6年生です。 → 仲好し二人が何やら話し中です。
 
↓ 気になる写真があったのかな。 → あいさつマイスターへの道!!
  
5人の子どもたちが「あいさつ上手」に昇格しました。このあと、あいさつ名人、あいさつ達人、あいさつマイスターと続いていきます。みんなガンバレ!!
昼の図書館は、大盛況です。その理由は、雨?

二人で何やら怪しげな本を閲覧中です。
 
図書委員も大忙しです。
 
壁の当番表を見ると、彼は今日、非番のはずです。どういう事情か分かりませんが、当番を買って出てくれたようです。こちらはもくもくと作業中です。
 
実は、たくさんの人に図書館を利用してほしいと、図書委員会が本のイラスト展を企画しました。優秀なイラストは展示されるそうです。
こども 「校長先生、この絵どう?」
わたし 「うまいねえ、意地悪そうな感じがとてもよく描けてる。どんな話なの?」
こども 「まだ、読んでないです。」
子どもは絵描きが大好きです。この後、大事そうに本をカバンに入れていましたよ。

以前朝会で紹介した詩集が、さりげなくディスプレーされていました。個人的に、ちょっとうれしい発見でした。たくさんの子どもたち読んでほしいです。
今週もお付き合いありがとうございました。

行事だより*第2回学校保健委員会*

今日の話題は一つですが、多くの皆さんの素敵な表情満載でお伝えします。
今年2回目となる学校保健委員会は、講師の先生の計らいで、低学年と高学年の二部構成で実施しました。テーマは、「元気な体のつくり方」です。
  
講師は、岡崎女子短期大学教授の山下晋(すすむ)先生です。低学年高学年共に、前半は講義、後半は親子遊びでしっかり学びました。
ここからは、低学年での親子遊びの様子です。ちなみに、それぞれの名称は私が勝手に付けたもので、山下先生に責任はありません。
↓脳を活性化させるグーパー運動 →じゃんけんぐるぐる
 
↓座ってぐるぐる →座ってぐるぐる追いかけっこ
  
兄弟で楽しむ様子を見て、山下先生も思わず感動したようでした。新たなバリエーションを発見したのかな。さらに続きます。
↓ホットケーキを裏返せ! →手押し相撲
  
それにしてもこちらのお母さん、見事な焼かれっぷりです。
ところで、親子ゲームで楽しんだだけではありませんよ。前半で聞いた元気な体をつくる方法ですが、子どもから大人まで大変わかりやすい内容で、当然のことながら私も時間を忘れて聞き入ってしまいました。
 
これより、高学年の部の様子です。皆さん真剣ですよ。
      
親子で思わず顔を見合ったり、声をかけたりする姿もあちらこちらで見られました。
   
もちろん、後半の親子遊びも大盛り上がりでした。高学年では、フェースタオルを使った遊びを紹介していただきました。
↓ タオルぴょんぴょん →タオルでつなひき
  
お父さんは、余裕の片手です。更に続きます。
 
↓ タオルのまた取り  これも盛り上がった!
 
↓タオルでキャッチのデモンストレーション
  
この運動は、とても上手と講師の先生から随分褒められていました。次が最後です。
↓ タオル抜き
   
かなりムキになっている親子もちらほら…。今日体験した遊びは、器械運動やボール競技など、様々な競技の基礎の力につながっているそうです。最後に6年生の代表がお礼の言葉を伝えました。

今日の保健委員会では、本校児童の弱点やその克服方法など、たくさんのことを教えていただきました。その中で、先生が特に強調していたのは、”続けること”でした。さらに詳しく学びたい方、もっと色々な遊びを知りたい方はどうぞということで、山下先生のHPを教えていただきました。ブログへ立ち寄りついでに、一度クリックしてみたらどうでしょう。→山下ゼミ

*どうでもいい話
これで終われば良いものを、どうしても気になることが…。悪い癖です。講師の山下先生、どなたかに似ていませんか?俳優の升毅さん。余計な情報でした。興味のある方は検索を!山下先生が見ていませんように。

生活・授業だより*音もだち集会など*

今日も話題豊富です。
◆音もだち集会
集会委員の企画で、今日の水曜集会は全校でゲームを楽しみました。年間4回計画している2回目で、前期の委員にとっては最後の集会です。
  
出し物は「かもつ列車」と「音当てクイズ」でした。
 
こんな感じで、みんなで楽しみました。
   
◆1年算数
担任の小道具が冴え渡っています。業界では”飛び道具”と言ったり言わなかったり…。
   
効果があったようです。
   
◆なのはな学級
買い物の勉強をしていました。こちらも、なかなか気合いの入った準備です。 
 
楽しく買い物ができたようです。本当のお店で買い物する日が楽しみですね。
   
◆らんらんランチ
こちらは、本校で初めての企画です。少し説明がいりますね。次の写真をよおくご覧ください。何か違和感がありませんか。ちなみにこちらは1年生です。

こちらは4年生。
 
こちらは2年生。
 
お分かりでしょうか。給食委員会の提案で、いつもと違う先生と給食を食べようという、ちょっとどきどきする企画です。こんな大胆なアイデアは、子どもたちだけではちょっと難しそうです。おそらく、写真の中に黒幕がいます。黒幕というだけあって、黒い人だと思います。
  
学級の雰囲気や配膳方法など細かなところで違いがあります。入れ替わった先生にとっても、なかなか刺激的な体験でした。
 

*おまけのクイズ
女の子達が持っているのは何でしょうか。
   
ヒント 
スマートホンではありません。

生活だより*長繩練習など*

いきなり、どうでもいい話から…

・・・・髪が生えてきました。
その下には、詳細な説明が貼ってありました。

詳細すぎて・・・。担当には内緒です。
◆1年掃除風景
玄関先で女の子が倒れていました。
  
手洗い場で、男の子が隣の女の子に何やら力説しています。
  
男の子 「あのね、このスポンジすごく重いよ!」
女の子 「・・・・・・・・・・・」
男の子 「こうやってね、水を吸うとね、すごく重い!!」
女の子 「・・・・・・・」
男の子 「このスポンジ、すごく水を吸うんだよ!!!」
女の子 「・・・」
*女の子には、あまりおもしろい話ではなかったようです。でも、素敵な発見をしたね。それを一生懸命伝えようとしているところがもっと素晴らしい。将来、何か大発見をするかもしれないよ。
◆長繩大会練習
1年生に誘われて、昼放課に2,3班の様子を見に行きました 
掃除で転がっていた児童がいますよ。元気に飛び跳ねています。
  
いい写真が撮れました。ちょっと小さいですが、6年生の表情も素敵です。
<長なわ大会について>
1 日  時  9月27日(木)昼放課 午後1時10分~1時45分
2 場  所  運動場
3 その他  自由に参観できます。お時間がある方はどうぞお立ち寄りください。

*なぞかけ応募作品の発表です
【その一】
2年生の女子3名で考えてくれました。
サッカーをおうえんしている人とかけまして
サッカーをやっている人とときます
*そのこころは
どちらも気持ちがおなじ
【その二】
おなじ児童の二作品目です。
ミニオンとかけまして
バナナとときます
*そのこころは
どちらも黄いろい

※どちらもいいところまできていますよ。今日はここまでです。続きはまた今度!

授業だより*1年・2年・4年・ちょっと3年*

またまた、話題満載です。
◆1年 ベリーグー!
さりげなく教室の横を通ると、あまりに元気な子どもが目に入りましたので、思わず写真を撮ってしまいました。どうですか。この手の延び具合!

↓立派に意見が言えて大満足の笑顔です。→鼻血が出ちゃったけど、この瞳を見せたくて…
  
このポーズは!?1年生ではやっているのかな。元気が伝わるね。
  
◆2年 スピーチ
私のお宝を紹介する授業に遭遇しました。ちゃんとめあてを守って、話せるでしょうか。
 
どの児童も笑顔はばっちりです。
  
聞いている子どもも真剣です。どのくらい上手にできたか、一人一人チェックしています。
 
こちらの二人は、しっかり前を見て、自信たっぷりにスピーチできました。
  
質問もたくさん出ましたね。
 
こちらの2枚の写真をご覧ください。注目ポイントは、座っている子どもです。
 
まだ一部ですが、子どもが発言者を見ていますね。これが大事です。授業に取り組む子どもの学びの成熟度がこんなところにも表れます。保護者のみなさんが授業を参観されるときのポイントになりますよ。
◆4年 陣取りゲーム
算数です。形の異なる図形を選んでいき、最後に一番大きくなったチームが勝ちです。さて、どんな展開を見せるでしょうか。
 
陣地はとったけれど、どこが大きいのか分かりません。いろいろ考えた結果、子どもたちは切ってつなげれば分かると結論づけました。じゃあやってみよう。
 
切ります → 分けます
  
並べます → つなげます
 
さらにつなげます → 比べます
 
計ります → みつめます
 
さあ、どうしよう。子どもたちの考えを聞きたいところです。
◆3年 校外学習
先日の4年生に続き、今日は3年生です。こちらは写真大きめで紹介します。

伊良湖ビューホテルの屋上にお邪魔し、校区の様子を観察しました。子どもの見た景色です。
  
子どもは何に興味を持ったでしょうか。再びインタビューを試みました。
わたし 「見学はどうでしたか」
子ども 「先生見て。四つ葉のクローバー」
わたし 「へー、すごいね。よく見つけたね」
*もう、このぐらいではめげませんよ。
わたし 「あなたはどう?」
子ども 「楽しかった」
わたし 「どんなところ?」
子ども 「カナブンがたくさんいた」
*なかなか手強い。どうも、見学の後に立ち寄った恋路ヶ浜の出来事だったようです。子どもは直前の体験に影響されやすいですね。しっかり見学の振り返りをしましょう。それにしても、写真に写っているところは全部校区です。更に、山の向こうにも校区が広がっています。私の感想は、『なんて広い校区でしょう』です。花丸をもらえるでしょうか。
明日から3連休。来週もよろしくお願いします。

授業だより*3年・1年*

◆3年生
運動場で、3年生が怪しい動きをしています。
 
ズームしてみました。
  
さっぱり分かりません。あとで担任に聞いたところ、ひまわりの種を採っていたそうです。なんでも、福島から送ってもらった種から育てたひまわりだそうです。別の場所に植えた理科用のひまわりは、種を虫に食べられてしまい、後から植えたこちらの種は無事で良かったとのこと。どこかで聞いたような話です。そういえば”ひまわりキャンペーン”でも…。
◆1年生
図工で、色紙を切っています。いろいろな形のできあがりを楽しんでいるようです。はさみは、家庭でも安全に気をつけながらどんどん使わせたいところです。生活経験が子どもの学びに大きく影響しますね。
  
こんなのができました。
  
切った色紙にのり付けをしています。
  
まだ完成ではなさそうですが、自慢げに見せてくれました。
   
こども「これ、富士山」
 
わたし「へー、そうなんだ」
*昔も今も山といえば富士山なんですね。調子に乗って、別の子どもにも聞いてみました。
わたし「これはなんだろう。黄色がはってあるけど」
 
こども「余ったからはった。」
*いつも意味を考えようとするのは大人の悪い癖かもしれません。

*ちょっといい話
昨日、台風12号の被害箇所をようやく修繕しました。粘着力の落ちたテープを新しいものにはり替えました。ちょうどそのとき、1年生が通りかかりました。一瞬、不吉な予感がしたのですが…。

3、4人の子どもが、はがされて地面に散らかっていた古テープを、何も言わずに集め始めました。「ありがとね」と声をかけましたが、一カ所にかためると、何事もなかったようにそのまま去っていきました。『あ~、成長しているなあ』と実感する一瞬でした。

生活だより*朝会・社会見学など*

◆水曜朝会
今日は内容が盛りだくさんでした。
<その1>体育委員会
9/26の縦割り班対抗長なわ大会に向けて、今日から練習がスタートします。その説明と、デモンストレーションがありました。。
 
ダブルダッチと三人跳びです。下級生から歓声が上がりましたね。早速今日から練習開始です。天気がもつと良いですが…。
 
<その2>発明クラブ
お待たせしました。デコレーションカーの披露です。こちらは5年生です。1台目が田原の野菜、2台目がメロンとおじさん、3台目がオリンピック選手と渥美の花束です。それぞれが動くんですよ。ぜひ、動画でお見せしたいのですが、これがなかなか難しい。
  
こちらは6年生です。伊良湖トライアスロンをモチーフに製作しました。内容は一目瞭然ですが、右端の箱からは、なんとあるものが浮き上がってくるのです。今日は調子が悪く、手動となりましたが、よく考えたものです。
 
6年生の”トライアスロン号”(勝手に名前を付けました)は、田原市の大会で見事優勝しました。当日は、秘密の箱もばっちりうまくいったそうです。5年生の”田原の名産物号”(同じです)は調子が悪く4位とのことでした。それでも、アイデアとデザインは秀逸です。優勝作品は、全国大会への参加をかけて、県内で現在書類選考中とのことです。夢がつながるといいですね。
  
<その3>あいさつマイスターへの道
あいさつ運動の続編です。児童会から、活動のアピールがありました。
 
良いあいさつのポイントを紹介しました。
  
「さわやかに」「相手の目を見て」
  
「明るく」「気持ちを込めて」
  
「えがおで」「はっきりと」
 
「大きな声で」
確かに、昨日からあいさつの声が校内で飛び交っています。これが、地域や家庭にも広がっていくと、どんどんマイスターに近づいていきますね。
◆4年校外学習 社会
豊川用水の学習で、大清水にある南部貯水場(万場調整池)へ見学に行きました。写真のお二人は、豊川用水の事業所の方です。
 
見えてきたようです。初めて来た児童もいたでしょうね。大きな池です。
       
帰ってきた4年生を見つけました。
わたし 「どうだった?」
子ども 「疲れたぁ」
わたし 「大きな滑り台があったでしょう」
子ども 「だって、バスから降りれんかったもん」
*ふれてはいけない話題だったようです。しっかり、まとめをしてね。
◆長なわ練習
残念ながら、雨が落ちてきたということで、体育館でのスタートとなりました。10班ありますので、前後半に分かれて行います。長繩を回すのは6年生ですが、回し方にも特徴があるようです。
 
こちらの班は、1年から6年までスピードを全く変えません。問答無用の”スパルタ方式”、ですか?1年生は勇気を振り絞り、何度もなわに飛び込み、引っかかっていました。
 
こちらの班は、1年生が来ると意識してゆっくり回していました。”優しいお姉さん方式”です。

ちなみに、スパルタ班でほとんど引っかかっていた1年生が、終わり際には3回に1回ぐらい跳べるようになっていました。さて、今後どんな展開を見せてくれるでしょうか。

*どうでもいい話
職員室の入り口で、養護教諭が騒いでいます。原因はこれでした。

天井にぶら下がり、こんな格好で飛んでくる虫を待っていたようです。残念ながら、やってきたのは養護教諭でした。「これは喰えん」と言ったかどうかは不明です。

生活だより*雨の日の出来事あれこれ*

毎日不順な天候が続きます。子どもたちも、さぞうんざりしていると思いきや、それだけではないようです。
◆1年体育 長縄
雨の合間をぬうように、運動場で長縄の練習をしていました。先日紹介した時よりも随分上達したようです。二カ所に分かれて特訓中です。こちらは、上達コースかな。

担任から、「リズム」とか「続けて」という声がしきりに聞こえてきました。前回は無かった声かけです。段階が一つ上がったようです。
こちらは、基本コース。一人一人、しっかり跳ばせることで、自信を持たせています。 

数名が隣の上達コースを見つめています。「すごいな」って思っているのかな。もうすぐ一緒に跳べるようになりますよ。
◆掃除風景 
 
なぜか、カメラ目線になっちゃいます。
  
さすが、6年生は動きに無駄がありません。
 
机の向こうに見えるのは?どうやら、急な雨で国旗が濡れちゃったようです。

何かあるの?

あ、見つかった!

カメラを横にそらすと、こちらをじっと見つめる、二つの頭が…。

夜じゃなくて良かった。
◆雨の昼放課
↓以前に紹介したやしのみ号がやってきました。→ヤモリも図工室に現れました。
  
3年教室で、女の子がカルタ遊びを楽しんでいました。でも、普通のカルタではありません。

これは、伊良湖岬小のオリジナルカルタで、「ふるさとレインボーかるた」といいます。校区の名所や自慢をカルタにしました。一家に一個あります。非売品です。本校に入学するともらえます。1年生の皆さんには、もう少ししてから渡す予定です。ちなみに、PTAと地域の方の協力を得て作製しています。そういえば、ある教育委員さんが1学期に来校されたとき、大変興味を持たれたのであげちゃいました。一部の間では結構人気があるんですよ。
◆こぼれ話①

昨日、保護者の方から大きなカボチャを寄贈していただきました。毎年、子どもたちに喜んでもらえればと持ってきてくださいます。聞けば、おじいさんが趣味で栽培しているとのこと。さっそく、本校職員がいじり出しました。
◆こぼれ話②
ついに、前期児童会最後のチャレンジがスタートしました。みんなで「あいさつマイスター」をめざそうという企画です。

どうやってなるかというと、学校の教職員が「これは!」という児童をじゃんじゃん推薦し、一定の票が集まると、どんどんレベルが上がっていくそうです。

一人でも多くの子どもたちがマイスターになって校内や校外で活躍してほしいです。
◆こぼれ話③
教育実習生のお姉さんが来ますよ。期間は10月から4週間です。本日、打ち合わせに見えたので、一足早く紹介しちゃいます。配属の学年はまだ内緒にしておきます。いつも、本校のブログを見ているそうで、早く子どもたちに会いたいと笑顔で話していました。

今日も、思いもかけず、話題一杯になってしまいました。明日の水曜朝会では、先日紹介した発明クラブの子どもたちによる、動く”パレード車(デコレーションカ-)”のデモンストレーションがあります。期待が高まります。なぞかけは、そろそろ打ち止めでしょうか。

授業だよりなど*3年・2年・なのはな*

今日は、午後より激しい雨になり、1,2年生及び3年生の下校時刻を遅らせる措置をとりました。幸い、午後3時頃より小康状態になり、20分程度遅れての下校となりました。保護者の方々には急な変更でご迷惑をおかけしましたが、今後も安全第一を心がけていきますので、どうぞご理解をお願いします。
さて、ここからはいつもの調子に戻ります。
◆3年生 算数
時間と時刻の学習中にお邪魔しました。それにしても空席が目立ちます。でも、大丈夫。欠席しているわけではありません。どこへ行っちゃったかは、後ほど紹介します。
  
あちこちで、相談し合ったり時計を操作し合ったりする姿が見られました。
  
時計の針を回したり、時刻を引き算したりしての発表です。こうして、時刻と時間の概念を深めていきます。
  
話を聞く子どもたちの表情です。関心がさらに高まっていくと、子どもの姿勢は前のめりになります。今日の3年生はどうだったかな。
  
◆2年生
岬小で最少人数ですが、いつも個性豊かな表情を見せる学級です。今日は、何やら真剣な表情で、全員が赤鉛筆を走らせています。
  
答えの確認ができるということは、自学自習を進めるための大切な条件です。解答を見比べながら、黙々と机に向かう姿をみると、この1年間の成長を思わずにはいられません。
  
そして、重要なのは、丸付けが正確にできたかどうかのチェックです。子どもは◯の多い方がうれしいですが、◯✕を正確に付けられるかどうかも、評価の対象です。家庭でも、「正しく◯✕が付けてあって、立派ですよ」の一言を添えてあげるとよいですね。
  
◆3年生 ゆっくりコース
先程の、3年教室にあった空席の種明かしです。本校では希望する子どもたちを対象に、少人数での指導を行っています。今年は3年生と6年生の算数で実施しています。
  
児童の力を見極めながら、今日は担当教員が答えの確認を行っていました。
   
授業の最後の頃でしたので、少し手持ちぶさたな子どもたちもいました。それでも、「わからない」と声を上げる子どもがいましたので、隣に座って少し説明していると…。
前に座っていた子ども 「あれ?校長先生も算数、教えれるの」
しばし絶句。そして、わたし「ちょっとね」
◆なのはなへ
気を取り直し、なのはな学級をのぞいてみると、すごいです。私の姿を見ても手を振らず、ピースもせず、真剣に机に向かっています。

こちらでは、1年生と5年生が言葉ブロックを使ったゲームに取り組んでいました。異学年で活動する良さを生かしつつ、担任も日々知恵を絞っています。
  
◎夏休み作品展見学のお礼
 本ブログでたびたび紹介している作品展ですが、3日間で91名、全校児童数に対し、約60%の保護者の方に見学していただきました。中でも3年生は、児童数に対し約80%の参加でした。ご来校いただいた皆さん、ありがとうございました。なお、他の学年については、興味のおありの方は直接担任か教頭までお問い合わせください。また、こちらの集計は受付名簿のチェックを元にしていますので、兄弟関係の重複や一家庭からの複数の訪問人数などにより、実際の人数とは異なりますので、あくまでも目安とお考えください。

*今週から二つの活動が始まりました。なぞかけの報告もまだですが、なかなかそこまでたどり着きません。明日は紹介できるかな。

授業だよりなど*5年・4年・企画委員会*

昨日紹介できなかった5年生と4年生の今日の様子をお伝えする前に…。
◆作品展見学の続報
本日は作品展の最終日です。体育館をのぞくと、1年生が見学の真っ最中でした。

その中に混じって、ご家族の方も見学されていました。興味を引かれる作品があったようです。メッセージカードにも、子どもへの温かな言葉をたくさん寄せていただきました。ありがとうございます。
  
◆5年生 国語
今日の5年生は、国語の時間をねらって5時間目にお邪魔することにしました。
私   「5時間目は国語だよね」
担任 「はい。あ、でも、今日は漢字をやるのでつまらないかもしれません」
    *何かを察知したようです。
私   「そうなの。じゃあ、楽しい漢字の指導を期待してる」
担任 「はぁ・・・・・はい・・・」
    *とてつもなく、ハードルが上がってしまいました。
  
確認プリントに真剣に取り組んでいました。なかなか順調そうです。でも、失礼ながら、担任の予言は当たっていました。折角なので、気づいたことを一つ…。右の子どもの右手に注目してください。
  
とても力が入っていますよね。このままだと、書くたびに疲れてしまいます。持ち方を改めると楽に書けるようになりますよ。
◆4年算数
最初に言っておきます。この授業にはドラマがありました。
配られたプリントを切り抜いています。何が始まるのでしょうか。担任は、同じ図を板書しています。
  
切り取った図をノートに貼り付けたあと、一人調べが始まりました。
  
課題は 『それぞれの図に合う式を考えて、比べてみよう』です。同じ数でも、いろいろな計算方法があることを知って、その違いを説明することが目標のようです。さあ、子どもたちはどうでしょうか。いよいよ発表です。
 
こういうときに、自分の考えを発表できる子どもは、それだけで一つ先を行っています。その中でも特に価値が高いのは、自信が無い発言です。今日は、それがありました。最初の図について、子どもたちから出たのは、次の三つの式でした。
 
算数ですので、正解も不正解もあります。しかし、今日の授業は考え方の違いを説明できるようにするのがねらいです。正解が決まってから、本当の学びが始まります。その手がかりとなる多様な考え(一般には不正解と呼ばれる回答)を生かし、光を当てられるかどうかが授業者の腕の見せ所です。さて、今日の授業の後半の子どもたちから、三者三様の表情をご覧ください。
↓ こちらの児童は、いち早く正解にたどり着き、自信にあふれています。
 
↓ (5✕2)✕6にこだわっていた児童です。この強い気持ちが貴重なのです。
 
↓ (2✕6)+(6✕5)を発表してくれました。何を思っていますか?

子ども一人一人の表情から、機をとらえて支え、励ましていくのも教師の大切な役割です。
 
4年生は、学びの表情が豊かです。これから、もっともっと力を付けていくでしょうね。
◆児童会企画委員会
児童会の企画を提案する会です。本ブログではあまり紹介してなかったと思います。ということで、覗いて見ました。今日の提案は、児童会長からでした。内容は、まだ言えません。でも、わくわくします。どんな展開になるか楽しみです。
  
ただ、会長、副会長の表情がやけに固く見えるのですが…。何かプレッシャーでも?思い切りチャレンジしてみてください。そういえば、彼らの任期は9月いっぱいです。最後の大仕事になるかも。期待してます。あ!これがプレッシャーか。

今週もお付き合いありがとうございました。

授業だより*なのはな・6年・2年・3年・1年*

今朝の地震、心配ですね。学級でも、防災について話してもらうよう先生方にお願いしたところです。何事もタイミングが大切です。
閑話休題
2学期がスタートとして、子どもたちがどんな表情で授業を受けているか見に行きました。
◆なのはな 国語
いつも元気ななのはな学級の子どもたちはどうかな。
  
↑〇付けを真剣に見ています。 →こちらは1年生。もう名前をすらすら書いています。
  
↑〇をうれしそうに見せてくれました。 →姿勢良く、文字の練習をしていますね。
◆6年生 社会科
歴史の勉強をしていました。先生の質問に、あちらこちらから声が返ってきます。
  
先生  「宣教師は何をしに日本に来たの?」
子ども 「伝えに来た」
先生  「何を?」
子ども 「ぶっきょう!?」
宗教観の希薄な現代、宗教に命を賭けた人々の存在や、キリスト教の布教が禁止された背景を実感を伴いながら学ばせることは簡単ではありません。でも、知識を与えるだけでは、今求められる学力は身につきません。どこに時間をかけるか、担任も悩むところです。
  
がんばって、最高学年!
◆2年生 算数
何か楽しそうに並べています。
  
紙を色々動かして、線路をつなげているようです。そういえば、こういう玩具がありましたね。
 
一つ目、二つ目、三つ目と、子どもの学びのスピードはさまざまです。でも、速さを競うのではありません。
 
「できたー!!!」
そうそう、いい顔です。自分の力でやりきった経験を積み重ねることで、自信がつきますね。 
仲間と関わり合って、一つの回答を追究できるのも、今、求められる力です。
2年生、これからが楽しみです。
◆3年生 理科
種の発芽について勉強していました。
  
教科書にシールを貼っています。恥ずかしながら、こういうシールがあるのを今日知りました。手先を使いながら学ぶことで記憶の定着を助けます。と聞いたことがあります。
◆1年生 体育
何か起きないかな。期待しちゃいます。

↓えいやぁ! →失敗しちゃった
  
みんな楽しそうですよ。
 
↑ 「う~、緊張するなあ。」
 
↑ 「この次だよお」

↑ 「もう、わたし。あ~、どうしよう」
 
↑ 「やったあ、とべた!!」 今日の日記は、『楽しかったなわとび』でしょうか。
おやおや、壁際に女の子を発見しました。聞くと、体育館シューズを忘れたので見学しているとのこと。いかにもつまらなそうです。1年生は本当にわかりやすい。
 
先生に呼ばれました。今日は、縄回しのお手伝いで活躍しました。でも、次は忘れないようにね。
1年生にもサービス精神豊富な子どもが出てきましたよ。


追伸
例のなぞかけの宿題が少しずつ集まってきました。いつか、また紹介します。乞うご期待!

生活だより*夏休みの作品展開催*

台風21号は、関西で猛威をふるいましたね。学校近くの海岸が波音で騒がしかったので、帰り際にちょっと覗いてみました。いつもなじみ深い海岸でしたが…。
一面真っ白の世界です。

いつもとは全く違う世界でした。荒天のときは、決して近づいてはいけない場所ですね。
  
今日の本題です。本日午後から開催予定の、夏休みの作品展の準備の様子です。この夏の努力の成果を子どもたちが持ち寄ってきました。一番乗りは5年生です。
  
一足先に、友達の作品を見入っています。
 
それでは、作品の一部を紹介します。
 
高学年は、自由研究に取り組んだ子どもが多かったようです。
 
すごいですね。苦労の跡がしのばれます。しかも、その種類がすごいんです。ここでは言えませんが。
 
ハーバリウム?恥ずかしながら知りませんでした。正解は会場でご覧ください。
 
このレポートはすごいです。多肉植物への愛が伝わってきます。
 
どうでしょう!?肉じゃがで実験です。
   
黒板や下駄を作ろうという発想はどこからくるのでしょうか。ユニークです。「もりのおうち」は、あけてびっっくり。そこは夢の世界でした。
高学年以外でも、実験や体験レポートがありましたよ。
 
会場でじっくり見てほしいです。

1年生が創作した、子猫の物語です。
   
会場では、子どもの夢や工夫がたくさん見られます。ぜひ一度はお越しください。
なお、田原発明クラブの子どもたちが作製した作品も同時に展示しています。こちらは、動く作品です。どんな風に動くのか、どこかで披露できないか検討中です。
  

夏休みの作品展
開催期間  9月5日(水)~9月7日(金)
時   間  午前8:00~午後7:00
会   場  伊良湖岬小学校 体育館
そ  の  他  どなたでも自由にご参観いただけます。会場に直接お越しいただき、案内にしたがってご覧ください。子どもへのメッセージカードのご協力をお願いしています。よろしければぜひ!

校長室だより*ひまわりキャンペーンの追加報告*

暴風雨の下での更新です。
2学期になり、「ブログ再開!」と意気込んでいた矢先、台風に出鼻をくじかれました。子どもがいませんので、その他の話題を紹介します。こんな時にブログに立ち寄られる方がいるかどうか不明ですが…。
「交通安全ひまわりキャンペーン」から50日程が経ちました。それ以降、ひまわりの苗を受け取っていただいた方から、うれしいお便りが続々と届いています。その中には、立派に育ててくださったひまわりの花の様子を写真で送ってくださった方もみえます。
こちらは、岐阜県の方です。ご夫婦で2鉢もらっていただきました。あの暑さの中、子どもも随分感謝したことと思います。

こちらは、磐田市の方です。

おや?何かお気づきですか。同じひまわりなのに、随分様子が違いますね。その理由をご存じの方は、本ブログのお得意様です。*詳細は7/9参照
お手紙をいただいた方には、学校からもお礼の返信をさせていただいています。これまで、お送りしたのは、以下のとおりです。
◎岡崎の方2名、東京の方1名、奈良の方1名(配達不能で戻ってきました)、岐阜の方1名、静岡の方1名
明日は、平常授業です。台風の被害がないことを祈るばかりです。

行事だより*始業式・表彰式*

12日ぶりの更新です。
2学期の始業式前に、表彰式を行いました。今年もこれまで、たくさんの子どもたちが活躍しました。こちらは、「おいじいちゃん、おばあちゃんに手紙を書こう」の活動に参加し、佳作に入賞した3年生です。
 
この後は、小学校の水泳大会の表彰です。本当に多くの子どもたちが躍動しました。どのくらい多かったか、写真でご確認ください。*賞の内容は7/23ブログをご覧ください。
          
こちらはリレーです。6女→5男→5女の皆さんです。
   
次は、夏休みのプール開放にがんばって参加した人の表彰です。表彰されたのは、12日あったプール開放のうち、11日以上参加した人です。各学年の代表者が、運動委員からかわいい賞状をもらいました。

こちらは、2学期のめあてをスピーチした1,3,5年生です。
 
2学期も、教室の中や外から旬な話題と出来事を紹介していきます。
  
さっそく、2年生の教室がざわついています。ゴキブリ?蜘蛛?正解はトンボの死骸でした。

重大発表!!
1学期の始業式に校長が出した、「”やってもやらなくてもいい” 宿題」(なぞかけ)の結果発表です。参加者1名。作品はこちらです。

水泳大会でおうえんする人たちとかけまして
3年生のたん人の先生とときます。
<そのこころは>
いけー!おー! (3年女子)

始業式で紹介したら大うけでした。
かすかな期待をこめ、提出期間を延長中です。

部活動だより*活動風景*

5日ぶりの更新です。蒸し暑いですね。台風の影響でしょうか。夏休みの部活動の最終日です。せっかくなので、様子を覗いてみました。
 
運動部の男子が、プールの片付けをしていました。この夏も、大変お世話になりましたね。それを片付ける皆さんも立派です。
 
台風20号が気がかりですが、プールはこれで一安心です。

体育館では、6年女子と5年生がバスケットの練習中でした。この時間帯は、音楽部とかけもちしている子どもたちも加わっています。
 
今日は、いつもの監督が不在です。ふだん、事務の仕事をこなしている職員がコーチを引き受けてくれました。そういえば、子どもの中にも、教員が紛れてませんか?
 
音楽部です。いつもながら、張り詰めた空気を感じます。

今取り組んでいるのは、学芸会で披露する曲です。「知覚と快楽の螺旋」と書いてあります。ただならぬ題名です。どんな演奏になるのでしょうか。
 
よく見ると、さっきまで体育館でバスケットの練習をしていた子どもたちも顔を見せています。
   
3階から眺める今日の海です。写真ではわかりにくいのですが、少し緑がかった帯が広がり、いつもとは違う様子です。

台風の影響でしょうか。被害無く通り過ぎることを願うばかりです。
明日から11日間、子どもたちは学校を離れての生活となります。できなかったこと、やりたかったことにじゃんじゃん挑戦してね。
★補足
子どもたちに出したなぞかけの自由課題ですが、集まりが悪いみたいです。9月3日を期待してよいでしょうか?すっかり、忘れられそうです…。

生活だより*全校出校日*

9日ぶりの更新です。ちょくちょくお立ち寄りいただいた方、ありがとうございます。
久しぶりに子どもたちが登校しました。満を持して、2階の教室へ向かうと、ちょっと拍子抜けです。あちらこちらに空席があります。図書館へ本を返却に行ったそうです。

残った子どもたちも、夏休みの課題の〇付けに一生懸命です。
 
とても私の相手をしてくれそうな雰囲気ではありません。
 
そうはいっても、中にはこういう子どももいたりします。

新しい本を借りてきたんだね。こうなったら、6年生に行くしかありません。

輪をかけて近寄りがたい雰囲気が…。
図書館では、5年生の図書委員が仕事をしていました。
  
なのはな教室を覗いてみました。いつもの笑顔でほっとしました。

◆下校時避難訓練
今日は、もう一つ紹介したいことがあります。本年度2回目の下校時避難訓練です。

下校時の大地震と津波を想定した訓練です。以下の写真は、伊良湖地区の子どもたちの様子です。日研農園の駐車場をお借りし、寅之神社まで走って避難します。様子を眺めていたら、あっという間に置き去りにされました。
 
ようやく参道入り口までたどり着きました。前方に見えるのが、スクールバス(伊良湖号)の運転手さんです。もちろん一緒に避難します。ここでは、まだ危険です。
 
ようやく到着です。こちらが、一次避難所になります。20mを超える津波が来たときには、さらに裏山の階段を上がることになります。
 
今日の避難の様子について、みんなで振り返りをしました。
  
先生  「6年生、何か気づいたことはありますか?」
子ども① 「倒れそうな木があり、危ないと思います。」
*うんうん、いいところに気づいたね。
先生 「ほかには、ありますか。感想でもいいですよ。」
子ども② 「はい、楽しかったです。」
先生 「・・・・・」
子ども③ 「はい、・・・忘れました。」
先生 「・・・・・・・・」
*微妙な空気が流れ始めました
子ども③ 「はい、思い出しました。本当に津波が来たらとても怖いだろうなと思いました。」
*彼の気づきは大切ですね。大津波が本当にくると想像できることで、訓練の真剣味が増します。ナイスな発言でした。
◆片付いたと思っていた台風12号の新たな被害です
渡りの手洗い場に大量の鳩の糞を発見しました。

見上げれば、鳩よけに施した防御カバーが、一部はがれ落ちています。それにしても、抜け目がないのは鳩です。よほど居心地のよい場所のようです。

しかし、甘い顔はできませんし…。また、大工にされるのでしょうか。*5月11日の記事参照

校長室だより*自慢です*

5日ぶりの更新です。いよいよ、更新が心細くなってきました。プール開放は明日が最終日、部活動は、明後日からしばらくのお休みになります。無理矢理感が漂うものの、今日は水槽の話題です。
子どもに人気の魚ですが、水槽が一つ空いた関係から、少し大きな魚を入れて子どもを喜ばせたいという下心で、先週末に釣りに行きました。

釣れてきたのは、38㎝のチヌ(黒鯛です)でした。水槽に入れたら、ちょっと窮屈そうです。そこで、翌朝もう一度出かけると、47㎝と32㎝が釣れました。
 
早速、小さい方を昨日の魚と入れ替えました。

日を追うごとに、人相(魚相?)が悪くなるようです。迫力はありますが、人気は出るでしょうか。もうしばらく、様子を見ることにします。

生活だより*プール開放*

そういえば、プール開放についてあまり紹介していませんでした。写真たっぷりでどうぞ!
低学年の子どもたちが集まってきました。体育館前で涼んでいます。
 
↓プールカードには、お家の方からプール許可の印をもらってきます。→これは!?
 
着替えが終わりました。部活動が終わった高学年もこの頃には合流します。
 
本日のプール当番の皆さんです。暑い中、ありがとうございます。

教務主任が、汗を垂らしながら、大きなスイカを切り分けています。実は、昨年度のPTA会長さん(すいか名人)が、子どもたちにと差し入れてくれました。さすが理系です。「八分の一を10個に分けて・・・」ぶつぶつ言いながら作業しています。となりの用務員さんから拍手をもらっています。俄然やる気が出ます。
 
そんなこととは関係なく、プールでは子どもたちがそれぞれの目標にむけてがんばっていますよ。
   
↓何とか切り終えました。計算は多分大丈夫でしょう。→一足先に…。役得です。
 
休憩時間です。

先生 「去年のPTA会長さんから、スイカをいただきました。感謝していただきましょう。」
子ども 「スイカ、スイカ・・・」
*ちゃんと感謝してね!
1年生からどうぞ。
 
ここからは、子どもたちの”おいしい顔”をたっぷりどうぞ。
 
「おいしい~」と言っているんですけれど、ちょっと力が入りすぎました。
↓どれがいいかな →3年生もやってきました。
  
↓獲物を狙うようです。 →こちらも品定め中! 
  
6年生は、食べ方にも落ち着きがありますね。
     
こちらは5年生
  
ここからは、番外編です。
↓ どこまで食べるの? → ここまで!
 
↓ ぼくだってここまで! → ぼくのも見て!*もはや、何だったのかわかりません。
 
ぼくも負けとれん…。

とりあえず、写真をつなげてみました。これだけきれいに食べれば、前のPTA会長さんもきっと喜んでくれますよ。
ムムム!何かが始まる予感がします…。

ここから先は、とても紹介できません。
来週もよろしくお願いします。

生活だより*全校出校日*

二日ぶりの更新です。久しぶりに、全校児童が登校しました。更新にも力が入ります。
今日は、これまでの課題を確認したり、畑の草を取ったりと色々な予定があるのですが、外せないのがプールでの活動です。早く復活して本当に良かった!
こちらは4年生です。
  
  
ビート板を使った、本格的な練習に取り組んでいました。
 
こちらはなのはな学級です。
   
彼女は、プール開きの日にプールの中で女性教員にしがみついていました。
 
それがこの通り!一人で25mを歩ききることができました。
こちらは、2年生。「早くプールに入りたい」などというそぶりも見せず、計算ドリルの答え合わせに取り組んでいます。

↓調子がいいようです。→やっぱり暑い?。
  
↓終わったのかな?余裕の表情です。→こちらは悠々と読書中です。
 
こちらは5年生です。課題の見直しでしょうか。
  
今度は、1年生がプールに入る番でした。
  
これは?ずいぶんと立派な竹です。またまた、4年生が近づいてきました。
  
子ども 「先生、この竹は何ですか」
私 「さあ・・・、流しそうめんができそうだねえ」
子ども 「エーッ、流しそうめんをやるんですかぁ!ずるい」
*ちょっといい気分です
私 「あなたたちも、家でやったら?」
子ども 「家じゃやらないもん。いいなあ。校長先生が命令したんですか?」
*話が変な風になってきました。
私 「今の”いいなあ”っていう顔を一枚撮らせて」
子ども 「キャー」 
*逃げていきました。
  
それにしても、竹の節もきれいに削ってあります。さて、真偽の程は…。
今日は一斉下校です。体育館で行うのは雨降りの時だけだったのですが、暑さ対策から、この夏は体育館で行っています。
っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっv 
おやおや、お客さんが紛れ込んできましたよ。分かりますか?

これです!                                                                                                                                   
なぜか、彼女はうれしそうにしていましたよ。後で聞いたら、ちくちくして痛かったそうです。

交通のきまりをみんなで言ったらさようならです

校長室だより*プール再開にむけて*

夏休み9日目です。昨日休みになった部活動が本日から再開し、子どもたちの元気な声があちらこちらから聞こえてきます。懸案のプールですが、現在の状況をご覧ください。

枝葉類がすべて取り除かれ、水底の泥や小石類も、水中用クリーナー(借り物)で除去しました。現在はオーバーフローと濾過器で、水中の不純物を排出中です。
 
運動部の子どもたちが、プールサイドの掃除と整備を手伝っています。
昨日来の作業で、随分きれいになってきました。プール再開のめどが立ちます。

今日一日かけて、PH値と塩素濃度の調整に移ります。保健所からの助言により、塩素濃度はふだんより若干高めで設定します。明日には、透明度ももう少し増すでしょう。
それにしても、昨日の朝は、プールの再開は困難と判断しても仕方ないと思わせる惨状でした。しかし、うちの体育主任はあきらめません。「水を入れ替えるならすぐに抜いた方がいいです」と、水の総入れ替えも厭わない覚悟です。”児童の安全”✕”教員の労力”✕”費用”✕”残りの利用日数”etc.様々な条件を考慮しての決断でした。本ブログで教職員が主役になることはあまりないのですが、今回はお許しください。明日のプール再開は、体育主任とすべての教職員が協力して流した汗の賜です。
↓体育主任が背中で何かを語っています。

明日も暑そうです。大人の事情はさておき、子どもたちには再開したプールを存分に楽しんでほしいな。

校長室だより*台風12号*

7月28日未明から、田原市内でも猛烈な風が吹き荒れました。被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申しあげます。かくいう本校でも、少なからず被害が出ています。ご心配いただいている方もおみえと思いますので、その様子をお知らせします。
◆学校東側通学路
 
枝木が散乱し、車の通行幅を確保するのがやっとでした。
◆東門遠景
 
風の影響で門塀が開いてしまいました。
◆遊具周辺
滑り台の上方が、何やらただならぬ様子です。

折れた枝が引っかかっています。これは危険です。
 
◆フェンス等
 
フェンスが外れるぐらいです。のぼりはひとたまりもありません。回収しなかったことが悔やまれます。
◆西門付近
車止めが、風の力でここまで移動するとは…。

◆運動場南倉庫
ご覧のとおりです。

◆校舎北旧倉庫
地味に使われていた倉庫ですが、見事にやられました。

◆枝あれこれ
 
◆プール
今回、最も被害が大きかったのはプールでした。

めちゃめちゃです
 
被害の想定をもう少し大きく見ておくべきでした。防げる被害もあったはずです。
 
プール内には、緑シートの抑えに使っていた土嚢やプールの外にあったざら板まで沈んでいました。

とはいえ、避難させた鉢物もこの有様です。事前に被害を想定する難しさも学びました。

◆校舎内
幸い、網戸が一枚外れて、雨風が吹き込んだ程度で済みました。
 
※本日7月30日は、部活動など子どもの活動はすべて中止し、全職員で片付けや復旧を行っています。
   
※学校以外にも、通学路で危険な箇所の報告を受けています。安全優先で、あすの登校の準備を進めていきます。