ブログ
授業だより*2年生活科岩のり採り*
2年生の話題の前に、4年生の話題をちょっぴりどうぞ。
職員室前で4年生が眺めているのは、「新元号募集」の掲示板です。参加賞を手にした子どもの作品が徐々に増えています。子どもたちの意欲関心は衰えていないようです。
その4年生が、今日は「炭生館」の見学にいきました。昨日、今日と大忙しです。
行ってらっしゃい。見学の様子は、明日、紹介できるかな…。
◆2年岩のり採り
4年生に続き、今度は2年生が出発です。昨日予定していた岩のり採りでしたが、天候不良につき本日に延期しました。
海岸の岩場での活動になりますので、家庭からお父さん、お母さん、おじいちゃんと13名の助っ人が集まってくださいました。心強いです。しかし、…
いつもあるはずの場所に岩のりが見当たりません。今年は不作?自然と足は、波打ち際へと向きまして。
↑ えっ、君も行くの?? 『ドキドキ』 → えい、やぁ! 『ハラハラ』
↑ やっぱり止めた。 『エーッ』 → みんな戻るよ! 『ホッ』
うらめしそうに担任が見つめる先は、一面に海苔をたくわえ、波に洗われる岩です。
とりあえず手の届きそうな所からのりを集めだしました。中には、早々と獲物を”亀の手”に変更しちゃったりして。ここで、ピンクの長靴とピンクのゴム手袋の彼女にご注目ください。彼女の岩のり採りにかける思いは強いです。波の合間をぬって、先程の岩に駆け寄りました。
後ろのお母さんは気が気じゃありません。
↑ 「うわっ」 *ほら、言ったこっちゃない。 → 「う―ん」 *くやしそうです。
↑ それでもあきらめません。再び駆け寄ると、岩のりを掻き出し始めました。
そして、ここにも一人。岩のり漁師のような風情を醸し出しながら、黙々と岩のりを収穫する児童を見つけました。
波しぶきにも動じません。もはや職人のようです。
↓ こちらの彼もきわどい場所で作業中です。このあと、大人に助けてもらっているのはご愛敬です。
バケツの中を見せてもらいました。
今日のコンディションを思えば、大漁です。頑張ったね。
あちらでも、数名の子どもたちが波と格闘しています。
それでもあきらめません。2年生は、すっかりたくましくなりましたね。
再び、ピンクの彼女の登場です。さっきよりも海に近づいていませんか?お母さんもハラハラです。
それでも止まらない我が子のあまりの熱心さに、最後はつい笑っちゃいました。そしてこのあと・・・、
娘にゃ負けとれん!!
↑ 「えっ、お母さん!」
あと少し、岩のり採りの様子をご覧ください。
↑ こっちも気が気じゃない → お、重い
↑ 早く着替えなきゃ! → やれやれ、仕事より疲れた!?
いつのまにか、潮も幾分引いてきました。この時期には珍しいぐらいの陽気に恵まれ、子どもたちにとって貴重な体験となりました。
❑追伸1
何となく”終わった感”が漂っていますが、実は今日の午後、新たな助っ人を招いて、岩のりを板海苔に加工する体験学習を行いました。どんな板海苔ができあがったか、それはまたいずれ紹介できるかな。
❑追伸2
今日の校外学習では、随分ひやひやする場面がありました。その分、子どもたちはいろいろのことを感じたことでしょう。「ズボンが濡れるとすごく重たいよ」「ときどき大きな波が来るよ」「岩の上は滑りやすいよ」・・・安全管理を徹底する中で、安全と危険の境界を子ども自身が経験から学ぶことは、とても重要ですね。お手伝いいただいたボランティアの皆さんの協力があってこそできた今日の学びでした。
*久しぶりのおまけ
今日の写真のコメントとかけまして
やることなすことうまくいく人とときます
<その心は>
かなりもってます
職員室前で4年生が眺めているのは、「新元号募集」の掲示板です。参加賞を手にした子どもの作品が徐々に増えています。子どもたちの意欲関心は衰えていないようです。
その4年生が、今日は「炭生館」の見学にいきました。昨日、今日と大忙しです。
行ってらっしゃい。見学の様子は、明日、紹介できるかな…。
◆2年岩のり採り
4年生に続き、今度は2年生が出発です。昨日予定していた岩のり採りでしたが、天候不良につき本日に延期しました。
海岸の岩場での活動になりますので、家庭からお父さん、お母さん、おじいちゃんと13名の助っ人が集まってくださいました。心強いです。しかし、…
いつもあるはずの場所に岩のりが見当たりません。今年は不作?自然と足は、波打ち際へと向きまして。
↑ えっ、君も行くの?? 『ドキドキ』 → えい、やぁ! 『ハラハラ』
↑ やっぱり止めた。 『エーッ』 → みんな戻るよ! 『ホッ』
うらめしそうに担任が見つめる先は、一面に海苔をたくわえ、波に洗われる岩です。
とりあえず手の届きそうな所からのりを集めだしました。中には、早々と獲物を”亀の手”に変更しちゃったりして。ここで、ピンクの長靴とピンクのゴム手袋の彼女にご注目ください。彼女の岩のり採りにかける思いは強いです。波の合間をぬって、先程の岩に駆け寄りました。
後ろのお母さんは気が気じゃありません。
↑ 「うわっ」 *ほら、言ったこっちゃない。 → 「う―ん」 *くやしそうです。
↑ それでもあきらめません。再び駆け寄ると、岩のりを掻き出し始めました。
そして、ここにも一人。岩のり漁師のような風情を醸し出しながら、黙々と岩のりを収穫する児童を見つけました。
波しぶきにも動じません。もはや職人のようです。
↓ こちらの彼もきわどい場所で作業中です。このあと、大人に助けてもらっているのはご愛敬です。
バケツの中を見せてもらいました。
今日のコンディションを思えば、大漁です。頑張ったね。
あちらでも、数名の子どもたちが波と格闘しています。
それでもあきらめません。2年生は、すっかりたくましくなりましたね。
再び、ピンクの彼女の登場です。さっきよりも海に近づいていませんか?お母さんもハラハラです。
それでも止まらない我が子のあまりの熱心さに、最後はつい笑っちゃいました。そしてこのあと・・・、
娘にゃ負けとれん!!
↑ 「えっ、お母さん!」
あと少し、岩のり採りの様子をご覧ください。
↑ こっちも気が気じゃない → お、重い
↑ 早く着替えなきゃ! → やれやれ、仕事より疲れた!?
いつのまにか、潮も幾分引いてきました。この時期には珍しいぐらいの陽気に恵まれ、子どもたちにとって貴重な体験となりました。
❑追伸1
何となく”終わった感”が漂っていますが、実は今日の午後、新たな助っ人を招いて、岩のりを板海苔に加工する体験学習を行いました。どんな板海苔ができあがったか、それはまたいずれ紹介できるかな。
❑追伸2
今日の校外学習では、随分ひやひやする場面がありました。その分、子どもたちはいろいろのことを感じたことでしょう。「ズボンが濡れるとすごく重たいよ」「ときどき大きな波が来るよ」「岩の上は滑りやすいよ」・・・安全管理を徹底する中で、安全と危険の境界を子ども自身が経験から学ぶことは、とても重要ですね。お手伝いいただいたボランティアの皆さんの協力があってこそできた今日の学びでした。
*久しぶりのおまけ
今日の写真のコメントとかけまして
やることなすことうまくいく人とときます
<その心は>
かなりもってます
行事だより*4年二分の一成人式など*
◆水曜朝会
今日は、4年生がお父さんやお母さんを招いて、二分の一成人式を開催する日です。朝会では、その練習がてら?、二分の一成人式の歌を披露してくれました。
本日、二分の一成人式を迎えた子どもたちです。
いつもは体操服で過ごすことが多い子どもたちですが、今日はちゃんと私服でそろえましたね。
これも、TPOを学習する大切な経験です。
大事なことを言い忘れました。朝一番にしては、よく声が出ていました。特に、みんなが一つ一つの歌詞を丁寧に歌っているところが伝わってきました。
給食委員も活躍してくれましたよ。
◆4年二分の一成人式
会場は音楽室です。今日まで、子どもたちはこつこつと準備してきたんだなあということが、とてもよくわかります。
プログラムがところどころ目隠ししてあります。これは子どもらしい発想ですね。何があるんだろう???
集まっていただいたお父さん、お母さん方です。
いきなり場所を移動するということで、PCルームにお家の方をエスコートする子どもたちです。
子どもたちはとてもうれしそうです。今日の式に自信満々ですね。
で、始まったのがカルタとり遊びです。
なるほど。最初の緊張をほぐすのには最適です。これはアイスブレイク的発想ですね。なかなか考えています。
↑ あそこの札、覚えとこ! → あーっ、取られた!
↑ えーっ、どこ、どこ → 上からきますか!
*写真とキャプションはほぼ無関係です。
こうして、会は進んでいきました。業後、4年担任から報告を受けました。感極まって涙を流す子どもたちもいたとか。合唱は、これまでで最高だったそうです。頑張ったね、4年生の子どもたち!
◆楽器洗い
ちょっと面白いシーンを見つけました。楽器って洗うんですね。
今日はトロンボーンの日だったそうです。お湯に専用の洗剤を溶かしてあります。1年間、お世話になった楽器に感謝しながらの作業です。
<本日の一枚>
校内で見つけました。
子どもたちは知っているのかな?それにしてもうまいこと作ってあります。来年になれば、まさにぴったりです。ついイノシシも期待しちゃったりして…。
今日は、4年生がお父さんやお母さんを招いて、二分の一成人式を開催する日です。朝会では、その練習がてら?、二分の一成人式の歌を披露してくれました。
本日、二分の一成人式を迎えた子どもたちです。
いつもは体操服で過ごすことが多い子どもたちですが、今日はちゃんと私服でそろえましたね。
これも、TPOを学習する大切な経験です。
大事なことを言い忘れました。朝一番にしては、よく声が出ていました。特に、みんなが一つ一つの歌詞を丁寧に歌っているところが伝わってきました。
給食委員も活躍してくれましたよ。
◆4年二分の一成人式
会場は音楽室です。今日まで、子どもたちはこつこつと準備してきたんだなあということが、とてもよくわかります。
プログラムがところどころ目隠ししてあります。これは子どもらしい発想ですね。何があるんだろう???
集まっていただいたお父さん、お母さん方です。
いきなり場所を移動するということで、PCルームにお家の方をエスコートする子どもたちです。
子どもたちはとてもうれしそうです。今日の式に自信満々ですね。
で、始まったのがカルタとり遊びです。
なるほど。最初の緊張をほぐすのには最適です。これはアイスブレイク的発想ですね。なかなか考えています。
↑ あそこの札、覚えとこ! → あーっ、取られた!
↑ えーっ、どこ、どこ → 上からきますか!
*写真とキャプションはほぼ無関係です。
こうして、会は進んでいきました。業後、4年担任から報告を受けました。感極まって涙を流す子どもたちもいたとか。合唱は、これまでで最高だったそうです。頑張ったね、4年生の子どもたち!
◆楽器洗い
ちょっと面白いシーンを見つけました。楽器って洗うんですね。
今日はトロンボーンの日だったそうです。お湯に専用の洗剤を溶かしてあります。1年間、お世話になった楽器に感謝しながらの作業です。
<本日の一枚>
校内で見つけました。
子どもたちは知っているのかな?それにしてもうまいこと作ってあります。来年になれば、まさにぴったりです。ついイノシシも期待しちゃったりして…。
事務連絡
本ブログでは滅多にないことですが、本日2回目の更新です。
◆事務連絡
昨日の更新でお伝えした田原市音楽会での本校の様子は、3月10・17日午後7時よりティーズで放映されます。しかし、それまで待てないという方に朗報です。
試行錯誤の末、なんとか動画をご覧いただく術をみつけました。以下の手順で、本校の演奏をダウンロードすれば、どなたでもすぐに視聴いただけます。なお、動作確認はしておりますが、機種の設定等で不具合が生じた場合は、自己責任でお願いします。
また、今回の動画配信は、一般企業が提供する「無料大容量ファイル転送サービス」を利用したものですが、当該企業およびダウンロード操作過程で表示されるいかなる案内とも、本校は無関係ですのでご承知おきください。
1 こちらをクリック → 岬小音楽会
2 「ギガファイル便」HPを下にスクロール
3 「ダウンロード」枠内のダウンロードキーにパスワードを入力 → MSK
4 「ダウンロード開始」ボタンをクリック → 少々時間がかかります
*ダウンロード終了後、ファイルを保存するかそのまま開くかしてご覧ください。
*今回の動画配信は1週間(2月12日(火)まで)です。
*今回の配信サービスについて、不都合が生じた場合は、予告なく終了する場合がありますのでご了解ください。
◆事務連絡
昨日の更新でお伝えした田原市音楽会での本校の様子は、3月10・17日午後7時よりティーズで放映されます。しかし、それまで待てないという方に朗報です。
試行錯誤の末、なんとか動画をご覧いただく術をみつけました。以下の手順で、本校の演奏をダウンロードすれば、どなたでもすぐに視聴いただけます。なお、動作確認はしておりますが、機種の設定等で不具合が生じた場合は、自己責任でお願いします。
また、今回の動画配信は、一般企業が提供する「無料大容量ファイル転送サービス」を利用したものですが、当該企業およびダウンロード操作過程で表示されるいかなる案内とも、本校は無関係ですのでご承知おきください。
1 こちらをクリック → 岬小音楽会
2 「ギガファイル便」HPを下にスクロール
3 「ダウンロード」枠内のダウンロードキーにパスワードを入力 → MSK
4 「ダウンロード開始」ボタンをクリック → 少々時間がかかります
*ダウンロード終了後、ファイルを保存するかそのまま開くかしてご覧ください。
*今回の動画配信は1週間(2月12日(火)まで)です。
*今回の配信サービスについて、不都合が生じた場合は、予告なく終了する場合がありますのでご了解ください。
児童会だより*なわとび大会*
早速、始めましょう。
運動委員会の企画で、恒例のなわとび集会を実施しました。
委員長の顔が引き締まっているせいか、体育主任の表情が心なしか緩んで見えます。
本校には、10個ある縦割り班を取り入れた活動がたくさんあるのですが、今日もそのうちの一つです。
子ども同士の関わりに、縦割り班ならではの広がりを期待しています。
写真から、そんな様子も伝わるといいな。ご期待ください。
ほどよい緊張感の中、子どもたちは真剣に説明を聞いています。
◎デモンストレーション
各学年では、すでに学年種目の記録会を行っており、そのチャンピオンが模範演技を披露しました。演技のあとには、上手にとぶこつについてインタビューを受けました。ですから、代表に選ばれるのはとても名誉なことです。
↓ 2年 後ろとび → 1年 前かけ足とび
↓→ 3・4年 前あやとび
↓→ 5・6年前二重とび
子どもたちは、全12種目あるチャレンジ種目から1種目を選び、1分間の合計を競います。
今年は、とぶ場所に黄色のテープを引いたことで、位置決めがとてもスムーズにできました。
競技が始まりました。
回数は、縦割り班の高学年が担当します。これなら不安はありません。では、競技中の表情をご覧ください。
子どもたちの競技にかける思いをお分かりいただけますか。
こちらでは、6年男子と3年女子が、同じ種目で競い合っています。もちろん6年生にはかないませんが、こういう姿も縦割り班活動の醍醐味ですね。
お!教員が飛び入り参加しました。
この勝負、ベテランの勝ち…でいいですか?
負けじとさらに一人、飛び入りです。種目の難度を上げてきた辺りは、体育主任のプライドでしょうか。
◎番外編
↓見てたら思わず身体が動き出しちゃった → 肩もみ
↓ お客さん、今日はどんな感じで? → 自縛
↓ ヨガ → …幼虫?
競技後の表情です。左下の彼は、新記録が出たそうです。
副運動委員長の終わりの言葉です。
いつも話題を提供してくれる彼ですが、今日は何事もなく、役目を果たしました。う~ん、成長したなぁ。
◎本日の1枚 「負けられん!!」
6年男子 vs 5年女子
運動委員会の企画で、恒例のなわとび集会を実施しました。
委員長の顔が引き締まっているせいか、体育主任の表情が心なしか緩んで見えます。
本校には、10個ある縦割り班を取り入れた活動がたくさんあるのですが、今日もそのうちの一つです。
子ども同士の関わりに、縦割り班ならではの広がりを期待しています。
写真から、そんな様子も伝わるといいな。ご期待ください。
ほどよい緊張感の中、子どもたちは真剣に説明を聞いています。
◎デモンストレーション
各学年では、すでに学年種目の記録会を行っており、そのチャンピオンが模範演技を披露しました。演技のあとには、上手にとぶこつについてインタビューを受けました。ですから、代表に選ばれるのはとても名誉なことです。
↓ 2年 後ろとび → 1年 前かけ足とび
↓→ 3・4年 前あやとび
↓→ 5・6年前二重とび
子どもたちは、全12種目あるチャレンジ種目から1種目を選び、1分間の合計を競います。
今年は、とぶ場所に黄色のテープを引いたことで、位置決めがとてもスムーズにできました。
競技が始まりました。
回数は、縦割り班の高学年が担当します。これなら不安はありません。では、競技中の表情をご覧ください。
子どもたちの競技にかける思いをお分かりいただけますか。
こちらでは、6年男子と3年女子が、同じ種目で競い合っています。もちろん6年生にはかないませんが、こういう姿も縦割り班活動の醍醐味ですね。
お!教員が飛び入り参加しました。
この勝負、ベテランの勝ち…でいいですか?
負けじとさらに一人、飛び入りです。種目の難度を上げてきた辺りは、体育主任のプライドでしょうか。
◎番外編
↓見てたら思わず身体が動き出しちゃった → 肩もみ
↓ お客さん、今日はどんな感じで? → 自縛
↓ ヨガ → …幼虫?
競技後の表情です。左下の彼は、新記録が出たそうです。
副運動委員長の終わりの言葉です。
いつも話題を提供してくれる彼ですが、今日は何事もなく、役目を果たしました。う~ん、成長したなぁ。
◎本日の1枚 「負けられん!!」
6年男子 vs 5年女子
部活動&生活だより*音楽会と豆まき*
何はさておき、2月2日の田原市音楽会の報告からです。最初のスピーチからばっちりでした。子どもたちは、今日の演奏に向けてちゃんと気持ちもつくってきたなと感じました。自然と期待が高まります。
音楽部員の勇姿をご覧ください。
それぞれの金管楽器の奏でる音色が、相互に寄り添い合ったり重なり合ったりしながら、全体として大きな一つのハーモニーを形作っていました。
ソロパートも見事でした。
パーカッションの皆さんも、役割をきちっと果たしましたね。
以上、現場からの”耳レポ”でした。ここからは、専門家のお話です。講師の先生からは、「中学生でも難しい曲目なのに、今日の演奏は小学校のレベルを超えている」と、最大級の評価をいただきました。決して盛ってはいませんよ。
4,5年のみなさんは、音楽部の伝統を引き継いでいってください。
◆豆まき集会
今年もこの日がやってきました。1日遅れて、立春に行う豆まきです。とはいえ、子どもにとっては楽しいことに変わりは無いようで…。子どもたちが、手に手にビニール袋をもって集まってきました。袋の中は、期待でいっぱいです。終わり頃にはお菓子でいっぱいになりますか?
児童会長のあいさつも、すっかり慣れたみたい。どうです。余裕の表情でしょ。
豆まきの絵本の読み聞かせを楽しんだあと、
学年代表から、追い出したい鬼の発表を聴きました。いろいろありましたよ。「夜更かし鬼」「外で遊びたくない鬼」「ゲームのしすぎ鬼」などなど。
いよいよメインイベントです。
子どもたちが、”戦利品”を見せに集まってきました。右下の子どもは、袋は大きかったけれど、獲物は今ひとつだったようです。
こうして、楽しい豆まき集会は終わりました。
音楽部員の勇姿をご覧ください。
それぞれの金管楽器の奏でる音色が、相互に寄り添い合ったり重なり合ったりしながら、全体として大きな一つのハーモニーを形作っていました。
ソロパートも見事でした。
パーカッションの皆さんも、役割をきちっと果たしましたね。
以上、現場からの”耳レポ”でした。ここからは、専門家のお話です。講師の先生からは、「中学生でも難しい曲目なのに、今日の演奏は小学校のレベルを超えている」と、最大級の評価をいただきました。決して盛ってはいませんよ。
4,5年のみなさんは、音楽部の伝統を引き継いでいってください。
◆豆まき集会
今年もこの日がやってきました。1日遅れて、立春に行う豆まきです。とはいえ、子どもにとっては楽しいことに変わりは無いようで…。子どもたちが、手に手にビニール袋をもって集まってきました。袋の中は、期待でいっぱいです。終わり頃にはお菓子でいっぱいになりますか?
児童会長のあいさつも、すっかり慣れたみたい。どうです。余裕の表情でしょ。
豆まきの絵本の読み聞かせを楽しんだあと、
学年代表から、追い出したい鬼の発表を聴きました。いろいろありましたよ。「夜更かし鬼」「外で遊びたくない鬼」「ゲームのしすぎ鬼」などなど。
いよいよメインイベントです。
子どもたちが、”戦利品”を見せに集まってきました。右下の子どもは、袋は大きかったけれど、獲物は今ひとつだったようです。
こうして、楽しい豆まき集会は終わりました。
生活だより*1年など*
珍しく、1年生の朝の会にお邪魔しました。それには理由がありまして…。それについては後ほど明らかになります。
朝の歌を、本当に素敵な顔で歌っています。雰囲気がとてもいいんです。
こんな微笑ましい場面もあったりします。
気持ちよさそうに歌っていますね。
下の児童が本日の司会者です。こんな写真を見れば、本日朝から出張中の担任もさぞや安心することでしょう。
ちなみに1時間目は、”昔の遊び名人”にされた校長のあやとり教室でした。結果はどうだったかって?とても写真どころではなかったということで、ご理解ください。
◎掲示板報告
月曜日の豆まき集会を前に、2年生が「おいだしたいおに」を考えたようです。ちょっとズームアップしてみます。
↓ 「気になっちゃうおに」 → 「おしゃべりおに」
↓ なきむしとおこりんぼうが並んでいました。
月曜の豆まきが楽しみです。
◆5限体育(6年&1年)
1年担任に続き、午後から6年担任も出張に行ってしまいました。そこで、教頭が合同体育の指導をかってでました。
まさに、”水を得た魚”です。どんな魚か分かりませんけど…。ウナギ?
*授業後、体育館から気合いの入った音楽部の演奏が聞こえてきました。明日は、いよいよ音楽会です。音楽部員にとってははれの舞台です。応援に行くからね。
朝の歌を、本当に素敵な顔で歌っています。雰囲気がとてもいいんです。
こんな微笑ましい場面もあったりします。
気持ちよさそうに歌っていますね。
下の児童が本日の司会者です。こんな写真を見れば、本日朝から出張中の担任もさぞや安心することでしょう。
ちなみに1時間目は、”昔の遊び名人”にされた校長のあやとり教室でした。結果はどうだったかって?とても写真どころではなかったということで、ご理解ください。
◎掲示板報告
月曜日の豆まき集会を前に、2年生が「おいだしたいおに」を考えたようです。ちょっとズームアップしてみます。
↓ 「気になっちゃうおに」 → 「おしゃべりおに」
↓ なきむしとおこりんぼうが並んでいました。
月曜の豆まきが楽しみです。
◆5限体育(6年&1年)
1年担任に続き、午後から6年担任も出張に行ってしまいました。そこで、教頭が合同体育の指導をかってでました。
まさに、”水を得た魚”です。どんな魚か分かりませんけど…。ウナギ?
*授業後、体育館から気合いの入った音楽部の演奏が聞こえてきました。明日は、いよいよ音楽会です。音楽部員にとってははれの舞台です。応援に行くからね。
授業だより*5年音楽*
音楽の授業は、これまであまり紹介がありませんでした。こちらは、5年生の様子です。
お邪魔したときは、和楽器の琴の仕組みについて説明を聞いていました。
5年生は、反応が良すぎて、思い浮かんだことをぽんぽんと言い合う雰囲気があります。
集中して見たり聞いたりするのがちょっぴり苦手な子どももいます。
外遊びが大好きな子どもがたくさんいて、とても活動的です。みんなの良さがうまいこと絡まると、大きな力を発揮できる雰囲気があります。
後半はリコーダーの練習でした。
5年生ならではのハーモニーを奏でられるよう、期待していますよ。
おっ!再び2年生が九九にチャレンジ中です。
<続報>
怒濤の勢いで、気付けば新元号の応募が目標の100枚を軽く超えました。応募した児童数は全体の約三分の一です。本日、初めて2年生からの応募がありました。「子どもがいろいろ漢字を調べています」なんて、うれしい話も耳にしました。目標を超えましたが、さらに募集は続きます。
お邪魔したときは、和楽器の琴の仕組みについて説明を聞いていました。
5年生は、反応が良すぎて、思い浮かんだことをぽんぽんと言い合う雰囲気があります。
集中して見たり聞いたりするのがちょっぴり苦手な子どももいます。
外遊びが大好きな子どもがたくさんいて、とても活動的です。みんなの良さがうまいこと絡まると、大きな力を発揮できる雰囲気があります。
後半はリコーダーの練習でした。
5年生ならではのハーモニーを奏でられるよう、期待していますよ。
おっ!再び2年生が九九にチャレンジ中です。
<続報>
怒濤の勢いで、気付けば新元号の応募が目標の100枚を軽く超えました。応募した児童数は全体の約三分の一です。本日、初めて2年生からの応募がありました。「子どもがいろいろ漢字を調べています」なんて、うれしい話も耳にしました。目標を超えましたが、さらに募集は続きます。
生活だより*朝会&放課風景*
田原市のすべての小学校が参加する音楽会が、今週の土曜日に迫ってきました。本校の音楽部が、本番に向けての腕試しと言うことで、朝会で演奏を披露しました。
右下の女子が最初にスピーチをします。緊張するでしょうが、ゆっくり話せばいいよ。
↓ パノラマ風につなげてみました。う~ん、ちょっと微妙でしたね。
みんな、引き締まった表情で演奏しています。
聴く方も真剣でした。
保護者宛には、すでに配信メールで連絡済みですが、よろしければ演奏を聴きにいらっしゃいませんか?
1 日時 2月2日(土)午後1時20分頃出演の予定
*午後の部(13:00開演)の二番目です
2 場所 田原市渥美文化会館 文化ホール
◎表彰の披露
「第1回田原市芦ヶ池ぐるっとマラソン大会」で入賞した子どもたちです。
◎昼放課の子どもたち
待ちきれなかったように、子どもたちが外に飛び出してきました。靴を履くのももどかしそうです。
↓ 「今、元号を考えているの」と教えてくれました。 → さっそく、縄跳び練習をしています
”ジャンピングボード”がこの冬も活躍しています。
サッカーはやはり大人気です。日本代表も頑張っていますしね。
↓ 遊具に張り付いている5年生 → 雲梯で鍛錬の真っ最中
↓ 高みの見物 → 放課なのに鬼気迫る戦いが…
↓ とりあえず鬼ごっこ → 前二重サイドクロスの練習中
↓ これは…??? → 石削る人
↓ ほぼ、鉄棒 → なにやら密談?
思い思いの昼休みを過ごしています
そしてここにも…。職員室前と中で、九九を唱える2年生の子どもたちです。
残念ながら、今日は、私にお呼びがかかりませんでした。
右下の女子が最初にスピーチをします。緊張するでしょうが、ゆっくり話せばいいよ。
↓ パノラマ風につなげてみました。う~ん、ちょっと微妙でしたね。
みんな、引き締まった表情で演奏しています。
聴く方も真剣でした。
保護者宛には、すでに配信メールで連絡済みですが、よろしければ演奏を聴きにいらっしゃいませんか?
1 日時 2月2日(土)午後1時20分頃出演の予定
*午後の部(13:00開演)の二番目です
2 場所 田原市渥美文化会館 文化ホール
◎表彰の披露
「第1回田原市芦ヶ池ぐるっとマラソン大会」で入賞した子どもたちです。
◎昼放課の子どもたち
待ちきれなかったように、子どもたちが外に飛び出してきました。靴を履くのももどかしそうです。
↓ 「今、元号を考えているの」と教えてくれました。 → さっそく、縄跳び練習をしています
”ジャンピングボード”がこの冬も活躍しています。
サッカーはやはり大人気です。日本代表も頑張っていますしね。
↓ 遊具に張り付いている5年生 → 雲梯で鍛錬の真っ最中
↓ 高みの見物 → 放課なのに鬼気迫る戦いが…
↓ とりあえず鬼ごっこ → 前二重サイドクロスの練習中
↓ これは…??? → 石削る人
↓ ほぼ、鉄棒 → なにやら密談?
思い思いの昼休みを過ごしています
そしてここにも…。職員室前と中で、九九を唱える2年生の子どもたちです。
残念ながら、今日は、私にお呼びがかかりませんでした。
生活だより*代表委員会*
最初に言っておきます。今日の子どもたちは、すました顔をしています。
今年度13回目の代表委員会の議題は、「豆まき集会について」です。企画委員が提案しました。勘の良い人であれば、昨日のブログがぴんと思い浮かんだかもしれません。
節分の2月3日が日曜日ですので、今年は1日遅れの4日に実施することになりました。
個人的に楽しみにしているのは、「追い出したい鬼」の発表です。子どもたちはどんな”鬼”を考えてくるのかな。
なんてことを考えていたら、もう終わってしまいました。
なんとなくあっさりした感じですが、致し方ない所もありまして…。短い時間をやりくりしての委員会ですので、議論が白熱するということはなかなかないようです。でも、いつかはそんな場面も紹介できたらいいですね。
*大人の事情により、本日は<おまけ>も<続報>もなしということで…。
今年度13回目の代表委員会の議題は、「豆まき集会について」です。企画委員が提案しました。勘の良い人であれば、昨日のブログがぴんと思い浮かんだかもしれません。
節分の2月3日が日曜日ですので、今年は1日遅れの4日に実施することになりました。
個人的に楽しみにしているのは、「追い出したい鬼」の発表です。子どもたちはどんな”鬼”を考えてくるのかな。
なんてことを考えていたら、もう終わってしまいました。
なんとなくあっさりした感じですが、致し方ない所もありまして…。短い時間をやりくりしての委員会ですので、議論が白熱するということはなかなかないようです。でも、いつかはそんな場面も紹介できたらいいですね。
*大人の事情により、本日は<おまけ>も<続報>もなしということで…。
授業だより*4年理科*
今週は、4年生の理科の授業からスタートします。
ずいぶんざっくりとした板書ですが、水の変化の学習だと分かります。今日は、冷やす場合の勉強ですね。「何もこの寒い時期に・・・」などと思ってはいけません。この時期だからこそ、生活の中に生かせる可能性が高いんですよ。…たぶん。
試験管に3㎝の水を入れるよう指示が出ました。ビーカーの中には、すでにたっぷりの氷と水が入っており、底には白い粉が沈んでいます。右下の児童に粉について尋ねたら、完璧に答えてくれました。準備はばっちりです。
お約束の目隠しポーズですが、実験がスタートすると、カメラなんか意識しちゃいられません。
試験管をビーカーに差し入れて、いよいよ観察スタートです。
いい顔で見てますね。
自然と頭を突き合わせて観察中です。
1分ごとに試験管内の水の温度と様子を記録します。左下の児童は、フリーハンドで大胆に線を引いています。隣の児童はとても丁寧です。
記録のために表を書かせるのもノート指導の一環です。定規を使って丁寧に書くこともこれから勉強してね。
表情に真剣味が増しています。5分もすると、水の様子にもちらほら変化が見えてきました。
あちこちのグループから、「マイナス」の声が飛び交ってきます。
ここぞとばかり、教科担任が氷を補充しています。「凍ったら温度が下がらなくなった」なんて、鋭い指摘も聞こえ出しました。
記録の取り方もいろいろあるようで…
↓ この児童は、このあとマイナスの書き方を学ぶと思います →ムムム、-21℃ですか!?
なんと、温度計が壊れてしまいました。
冷静に考えれば、最初は温度計の不調で、最後は無理な力が加わった結果なんでしょうが、教師が頭ごなしに否定しなかったところがよかったかな。
このあと、気付いたことを発表し合いました。
-21℃がどうなっていくのか気になります。
本日6時限目は委員会でした。企画委員が校長室でたらいを並べだしました。
詳細は明かせませんが、もうじき分かります。
<新元号の続報です>
今日の応募は5枚です。枚数は少なくても、とてもうれしいことがありました。初めて1年生からの応募がありました。ご家庭でも協力してくれたんでしょうね。低学年にはちょっと難しい内容ですので、こういうのも大歓迎です。ただ、無理のないように…。
子どもでなければ思いつかないような元号もたくさん集まっています。ちょっぴり紹介すると・・
「百王」「美国」「仲間」
実に面白いです。
ずいぶんざっくりとした板書ですが、水の変化の学習だと分かります。今日は、冷やす場合の勉強ですね。「何もこの寒い時期に・・・」などと思ってはいけません。この時期だからこそ、生活の中に生かせる可能性が高いんですよ。…たぶん。
試験管に3㎝の水を入れるよう指示が出ました。ビーカーの中には、すでにたっぷりの氷と水が入っており、底には白い粉が沈んでいます。右下の児童に粉について尋ねたら、完璧に答えてくれました。準備はばっちりです。
お約束の目隠しポーズですが、実験がスタートすると、カメラなんか意識しちゃいられません。
試験管をビーカーに差し入れて、いよいよ観察スタートです。
いい顔で見てますね。
自然と頭を突き合わせて観察中です。
1分ごとに試験管内の水の温度と様子を記録します。左下の児童は、フリーハンドで大胆に線を引いています。隣の児童はとても丁寧です。
記録のために表を書かせるのもノート指導の一環です。定規を使って丁寧に書くこともこれから勉強してね。
表情に真剣味が増しています。5分もすると、水の様子にもちらほら変化が見えてきました。
あちこちのグループから、「マイナス」の声が飛び交ってきます。
ここぞとばかり、教科担任が氷を補充しています。「凍ったら温度が下がらなくなった」なんて、鋭い指摘も聞こえ出しました。
記録の取り方もいろいろあるようで…
↓ この児童は、このあとマイナスの書き方を学ぶと思います →ムムム、-21℃ですか!?
なんと、温度計が壊れてしまいました。
冷静に考えれば、最初は温度計の不調で、最後は無理な力が加わった結果なんでしょうが、教師が頭ごなしに否定しなかったところがよかったかな。
このあと、気付いたことを発表し合いました。
-21℃がどうなっていくのか気になります。
本日6時限目は委員会でした。企画委員が校長室でたらいを並べだしました。
詳細は明かせませんが、もうじき分かります。
<新元号の続報です>
今日の応募は5枚です。枚数は少なくても、とてもうれしいことがありました。初めて1年生からの応募がありました。ご家庭でも協力してくれたんでしょうね。低学年にはちょっと難しい内容ですので、こういうのも大歓迎です。ただ、無理のないように…。
子どもでなければ思いつかないような元号もたくさん集まっています。ちょっぴり紹介すると・・
「百王」「美国」「仲間」
実に面白いです。
授業だより*3年国語など*
朝から子どもたちが張り切っています。1、2時間目に、2年生となのはな学級1が校外学習に出かけました。行き先は校区の海岸です。低学年の足でも歩いて10分もすれば着いちゃうから便利です。今日の目的は、2月6日に行う岩のり採りの下見と聞きました。今日は大潮の満潮時の海を見せて、岩のり採りの時と比較させたいとのことです。考えていますねぇ。感心しました。
しかし、目的はそれだけではなさそうです。とりあえず、気をつけて行ってらっしゃい。
◆3年国語
担任が誘ってくれたので、再び3年生を覗いてみました。昨日と打って変わって、きりっとした空気が漂っています。子どももグループになって集中しており、いい感じですよ。
板書を見ると、昔の笑い話をおもしろおかしく読むための工夫を話し合っているようです。担任も体調不良を気合いで乗り切った感じです。
課題がはっきりしているので、子どもたちは安心して意見を出し合っています。
読み方の練習が始まりました。
このグループは姿勢がいいですね。
次は、発表の時にお邪魔しようかな。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2年生が海岸から帰ってきました。あっ、指が入っちゃった。
手にしているビニール袋の中身を見せてもらいました。
なるほど。これがもう一つの目的だったんだね。中には、大きなタカラガイを拾った児童もいます。お店で売っていそうな立派なサイズです。
*今日の1枚
題名「怖いもの知らず」
本当は優しいと言うことを、子どもはよく知っているんですよね。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。「新元号の募集」は、本日の応募数32枚です。特に3年生の勢いが止まりません。このままだと、すぐに目標の100枚を超えそうです。”魔法”の効き目はすごいです。
しかし、目的はそれだけではなさそうです。とりあえず、気をつけて行ってらっしゃい。
◆3年国語
担任が誘ってくれたので、再び3年生を覗いてみました。昨日と打って変わって、きりっとした空気が漂っています。子どももグループになって集中しており、いい感じですよ。
板書を見ると、昔の笑い話をおもしろおかしく読むための工夫を話し合っているようです。担任も体調不良を気合いで乗り切った感じです。
課題がはっきりしているので、子どもたちは安心して意見を出し合っています。
読み方の練習が始まりました。
このグループは姿勢がいいですね。
次は、発表の時にお邪魔しようかな。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2年生が海岸から帰ってきました。あっ、指が入っちゃった。
手にしているビニール袋の中身を見せてもらいました。
なるほど。これがもう一つの目的だったんだね。中には、大きなタカラガイを拾った児童もいます。お店で売っていそうな立派なサイズです。
*今日の1枚
題名「怖いもの知らず」
本当は優しいと言うことを、子どもはよく知っているんですよね。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。「新元号の募集」は、本日の応募数32枚です。特に3年生の勢いが止まりません。このままだと、すぐに目標の100枚を超えそうです。”魔法”の効き目はすごいです。
授業だより*3年テスト返却*
3年生の教室の前を通りかかりました。なんと言いますか、和やかというかのんびりというか、そんな雰囲気が漂っていたのでお邪魔してみました。ちょうど、テスト返却の真っ最中でした。
↓ 彼は、どんな表情でテストを見ているのかな? → クールでした。
↓ 彼はどうかな? → 見てのとおりです。
次々とテストが返っていきます。
↓ テストの”かどっこ”を折る児童 → ブロックサインを送る児童
↓ 笑っちゃう児童 → 友だちを振り返る児童
↓ 互いに確認し合う児童 → なぜかほほえんでいる児童
そうこうするうちに、間違い直しが始まりました。ところが…
まだ後ろの方で、何やら盛り上がっています。大丈夫かな?先生に注意されちゃうよ!
おや?その担任の表情が冴えません。そういえば、ここ数日、のどの調子が優れないと聞きました。確か昨日は、「いやぁ、たまに声が出ないと子どもが優しくしてくれまして…」なんて豪語してましたが、そうは続かんでしょう。そろそろ子どもも羽根を伸ばすわなぁ。
体調の回復を祈るばかりです。皆さんもご注意を。
◆掲示板にて
ときどき紹介するこちらの掲示板です。模様替えされていました。
昔話を紹介する作文ですが、その中で気になる一枚を見つけました。
恥を忍んで言いますと、”だご”って何ですか?イラストがまた、想像をかき立てます。こっそり教頭に聞いたら、案の定私と一緒で安心しました。このお話を選んだ子どもは知っていたのかな。まさか、担任は知ってますよねえ。とても興味がわきます。
*本日の”通りがかりの少年”です。
<続報二つ>
「新元号の募集」は今日も絶好調です。本日27枚の応募がありました。調子に乗って、コーナーを新調しました。「あいさつマイスターへの道」も引き続き進行中です。
木曜は一斉下校の日です。
明日も元気に会いましょう!
↓ 彼は、どんな表情でテストを見ているのかな? → クールでした。
↓ 彼はどうかな? → 見てのとおりです。
次々とテストが返っていきます。
↓ テストの”かどっこ”を折る児童 → ブロックサインを送る児童
↓ 笑っちゃう児童 → 友だちを振り返る児童
↓ 互いに確認し合う児童 → なぜかほほえんでいる児童
そうこうするうちに、間違い直しが始まりました。ところが…
まだ後ろの方で、何やら盛り上がっています。大丈夫かな?先生に注意されちゃうよ!
おや?その担任の表情が冴えません。そういえば、ここ数日、のどの調子が優れないと聞きました。確か昨日は、「いやぁ、たまに声が出ないと子どもが優しくしてくれまして…」なんて豪語してましたが、そうは続かんでしょう。そろそろ子どもも羽根を伸ばすわなぁ。
体調の回復を祈るばかりです。皆さんもご注意を。
◆掲示板にて
ときどき紹介するこちらの掲示板です。模様替えされていました。
昔話を紹介する作文ですが、その中で気になる一枚を見つけました。
恥を忍んで言いますと、”だご”って何ですか?イラストがまた、想像をかき立てます。こっそり教頭に聞いたら、案の定私と一緒で安心しました。このお話を選んだ子どもは知っていたのかな。まさか、担任は知ってますよねえ。とても興味がわきます。
*本日の”通りがかりの少年”です。
<続報二つ>
「新元号の募集」は今日も絶好調です。本日27枚の応募がありました。調子に乗って、コーナーを新調しました。「あいさつマイスターへの道」も引き続き進行中です。
木曜は一斉下校の日です。
明日も元気に会いましょう!
生活だより*縦割り遊びなど*
今日もいろいろありました。
◆水曜朝会
保健委員会から、インフルエンザの予防についての呼びかけがありました。保健委員は最近よく活躍しています。
興味深かったのが、咳エチケットの大切さを視覚的に訴えたところです。1m、3m、5mと、飛沫(細かい唾液)の距離が延びていく様子がよく分かりました。
大したものだと感心していたら、あとで委員会担当の養護教諭がしきりにぶつぶつ言っています。どうやら、くしゃみの演技に納得いかなかったようです。場数をふんで、目指す演技のレベルも上がっているみたい?負けるな保健委員たち!
◆学力検査
全学年が今日と明日実施します。教科は国語と算数です。教科の学習も一年間のまとめにさしかかっています。写真は1年生ですが、みんな黙々と取り組んでいました。
◆縦割り班遊び
児童会の企画委員による、後期最初の集会です。初めての企画でしたから、役員の皆さんもどこかぎこちなさそうです。なんだか大人も混じってるし…。
内容は、背中文字リレーです。教員も一緒に楽しみました。右の子ども、姿勢がいいね。
↓ ちゃんと書けてる? → おしりは出さなくていいですよ。
この背中は書きやすそうです。
みんなで楽しめたようです。企画委員さん、次も期待してるよ。
◆6年図工~パラパラアニメーション続報~
図工の担当教員から、「完成しました」と報告を受け、早速見に行きました。
作品だけでなく、作成の企画書や友だちの感想も貼ってありました。昔の遊びでも授業となると、こんなに充実するのですね。テーマも、個性があってユニークです。
中身の紹介は以下の通り。始めと終わりだけで恐縮です。この辺がブログの限界でしょうか。
↓ こちらは”あれ”ですね。 → お約束の展開です。
<続報>
新元号の募集についてです。募集開始以来、10日で3枚だった応募が、今日1日で以下の通りです。全部で22枚あります。
何かが起きました。私だけ、それを”奇跡”と呼びます。
目標は100枚です。子どもたちの創意工夫を待っています。集まった”新元号”は、こちらのブログでも改めて紹介します。ご期待ください。
◆水曜朝会
保健委員会から、インフルエンザの予防についての呼びかけがありました。保健委員は最近よく活躍しています。
興味深かったのが、咳エチケットの大切さを視覚的に訴えたところです。1m、3m、5mと、飛沫(細かい唾液)の距離が延びていく様子がよく分かりました。
大したものだと感心していたら、あとで委員会担当の養護教諭がしきりにぶつぶつ言っています。どうやら、くしゃみの演技に納得いかなかったようです。場数をふんで、目指す演技のレベルも上がっているみたい?負けるな保健委員たち!
◆学力検査
全学年が今日と明日実施します。教科は国語と算数です。教科の学習も一年間のまとめにさしかかっています。写真は1年生ですが、みんな黙々と取り組んでいました。
◆縦割り班遊び
児童会の企画委員による、後期最初の集会です。初めての企画でしたから、役員の皆さんもどこかぎこちなさそうです。なんだか大人も混じってるし…。
内容は、背中文字リレーです。教員も一緒に楽しみました。右の子ども、姿勢がいいね。
↓ ちゃんと書けてる? → おしりは出さなくていいですよ。
この背中は書きやすそうです。
みんなで楽しめたようです。企画委員さん、次も期待してるよ。
◆6年図工~パラパラアニメーション続報~
図工の担当教員から、「完成しました」と報告を受け、早速見に行きました。
作品だけでなく、作成の企画書や友だちの感想も貼ってありました。昔の遊びでも授業となると、こんなに充実するのですね。テーマも、個性があってユニークです。
中身の紹介は以下の通り。始めと終わりだけで恐縮です。この辺がブログの限界でしょうか。
↓ こちらは”あれ”ですね。 → お約束の展開です。
<続報>
新元号の募集についてです。募集開始以来、10日で3枚だった応募が、今日1日で以下の通りです。全部で22枚あります。
何かが起きました。私だけ、それを”奇跡”と呼びます。
目標は100枚です。子どもたちの創意工夫を待っています。集まった”新元号”は、こちらのブログでも改めて紹介します。ご期待ください。
生活だより*凧揚げとか鬼まんじゅうとか・・*
職員室の前が賑やかです。校長室から覗いてみました。2年生が、ボード片手に順番待ちをしています。先頭の子どもは、勢いよく九九を唱えています。
思い出しました。朝の打ち合わせで、2年担任が連絡していたのはこのことでした。担任以外の教員に九九のテストをお願いしています。私の期待を察したかどうかは分かりませんが、私の所にも来てくれましたよ。ちなみに右下の子どもは、通りすがりの1年生です。たまには、こういう子どもも載ることがあります。彼も来年はボードを持ってやってくるのかな。
なのはな学級の二人が、鬼まんじゅうの差し入れに来てくれました。美味しくいただきました。さらに、凧上げもするというじゃないですか。どんな様子か見学しました。
どうですか。最初はもたもたしてましたが、
少しずつ要領を得たようで、最後の方はこの通りです。
男の子の方はどうかな。ちょっと糸が出すぎかも。
ちょうど良い長さになりました。
二人で凧揚げを楽しむベストショットです。
<続報です>
↓ 路地育ちです → ビニール育ちです
今日から、菜の花担当教員の問題解決学習がスタートします。
<予告です>
明日の水曜朝会で、何かが起きます。乞うご期待!
思い出しました。朝の打ち合わせで、2年担任が連絡していたのはこのことでした。担任以外の教員に九九のテストをお願いしています。私の期待を察したかどうかは分かりませんが、私の所にも来てくれましたよ。ちなみに右下の子どもは、通りすがりの1年生です。たまには、こういう子どもも載ることがあります。彼も来年はボードを持ってやってくるのかな。
なのはな学級の二人が、鬼まんじゅうの差し入れに来てくれました。美味しくいただきました。さらに、凧上げもするというじゃないですか。どんな様子か見学しました。
どうですか。最初はもたもたしてましたが、
少しずつ要領を得たようで、最後の方はこの通りです。
男の子の方はどうかな。ちょっと糸が出すぎかも。
ちょうど良い長さになりました。
二人で凧揚げを楽しむベストショットです。
<続報です>
↓ 路地育ちです → ビニール育ちです
今日から、菜の花担当教員の問題解決学習がスタートします。
<予告です>
明日の水曜朝会で、何かが起きます。乞うご期待!
行事だより*防災教室*
田原市役所防災対策課の主催で、本校で防災関連の行事がありました。
◎ナマズ号(起震車)による地震体験
こちらがナマズ号です。早朝より準備に余念がありません。愛知県にはナマズ号が3台あって、こちらが東三河地区担当車です。経年疲労?により、しばらく使用不可でしたが、東三河のナマズくんは無事に職場復帰を果たしたようです。残りは、西三河と愛知県庁で活躍中です。そんな細かな情報はさておき…
今日は、児童全員が体験をします。代表して、1年生の様子をレポートします。それにしても、担任の説明を前に子どもたちは気もそぞろのようです。あっちゃこっちゃ向いてます。おまけに、後ろに立つ支援員は”鶴のポーズ”です。何しろ寒くって…。
担当の方から説明がありました。「地震が来たらどういう姿勢になりますか」という質問に、1年生は「ダンゴムシ~」と即答です。よしよし。ちょっと安心しました。
上右は、担当の方が安全な位置を教えてくれているところです。その結果、下のようになりました。無理に机にしがみついたりすると、机で頭をぶつけることがあるそうです。
震度6の揺れは、画像だけではなかなか伝わりにくいです。それでも、彼は床でおでこをぶつけちゃったみたいです。
最初に体験した女の子が先程の支援員にしがみついています。甘えているのかな?いえいえ、本当に怖かったようです。
別の女の子にも慰められています。このあと、なんとか持ち直しました。
↓ にこにこです。 → ぶるぶるです。防災ずきんにもなりそうです。
↓ こちらの二人はただ寒かっただけみたい。
1年生のあとに体験する2年生がやってきましたが、並ぶのも忘れてぼーぜんと眺めています。体験を見る方も興味津々です。
どんな揺れか、どうしても伝えたくて…
どうでしょう。皆さんのお宅にあるかもしれないシャンデリアが、こんな感じで揺れているとご理解ください。こうして体験は続きます。できれば6学年とも紹介したいところですが、
とにかく寒くって…。それでも、最後までお世話いただいたナマズ号の担当者の方は、本当に大変だったことでしょう。感謝です。
◎人形劇「稲村の火」観劇会
午後の全校活動です。学校の呼びかけに、4人の保護者の皆さんもご参加いただきました。
このお話は、戦中戦後の教科書にも掲載されていたそうで、心打つ内容でした。また、人形劇という表現方法も新鮮でした。
1854年に発生した安政東海地震のときに、和歌山県の広村で実際にあった出来事です。この地震では、渥美半島でも多くの被害がありました。校区の堀切地区で「牛首地蔵」の悲劇が起きたのも、まさにこの時です。つくづく、歴史はつながっていると思います。
◎5,6年「こどもぼうさい教室」
高学年用に、防災対策課の方が講義をしてくれました。「避難所では、子どもでもできることはたくさんあるんだよ」という言葉が心に残りました。命を守られる側から守る側にもなれるという高学年の自覚を少しずつ育てていきたいです。
*余談です
本日朝の打ち合わせのあと、職員室で6年担任が大きな声を出していました。
担任「あれぇ!今日、お礼の言葉があるじゃん!!」
どうも、観劇のお礼を忘れていたようです。その後、何があったか知りません…。
しかし、児童会長が大変立派にお礼のスピーチをしたことは間違いありません。子どもはちゃんと成長していますね。素晴らしい対応力でした。ちなみに、私も始めのあいさつを忘れていたので、担任にかける言葉はありませんでした。
◎ナマズ号(起震車)による地震体験
こちらがナマズ号です。早朝より準備に余念がありません。愛知県にはナマズ号が3台あって、こちらが東三河地区担当車です。経年疲労?により、しばらく使用不可でしたが、東三河のナマズくんは無事に職場復帰を果たしたようです。残りは、西三河と愛知県庁で活躍中です。そんな細かな情報はさておき…
今日は、児童全員が体験をします。代表して、1年生の様子をレポートします。それにしても、担任の説明を前に子どもたちは気もそぞろのようです。あっちゃこっちゃ向いてます。おまけに、後ろに立つ支援員は”鶴のポーズ”です。何しろ寒くって…。
担当の方から説明がありました。「地震が来たらどういう姿勢になりますか」という質問に、1年生は「ダンゴムシ~」と即答です。よしよし。ちょっと安心しました。
上右は、担当の方が安全な位置を教えてくれているところです。その結果、下のようになりました。無理に机にしがみついたりすると、机で頭をぶつけることがあるそうです。
震度6の揺れは、画像だけではなかなか伝わりにくいです。それでも、彼は床でおでこをぶつけちゃったみたいです。
最初に体験した女の子が先程の支援員にしがみついています。甘えているのかな?いえいえ、本当に怖かったようです。
別の女の子にも慰められています。このあと、なんとか持ち直しました。
↓ にこにこです。 → ぶるぶるです。防災ずきんにもなりそうです。
↓ こちらの二人はただ寒かっただけみたい。
1年生のあとに体験する2年生がやってきましたが、並ぶのも忘れてぼーぜんと眺めています。体験を見る方も興味津々です。
どんな揺れか、どうしても伝えたくて…
どうでしょう。皆さんのお宅にあるかもしれないシャンデリアが、こんな感じで揺れているとご理解ください。こうして体験は続きます。できれば6学年とも紹介したいところですが、
とにかく寒くって…。それでも、最後までお世話いただいたナマズ号の担当者の方は、本当に大変だったことでしょう。感謝です。
◎人形劇「稲村の火」観劇会
午後の全校活動です。学校の呼びかけに、4人の保護者の皆さんもご参加いただきました。
このお話は、戦中戦後の教科書にも掲載されていたそうで、心打つ内容でした。また、人形劇という表現方法も新鮮でした。
1854年に発生した安政東海地震のときに、和歌山県の広村で実際にあった出来事です。この地震では、渥美半島でも多くの被害がありました。校区の堀切地区で「牛首地蔵」の悲劇が起きたのも、まさにこの時です。つくづく、歴史はつながっていると思います。
◎5,6年「こどもぼうさい教室」
高学年用に、防災対策課の方が講義をしてくれました。「避難所では、子どもでもできることはたくさんあるんだよ」という言葉が心に残りました。命を守られる側から守る側にもなれるという高学年の自覚を少しずつ育てていきたいです。
*余談です
本日朝の打ち合わせのあと、職員室で6年担任が大きな声を出していました。
担任「あれぇ!今日、お礼の言葉があるじゃん!!」
どうも、観劇のお礼を忘れていたようです。その後、何があったか知りません…。
しかし、児童会長が大変立派にお礼のスピーチをしたことは間違いありません。子どもはちゃんと成長していますね。素晴らしい対応力でした。ちなみに、私も始めのあいさつを忘れていたので、担任にかける言葉はありませんでした。
授業だより*2年算数*
6年の教室から歌声が響いてきました。
卒業に向けての動きが、少しずつ本格化してきたようです。いつも邪魔しているくせに、今日に限ってちょっと入りづらい雰囲気でしたので、他を当たってみます。
・・・・・・・・・・・・・
ありましたよ。役者揃いの学級が…。ということで、今週のトリは2年生に務めてもらいます。
◆2年算数
今日の目当ては以下の通りです。授業は中盤にさしかかっていました。
最初はカメラが気になるようで…。”チラ見”だったり、”ガン見”だったり。久しぶりだったからね。
でも、すぐにいつものペースに戻りました。
みんないい顔でいろいろな方法を考えています。
続いて発表です。見ていただきたいのは二つ。
一、発表者は席を外して、みんなの方に身体を向けています
二、手前の男の子は、カメラに気を遣い過ぎです
さらに考えています。発表した児童は、満足そうな表情です。
さらに、発表は続きます。勢いが増してきました。
↓「はい!」 →「はい!はぁい!」
↓「私に言わせて!」 →「それなら私に!」
↓「お・ね・が・い・し・ま・す!!」
・・・彼女でした。
このクラスでは、発表者の方を向いて聞くことが身についています。発表できなくても、みんな立派です。そうこうするうちに、いろいろな考え方が出てきました。
続いて、別のかけ算に挑戦します。やり方が分かったのか、表情に落ち着きが見えますね。
ノートに「見」の文字があります。これは、問題を解く「見とおし」という意味です。「う~ん、まだ見とおしが立たないなぁ」なんてつぶやきも聞こえてきました。学習の進め方がよく身についている証拠です。
新しい問題で見とおしが立たなくなった彼も、担任からヒントをもらってこの表情です。後ろの男の子もうれしそうです。右の彼女もね。
↓ いつも元気な彼も真剣です。 →と思ったら、ついに”世紀の大発見”をしたようです。
笑っちゃいますね。
再び発言タイムです。更に勢いがついたように見えます。
この学級は17名で、人数は本校で一番少ないのですが、元気さと活気では負けていません。これからの成長が楽しみです。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。
<経過報告>
「私だったらこの元号がいいな」今週の応募状況 0件
忘れてました?まだやっているんですけどね。
卒業に向けての動きが、少しずつ本格化してきたようです。いつも邪魔しているくせに、今日に限ってちょっと入りづらい雰囲気でしたので、他を当たってみます。
・・・・・・・・・・・・・
ありましたよ。役者揃いの学級が…。ということで、今週のトリは2年生に務めてもらいます。
◆2年算数
今日の目当ては以下の通りです。授業は中盤にさしかかっていました。
最初はカメラが気になるようで…。”チラ見”だったり、”ガン見”だったり。久しぶりだったからね。
でも、すぐにいつものペースに戻りました。
みんないい顔でいろいろな方法を考えています。
続いて発表です。見ていただきたいのは二つ。
一、発表者は席を外して、みんなの方に身体を向けています
二、手前の男の子は、カメラに気を遣い過ぎです
さらに考えています。発表した児童は、満足そうな表情です。
さらに、発表は続きます。勢いが増してきました。
↓「はい!」 →「はい!はぁい!」
↓「私に言わせて!」 →「それなら私に!」
↓「お・ね・が・い・し・ま・す!!」
・・・彼女でした。
このクラスでは、発表者の方を向いて聞くことが身についています。発表できなくても、みんな立派です。そうこうするうちに、いろいろな考え方が出てきました。
続いて、別のかけ算に挑戦します。やり方が分かったのか、表情に落ち着きが見えますね。
ノートに「見」の文字があります。これは、問題を解く「見とおし」という意味です。「う~ん、まだ見とおしが立たないなぁ」なんてつぶやきも聞こえてきました。学習の進め方がよく身についている証拠です。
新しい問題で見とおしが立たなくなった彼も、担任からヒントをもらってこの表情です。後ろの男の子もうれしそうです。右の彼女もね。
↓ いつも元気な彼も真剣です。 →と思ったら、ついに”世紀の大発見”をしたようです。
笑っちゃいますね。
再び発言タイムです。更に勢いがついたように見えます。
この学級は17名で、人数は本校で一番少ないのですが、元気さと活気では負けていません。これからの成長が楽しみです。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。
<経過報告>
「私だったらこの元号がいいな」今週の応募状況 0件
忘れてました?まだやっているんですけどね。
授業&行事だより*4年学活・避難訓練*
先日(15日)に更新した記事の続報です。
4年生が学級活動で書いた「友だちの良いところ」を、本日、本人に配付すると聞いて駆けつけました。配付前から興奮状態です。
一人一人、丁寧に手作り封筒に入っていました。少しずつ読み始めましたよ
↓自然と笑みがこぼれます。 →大切そうに中を覗く彼が今日の主役です。理由はあとで…。
始めは、黙々と読み進める子どもが多かったですが
次第に「文字を見るとだれが書いたか分かるよ」なんて声が漏れてきました。みんな、友だちのことをよく知っているんだね。そんな声に惑わされず、さっきの彼はまだ中を覗いています。
カードの読み方も、人それぞれです。
とても個性的な彼みたいにね。ぶれることなく、覗き続けています。友だちのカードが気になりだした子どももいますよ。
下の彼女は、カードを並べ始めました。見せてもらうと、中にぎっしりメッセージが書き込まれたカードを見つけました。だれかなと思って尋ねると、担任の先生とのこと。担任も全員分書いたようです。なかなかやります。
用紙が配られました。どうやって貼り付けるか、レイアウトを考え出しました。
下の彼女は、何かを考え込んでいます。どうやら、担任のメッセージカードをどこに置くか考えているようですが…。ちょっぴり格上げしたようです。担任の苦労が報われたかも。
話題は変わります。
いつもの掃除風景と思いきや…
今日は、掃除中の地震と津波を想定した避難訓練でした。
一次避難所の運動場から、二次避難所の裏山集会場への避難まで行いました。もちろん、山崩れ等の危険を回避するため確認は怠りません。
子どもたちは、落ち着いて整然と避難できました。
今日の訓練で、清掃中の避難の方が授業中の避難よりも時間がかからないということを発見しました。今後の訓練に生かせるヒントになりそうです。
<続報です>
懸案の菜の花の苗ですが…。復活した?
ついに、担当者が直植えの元気の良い苗を鉢上げしたようです。
転ばぬ先の杖というか、もう、ほとんど転んでいるというべきか…。この苦労は、きっと2月16日の菜の花キャンペーンで実を結ぶと信じています。
4年生が学級活動で書いた「友だちの良いところ」を、本日、本人に配付すると聞いて駆けつけました。配付前から興奮状態です。
一人一人、丁寧に手作り封筒に入っていました。少しずつ読み始めましたよ
↓自然と笑みがこぼれます。 →大切そうに中を覗く彼が今日の主役です。理由はあとで…。
始めは、黙々と読み進める子どもが多かったですが
次第に「文字を見るとだれが書いたか分かるよ」なんて声が漏れてきました。みんな、友だちのことをよく知っているんだね。そんな声に惑わされず、さっきの彼はまだ中を覗いています。
カードの読み方も、人それぞれです。
とても個性的な彼みたいにね。ぶれることなく、覗き続けています。友だちのカードが気になりだした子どももいますよ。
下の彼女は、カードを並べ始めました。見せてもらうと、中にぎっしりメッセージが書き込まれたカードを見つけました。だれかなと思って尋ねると、担任の先生とのこと。担任も全員分書いたようです。なかなかやります。
用紙が配られました。どうやって貼り付けるか、レイアウトを考え出しました。
下の彼女は、何かを考え込んでいます。どうやら、担任のメッセージカードをどこに置くか考えているようですが…。ちょっぴり格上げしたようです。担任の苦労が報われたかも。
話題は変わります。
いつもの掃除風景と思いきや…
今日は、掃除中の地震と津波を想定した避難訓練でした。
一次避難所の運動場から、二次避難所の裏山集会場への避難まで行いました。もちろん、山崩れ等の危険を回避するため確認は怠りません。
子どもたちは、落ち着いて整然と避難できました。
今日の訓練で、清掃中の避難の方が授業中の避難よりも時間がかからないということを発見しました。今後の訓練に生かせるヒントになりそうです。
<続報です>
懸案の菜の花の苗ですが…。復活した?
ついに、担当者が直植えの元気の良い苗を鉢上げしたようです。
転ばぬ先の杖というか、もう、ほとんど転んでいるというべきか…。この苦労は、きっと2月16日の菜の花キャンペーンで実を結ぶと信じています。
授業だより*5年家庭科など*
今日は水曜日。朝会で、なのはな学級の発表がありました。
◎なのはな1
短い時間でしたが、二人の表情から心の様子が手に取るようにわかり、とても興味深かったです。あいさつをしたら、いよいよスタートです。
男の子が女の子の発表を気にかけています。教えちゃったりもしています。
女の子も男の子の発表を見守っています。こうやって、お互いに認め合い、気遣い合う姿も今日の発表の見所だったのかな。
よく頑張ったね。お疲れ様でした。
◎なのはな2
6年、5年、1年の3人組です。随分緊張気味ですが…
1年の児童は表情豊かに発表しています。5年生は、声の大きさで貢献したね。
6年生は、ベルを鳴らすタイミングを上手に合わせていましたよ。
最後に児童会長が、あいさつ運動のさらなる推進を宣言しました。
◆6年図工
黒板に、パラパラアニメーションと書かれています。昔は、ノートの端っこに描いてこっそり楽しんだものですが、随分と格が上がりました。今は授業の題材になったりします。もちろん、教科書にあるんですよ。
問題は、このパラパラアニメをどうやってブログで紹介するか…。今のところ妙案なしです。なかなかの出来映えなんですがねぇ。
◆5年家庭科~ご飯と味噌汁づくり~
5年担任が、「ご飯と味噌汁ができそうです」と報告に来ました。早速覗いてみました。黙々と調理にいそしむ姿がとても良かったです。
どちらかというと、女子のてきぱきとした動きが目立ったかな。
ご飯も焦がすことなく、鍋で上手に炊けました。
担任もエプロン姿で奮闘中です。家でもやっているんでしょうか。
今日の味噌汁は、煮干しで出汁をとり、合わせ味噌で仕上げてありました。さかなの良い香りがします。良い煮干しを使ったに違いありません。
食事中の表情あれこれです。
学んだことを、ぜひ家でも発揮してほしいですね。
《速報!》 新兵器を購入しました。
灯油が40リットル入ります。これで、冬場の体育館での活動も、随分楽になります。早く、地域や保護者の皆さんにご披露したいところです。ただ、自慢したいだけですけど。
◎なのはな1
短い時間でしたが、二人の表情から心の様子が手に取るようにわかり、とても興味深かったです。あいさつをしたら、いよいよスタートです。
男の子が女の子の発表を気にかけています。教えちゃったりもしています。
女の子も男の子の発表を見守っています。こうやって、お互いに認め合い、気遣い合う姿も今日の発表の見所だったのかな。
よく頑張ったね。お疲れ様でした。
◎なのはな2
6年、5年、1年の3人組です。随分緊張気味ですが…
1年の児童は表情豊かに発表しています。5年生は、声の大きさで貢献したね。
6年生は、ベルを鳴らすタイミングを上手に合わせていましたよ。
最後に児童会長が、あいさつ運動のさらなる推進を宣言しました。
◆6年図工
黒板に、パラパラアニメーションと書かれています。昔は、ノートの端っこに描いてこっそり楽しんだものですが、随分と格が上がりました。今は授業の題材になったりします。もちろん、教科書にあるんですよ。
問題は、このパラパラアニメをどうやってブログで紹介するか…。今のところ妙案なしです。なかなかの出来映えなんですがねぇ。
◆5年家庭科~ご飯と味噌汁づくり~
5年担任が、「ご飯と味噌汁ができそうです」と報告に来ました。早速覗いてみました。黙々と調理にいそしむ姿がとても良かったです。
どちらかというと、女子のてきぱきとした動きが目立ったかな。
ご飯も焦がすことなく、鍋で上手に炊けました。
担任もエプロン姿で奮闘中です。家でもやっているんでしょうか。
今日の味噌汁は、煮干しで出汁をとり、合わせ味噌で仕上げてありました。さかなの良い香りがします。良い煮干しを使ったに違いありません。
食事中の表情あれこれです。
学んだことを、ぜひ家でも発揮してほしいですね。
《速報!》 新兵器を購入しました。
灯油が40リットル入ります。これで、冬場の体育館での活動も、随分楽になります。早く、地域や保護者の皆さんにご披露したいところです。ただ、自慢したいだけですけど。
授業だより*4年学級活動など*
4日ぶりの更新です。
◆4年学級活動*友達の良いところ*
急にお邪魔したので、びっくりしたようです。顔は笑っていたけれどね。でも、すぐに学習に集中し出しました。
テーマは、「友達の良いところ」だそうです。あとで、交換し合うと聞きました。ちょっと、わくわくします。
↓ 考えています → 語っています
↓ 勢いがあります →勢いが止まりました
集中して何かを考えているとき、子どもは目が据わりますね。
↓ 彼はどうかな?虚空を見つめ… → そして、何かひらめいたようです。
↓ 思いがすらすら出てきます → チラ見です。思考の一瞬の隙間でしょう。
私も、4年生の良いところを見つけました。それは、友達の良いところを一生懸命考えて、伝えようとする姿です。友達との交換が待ち遠しいですね。
◆3年習字
本ブログで、習字の授業風景を紹介するのは初めてかもしれません。
授業の終盤でしたので、どの児童も黙々と半紙に向かっていた
はずですが…
目が合っちゃった。
彼の小筆は穂先が乱れているので、とても書きにくそうです。新しい筆を下ろした方がいいですよ。
筆跡、筆圧、それぞれです。左の正月は、「小正月」と読みます。
冗談です。正解はないけれど、誤りもないところが書道のよいところかなと思っています。
まずは、型をしっかりと勉強しましょう。同時に、型の中で満足せず、楽しく、のびのびと習字に親しむ心も育ってほしいな。
◆4年学級活動*友達の良いところ*
急にお邪魔したので、びっくりしたようです。顔は笑っていたけれどね。でも、すぐに学習に集中し出しました。
テーマは、「友達の良いところ」だそうです。あとで、交換し合うと聞きました。ちょっと、わくわくします。
↓ 考えています → 語っています
↓ 勢いがあります →勢いが止まりました
集中して何かを考えているとき、子どもは目が据わりますね。
↓ 彼はどうかな?虚空を見つめ… → そして、何かひらめいたようです。
↓ 思いがすらすら出てきます → チラ見です。思考の一瞬の隙間でしょう。
私も、4年生の良いところを見つけました。それは、友達の良いところを一生懸命考えて、伝えようとする姿です。友達との交換が待ち遠しいですね。
◆3年習字
本ブログで、習字の授業風景を紹介するのは初めてかもしれません。
授業の終盤でしたので、どの児童も黙々と半紙に向かっていた
はずですが…
目が合っちゃった。
彼の小筆は穂先が乱れているので、とても書きにくそうです。新しい筆を下ろした方がいいですよ。
筆跡、筆圧、それぞれです。左の正月は、「小正月」と読みます。
冗談です。正解はないけれど、誤りもないところが書道のよいところかなと思っています。
まずは、型をしっかりと勉強しましょう。同時に、型の中で満足せず、楽しく、のびのびと習字に親しむ心も育ってほしいな。
授業だより*5年国語を少し*
5年生の国語にお邪魔しました。
手塚治さんの伝記を扱った説明文の音読CDを鑑賞中でした。
放課になると、いつも真っ先に運動場に飛び出していく5年生ですが、この時ばかりは模範の朗読に静かに耳を傾けていました。
<後日談>
昨日の租税教室の振り返りです。6年生が講師の先生に手紙を書きました。子どもたちがどんなことを勉強したのか、昨日のブログの100倍分かると思います。ちょっと読みにくい点はご容赦ください。
<速報です!>
今週月曜日の始業式の中で、新しい元号を募集したことを覚えていますか。今週の応募状況です。6年生1点(4人グループ)、学校司書2点 合計3点
見るに見かねての投稿もあった?たとえそれでも、心が温まります。世間の冷たい風に吹かれながら、募集は2週目に突入します。
*おまけ
早朝、寒風が吹き抜ける通学路を歩く子どもたちとかけまして
新元号の募集とときます
<そのこころは>
がんばって、とうこうしてね!
手塚治さんの伝記を扱った説明文の音読CDを鑑賞中でした。
放課になると、いつも真っ先に運動場に飛び出していく5年生ですが、この時ばかりは模範の朗読に静かに耳を傾けていました。
<後日談>
昨日の租税教室の振り返りです。6年生が講師の先生に手紙を書きました。子どもたちがどんなことを勉強したのか、昨日のブログの100倍分かると思います。ちょっと読みにくい点はご容赦ください。
<速報です!>
今週月曜日の始業式の中で、新しい元号を募集したことを覚えていますか。今週の応募状況です。6年生1点(4人グループ)、学校司書2点 合計3点
見るに見かねての投稿もあった?たとえそれでも、心が温まります。世間の冷たい風に吹かれながら、募集は2週目に突入します。
*おまけ
早朝、寒風が吹き抜ける通学路を歩く子どもたちとかけまして
新元号の募集とときます
<そのこころは>
がんばって、とうこうしてね!
授業だより*6年租税教室*
田原市役所租税課より講師の方をお招きし、税についての講義を受けました。
内容はさておき、子どもの様子がいつもと違います。講師の先生は、今日が初めての講義ということで、緊張が子どもに移ったのでしょうか。
それでも、学習用のアニメが始まると…
少しずついつもの表情が戻ってきました。
こんなクイズにも挑戦しました。
授業後の担任からの報告です。
「子どもは、講師の先生の横顔が◯◯先生(昨年の担任)に似ているって言うんです。でも、◯◯先生の方が太ってると言うと、痩せればああなると…」
それが気になっていたの!?表情は固くても、頭の中はいつも通り軟らかかったようです。
<事務連絡>
田原市役所防災対策課の計らいで、人形劇団「つなみ」による公演会を開催します。一般の方も参観可能ですので、下記を参考に、よろしければご参加ください。
1 日 時 1月21日(月) 午後1時20分~2時05分
2 場 所 本校体育館
3 演 目 「稲村の火」 *防災について考える、実話を元にした人形劇です
4 その他 ・参観無料、事前連絡不要
・お車の方は、西駐車場をご利用ください。
*ご不明な点がありましたら、本校までお問い合わせください。
内容はさておき、子どもの様子がいつもと違います。講師の先生は、今日が初めての講義ということで、緊張が子どもに移ったのでしょうか。
それでも、学習用のアニメが始まると…
少しずついつもの表情が戻ってきました。
こんなクイズにも挑戦しました。
授業後の担任からの報告です。
「子どもは、講師の先生の横顔が◯◯先生(昨年の担任)に似ているって言うんです。でも、◯◯先生の方が太ってると言うと、痩せればああなると…」
それが気になっていたの!?表情は固くても、頭の中はいつも通り軟らかかったようです。
<事務連絡>
田原市役所防災対策課の計らいで、人形劇団「つなみ」による公演会を開催します。一般の方も参観可能ですので、下記を参考に、よろしければご参加ください。
1 日 時 1月21日(月) 午後1時20分~2時05分
2 場 所 本校体育館
3 演 目 「稲村の火」 *防災について考える、実話を元にした人形劇です
4 その他 ・参観無料、事前連絡不要
・お車の方は、西駐車場をご利用ください。
*ご不明な点がありましたら、本校までお問い合わせください。
授業だより*1年体育など*
運動場から、甲高い子どもの声が聞こえてきました。1年生が、運動場で体育の授業中です。
◆1年体育 ~何をやっているでしょうか?~
子どもが走り回っているのを見れば、当然鬼ごっこだと思うのですが…
なぜか、担任はサッカーゴールに張り付いて、動こうとしません。
たまに子どもを追っ払ったりしています。
ひょっとして、ボールを使わない”エア”サッカーとか?でも、やっぱり鬼ごっこに見えます。
あとで分かったのですが、これは「こおり鬼」でした。赤が鬼で、捕まった子どもが凍っています。誰かにタッチしてもらうと氷が溶けますから、赤の女の子が誰も近づかないように見張っていますね。
↓ブランコの方では、白の子どもが戦況を眺めています。 →さすがに疲れた?
まだ見張られています。ウ~ン。これでは身動きがとれません。彼はこのまま最後まで氷漬けでしょうか。
中には、諦めて寝転んじゃったりして…
しかし、まだ謎が残ります。
わたし 「サッカーゴールの前で何してたの?」
担 任 「あぁ。子どもがゴールにぶつかるといけないので…」
*なんか、いい話みたいになっちゃったなあ…
◆4年理科~冬の生き物観察~
おもしろい写真が撮れないかと後をつけてみました。
↓ おや?ミカンの皮をむいています。 → やばい!見つかっちゃった。
↓ 開き直ったようです。
聞いてみると、四季折々に動植物の観察を続けているそうです。
あちらでも、ミカンを加えた子どもを発見しました。
本当に自然が豊かです。自然の恵みを味わうことも、寒さが苦手な理科教員から今日は大目に見てもらったのでしょう。
裏山からの今日の風景です。
◆業間放課
早速、サッカーゴールが活躍しています。
縄跳び練習用のジャンピングボードも久しぶりに登場しました。冬の活動の準備が整ってきました。
<続報です>
復活の兆し?
◆1年体育 ~何をやっているでしょうか?~
子どもが走り回っているのを見れば、当然鬼ごっこだと思うのですが…
なぜか、担任はサッカーゴールに張り付いて、動こうとしません。
たまに子どもを追っ払ったりしています。
ひょっとして、ボールを使わない”エア”サッカーとか?でも、やっぱり鬼ごっこに見えます。
あとで分かったのですが、これは「こおり鬼」でした。赤が鬼で、捕まった子どもが凍っています。誰かにタッチしてもらうと氷が溶けますから、赤の女の子が誰も近づかないように見張っていますね。
↓ブランコの方では、白の子どもが戦況を眺めています。 →さすがに疲れた?
まだ見張られています。ウ~ン。これでは身動きがとれません。彼はこのまま最後まで氷漬けでしょうか。
中には、諦めて寝転んじゃったりして…
しかし、まだ謎が残ります。
わたし 「サッカーゴールの前で何してたの?」
担 任 「あぁ。子どもがゴールにぶつかるといけないので…」
*なんか、いい話みたいになっちゃったなあ…
◆4年理科~冬の生き物観察~
おもしろい写真が撮れないかと後をつけてみました。
↓ おや?ミカンの皮をむいています。 → やばい!見つかっちゃった。
↓ 開き直ったようです。
聞いてみると、四季折々に動植物の観察を続けているそうです。
あちらでも、ミカンを加えた子どもを発見しました。
本当に自然が豊かです。自然の恵みを味わうことも、寒さが苦手な理科教員から今日は大目に見てもらったのでしょう。
裏山からの今日の風景です。
◆業間放課
早速、サッカーゴールが活躍しています。
縄跳び練習用のジャンピングボードも久しぶりに登場しました。冬の活動の準備が整ってきました。
<続報です>
復活の兆し?
授業だより*2年算数など*
穏やかな天候が続いています。おかげで、業間には多くの子どもたちが外で気持ちよく過ごしています。
と思ったら、昇降口に怪しい集団を見つけました。ちゃんと外で遊ぼうね。
◆3年学級活動
3学期の係を決めていました。彼女が新しい学級委員に選ばれたようです。笑顔のシャッターチャンスを逃してしまいました。頑張ってね。
どこからか、熱い視線を感じます。
彼女達でした。一方で、係決めではいろいろなドラマが生まれていました。
↑ 「えっ、あなただったの!?」
↑ 「笑っちゃうわ」 → 「まぁまぁかしら」
*ほぼ、フィクションです。
◆2年算数
子どもが浮かれています。かけ算のテストを返してもらったのかな?全問正解です。
彼もにこにこです。ところでこの写真、どうやって撮影したかお分かりですか?正解は最後に。
そうこうするうちに、担任が動き出しました。
担 任 「次の配るよ。裏返したまま後ろに回してね」
わたし ?
子ども 「自分のだったらどうしますか?」
担 任 「大丈夫。ちゃんとそうならないようにしてあるから」
わかりました。子ども同士で、まるつけをしていたようです。誰のプリントがくるのか、みんなわくわくして待っています。人間関係の良さが伝わってきます。
子ども 「先生、これ、僕のです!」
担 任 「あら、やだぁ。じゃあ、近くの人とチェンジね。チェンジ、チェンジ!」
何事もなかったように、丸つけが始まりました。担任との関係が良いおかげなのか、こんなことは慣れっこなのか…。
感心したのは、子どもたちが一つ一つ、とても丁寧に丸を付けていたことです。
子ども 「先生、この数字どっちか分かりません」
担 任 「う~ん。0か6か分かりにくいねぇ。数字は丁寧に書かないといけないって、よく分か
るね」
*さすが、ベテラン教師の味わいです。
答えを聞いて丸をつけるという作業の中にも、いろいろな表情が見られます。
丸つけが終わると、用紙を持ち主に届けます。出来映えはどうだったかな。
当然、友達の出来映えも気になったりします。
子ども① 「あー、丸が途中から変わってる」
子ども②「えー、どれぇ」
子ども③「本当だ」
子ども④「あはは。途中で赤鉛筆変えちゃった」
子ども⑤「なーんだ」
*これもご愛敬…。
子ども⑥「なんか今日、背中がかゆいんだよな」
*写真は、イメージです。
<おまけ①>
下校後、子どもたちがとても楽しみにしているサッカーゴールを設置しました。昨日、体育主任が全校児童に予告したとき、歓声が起きましたからね。体育の授業でも活躍します。
<おまけ②>
前の問題、覚えていますか。答えです。
と思ったら、昇降口に怪しい集団を見つけました。ちゃんと外で遊ぼうね。
◆3年学級活動
3学期の係を決めていました。彼女が新しい学級委員に選ばれたようです。笑顔のシャッターチャンスを逃してしまいました。頑張ってね。
どこからか、熱い視線を感じます。
彼女達でした。一方で、係決めではいろいろなドラマが生まれていました。
↑ 「えっ、あなただったの!?」
↑ 「笑っちゃうわ」 → 「まぁまぁかしら」
*ほぼ、フィクションです。
◆2年算数
子どもが浮かれています。かけ算のテストを返してもらったのかな?全問正解です。
彼もにこにこです。ところでこの写真、どうやって撮影したかお分かりですか?正解は最後に。
そうこうするうちに、担任が動き出しました。
担 任 「次の配るよ。裏返したまま後ろに回してね」
わたし ?
子ども 「自分のだったらどうしますか?」
担 任 「大丈夫。ちゃんとそうならないようにしてあるから」
わかりました。子ども同士で、まるつけをしていたようです。誰のプリントがくるのか、みんなわくわくして待っています。人間関係の良さが伝わってきます。
子ども 「先生、これ、僕のです!」
担 任 「あら、やだぁ。じゃあ、近くの人とチェンジね。チェンジ、チェンジ!」
何事もなかったように、丸つけが始まりました。担任との関係が良いおかげなのか、こんなことは慣れっこなのか…。
感心したのは、子どもたちが一つ一つ、とても丁寧に丸を付けていたことです。
子ども 「先生、この数字どっちか分かりません」
担 任 「う~ん。0か6か分かりにくいねぇ。数字は丁寧に書かないといけないって、よく分か
るね」
*さすが、ベテラン教師の味わいです。
答えを聞いて丸をつけるという作業の中にも、いろいろな表情が見られます。
丸つけが終わると、用紙を持ち主に届けます。出来映えはどうだったかな。
当然、友達の出来映えも気になったりします。
子ども① 「あー、丸が途中から変わってる」
子ども②「えー、どれぇ」
子ども③「本当だ」
子ども④「あはは。途中で赤鉛筆変えちゃった」
子ども⑤「なーんだ」
*これもご愛敬…。
子ども⑥「なんか今日、背中がかゆいんだよな」
*写真は、イメージです。
<おまけ①>
下校後、子どもたちがとても楽しみにしているサッカーゴールを設置しました。昨日、体育主任が全校児童に予告したとき、歓声が起きましたからね。体育の授業でも活躍します。
<おまけ②>
前の問題、覚えていますか。答えです。
生活だより*3学期のスタート*
明けましておめでとうございます。3学期がスタートしました。残念ながら、2人の欠席はありましたが、どうやらインフルエンザのピークは過ぎたようです。子どもたちの元気な顔を見てほっとしました。久しぶりの更新で緊張します。本当です。
◆3学期始業式
三人の子どもたちが、3学期のめあてを発表しました。
頑張りたいことで多かったのは、縄跳び大会とあいさつでした。2学期の意欲が持続していて、うれしくなりました。ついでに、私の話も少し紹介します。左手前にあるのは、お話ボックスです。ときどき登場します。中身は毎回変わります。認知度は今ひとつです。
時節柄、今日は元号の話をしました。子どもたちには、新しく迎える時代に期待を寄せながら、自分がいいと思う新しい元号を作ってみましょうと投げかけました。そういえば、前回、「なぞかけを作ってみよう」と誘った記事を覚えていますか。結果は、応募点数5点、応募者数7名(参加率4.5%)でした。同じ失敗は繰り返せません。そこで、今回はこんなもの↓を用意してみました。子どもたちがたくさん参加してくれるといいです。様子は、このブログでも紹介していきます。
続いて、3学期をスタートさせた子どもたちの様子です。
◎なのはな2
カメラを向けると、ついポーズしちゃいます。邪魔をしちゃったかな。
◎1年生
宿題を集めていました。ほとんど気付いていません。
◎6年生
図書館に本を返却に行ったところでした。子どものいない教室の黒板に、担任の熱い思いが記されていました。子どもたちはどんな思いで読んだのでしょうか。図書館に行ってみました。
こんな風でした。
◎2年生
2学期の終業式にインフルエンザになっちゃった担任も、今日は元気いっぱいです。よかった、よかった。
◎3年生
宿題の丸付け中でした。
◎4年生
プリントを回収中でした。
◎5年生
こちらも丸付け中です。
◎なのはな1
わたし 「写真撮らせて!」
男の子「わーい。ピース」
担 任 「◯◯さん。写真撮るって!」
女の子 「はぁい。」
男の子 「えっ?」
*なかなか息が合いません…。今日はあきらめました。
<こぼれ話①>
何の写真かというと、手すりです。本館の東西の階段に新しく設置しました。もちろん子どもの安全のためですが、正月に食べ過ぎた職員にも朗報です。
<こぼれ話②>
担当が心配そうに眺めています。菜の花の生育がかんばしくないようです。
葉っぱが黄色くて、勢いがありません。肥料もしっかりやって、ビニールトンネルまで作って、手厚く世話をしているのに、なぜでしょう。
一方、こちらは、教室前にまいておいた種のその後です。
う~ん。ひまわりの悪夢が頭をよぎります。
◆3学期始業式
三人の子どもたちが、3学期のめあてを発表しました。
頑張りたいことで多かったのは、縄跳び大会とあいさつでした。2学期の意欲が持続していて、うれしくなりました。ついでに、私の話も少し紹介します。左手前にあるのは、お話ボックスです。ときどき登場します。中身は毎回変わります。認知度は今ひとつです。
時節柄、今日は元号の話をしました。子どもたちには、新しく迎える時代に期待を寄せながら、自分がいいと思う新しい元号を作ってみましょうと投げかけました。そういえば、前回、「なぞかけを作ってみよう」と誘った記事を覚えていますか。結果は、応募点数5点、応募者数7名(参加率4.5%)でした。同じ失敗は繰り返せません。そこで、今回はこんなもの↓を用意してみました。子どもたちがたくさん参加してくれるといいです。様子は、このブログでも紹介していきます。
続いて、3学期をスタートさせた子どもたちの様子です。
◎なのはな2
カメラを向けると、ついポーズしちゃいます。邪魔をしちゃったかな。
◎1年生
宿題を集めていました。ほとんど気付いていません。
◎6年生
図書館に本を返却に行ったところでした。子どものいない教室の黒板に、担任の熱い思いが記されていました。子どもたちはどんな思いで読んだのでしょうか。図書館に行ってみました。
こんな風でした。
◎2年生
2学期の終業式にインフルエンザになっちゃった担任も、今日は元気いっぱいです。よかった、よかった。
◎3年生
宿題の丸付け中でした。
◎4年生
プリントを回収中でした。
◎5年生
こちらも丸付け中です。
◎なのはな1
わたし 「写真撮らせて!」
男の子「わーい。ピース」
担 任 「◯◯さん。写真撮るって!」
女の子 「はぁい。」
男の子 「えっ?」
*なかなか息が合いません…。今日はあきらめました。
<こぼれ話①>
何の写真かというと、手すりです。本館の東西の階段に新しく設置しました。もちろん子どもの安全のためですが、正月に食べ過ぎた職員にも朗報です。
<こぼれ話②>
担当が心配そうに眺めています。菜の花の生育がかんばしくないようです。
葉っぱが黄色くて、勢いがありません。肥料もしっかりやって、ビニールトンネルまで作って、手厚く世話をしているのに、なぜでしょう。
一方、こちらは、教室前にまいておいた種のその後です。
う~ん。ひまわりの悪夢が頭をよぎります。
生活だより*通知表など*
2学期最終日の子どもたちの様子をどうぞ。時間は、終業式後の学級です。
◎なのはな2
これは!! 何か大変なことが起きています。
◎なのはな1
姿勢がいいね。気が散らないように、そおっとその場を離れました。
◎1年
担任 「魔法の水の効き目がなくなったら、言いなさい」
子ども「はぁい。」
どうやら、魔法にかけられたようです。
◎2年
1年ではありませんが、彼も魔法にかけられた?
いえいえ。今日も事情により、子どもたちの大好きな担任の先生は不在です。彼らは、魔法にかからなくても、ちゃんと新年を迎える準備をしていましたよ。くどいようですが、インフルエンザにはくれぐれもご注意を!
◎3年
通知表を渡す現場に遭遇しました。避難訓練ではありません。すぐに帰れるように、準備して待っているんだね。
◎4年
こちらでも、丁寧に説明しています。
◎6年
冬休みの説明を聞いています。ひょっとして通知表はもうもらっちゃったのかな。
おや、目つきが変わりました。どうやら、これからのようです。ラッキーでした。
ここから、連続写真でどうぞ。
結果は、まずまずだったみたいです。よかったね。
みんな、自分の予想と合っていたでしょうか。今日は、『通知表の見方』プリントも一緒に配布しました。改めて、そちらの内容も確認してほしいです。
担任 「太郎君(仮名)」
太郎 「はい」
担任 「どうぞ」
太郎 「ありがとうございます」
担任 「偉いねえ、そういう言葉を言えるのがすばらしい!」
担任 「次郎君(仮名)」
次郎 「はぁい」
担任 「どうぞ」
次郎 「じゃぁ、ありがとうございます」
担任 「じゃぁは余分!!」
*あいかわらず、期待を裏切らない粒ぞろいの子どもたちです。
彼は、Aがいくつあるか数え始めました。あのね、そういう作業は家でやったら?
いよいよ下校です。来年1月6日、3年ぶりに日食が見られるということで、教務主任が熱弁をふるっています。理科教師の血が騒ぐようです。
みんな元気でね。次に顔を合わせるのは、1月7日です。
ブログにお立ち寄りの皆様へ
本年もお付き合いいただきありがとうございました。来年も引き続きよろしくお願いします。
*本年最後のおまけ
来年の干支とかけまして
フィギアスケートの紀平梨花選手とときます
<そのこころは>
しし16
わからない子どもたちは、お家の人に聞いてね。
◎なのはな2
これは!! 何か大変なことが起きています。
◎なのはな1
姿勢がいいね。気が散らないように、そおっとその場を離れました。
◎1年
担任 「魔法の水の効き目がなくなったら、言いなさい」
子ども「はぁい。」
どうやら、魔法にかけられたようです。
◎2年
1年ではありませんが、彼も魔法にかけられた?
いえいえ。今日も事情により、子どもたちの大好きな担任の先生は不在です。彼らは、魔法にかからなくても、ちゃんと新年を迎える準備をしていましたよ。くどいようですが、インフルエンザにはくれぐれもご注意を!
◎3年
通知表を渡す現場に遭遇しました。避難訓練ではありません。すぐに帰れるように、準備して待っているんだね。
◎4年
こちらでも、丁寧に説明しています。
◎6年
冬休みの説明を聞いています。ひょっとして通知表はもうもらっちゃったのかな。
おや、目つきが変わりました。どうやら、これからのようです。ラッキーでした。
ここから、連続写真でどうぞ。
結果は、まずまずだったみたいです。よかったね。
みんな、自分の予想と合っていたでしょうか。今日は、『通知表の見方』プリントも一緒に配布しました。改めて、そちらの内容も確認してほしいです。
担任 「太郎君(仮名)」
太郎 「はい」
担任 「どうぞ」
太郎 「ありがとうございます」
担任 「偉いねえ、そういう言葉を言えるのがすばらしい!」
担任 「次郎君(仮名)」
次郎 「はぁい」
担任 「どうぞ」
次郎 「じゃぁ、ありがとうございます」
担任 「じゃぁは余分!!」
*あいかわらず、期待を裏切らない粒ぞろいの子どもたちです。
彼は、Aがいくつあるか数え始めました。あのね、そういう作業は家でやったら?
いよいよ下校です。来年1月6日、3年ぶりに日食が見られるということで、教務主任が熱弁をふるっています。理科教師の血が騒ぐようです。
みんな元気でね。次に顔を合わせるのは、1月7日です。
ブログにお立ち寄りの皆様へ
本年もお付き合いいただきありがとうございました。来年も引き続きよろしくお願いします。
*本年最後のおまけ
来年の干支とかけまして
フィギアスケートの紀平梨花選手とときます
<そのこころは>
しし16
わからない子どもたちは、お家の人に聞いてね。
授業だより*今年最後の授業*
終業式前日の5時間目、子どもたちは何をしているのか、各教室を巡ってみました。
◎5年
冬休みの心構えなどを確認していました。
↓彼女が見ているのは、なわとびがんばりカード、 →彼は、早速めあてを記入しています。
◎3年
やけに明るく迎えてくれました。
松ぼっくりの作品を持ち帰るようです。ぜひ、玄関に飾ってもらってね!!
◎1年
こちらも冬休みの準備です。
いろいろ持ち帰るものが多そうです。ちゃんとお家に人に見せてね。
◎なのはな1
みょうに行儀が良いと思ったら…。担任の小技が冴えているようです。
◎なのはな2
一転、こちらは働く子どもたちです。
◎6年
こちらは、最後まで勉強です。
天秤の仕組みを解明中です。釣り合う条件とはなんでしょう。
→彼は、一台を占領して追究中です。”ゾーン”に入ったかも…。
うーん。なんと言いましょうか。こういうこんがらがったことが好きな子どもって、いますよね。
彼でした。
彼の名誉のため補足しますと、この時少し問題を出したら、仕組みをよく理解していました。でも、この油断がねぇ…。
こちらは、4人で協力して仕組みを追究しています。こうでなくっちゃ!…ね!!
◎4年
体育の縄跳びがおわり、これからドッジボールを楽しもうというところでした。
◎2年
探しました。
事情があり、担任の先生は午後から不在です。これまで培ったパソコン操作の基礎を使って、図形遊びに夢中でした。
お立ち寄りの皆様、くれぐれもインフルエンザにはご注意を。
◎5年
冬休みの心構えなどを確認していました。
↓彼女が見ているのは、なわとびがんばりカード、 →彼は、早速めあてを記入しています。
◎3年
やけに明るく迎えてくれました。
松ぼっくりの作品を持ち帰るようです。ぜひ、玄関に飾ってもらってね!!
◎1年
こちらも冬休みの準備です。
いろいろ持ち帰るものが多そうです。ちゃんとお家に人に見せてね。
◎なのはな1
みょうに行儀が良いと思ったら…。担任の小技が冴えているようです。
◎なのはな2
一転、こちらは働く子どもたちです。
◎6年
こちらは、最後まで勉強です。
天秤の仕組みを解明中です。釣り合う条件とはなんでしょう。
→彼は、一台を占領して追究中です。”ゾーン”に入ったかも…。
うーん。なんと言いましょうか。こういうこんがらがったことが好きな子どもって、いますよね。
彼でした。
彼の名誉のため補足しますと、この時少し問題を出したら、仕組みをよく理解していました。でも、この油断がねぇ…。
こちらは、4人で協力して仕組みを追究しています。こうでなくっちゃ!…ね!!
◎4年
体育の縄跳びがおわり、これからドッジボールを楽しもうというところでした。
◎2年
探しました。
事情があり、担任の先生は午後から不在です。これまで培ったパソコン操作の基礎を使って、図形遊びに夢中でした。
お立ち寄りの皆様、くれぐれもインフルエンザにはご注意を。
生活だより*水曜朝会など*
今日は水曜日。ということで、まずは朝会の様子です。またまた、本日表彰がありました。
その中でも、先日の持久走大会と耐寒訓練の表彰を少し詳しくお知らせします。
耐寒訓練期間中、運動場を150周以上走った児童に、運動委員会が『がんばり賞』を贈りました。こんなにたくさんの子どもたちが、毎日10周以上走りました。受賞者は52人です。
代表して6年生の児童が賞状を受け取りました。
ちなみに、彼は307周走りました。参考までに、私は47周です。驚くべきは、400周以上走った人も2名いました。放課はいつも走っていたそうです。その児童は、このあと紹介する優勝者の中にいます。そして、こちらが各部門の優勝者です。
みなさん、おめでとう!
最後に運動委員長が、3学期のなわとび大会もがんばろうと話しました。次は、全学年そろって記録の更新にチャレンジしてほしいです。なわとびの練習は、冬休みの重要な課題にもなっています。
◎3年学習発表
今日は3年生の番でした。国語の授業で学習した、俳句と詩の朗読を披露しました。
こちらもせっかくなので、アップの写真を載せちゃいます。
あれ、一人多くなっちゃった…。サービスね。
◆4年総合的な学習~梅の追究~
梅干し、梅ジャム、梅シロップ、梅ジュースと、いろいろな食べ物に加工してきましたが、今回は梅ゼリーでした。
取材に出遅れました。作業は、後半戦です。
最初の頃と比べると、随分手慣れた感じで、落ち着いていました。
給食の時、期待どおり職員室にも差し入れがありました。完成品は梅ゼリーの上にミルクの寒天ゼリーが乗っていて、見た目も素敵でした。写真を撮らなくてはと気付いたときは、あとの祭りでした。ということで、画像なしの食レポです。
主事 「微妙に梅の香りがします」
教務 「ほんとうだ、おいしい」
教頭 「同感!」
わたし「これはいける」
どんな味か、伝わりましたか?
その中でも、先日の持久走大会と耐寒訓練の表彰を少し詳しくお知らせします。
耐寒訓練期間中、運動場を150周以上走った児童に、運動委員会が『がんばり賞』を贈りました。こんなにたくさんの子どもたちが、毎日10周以上走りました。受賞者は52人です。
代表して6年生の児童が賞状を受け取りました。
ちなみに、彼は307周走りました。参考までに、私は47周です。驚くべきは、400周以上走った人も2名いました。放課はいつも走っていたそうです。その児童は、このあと紹介する優勝者の中にいます。そして、こちらが各部門の優勝者です。
みなさん、おめでとう!
最後に運動委員長が、3学期のなわとび大会もがんばろうと話しました。次は、全学年そろって記録の更新にチャレンジしてほしいです。なわとびの練習は、冬休みの重要な課題にもなっています。
◎3年学習発表
今日は3年生の番でした。国語の授業で学習した、俳句と詩の朗読を披露しました。
こちらもせっかくなので、アップの写真を載せちゃいます。
あれ、一人多くなっちゃった…。サービスね。
◆4年総合的な学習~梅の追究~
梅干し、梅ジャム、梅シロップ、梅ジュースと、いろいろな食べ物に加工してきましたが、今回は梅ゼリーでした。
取材に出遅れました。作業は、後半戦です。
最初の頃と比べると、随分手慣れた感じで、落ち着いていました。
給食の時、期待どおり職員室にも差し入れがありました。完成品は梅ゼリーの上にミルクの寒天ゼリーが乗っていて、見た目も素敵でした。写真を撮らなくてはと気付いたときは、あとの祭りでした。ということで、画像なしの食レポです。
主事 「微妙に梅の香りがします」
教務 「ほんとうだ、おいしい」
教頭 「同感!」
わたし「これはいける」
どんな味か、伝わりましたか?
授業だより*1年図工など*
4日間の休みを経て、5年生が登校しました。とはいうものの…
まだ、完調とはいきません。それでも、明日にはさらに復活組が増える予定です。終業式までにはそろうといいな。
◆1年図工
溶かす水の量で、微妙な色合いの変化を見ています。みんなで挑戦します。
なかなか上手です。
筆の洗い方や、筆に含ませた絵の具の調整方法など、基本から教えてもらっています。
雑巾で、筆が洗えているか確認していますね。
何事も、基本が大切です。道具を自在に使えると、さらに表現の幅が広がり、イメージも膨らみますね。水彩絵の具でどんな絵を描くのか、楽しみです。
まだ、完調とはいきません。それでも、明日にはさらに復活組が増える予定です。終業式までにはそろうといいな。
◆1年図工
溶かす水の量で、微妙な色合いの変化を見ています。みんなで挑戦します。
なかなか上手です。
筆の洗い方や、筆に含ませた絵の具の調整方法など、基本から教えてもらっています。
雑巾で、筆が洗えているか確認していますね。
何事も、基本が大切です。道具を自在に使えると、さらに表現の幅が広がり、イメージも膨らみますね。水彩絵の具でどんな絵を描くのか、楽しみです。
生活だより*冬休みの準備など*
2学期最終週のスタートです。子どもたちが、図書館で冬休み用の本を借りに集まっていました。一人、四冊まで借りられます。
写真は、1年生の子どもたちです。今日は、このあと2年生も借りに来るそうです。
本を選ぶ表情は、なかなか真剣ですよ。
3年の教室前で、豪快な作品を見つけました。松ぼっくりを何個使っているのかな。存在感は他を圧倒していました。隣の作品は木の葉との組み合わせが絶妙です。これもまた素敵です。
◎ご報告
本日、出張で伊良湖岬中学校に行ってきました。ご承知のとおり、岬中は来年度より福江中学校と統合されます。そこで、来年度の統合を見据えて、福江中学校と福江高校が進めている中高一貫教育にかかわる会議と、その成果発表会が岬中学校で開催されました。写真は、福江中学校の生徒たちが取り組んでいる商品開発の成果物です。6年生は、来年福江中学校に進学しますので、ぜひ紹介したいと思い、写真に収めてきました。
何か分かりますか?ハーバリウム、ろうそく、ペンダントヘッド、キーホルダー、キャンディ(?)といった品々です。
そういえば、ラベンダージュースも作ったそうです。来年度以降、どんな学習が展開していくのでしょうね。小学校からも見守っていきたいです。
写真は、1年生の子どもたちです。今日は、このあと2年生も借りに来るそうです。
本を選ぶ表情は、なかなか真剣ですよ。
3年の教室前で、豪快な作品を見つけました。松ぼっくりを何個使っているのかな。存在感は他を圧倒していました。隣の作品は木の葉との組み合わせが絶妙です。これもまた素敵です。
◎ご報告
本日、出張で伊良湖岬中学校に行ってきました。ご承知のとおり、岬中は来年度より福江中学校と統合されます。そこで、来年度の統合を見据えて、福江中学校と福江高校が進めている中高一貫教育にかかわる会議と、その成果発表会が岬中学校で開催されました。写真は、福江中学校の生徒たちが取り組んでいる商品開発の成果物です。6年生は、来年福江中学校に進学しますので、ぜひ紹介したいと思い、写真に収めてきました。
何か分かりますか?ハーバリウム、ろうそく、ペンダントヘッド、キーホルダー、キャンディ(?)といった品々です。
そういえば、ラベンダージュースも作ったそうです。来年度以降、どんな学習が展開していくのでしょうね。小学校からも見守っていきたいです。
生活だより*保護者会の狭間*
昨日と本日は保護者会のため、子どもたちは一部を除いて給食後に下校しました。一部というのは音楽部の4、6年生です。ちなみに5年生は学級閉鎖中です。
2月の音楽会に向けて、4年生の技量をテストすると聞きました。邪魔に入るのが忍びなく、今日は写真も控えめです。
気分を変えて、クリスマスの雰囲気が感じられる掲示物を集めてみました。
<6年教室前>
<図書館入り口>
<新館1F通路>
<本館東階段>
何となく、盛り上がりに欠ける週末の更新です。こういうときこそ、なぞかけでしょうか。
*おまけ
クリスマスツリーとかけまして
マッサージチェアとときます
<そのこころは>
もみもみ
やはり、いつもの切れがありません。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。来週は、全員元気に登校できますように!ただし、5年生は17日も我慢ですよ。
2月の音楽会に向けて、4年生の技量をテストすると聞きました。邪魔に入るのが忍びなく、今日は写真も控えめです。
気分を変えて、クリスマスの雰囲気が感じられる掲示物を集めてみました。
<6年教室前>
<図書館入り口>
<新館1F通路>
<本館東階段>
何となく、盛り上がりに欠ける週末の更新です。こういうときこそ、なぞかけでしょうか。
*おまけ
クリスマスツリーとかけまして
マッサージチェアとときます
<そのこころは>
もみもみ
やはり、いつもの切れがありません。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。来週は、全員元気に登校できますように!ただし、5年生は17日も我慢ですよ。
行事だより*校内持久走大会*
久しぶりの学校行事です。更新にも力が入ります。
◎開会式
子どもたちに、今日がんばってほしいことを三つ伝えたのですが、びっくりしました。ほとんどの子どもたちが、絶対に負けたくないライバルがいると答えてくれたのです。きっと、良い大会になると確信しました。
ご家族の皆さんも、ぞくぞくと応援に集まってくださいました。
◎中学年女子の部
ここから、子どもたちが輝いている瞬間が続きます。余計な言葉はいりませんね。
後ろから、「ガンバレ―」の声が聞こえてきました。振り返ってみると、かわいい未来の小学生がずらりと応援に来てくれました。
◎中学年男子
◎低学年女子
応援にも熱が入ってきます。
◎低学年男子
ここでは、ちょっとかわいそうなドラマがありました。
スタートで、先頭インコースの児童が転倒してしまいました。後ろの児童は上手によけてくれました。心配そうに振り返る子どももいます。
足の速い子どもから前に並んでいますので、転倒した児童はきっと脚力自慢で、上位をねらっていたはずです。それでも、すぐに立ち上がると、歯を食いしばって走りきりました。これも、立派な姿でした。
◎6年女子
男女共に5年生は不在です。5年生vs6年生の名勝負が見られなかったのは残念でした。
◎6年男子
スタート前、体育主任が不敵な笑みを浮かべています。担任からもゲキが飛んでいます。一方、子どもの表情は険しいです。何が起きているのでしょうか。
担任 「周回遅れなんかしたら、今日の給食のおかわり無しだからね!」
表情が険しいはずです。スタートしました。
一位をねらう人、ライバルとの勝利をねらう人、順位アップをねらう人、記録更新をねらう人、みんな気合いが入っています。
本日の参加122名、見学・欠席・中止31名、それぞれの大会が終わりました。
応援いただいた皆様、ありがとうございました。
◎開会式
子どもたちに、今日がんばってほしいことを三つ伝えたのですが、びっくりしました。ほとんどの子どもたちが、絶対に負けたくないライバルがいると答えてくれたのです。きっと、良い大会になると確信しました。
ご家族の皆さんも、ぞくぞくと応援に集まってくださいました。
◎中学年女子の部
ここから、子どもたちが輝いている瞬間が続きます。余計な言葉はいりませんね。
後ろから、「ガンバレ―」の声が聞こえてきました。振り返ってみると、かわいい未来の小学生がずらりと応援に来てくれました。
◎中学年男子
◎低学年女子
応援にも熱が入ってきます。
◎低学年男子
ここでは、ちょっとかわいそうなドラマがありました。
スタートで、先頭インコースの児童が転倒してしまいました。後ろの児童は上手によけてくれました。心配そうに振り返る子どももいます。
足の速い子どもから前に並んでいますので、転倒した児童はきっと脚力自慢で、上位をねらっていたはずです。それでも、すぐに立ち上がると、歯を食いしばって走りきりました。これも、立派な姿でした。
◎6年女子
男女共に5年生は不在です。5年生vs6年生の名勝負が見られなかったのは残念でした。
◎6年男子
スタート前、体育主任が不敵な笑みを浮かべています。担任からもゲキが飛んでいます。一方、子どもの表情は険しいです。何が起きているのでしょうか。
担任 「周回遅れなんかしたら、今日の給食のおかわり無しだからね!」
表情が険しいはずです。スタートしました。
一位をねらう人、ライバルとの勝利をねらう人、順位アップをねらう人、記録更新をねらう人、みんな気合いが入っています。
本日の参加122名、見学・欠席・中止31名、それぞれの大会が終わりました。
応援いただいた皆様、ありがとうございました。
授業だより*2・1年生活科など*
今日も紹介したいことが盛りだくさんです。
◆水曜朝会 ~音もだち集会~
今日は、集会委員会の企画です。縦割り班で集まりました。お楽しみの前に、今週もうれしい表彰披露がありました。なんと、彼一人で二つの表彰です。
今日の出し物は、リズム遊びです。音楽と手拍子のあと、リーダーと異なるポーズをとるゲームです。ポーズは、腕の位置で上、前、下の三種類でした。
最初は各班ごとに楽しみました。あっ、目が隠れちゃった。
こんな笑顔が、あちらこちらでたくさん見られました。
最後は、集会委員長VS全校児童なんですが…
違うポーズが混じっていませんか?でも、子どもたちは夢中でポーズを取っていました。
最後は二人の勝負となり、
なんと1年生が勝ち残りました。子どもたちから温かい拍手をもらいました。
最後に、児童会長から赤い羽根募金の報告とお礼がありました。
◆2年生活科 ~おもちゃまつり~
2年生の子どもたちがおもちゃ屋さんを開きました。1年生も招待して、賑やかなおもちゃ祭りになったようです。
入り口近くのお店で、少年が一生懸命ルールを説明してくれたんですが、「こっちの店も来てください」としきりに誘うので行ってみると、また彼が一生懸命説明しています。
どうやら最初の店、彼もお客さんだったのかな?大人でもたまにありますよね。こういうの。
こちらのお店では、点数集計で電卓を見事に扱う彼女の指先に見とれてしまいました。
手作りボーリングです。ランキングボードがやる気を高めています。
前の方が、黒山の人だかりです。なんでしょうか。近寄ってみると、ゴム式の鉄砲を作っていました。
これを使って、遠くに跳ばしたり、的に当てたりと、いろいろなお店で遊べます。
これは見覚えがありますよ。
1年生も、夢中で楽しんでいます。
すごいゲームを見つけました!考えたのは彼です。見た目は、普通の輪投げなんですが。何がすごいか分かりますか?
点数の付け方が秀逸です。手前の的ほど点数が高くなるという工夫が見事です。
ちなみに私は、欲をかいて一番手前の100点を狙ったんですが、的が倒れてマイナス10点となりました。前の方では、新たな鉄砲が次々に製造されている模様です。
おもちゃ祭りはまだまだ続きます。
◆1年図工の続報です。
昨日の作品が並んでいました。2体のドングリ人形のこだわりは、左は服、右は黒い鼻のようですよ。
上手につなげたね。右は、心配していた例のピッケルです。よかったよかった。
作者不明の作品の謎が解けました。
まさか温泉になるとは、思いもよりませんでした。
*お知らせ
本校にもインフルエンザの猛威が忍び寄ってきているのでしょうか。5年生で体調不良の児童が多く出たため、5年は6時間目をカットして早帰りとなりました。明日の校内持久走大会も、5年のみ中止です。これ以上、症状が広まらないよう、できる限りの予防に努めなくてはいけません。
◆水曜朝会 ~音もだち集会~
今日は、集会委員会の企画です。縦割り班で集まりました。お楽しみの前に、今週もうれしい表彰披露がありました。なんと、彼一人で二つの表彰です。
今日の出し物は、リズム遊びです。音楽と手拍子のあと、リーダーと異なるポーズをとるゲームです。ポーズは、腕の位置で上、前、下の三種類でした。
最初は各班ごとに楽しみました。あっ、目が隠れちゃった。
こんな笑顔が、あちらこちらでたくさん見られました。
最後は、集会委員長VS全校児童なんですが…
違うポーズが混じっていませんか?でも、子どもたちは夢中でポーズを取っていました。
最後は二人の勝負となり、
なんと1年生が勝ち残りました。子どもたちから温かい拍手をもらいました。
最後に、児童会長から赤い羽根募金の報告とお礼がありました。
◆2年生活科 ~おもちゃまつり~
2年生の子どもたちがおもちゃ屋さんを開きました。1年生も招待して、賑やかなおもちゃ祭りになったようです。
入り口近くのお店で、少年が一生懸命ルールを説明してくれたんですが、「こっちの店も来てください」としきりに誘うので行ってみると、また彼が一生懸命説明しています。
どうやら最初の店、彼もお客さんだったのかな?大人でもたまにありますよね。こういうの。
こちらのお店では、点数集計で電卓を見事に扱う彼女の指先に見とれてしまいました。
手作りボーリングです。ランキングボードがやる気を高めています。
前の方が、黒山の人だかりです。なんでしょうか。近寄ってみると、ゴム式の鉄砲を作っていました。
これを使って、遠くに跳ばしたり、的に当てたりと、いろいろなお店で遊べます。
これは見覚えがありますよ。
1年生も、夢中で楽しんでいます。
すごいゲームを見つけました!考えたのは彼です。見た目は、普通の輪投げなんですが。何がすごいか分かりますか?
点数の付け方が秀逸です。手前の的ほど点数が高くなるという工夫が見事です。
ちなみに私は、欲をかいて一番手前の100点を狙ったんですが、的が倒れてマイナス10点となりました。前の方では、新たな鉄砲が次々に製造されている模様です。
おもちゃ祭りはまだまだ続きます。
◆1年図工の続報です。
昨日の作品が並んでいました。2体のドングリ人形のこだわりは、左は服、右は黒い鼻のようですよ。
上手につなげたね。右は、心配していた例のピッケルです。よかったよかった。
作者不明の作品の謎が解けました。
まさか温泉になるとは、思いもよりませんでした。
*お知らせ
本校にもインフルエンザの猛威が忍び寄ってきているのでしょうか。5年生で体調不良の児童が多く出たため、5年は6時間目をカットして早帰りとなりました。明日の校内持久走大会も、5年のみ中止です。これ以上、症状が広まらないよう、できる限りの予防に努めなくてはいけません。
授業だより*5年、6年、1年*
本校にも、ついにインフルエンザが侵入しました。換気と手洗いの励行を一層進めていきます。
◆5年道徳
東日本大震災の時にあった、二人の警官のエピソードが今日の話でした。
最初に、震災のビデオを見ました。授業のスタートを導入と言います。インパクトのある映像で、子どもの関心はぐっと高まったようです。
この資料だけでも、子どもはいろいろなことを感じたでしょうね。様々な思いを出し合って、奥行きのある話し合いへと深めていけるかどうかは、教師と子どもの共同作業にかかっています。しかし、これがなかなか難しい。5年生には、これからもっともっと伸びてもらわないとね。
◆6年理科
不思議な姿をした子どもとすれ違いました。
土のうを背負っています。背負い方にも個性があるようで…。
何でしょうか。これはついていくしかありません。
行き先は理科室でした。
見てのとおりです。てこの学習でした。来たついでに、もう少し観察してみます。
教 師「土のうをなるべく小さな力で上げるには、どうすればいいかな」
子ども「ぶっさして、ぐっとやって、◯✕△★※…」
教 師「おいおい、どこにさすの?」
子ども 「ふくろ」
*どうやってさすのかと、すかさず突っ込みが入ります。
子ども 「あれ?・・・」
そのあと、すぐに別の考えが発表されました。こうやって補い合えるところが6年生の良いところです。
早速、自分たちで実験を始めました。
↓ こちらの班は、土のうを縛るのが早かった。 →あちらは、そつなく実験を進めています。
ここからはフィクションを含みます。
↓ ぼくに土のうやらせて! → だめなら、支点ね。
「ぼーっと生きてんじゃねえよ!」
ここから、もとに戻ります。
その後も、実験は続いていきました。
◆1年図工
1年担任が、木の実を使っておもちゃ作りをすると教えてくれました。そういえば、以前もリース作りで同じことがあったような。まんまとこき使われた記憶がよみがえってきます。それでも、おそるおそる覗いてみました。
子どもたちが、思い思いにおもちゃ作りを楽しんでいました。材料は豊富にあります。ぶらんこだったり、こまだったり…。
彼女が手にしているのは、グルーガンです。接着作業の強い味方ですが、1年生でも普通に使っています。もちろん、昔ながらのボンドも健在です。
↓ 彼女はなぜか不満げです。思うような出来映えではないのかな。→こちらの彼女は、とっても姿勢がいいです。
↓ これはなんだろう。作者不明です。 → こちらは、やじろべえだそうです。
作ったのは、こちらの二人なんですが…。うまく揺れないと、しきりに訴えています。とりあえず、今の気持ちを演じてもらったら、こんな顔になりました。それにしても、よく頑張ったんだね。
やじろべえ、面白いです。なんとか成功させられないかなと思いながら、再び様子を覗いてみました。
わたし 「あれ、何作っているの?」
子ども 「ピッケル!」
わたし 「やじろべえは?」
子ども 「あれ、やめた」
*立ち直りは早いけれど、やじろべえも見てみたかったなぁ。
前の方で、不思議なオブジェを作る二人が目にとまりました。
最初は、どんぐりで手裏剣を作っていて、それを積み重ねてみたそうです。名付けて『どんぐり手裏剣タワー』。多分、この二人がグルーガンの威力を一番満喫しているに違いありません。
おや?教卓の端にこんなものを見つけました。給食後、給湯室を探し回ってもなかったのですが、ひょっとして…。
◆5年道徳
東日本大震災の時にあった、二人の警官のエピソードが今日の話でした。
最初に、震災のビデオを見ました。授業のスタートを導入と言います。インパクトのある映像で、子どもの関心はぐっと高まったようです。
この資料だけでも、子どもはいろいろなことを感じたでしょうね。様々な思いを出し合って、奥行きのある話し合いへと深めていけるかどうかは、教師と子どもの共同作業にかかっています。しかし、これがなかなか難しい。5年生には、これからもっともっと伸びてもらわないとね。
◆6年理科
不思議な姿をした子どもとすれ違いました。
土のうを背負っています。背負い方にも個性があるようで…。
何でしょうか。これはついていくしかありません。
行き先は理科室でした。
見てのとおりです。てこの学習でした。来たついでに、もう少し観察してみます。
教 師「土のうをなるべく小さな力で上げるには、どうすればいいかな」
子ども「ぶっさして、ぐっとやって、◯✕△★※…」
教 師「おいおい、どこにさすの?」
子ども 「ふくろ」
*どうやってさすのかと、すかさず突っ込みが入ります。
子ども 「あれ?・・・」
そのあと、すぐに別の考えが発表されました。こうやって補い合えるところが6年生の良いところです。
早速、自分たちで実験を始めました。
↓ こちらの班は、土のうを縛るのが早かった。 →あちらは、そつなく実験を進めています。
ここからはフィクションを含みます。
↓ ぼくに土のうやらせて! → だめなら、支点ね。
「ぼーっと生きてんじゃねえよ!」
ここから、もとに戻ります。
その後も、実験は続いていきました。
◆1年図工
1年担任が、木の実を使っておもちゃ作りをすると教えてくれました。そういえば、以前もリース作りで同じことがあったような。まんまとこき使われた記憶がよみがえってきます。それでも、おそるおそる覗いてみました。
子どもたちが、思い思いにおもちゃ作りを楽しんでいました。材料は豊富にあります。ぶらんこだったり、こまだったり…。
彼女が手にしているのは、グルーガンです。接着作業の強い味方ですが、1年生でも普通に使っています。もちろん、昔ながらのボンドも健在です。
↓ 彼女はなぜか不満げです。思うような出来映えではないのかな。→こちらの彼女は、とっても姿勢がいいです。
↓ これはなんだろう。作者不明です。 → こちらは、やじろべえだそうです。
作ったのは、こちらの二人なんですが…。うまく揺れないと、しきりに訴えています。とりあえず、今の気持ちを演じてもらったら、こんな顔になりました。それにしても、よく頑張ったんだね。
やじろべえ、面白いです。なんとか成功させられないかなと思いながら、再び様子を覗いてみました。
わたし 「あれ、何作っているの?」
子ども 「ピッケル!」
わたし 「やじろべえは?」
子ども 「あれ、やめた」
*立ち直りは早いけれど、やじろべえも見てみたかったなぁ。
前の方で、不思議なオブジェを作る二人が目にとまりました。
最初は、どんぐりで手裏剣を作っていて、それを積み重ねてみたそうです。名付けて『どんぐり手裏剣タワー』。多分、この二人がグルーガンの威力を一番満喫しているに違いありません。
おや?教卓の端にこんなものを見つけました。給食後、給湯室を探し回ってもなかったのですが、ひょっとして…。
授業だより*通学団会・クラブ活動*
学期末の準備で何かと気忙しくなっています。今日は、通学団会議がありました。
◆通学団会議
学期の終わりに開催し、子どもたちが反省点や改善点を話し合います。
◆クラブ活動
なかなか紹介する機会が少ないのですが、それもそのはずで、今日が今年に入って5回目、残りが2回という”レア”な活動になっています。それでも、子どもたちはとても楽しみにしています。
◎屋外スポーツクラブ
どういう種目なのか、遠目からはちょっと分かりにくいのですが…
歓声を上げながら、元気に走り回っていました。
◎切り絵クラブ
細かな作業です。
台紙に貼る場面で、ちょっと苦労していたようです。
◎理科ちゃんクラブ
手作りキッドでわた菓子を作っていました。仕組みは簡単ですが、縁日で見かけるような立派なものはできるのかな。ただ今、高速で回転中です。
お! わた菓子のもとが出てきましたよ。
あ!もう食べちゃった。
↓ ひげですか? → まゆ毛ですか?
大きくするには、さらに工夫とテクニックがいりそうです。
でも、大きくするより、おかわりの方に関心があるようです。
ぼろぼろ、こぼれてますけど…。
◆通学団会議
学期の終わりに開催し、子どもたちが反省点や改善点を話し合います。
◆クラブ活動
なかなか紹介する機会が少ないのですが、それもそのはずで、今日が今年に入って5回目、残りが2回という”レア”な活動になっています。それでも、子どもたちはとても楽しみにしています。
◎屋外スポーツクラブ
どういう種目なのか、遠目からはちょっと分かりにくいのですが…
歓声を上げながら、元気に走り回っていました。
◎切り絵クラブ
細かな作業です。
台紙に貼る場面で、ちょっと苦労していたようです。
◎理科ちゃんクラブ
手作りキッドでわた菓子を作っていました。仕組みは簡単ですが、縁日で見かけるような立派なものはできるのかな。ただ今、高速で回転中です。
お! わた菓子のもとが出てきましたよ。
あ!もう食べちゃった。
↓ ひげですか? → まゆ毛ですか?
大きくするには、さらに工夫とテクニックがいりそうです。
でも、大きくするより、おかわりの方に関心があるようです。
ぼろぼろ、こぼれてますけど…。
授業だより*3年も教員も*
突然ですが、いつもと雰囲気の違う写真から。
満面の笑顔で受け渡ししているのは、「赤い羽根共同募金」で集まったお金です。昨日の夕刻、担当の方が急に来校することになりました。本来なら、教員の笑顔が児童会役員の笑顔に、ビニール袋がもう少し気のきいた袋になる予定だったのですが、なにぶん突然のことで、こんな微妙な写真とあいなりました。でも、ちゃんと渡したから安心してね!
◆3年図工
秋の木の実を使った創作活動中です。いきなり、彼女のドングリ細工のこだわりに感動しました。葉っぱの上をよおく見ると…
思わず見入ってしまいました。ヘルメットを被っているのだそうです。なるほど。その隣は、髪の毛までついています。下の彼女は、大きな松ぼっくりに細工を施しています。なかなかうまくいっているみたいです。
↓ どんなふうにやってるのかな? → あっ、何かひらめいたかも
↓ そんなことは知るよしもなく… → 再び、一人一人の世界に没頭します
たとえ言葉を交わさなくても、学び合うことがあるんです。下の児童は松ぼっくりに腕を付けていましたよ。
そのほかにも、こんな感じで仕上がりつつあります。右の作品には、お供え物が付いていますよ。それぞれのストーリーが気になります。
ところで、今回活躍している巨大松ぼっくりは、ある児童が校区にあるお寺で拾ってきたものを、気前よくみんなに分けてくれたそうです。お寺にも保護者の方にも感謝しないといけませんね。
◆先生の勉強会
今日は、教員も真剣に勉強しました。講師の先生は、これまた校区のお寺の住職様で、校区のために幅広く活躍されている方です。今日のテーマは「糟谷磯丸翁」です。校区にはまだまだたくさんの”宝”があります。今後の展開に期待してください。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。
満面の笑顔で受け渡ししているのは、「赤い羽根共同募金」で集まったお金です。昨日の夕刻、担当の方が急に来校することになりました。本来なら、教員の笑顔が児童会役員の笑顔に、ビニール袋がもう少し気のきいた袋になる予定だったのですが、なにぶん突然のことで、こんな微妙な写真とあいなりました。でも、ちゃんと渡したから安心してね!
◆3年図工
秋の木の実を使った創作活動中です。いきなり、彼女のドングリ細工のこだわりに感動しました。葉っぱの上をよおく見ると…
思わず見入ってしまいました。ヘルメットを被っているのだそうです。なるほど。その隣は、髪の毛までついています。下の彼女は、大きな松ぼっくりに細工を施しています。なかなかうまくいっているみたいです。
↓ どんなふうにやってるのかな? → あっ、何かひらめいたかも
↓ そんなことは知るよしもなく… → 再び、一人一人の世界に没頭します
たとえ言葉を交わさなくても、学び合うことがあるんです。下の児童は松ぼっくりに腕を付けていましたよ。
そのほかにも、こんな感じで仕上がりつつあります。右の作品には、お供え物が付いていますよ。それぞれのストーリーが気になります。
ところで、今回活躍している巨大松ぼっくりは、ある児童が校区にあるお寺で拾ってきたものを、気前よくみんなに分けてくれたそうです。お寺にも保護者の方にも感謝しないといけませんね。
◆先生の勉強会
今日は、教員も真剣に勉強しました。講師の先生は、これまた校区のお寺の住職様で、校区のために幅広く活躍されている方です。今日のテーマは「糟谷磯丸翁」です。校区にはまだまだたくさんの”宝”があります。今後の展開に期待してください。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。
生活だより*日常風景&お知らせ*
2年生の教室掃除で目にした風景です。自分の身長の半分より大きそうな机を、小柄な彼女が一人で運んでいました。がんばってるねぇ。
ところが…
エ!! それも一人でいきますか?
すかさず、近くの男子が手助けにきました。がんばり屋と、優しい子どもたちが育っています。
5年の教室前には、こんな掲示物があります。
1日目・2日目の張り切りよう、3日目のテンションの落ち具合、何があったのかなといろいろ想像を巡らします。でも、すばらしいチャレンジです。三日坊主になるかと思いきや、11/29に一転奮起し、12/3以降はじわじわと周回数を増やしています。ここからが正念場でしょうか。5年生の団結力が試されていると言っても過言ではないね。*ちょっとプレッシャーかけすぎですか?
担任の「完成しました」の声が待ちきれず、一つだけこっそり撮影しちゃいました。そこについていたメッセージがなんとも…。「サんタサンえ りーすをもってってください。」サンタクロースも困るだろうなぁ。
◎お知らせ
本日、HPのメニュー欄に新しいメニューが加わりました。このたび作成しました「岬小ハンドブック」をPDFにてアップしています。本校のことをよりよく知っていただくための手引き書になっています。保護者の皆様宛てには、後日、冊子の形で全家庭配付いたしますが、それに先だっての報告と紹介です。よろしければ、一度ご覧ください。
*おまけ
珍しく、なぞなぞです。
「かいはかいでも、お風呂にいるかいはなぁんだ」
※本日、伊良湖岬保育園の生活発表会を参観してきました。青組さんが、「スイミー」の劇の中で出していました。来年が楽しみです。
ところが…
エ!! それも一人でいきますか?
すかさず、近くの男子が手助けにきました。がんばり屋と、優しい子どもたちが育っています。
5年の教室前には、こんな掲示物があります。
1日目・2日目の張り切りよう、3日目のテンションの落ち具合、何があったのかなといろいろ想像を巡らします。でも、すばらしいチャレンジです。三日坊主になるかと思いきや、11/29に一転奮起し、12/3以降はじわじわと周回数を増やしています。ここからが正念場でしょうか。5年生の団結力が試されていると言っても過言ではないね。*ちょっとプレッシャーかけすぎですか?
担任の「完成しました」の声が待ちきれず、一つだけこっそり撮影しちゃいました。そこについていたメッセージがなんとも…。「サんタサンえ りーすをもってってください。」サンタクロースも困るだろうなぁ。
◎お知らせ
本日、HPのメニュー欄に新しいメニューが加わりました。このたび作成しました「岬小ハンドブック」をPDFにてアップしています。本校のことをよりよく知っていただくための手引き書になっています。保護者の皆様宛てには、後日、冊子の形で全家庭配付いたしますが、それに先だっての報告と紹介です。よろしければ、一度ご覧ください。
*おまけ
珍しく、なぞなぞです。
「かいはかいでも、お風呂にいるかいはなぁんだ」
※本日、伊良湖岬保育園の生活発表会を参観してきました。青組さんが、「スイミー」の劇の中で出していました。来年が楽しみです。
生活だより*耐寒訓練*
◆水曜朝会 ~なにが出るかな~
人権週間の講話をしました。
みんな、楽しく真剣に聞いてくれました。
驚いたり笑ったり、考え込んだり思わず声が出たりと、子どもたちのいろいろな表情をたくさん見ることができました。
何の話だったかと?
ぜひ、今夜、お子さんに尋ねてください。でも、ちゃんと答えられるかなぁ。
◆耐寒訓練
校内持久走大会まであと一週間です。久しぶりに、訓練する子どもたちの様子をたっぷり紹介します。みんな写っているといいな。
今年は、ここまで一日も中止がなく、例年よりも走りやすい天候が続いているように思うのですが…。写真は5年生です。やっぱり走る前は寒そうです。
それぞれ、自分の目標を決め、自分に合ったペースで走り出しました。
1年担任が周囲に目配せしながら走っています。みんな元気です。
6年生が、目の前をさっそうと走り抜けていきます。さすが、最高学年!
と、せっかくほめたのに…
このありさまです。
↓ このあと、下の少年に何かが起きます。
そんなこととは関係なく、駆け足は続きます。
5年生も、スピードにのってきました。
二人ほど、頭抱えながら?走っています。
次第に、あごが上がってくる子どももいます。ここからが正念場ですね。力を出し切れるかな。
まだ、気持ちは切れていませんね。
↓ あっ!ここでやっちゃいましたか。靴はちゃんと履こうね。
5年生もいい顔で走っています。
今日の見学は3名でした。早く元気になってね。
ここからしばらくは、ノーコメントで、がんばる子どもの姿をご覧ください。
終了です。
3年生から、整理体操の元気なかけ声が聞こえてきました。
再び、6年生から走り出しました。
校内持久走大会のご案内
1 日時 平成30年12月13日(木)10:00~ *雨天順延(12月14日)
2 会場 渥美運動公園
3 競技 3・4年女子(1000m)10:20~
3・4年男子(1000m)10:28~
1・2年女子(800m)10:38~
1・2年男子(800m)10:45~
5・6年女子(1200m)10:54~
5・6年男子(1200m)11:03~
例年、多くの皆様に応援にお越しいただいています。今年も、子どもたちの奮闘ぶりをぜひご覧ください。
*こぼれ話①
「交通安全なのはなキャンペーン」で使用する菜の花が、だいぶ大きくなってきました。
ひまわりの失敗は繰り返しませんように…。
*こぼれ話②
子ども「いいなぁ、バイキング給食」
校長室の外から、1年生の声が聞こえてきました。
わたし「何を見ていたの?」
子ども「これ!」
どうやら、先日6年生が食べたバイキング給食を早く食べたくて仕方ないようです。5年後を待ち遠しく思える子どもがまぶしいのは、私だけ?
ところが、話はこれだけでは終わらず…
夕方、掲示板を担当している教務主任が教えてくれました。
担当 「あの写真、バイキング給食じゃありませんよ。」
わたし「えっ!?どういうこと?」
昼間はカメラ越しにちらっとしか見なかったため、改めて確認すると、修学旅行の夕食の写真でした。焼き肉、エビフライ、かにグラタン・・・、1年生がうらやましがるはずです。しかし、彼はこれから5年間、バイキング給食にどんな夢を抱いていくのでしょうか。う~ん。あとは1年担任にまかせます!!
*本日の一枚
題 「お姉様はどちら?」
*すみません。ふざけすぎました。
人権週間の講話をしました。
みんな、楽しく真剣に聞いてくれました。
驚いたり笑ったり、考え込んだり思わず声が出たりと、子どもたちのいろいろな表情をたくさん見ることができました。
何の話だったかと?
ぜひ、今夜、お子さんに尋ねてください。でも、ちゃんと答えられるかなぁ。
◆耐寒訓練
校内持久走大会まであと一週間です。久しぶりに、訓練する子どもたちの様子をたっぷり紹介します。みんな写っているといいな。
今年は、ここまで一日も中止がなく、例年よりも走りやすい天候が続いているように思うのですが…。写真は5年生です。やっぱり走る前は寒そうです。
それぞれ、自分の目標を決め、自分に合ったペースで走り出しました。
1年担任が周囲に目配せしながら走っています。みんな元気です。
6年生が、目の前をさっそうと走り抜けていきます。さすが、最高学年!
と、せっかくほめたのに…
このありさまです。
↓ このあと、下の少年に何かが起きます。
そんなこととは関係なく、駆け足は続きます。
5年生も、スピードにのってきました。
二人ほど、頭抱えながら?走っています。
次第に、あごが上がってくる子どももいます。ここからが正念場ですね。力を出し切れるかな。
まだ、気持ちは切れていませんね。
↓ あっ!ここでやっちゃいましたか。靴はちゃんと履こうね。
5年生もいい顔で走っています。
今日の見学は3名でした。早く元気になってね。
ここからしばらくは、ノーコメントで、がんばる子どもの姿をご覧ください。
終了です。
3年生から、整理体操の元気なかけ声が聞こえてきました。
再び、6年生から走り出しました。
校内持久走大会のご案内
1 日時 平成30年12月13日(木)10:00~ *雨天順延(12月14日)
2 会場 渥美運動公園
3 競技 3・4年女子(1000m)10:20~
3・4年男子(1000m)10:28~
1・2年女子(800m)10:38~
1・2年男子(800m)10:45~
5・6年女子(1200m)10:54~
5・6年男子(1200m)11:03~
例年、多くの皆様に応援にお越しいただいています。今年も、子どもたちの奮闘ぶりをぜひご覧ください。
*こぼれ話①
「交通安全なのはなキャンペーン」で使用する菜の花が、だいぶ大きくなってきました。
ひまわりの失敗は繰り返しませんように…。
*こぼれ話②
子ども「いいなぁ、バイキング給食」
校長室の外から、1年生の声が聞こえてきました。
わたし「何を見ていたの?」
子ども「これ!」
どうやら、先日6年生が食べたバイキング給食を早く食べたくて仕方ないようです。5年後を待ち遠しく思える子どもがまぶしいのは、私だけ?
ところが、話はこれだけでは終わらず…
夕方、掲示板を担当している教務主任が教えてくれました。
担当 「あの写真、バイキング給食じゃありませんよ。」
わたし「えっ!?どういうこと?」
昼間はカメラ越しにちらっとしか見なかったため、改めて確認すると、修学旅行の夕食の写真でした。焼き肉、エビフライ、かにグラタン・・・、1年生がうらやましがるはずです。しかし、彼はこれから5年間、バイキング給食にどんな夢を抱いていくのでしょうか。う~ん。あとは1年担任にまかせます!!
*本日の一枚
題 「お姉様はどちら?」
*すみません。ふざけすぎました。
生活だより*校内散策*
これまでふれていない事柄を中心に、校内で見つけたものを紹介します。
2年生の掲示板コーナーが新しくなっていました。動物クイズです。早速挑戦してみました。いろいろあったのですが、三つだけ取り上げてみます。
↓ これは難しい。さっぱり分かりません → この目力(めじから)に負けました
↓ 答えが分かりやすい
ちなみに私も自由自在に動きます!答えを知りたい方は、直接現場で確認してください。
リース作りの材料がまだまだストックされていました。
こちらには、加工品が並んでいます。
完成の日を待っているリース達です。
1年の教室では、ダイナミックな授業が展開されていました。
どうやら、足し算の法則をみんなで探していたようです。
すっかりお馴染みになりました。
達人の二人目が誕生しています。
2年生の掲示板コーナーが新しくなっていました。動物クイズです。早速挑戦してみました。いろいろあったのですが、三つだけ取り上げてみます。
↓ これは難しい。さっぱり分かりません → この目力(めじから)に負けました
↓ 答えが分かりやすい
ちなみに私も自由自在に動きます!答えを知りたい方は、直接現場で確認してください。
リース作りの材料がまだまだストックされていました。
こちらには、加工品が並んでいます。
完成の日を待っているリース達です。
1年の教室では、ダイナミックな授業が展開されていました。
どうやら、足し算の法則をみんなで探していたようです。
すっかりお馴染みになりました。
達人の二人目が誕生しています。
授業だより*1年読み聞かせ*
今週は、さまざまな活動の重点週間となっています。
12月1日(土)~12月10日(月)年末の交通安全県民運動 *県下一斉
12月3日(月)~12月9日(日)ノーテレビ・ノーゲーム週間 *本校一斉
12月4日(火)~12月10日(月)人権週間 *全国一斉
規模にこそ差がありますが、こういう機会を生かして交通安全や生活習慣の改善、生活の向上を図っていきたいと思います。
たまたま通りかかった1年生では、学校司書が絵本の読み聞かせを始めるところでした。
黒板を見れば人権の文字が…。絵本のセレクトは、もちろん人権にまつわる内容です。田原人権ファンクション委員会から寄贈いただきました。
その中から「四つ葉のクローバー」というお話を聞きました。
明後日の水曜朝会では、少し時間をもらって私が人権にまつわる話をします。本校の子どもたちは、きっとしっかり聞いてくれるでしょう。今から楽しみです。
12月1日(土)~12月10日(月)年末の交通安全県民運動 *県下一斉
12月3日(月)~12月9日(日)ノーテレビ・ノーゲーム週間 *本校一斉
12月4日(火)~12月10日(月)人権週間 *全国一斉
規模にこそ差がありますが、こういう機会を生かして交通安全や生活習慣の改善、生活の向上を図っていきたいと思います。
たまたま通りかかった1年生では、学校司書が絵本の読み聞かせを始めるところでした。
黒板を見れば人権の文字が…。絵本のセレクトは、もちろん人権にまつわる内容です。田原人権ファンクション委員会から寄贈いただきました。
その中から「四つ葉のクローバー」というお話を聞きました。
明後日の水曜朝会では、少し時間をもらって私が人権にまつわる話をします。本校の子どもたちは、きっとしっかり聞いてくれるでしょう。今から楽しみです。
授業だより*1・2年試走など*
今日は盛りだくさんです。できるところまで行きます。ぼちぼちお付き合いください。
◆1.2年持久走大会試走&ドングリ拾い11/29
写真が届きましたので、早速紹介します。
渥美運動公園の周辺は、ドングリの宝庫だったようです。
今度は、1年生も上手に並べたようです。いものおかげ?いえいえ、担任の力でしょう。
いつも走っている運動場とは、広さも景色も全く違います。持久走大会で1年生の子どもたちがふだんの力を発揮できるよう、低学年限定で試走を行っています。
いいですね。「ガンバレ―」の声が聞こえてくるようです。
試走だって、力一杯走ります。
試走の後は、近くの右善坊山展望台に向かいました。
大会まであと13日です。子どもたちのがんばりは続きます。
◆3年社会見学~スーパーあつみ~
先日の6年生に続き、今日は3年生が出かけました。スクールバスが大活躍です。
到着しました。子どもたちが、大変お世話になります。
◎あちらこちらで、店員さんに質問しています。
最初は緊張気味でしたが、皆さんが優しく接してくれたおかげで、徐々に表情にも余裕が出てきたようです。
お!お客さんにもインタビューをしたみたいです。すごいな。
ここからは、バックヤードの見学です。こんな肉の塊、見たことないよね。
今回は、買い物体験も計画されていました。事前にお家の方から、買い物を頼んでもらいました。彼女はカレー粉。もちろん甘口です。
勉強とお使いと、一度に二つのことができました。こういうのを 「一 ◯ 二 ◯」といいます。これは問題ですよ。
まだいけるかな。
◆5,6年合同体育 ~ニュースポーツ体験~
今日は、田原市のスポーツ推進委員さんをお呼びして、高学年がキンボールを体験しました。
5,6年の合同チームを、全部で9班つくりました。
説明が始まりました。ルールは簡単なんですが、聞いて理解するにはなかなか大変です。
わかったような、わからないような…
でも、興味津々です。
デモンストレーションが始まりました。
子どもたちも表情が緩んできました。
ピンチの時は、思わず息をのんじゃいます。
子どもたちも、練習をしてみました。なかなか息が合ってるじゃないですか。
↓ こちらはおそるおそる。 → あちらは、しゃがんじゃいました。
↓ 技術指導も受けました。 → うまくいったかな。
ゲーム開始。見事なフォーム!!
やっぱり見せ場は作ってくれますね。
最後は、みんなでハイタッチして終わります。これもルールだそうです。素敵ですね。
魅力たくさんのスポーツでした。スポーツ推進委員のみなさんは、キンボールを田原市に普及させたいと、並々ならぬ思いで活動していることもわかりました。そういう方々とふれあえたことも、今日の大きな成果でした。また、子どもたちの感想を聞いてみます。
◆1.2年持久走大会試走&ドングリ拾い11/29
写真が届きましたので、早速紹介します。
渥美運動公園の周辺は、ドングリの宝庫だったようです。
今度は、1年生も上手に並べたようです。いものおかげ?いえいえ、担任の力でしょう。
いつも走っている運動場とは、広さも景色も全く違います。持久走大会で1年生の子どもたちがふだんの力を発揮できるよう、低学年限定で試走を行っています。
いいですね。「ガンバレ―」の声が聞こえてくるようです。
試走だって、力一杯走ります。
試走の後は、近くの右善坊山展望台に向かいました。
大会まであと13日です。子どもたちのがんばりは続きます。
◆3年社会見学~スーパーあつみ~
先日の6年生に続き、今日は3年生が出かけました。スクールバスが大活躍です。
到着しました。子どもたちが、大変お世話になります。
◎あちらこちらで、店員さんに質問しています。
最初は緊張気味でしたが、皆さんが優しく接してくれたおかげで、徐々に表情にも余裕が出てきたようです。
お!お客さんにもインタビューをしたみたいです。すごいな。
ここからは、バックヤードの見学です。こんな肉の塊、見たことないよね。
今回は、買い物体験も計画されていました。事前にお家の方から、買い物を頼んでもらいました。彼女はカレー粉。もちろん甘口です。
勉強とお使いと、一度に二つのことができました。こういうのを 「一 ◯ 二 ◯」といいます。これは問題ですよ。
まだいけるかな。
◆5,6年合同体育 ~ニュースポーツ体験~
今日は、田原市のスポーツ推進委員さんをお呼びして、高学年がキンボールを体験しました。
5,6年の合同チームを、全部で9班つくりました。
説明が始まりました。ルールは簡単なんですが、聞いて理解するにはなかなか大変です。
わかったような、わからないような…
でも、興味津々です。
デモンストレーションが始まりました。
子どもたちも表情が緩んできました。
ピンチの時は、思わず息をのんじゃいます。
子どもたちも、練習をしてみました。なかなか息が合ってるじゃないですか。
↓ こちらはおそるおそる。 → あちらは、しゃがんじゃいました。
↓ 技術指導も受けました。 → うまくいったかな。
ゲーム開始。見事なフォーム!!
やっぱり見せ場は作ってくれますね。
最後は、みんなでハイタッチして終わります。これもルールだそうです。素敵ですね。
魅力たくさんのスポーツでした。スポーツ推進委員のみなさんは、キンボールを田原市に普及させたいと、並々ならぬ思いで活動していることもわかりました。そういう方々とふれあえたことも、今日の大きな成果でした。また、子どもたちの感想を聞いてみます。
生活だより*6年バイキング給食*
朝一番で、児童会の企画委員二人が校長室を訪ねてきました。赤い羽根共同募金の活動です。
せっかくなので、本日最初の記事にしました。
<閑話休題>
今日の主役は6年生なんですが、朝から外が賑やかです。1,2年生が、持久走大会の試走とドングリ拾いに行く日でした。目的地は、渥美総合運動場とその近隣の雑木林です。
1年生が並ぶのに苦戦しています。いつもの担任は、一足先に試走会場の準備に向かったようです。「サツマイモでも並べておけば…」なんてことを言える雰囲気ではありませんでした。その点、2年生はさすがでした。1年間の成長ってすごいですね。
子どもが見つけた昼間の半月に見送られて、元気に出発していきました。
本日の本題です。
◆6年バイキング給食
昨年度よりも二ヶ月以上早く、この日がやってきました。ちなみに昨年度は2月13日でした。
準備ができるまで、席で待機中です。
楽しい食事を待つ時って、みんな笑顔になりますね。
おや?一人だけ表情に緊張感が漂っています。どうも、並々ならぬ決意で今日を迎えたようです。
再びのんびりと…
会話も弾んでいます。
彼は違います。
本日お世話になる栄養教諭の先生と、調理員のお二人です。手前の調理員さんは、昨年もお見えでした。今年で、バイキング給食の担当は卒業の予定だそうです。
本日のルール説明を聞く子どもたちです。
順番に料理を取っていきます。
写真だけですが、メニューをご覧ください。
最後は、スープとデザートをよそってもらいます。ちゃんとお礼が言えていますね。
みんなルールを守って、要領も良かったです。
しめて、1000キロカロリー!!
おじ様には危険な数値です。
「いただきます」さわやかに音頭をとってくれました。
おや、彼の表情が変です。
わたし「どうしたの?」
彼 「ミニトマトが苦手なんですよ」
*はは―、そういうことでしたか。口と指についているのはマヨネーズの痕跡です。
彼 「僕の家、トマト農家なんですけどね。ハハハ…」
*聞いてもいないことまで教えてくれました。でも、自分なりに努力してちゃんと食べたのは立派です。いつか、トマトを克服した彼の姿を見たいものです。
そんなことを考えている間にも、会食は和やかに進んでいきます。
二人が、何かを気にしています。視線の先は…
おかわりの列でした。彼女は、おにぎり四つめです。
きれいさっぱり、なくなりました。
「余は満足じゃ」と言ったとか言わなかったとか。
なんか、姿勢がおやじみたいになってませんか?
↓ 「ひょっとして、まだありますか?」 → 「もう、勘弁してください」的な?
担任 「ごちそうさまをしますよ」
子ども 「先生、◯◯君がいません」
担任 「えー、どこいったのぉ」
入り口から、少年が慌てて飛び込んできました。
どこに行っていたかなんて、野暮な説明はしませんが、ズボン、ちゃんとはいてから来てね。
みんなで会場を片付けました。今年も思い出に残るバイキング給食になりました。
*おまけ
珍しいことに、6年生から「いつものなぞかけをやって!」とリクエストをもらいました。そう言われたら、期待に応えないわけにはいきません。お題は「バイキング給食」だそうです。
バイキング給食とかけまして
100円のお菓子を買いたいのに、財布に91円しかない時とときます
<その心は>
もう、くえん
※わかるかなぁ~
せっかくなので、本日最初の記事にしました。
<閑話休題>
今日の主役は6年生なんですが、朝から外が賑やかです。1,2年生が、持久走大会の試走とドングリ拾いに行く日でした。目的地は、渥美総合運動場とその近隣の雑木林です。
1年生が並ぶのに苦戦しています。いつもの担任は、一足先に試走会場の準備に向かったようです。「サツマイモでも並べておけば…」なんてことを言える雰囲気ではありませんでした。その点、2年生はさすがでした。1年間の成長ってすごいですね。
子どもが見つけた昼間の半月に見送られて、元気に出発していきました。
本日の本題です。
◆6年バイキング給食
昨年度よりも二ヶ月以上早く、この日がやってきました。ちなみに昨年度は2月13日でした。
準備ができるまで、席で待機中です。
楽しい食事を待つ時って、みんな笑顔になりますね。
おや?一人だけ表情に緊張感が漂っています。どうも、並々ならぬ決意で今日を迎えたようです。
再びのんびりと…
会話も弾んでいます。
彼は違います。
本日お世話になる栄養教諭の先生と、調理員のお二人です。手前の調理員さんは、昨年もお見えでした。今年で、バイキング給食の担当は卒業の予定だそうです。
本日のルール説明を聞く子どもたちです。
順番に料理を取っていきます。
写真だけですが、メニューをご覧ください。
最後は、スープとデザートをよそってもらいます。ちゃんとお礼が言えていますね。
みんなルールを守って、要領も良かったです。
しめて、1000キロカロリー!!
おじ様には危険な数値です。
「いただきます」さわやかに音頭をとってくれました。
おや、彼の表情が変です。
わたし「どうしたの?」
彼 「ミニトマトが苦手なんですよ」
*はは―、そういうことでしたか。口と指についているのはマヨネーズの痕跡です。
彼 「僕の家、トマト農家なんですけどね。ハハハ…」
*聞いてもいないことまで教えてくれました。でも、自分なりに努力してちゃんと食べたのは立派です。いつか、トマトを克服した彼の姿を見たいものです。
そんなことを考えている間にも、会食は和やかに進んでいきます。
二人が、何かを気にしています。視線の先は…
おかわりの列でした。彼女は、おにぎり四つめです。
きれいさっぱり、なくなりました。
「余は満足じゃ」と言ったとか言わなかったとか。
なんか、姿勢がおやじみたいになってませんか?
↓ 「ひょっとして、まだありますか?」 → 「もう、勘弁してください」的な?
担任 「ごちそうさまをしますよ」
子ども 「先生、◯◯君がいません」
担任 「えー、どこいったのぉ」
入り口から、少年が慌てて飛び込んできました。
どこに行っていたかなんて、野暮な説明はしませんが、ズボン、ちゃんとはいてから来てね。
みんなで会場を片付けました。今年も思い出に残るバイキング給食になりました。
*おまけ
珍しいことに、6年生から「いつものなぞかけをやって!」とリクエストをもらいました。そう言われたら、期待に応えないわけにはいきません。お題は「バイキング給食」だそうです。
バイキング給食とかけまして
100円のお菓子を買いたいのに、財布に91円しかない時とときます
<その心は>
もう、くえん
※わかるかなぁ~
生活だより*水曜朝会*
今日の主役は5年生です。でもその前に、うれしい報告があります。
今日の表彰は「明るい選挙啓発ポスターコンクール」です。彼女は、なんと最優秀賞でした。二人の作品はこちらのサイトに掲載中ですので、ぜひご覧ください。→H30入賞作品集
◆5年社会科の学習発表
以前、5年生がトヨタ自動車に見学に行った記事を覚えていらっしゃるでしょうか。その後の学習から、子どもたちが考えた未来の夢の車を発表しました。今日はその様子をたっぷりと。
こんな感じで発表は続きました。何しろ時間が短かったので、発表する子どもたちも大変だったと思います。では、どんな車か、じっくり見てみましょう。
意外と現実的な提案でした。値段への配慮までしていますよ。子どもたちは、こんな感じで一生懸命発表してくれました。原稿なしは立派です。
次は…
出ました!水陸両用乗用車です。自家用車ではまだないですね。この値段なら買いですね。
この後で、人気投票があるそうです。うまいこと考えました。これなら、聞く方も一層真剣です。
続いて…
自動運転の車です。この子どもたちが免許を取る頃には、当たり前になっているかもしれません。
いい顔で聞いています。
どんどん続きます…
ネーミングが印象的ですね。安全対策と経済性も考えています。
6年生が喜んで聞いていました。
次はどうかな…
こちらも自動運転付き自動車でした。
いよいよ最後です
環境に優しい車だそうです。ゲームとペットが子どもらしいです。
どこが一番になるのでしょうか。5年生からの報告を待ちたいです。
◆働く子どもたち
彼は、給食後に運ばれてきた牛乳の空き瓶をまとめています。これがなかなか重労働なんです。早く遊びに行きたいけれど、最後までがんばっています。
3年生の給食当番が、食器類を返却に来ました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
今日の表彰は「明るい選挙啓発ポスターコンクール」です。彼女は、なんと最優秀賞でした。二人の作品はこちらのサイトに掲載中ですので、ぜひご覧ください。→H30入賞作品集
◆5年社会科の学習発表
以前、5年生がトヨタ自動車に見学に行った記事を覚えていらっしゃるでしょうか。その後の学習から、子どもたちが考えた未来の夢の車を発表しました。今日はその様子をたっぷりと。
こんな感じで発表は続きました。何しろ時間が短かったので、発表する子どもたちも大変だったと思います。では、どんな車か、じっくり見てみましょう。
意外と現実的な提案でした。値段への配慮までしていますよ。子どもたちは、こんな感じで一生懸命発表してくれました。原稿なしは立派です。
次は…
出ました!水陸両用乗用車です。自家用車ではまだないですね。この値段なら買いですね。
この後で、人気投票があるそうです。うまいこと考えました。これなら、聞く方も一層真剣です。
続いて…
自動運転の車です。この子どもたちが免許を取る頃には、当たり前になっているかもしれません。
いい顔で聞いています。
どんどん続きます…
ネーミングが印象的ですね。安全対策と経済性も考えています。
6年生が喜んで聞いていました。
次はどうかな…
こちらも自動運転付き自動車でした。
いよいよ最後です
環境に優しい車だそうです。ゲームとペットが子どもらしいです。
どこが一番になるのでしょうか。5年生からの報告を待ちたいです。
◆働く子どもたち
彼は、給食後に運ばれてきた牛乳の空き瓶をまとめています。これがなかなか重労働なんです。早く遊びに行きたいけれど、最後までがんばっています。
3年生の給食当番が、食器類を返却に来ました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
授業だより*6年理科校外学習*
朝一番で、6年生が高松町にある新井の海岸に向かいました。地層と化石の見学だそうです。
「行ってきまーす」元気よく出かけていきました。
◆6年理科校外学習
海が輝いていますね。私事ですが、この海は私の子どもの頃の遊び場でして…。なかなか感慨深いものがあります。いっぱい勉強して帰ってほしいな。
こちらが見学場所なんですが、壁が崩れたり護岸工事があったりと、昔とは随分風景が変わっています。
思い思いに観察が始まりました。
下に転がり落ちた貝殻の化石を探しているようです。
一通り観察を終え、砂浜での青空教室になりました。
みんな真剣ですね。
理科担当も、調子が乗ってきました。
記念撮影です。何か、殺気を感じるのですが…
彼でした。
さあ、帰るよ―!
この辺りは、かなりの急坂です。うさぎさんコースほどではないですがね。早く帰りたいのには理由があります。
学校到着後、休む間もなく、運動場に飛び出していきました。
なんとか、耐寒訓練に間に合いました。
◆校内散策
昼の放課、がんばっている子どもたちがいます。ぜひご覧ください。
◎給食委員の児童です。あすの献立の栄養表示を張り替えています。
◎音楽部です。授業後の練習ができないので、この時間に合奏練習をしてレベルの維持を図っています。2月の音楽会に向けて、なかなか気が抜けません。
写真では、いつも後ろの方で控えめに写っている、パーカッションの子どもたちです。
みんな、がんばってね。
◎1年教室では、担任に優しく見守られながら、授業でできなかったところをがんばってました。応援してるからね。
◎なのはな学級のリースが完成しました。
大満足のようです。着色した松ぼっくりが映えていますね。まもなく、1年生の作品も紹介できるかな。
「行ってきまーす」元気よく出かけていきました。
◆6年理科校外学習
海が輝いていますね。私事ですが、この海は私の子どもの頃の遊び場でして…。なかなか感慨深いものがあります。いっぱい勉強して帰ってほしいな。
こちらが見学場所なんですが、壁が崩れたり護岸工事があったりと、昔とは随分風景が変わっています。
思い思いに観察が始まりました。
下に転がり落ちた貝殻の化石を探しているようです。
一通り観察を終え、砂浜での青空教室になりました。
みんな真剣ですね。
理科担当も、調子が乗ってきました。
記念撮影です。何か、殺気を感じるのですが…
彼でした。
さあ、帰るよ―!
この辺りは、かなりの急坂です。うさぎさんコースほどではないですがね。早く帰りたいのには理由があります。
学校到着後、休む間もなく、運動場に飛び出していきました。
なんとか、耐寒訓練に間に合いました。
◆校内散策
昼の放課、がんばっている子どもたちがいます。ぜひご覧ください。
◎給食委員の児童です。あすの献立の栄養表示を張り替えています。
◎音楽部です。授業後の練習ができないので、この時間に合奏練習をしてレベルの維持を図っています。2月の音楽会に向けて、なかなか気が抜けません。
写真では、いつも後ろの方で控えめに写っている、パーカッションの子どもたちです。
みんな、がんばってね。
◎1年教室では、担任に優しく見守られながら、授業でできなかったところをがんばってました。応援してるからね。
◎なのはな学級のリースが完成しました。
大満足のようです。着色した松ぼっくりが映えていますね。まもなく、1年生の作品も紹介できるかな。
授業だより*1年生活科ほか*
3日ぶりの更新です。今日は、最後に衝撃的な写真がありますので、心臓の弱い方と食事前の方はご注意ください。前にも、こんな前振りがありましたが、今回は本当です。
◆1年生活科 ~リース作りの続報~
1年担任から、「今から裏山に行きます」と連絡がありました。他の用件を済ませてから、裏山方面を眺めてみると…
やってますねえ。どんなリースの材料を集めてくるのでしょうか。
集合の合図が聞こえました。子どもたちが戻ってきましたよ。
どんなリースができあがるか、楽しみにしています。
◆なのはな 体育 ~ボールけり~
それぞれの目標にむけてがんばっていました。
コーンを回って、リングがゴールです。
見つかっちゃったね。
最後はピースで決めてくれました。
◆清掃風景
素敵な後ろ姿をたくさん見つけました。
理科室担当の子どもが、何かを訴えています。聞けば、骨がなんとかで気味悪いとか。いわれるままに、棚の上を覗いてみると…
これです!
間違いなく、理科主任の仕業でしょう。あとで聞いたところ、体育館掃除の時に子どもが見つけたので、とりあえず理科室に置いて子どもに見せようと…とかなんとか。
理科主任 「でも、ちょっとくさいんですよね。」
匂いも嗅いだようです。
近々、土に埋めると思いますので、実物を見たい方は早めに理科室へどうぞ。万が一、譲ってほしいという方がみえましたら、至急連絡ください。すぐにあげます。
◆1年生活科 ~リース作りの続報~
1年担任から、「今から裏山に行きます」と連絡がありました。他の用件を済ませてから、裏山方面を眺めてみると…
やってますねえ。どんなリースの材料を集めてくるのでしょうか。
集合の合図が聞こえました。子どもたちが戻ってきましたよ。
どんなリースができあがるか、楽しみにしています。
◆なのはな 体育 ~ボールけり~
それぞれの目標にむけてがんばっていました。
コーンを回って、リングがゴールです。
見つかっちゃったね。
最後はピースで決めてくれました。
◆清掃風景
素敵な後ろ姿をたくさん見つけました。
理科室担当の子どもが、何かを訴えています。聞けば、骨がなんとかで気味悪いとか。いわれるままに、棚の上を覗いてみると…
これです!
間違いなく、理科主任の仕業でしょう。あとで聞いたところ、体育館掃除の時に子どもが見つけたので、とりあえず理科室に置いて子どもに見せようと…とかなんとか。
理科主任 「でも、ちょっとくさいんですよね。」
匂いも嗅いだようです。
近々、土に埋めると思いますので、実物を見たい方は早めに理科室へどうぞ。万が一、譲ってほしいという方がみえましたら、至急連絡ください。すぐにあげます。
授業だより*校内散策*
5時間目の、子どもたちの勉強ぶりを紹介します。
なのはな1,2です。それぞれ、作業学習をしていますね。
珍しく、1年生の教室が静かです。漢字チャンピオンテストの練習問題をやっているようです。
邪魔をしないよう、静かに立ち去りました。
3年生も、黙々と作業中です。絵本を作っていました。
こちらは少し、動きがありましたよ。
5年生は、社会の学習をB紙にまとめていました。発表会、呼んでくれないかな。
思い思いの格好で書いています。
6年は、屋外でプランターに花の苗を定植していました。
4年生は、ちょうど長距離走のタイム計測が終わったところみたいです。
おや?2年生がありませんね。今日はたまたまいい写真がなくて…。ごめんね。
なのはな1,2です。それぞれ、作業学習をしていますね。
珍しく、1年生の教室が静かです。漢字チャンピオンテストの練習問題をやっているようです。
邪魔をしないよう、静かに立ち去りました。
3年生も、黙々と作業中です。絵本を作っていました。
こちらは少し、動きがありましたよ。
5年生は、社会の学習をB紙にまとめていました。発表会、呼んでくれないかな。
思い思いの格好で書いています。
6年は、屋外でプランターに花の苗を定植していました。
4年生は、ちょうど長距離走のタイム計測が終わったところみたいです。
おや?2年生がありませんね。今日はたまたまいい写真がなくて…。ごめんね。
生活だより*水曜朝会*
現在、午前8時ちょうどです。
昨日ご紹介したとおり、子どもたちが自主的に走り出しました。
一緒にがんばれる仲間がいるっていうのは、素晴らしいことですね。
◆水曜朝会
何でしょうか!?朝会の始まる前、いつもと違う風景です。理由は、この後すぐに分かります。
たびたび話題にあげていますが、改めて本校の朝会について説明します。内容は、大体以下の通りです。
①朝のあいさつ
②表彰 *さすがに毎週はありません
③校長の話 *たまに別の職員が話したり、他の企画ものでなくなったりします
④委員会・係からの連絡
⑤今週の目当ての報告と来週の目当ての発表
で、今週はどうだったかといいますと…
◎表彰
ありました。6年生の男子が、「明るい社会づくり実践体験文」で入選しました。
◎校長の話
今日は、校長に代わって教頭が講話をしました。なかなか興味深い内容でしたので、少し詳しく紹介します。テーマは、「集中の力」でした。集中するとすごい力が出るんだよ。では、集中するにはどうしたらいいのかな。それを、みんなで考えました。
早速、集中のデモンストレーションが始まりました。朝会の最初の理由はこれでした。6年生から選りすぐり?の”集中自慢”が挑戦しています。さあ、ボールが二つ立つでしょうか。
子どもたちも、固唾をのんで見守っています。
教頭も、陰から心配そうに見守っています。
どうですか、この目力!
「がんばれ」→「その調子だ」→「すごい!」
お見事!!
ここからは、集中するためのポイントの説明です。
教頭 「こんな姿勢だったかな?」
子ども「だめー」
*そうだね。「教頭先生似合ってる」なんて、思っても口には出しません。
話を聞く方も、自然と姿勢が良くなってきましたよ。
表情まで引き締まってきたようです。
ぜひ、授業で試しましょう。
◎保健委員会からの連絡
耐寒訓練の注意点をお知らせしてくれました。
◎あいさつマイスター運動実行委員会の連絡
実行委員長から、現状報告がありました。
まずは、あいさつ名人達成者の紹介です。
続いて、あいさつ達人へのシールの贈呈です。次はいよいよあいさつマイスターだね。
◎めあての反省と来週の発表
何も見ないで、どうどうと発表できました。
*おまけ
1年担任が、クリスマスリースづくりの経過報告をしてくれました。「順調です!!」と顔で訴えていましたので、ご報告しておきます。なお、写真はまた後日紹介します。
昨日ご紹介したとおり、子どもたちが自主的に走り出しました。
一緒にがんばれる仲間がいるっていうのは、素晴らしいことですね。
◆水曜朝会
何でしょうか!?朝会の始まる前、いつもと違う風景です。理由は、この後すぐに分かります。
たびたび話題にあげていますが、改めて本校の朝会について説明します。内容は、大体以下の通りです。
①朝のあいさつ
②表彰 *さすがに毎週はありません
③校長の話 *たまに別の職員が話したり、他の企画ものでなくなったりします
④委員会・係からの連絡
⑤今週の目当ての報告と来週の目当ての発表
で、今週はどうだったかといいますと…
◎表彰
ありました。6年生の男子が、「明るい社会づくり実践体験文」で入選しました。
◎校長の話
今日は、校長に代わって教頭が講話をしました。なかなか興味深い内容でしたので、少し詳しく紹介します。テーマは、「集中の力」でした。集中するとすごい力が出るんだよ。では、集中するにはどうしたらいいのかな。それを、みんなで考えました。
早速、集中のデモンストレーションが始まりました。朝会の最初の理由はこれでした。6年生から選りすぐり?の”集中自慢”が挑戦しています。さあ、ボールが二つ立つでしょうか。
子どもたちも、固唾をのんで見守っています。
教頭も、陰から心配そうに見守っています。
どうですか、この目力!
「がんばれ」→「その調子だ」→「すごい!」
お見事!!
ここからは、集中するためのポイントの説明です。
教頭 「こんな姿勢だったかな?」
子ども「だめー」
*そうだね。「教頭先生似合ってる」なんて、思っても口には出しません。
話を聞く方も、自然と姿勢が良くなってきましたよ。
表情まで引き締まってきたようです。
ぜひ、授業で試しましょう。
◎保健委員会からの連絡
耐寒訓練の注意点をお知らせしてくれました。
◎あいさつマイスター運動実行委員会の連絡
実行委員長から、現状報告がありました。
まずは、あいさつ名人達成者の紹介です。
続いて、あいさつ達人へのシールの贈呈です。次はいよいよあいさつマイスターだね。
◎めあての反省と来週の発表
何も見ないで、どうどうと発表できました。
*おまけ
1年担任が、クリスマスリースづくりの経過報告をしてくれました。「順調です!!」と顔で訴えていましたので、ご報告しておきます。なお、写真はまた後日紹介します。
生活だより*耐寒訓練*
今日は、朝から運動場が賑やかです。登校した児童が運動場に飛び出して、トラックをランニングしているではないですか!そうなんです。今日から始まる耐寒訓練が待ちきれない子どもたちが、一足先に走り出したようです。
◆耐寒訓練スタート
本校では、2時間目が終わった後の長い放課を使って、5分間走を行います。期間は、12月12日までの長丁場です。早速、初日の様子をどうぞ。
1年生です。ずいぶん集合が早かったですよ。
さすが、担任の趣味がトライアスロンだけのことはあります。これから、1年生がどんなふうになっていくのか楽しみです。こちらは、2年生と3年生です。担任も気合いが入っていますね。
6年生です。担任はどこかな?子どもたちだけでもちゃんと集まっています。
準備体操が始まりました。5年生の中に、やけに目立つ格好の担任を見つけました。ズームで狙ってみました。
若さがまぶしいです。とても、張り合う気にはなりません。5年生、負けるな!
6年生の中に、ひときわ存在感をみせつけている男性が…。本ブログでたまに出てくる、バスケットボールが得意な事務職員(主事)です。
そういえば、教頭と主事の朝の会話を思い出しました。
教頭 「◯◯くん。耐寒訓練どうする?走ってもいいよ」
主事 「え、いいんですか」
教頭 「いいよ、いいよ。職員室の番はやっとくから」
教頭も、今でこそデスクワークが増えましたが、元はばりばりの体育教師です。「いいよ、いいよ」の真意は不明です。そんな、どうでもいい話はさておき、駆け足がスタートしました。いい顔で走り出しましたよ。
6年生は、まだまだ余裕の表情です。力のいれどころを知っているのでしょうか。
学年ごとに、コースを分けて走っています。こちらは4年生です。楽しそうですね。
5年の担任と競って走ってきたのは、5年生の中でも自他共に認める健脚自慢の児童です。
後半になると、走り方にもいろいろ個性が出てくるようです。
5分が過ぎました。それぞれに、満足げな顔が見えます。
最後の整理体操です。あっ!6年担任を見つけました。
大丈夫です。ちゃんと走っていました。
あれ?終わったはずなのに…。
3時間目の予鈴がなるまでの5分間を惜しんで、更に走り出した子どもたちです。
こんな様子が、これから毎日見られます。期間の最後まで、元気に楽しく走りきってほしいです。その先には、校内持久走大会が待っています。開催日は12月13日(木)です。
*おまけ
6年を代表するかどうかは知りませんが、しっかり者で有名な二人が鬼まんじゅうのおすそ分けにきてくれました。いもは、先日の焼きいも集会の残りです。
幸運にもそこに居合わせた職員は、全員ありがたく頂戴しました。
どうですか!手作り感満載です。
私も美味しくいただきました。給食後でちょっと不安でしたが、甘さ控えめでちょうど良かったですよ。6年生の皆さん、ごちそうさまでした。それについての、夕刻の職員室での会話です。
教 頭 「鬼まんじゅう、おいしかったよ。ありがとう」
担 任 「そうですか。よかったです。」
わたし 「家庭科で作ったの?」
担 任 「いえ、その辺にいもが転がっていたので。集会で使わなかった切れたいもとかですけど」
*なんというフットワークの軽さでしょう。感心しました。それに応えちゃう6年生もさすがです。今度は、その辺に大根でも置いておこうかしら。
◆耐寒訓練スタート
本校では、2時間目が終わった後の長い放課を使って、5分間走を行います。期間は、12月12日までの長丁場です。早速、初日の様子をどうぞ。
1年生です。ずいぶん集合が早かったですよ。
さすが、担任の趣味がトライアスロンだけのことはあります。これから、1年生がどんなふうになっていくのか楽しみです。こちらは、2年生と3年生です。担任も気合いが入っていますね。
6年生です。担任はどこかな?子どもたちだけでもちゃんと集まっています。
準備体操が始まりました。5年生の中に、やけに目立つ格好の担任を見つけました。ズームで狙ってみました。
若さがまぶしいです。とても、張り合う気にはなりません。5年生、負けるな!
6年生の中に、ひときわ存在感をみせつけている男性が…。本ブログでたまに出てくる、バスケットボールが得意な事務職員(主事)です。
そういえば、教頭と主事の朝の会話を思い出しました。
教頭 「◯◯くん。耐寒訓練どうする?走ってもいいよ」
主事 「え、いいんですか」
教頭 「いいよ、いいよ。職員室の番はやっとくから」
教頭も、今でこそデスクワークが増えましたが、元はばりばりの体育教師です。「いいよ、いいよ」の真意は不明です。そんな、どうでもいい話はさておき、駆け足がスタートしました。いい顔で走り出しましたよ。
6年生は、まだまだ余裕の表情です。力のいれどころを知っているのでしょうか。
学年ごとに、コースを分けて走っています。こちらは4年生です。楽しそうですね。
5年の担任と競って走ってきたのは、5年生の中でも自他共に認める健脚自慢の児童です。
後半になると、走り方にもいろいろ個性が出てくるようです。
5分が過ぎました。それぞれに、満足げな顔が見えます。
最後の整理体操です。あっ!6年担任を見つけました。
大丈夫です。ちゃんと走っていました。
あれ?終わったはずなのに…。
3時間目の予鈴がなるまでの5分間を惜しんで、更に走り出した子どもたちです。
こんな様子が、これから毎日見られます。期間の最後まで、元気に楽しく走りきってほしいです。その先には、校内持久走大会が待っています。開催日は12月13日(木)です。
*おまけ
6年を代表するかどうかは知りませんが、しっかり者で有名な二人が鬼まんじゅうのおすそ分けにきてくれました。いもは、先日の焼きいも集会の残りです。
幸運にもそこに居合わせた職員は、全員ありがたく頂戴しました。
どうですか!手作り感満載です。
私も美味しくいただきました。給食後でちょっと不安でしたが、甘さ控えめでちょうど良かったですよ。6年生の皆さん、ごちそうさまでした。それについての、夕刻の職員室での会話です。
教 頭 「鬼まんじゅう、おいしかったよ。ありがとう」
担 任 「そうですか。よかったです。」
わたし 「家庭科で作ったの?」
担 任 「いえ、その辺にいもが転がっていたので。集会で使わなかった切れたいもとかですけど」
*なんというフットワークの軽さでしょう。感心しました。それに応えちゃう6年生もさすがです。今度は、その辺に大根でも置いておこうかしら。
授業だより*1年生活科など*
焼きいも集会(後編)の前に、今日の子どもたちの様子から紹介します。
◆1年生活科~クリスマスリースづくり~
以前に紹介した、イモのつるのリースづくりの続報です。担任が二つのつるの輪を見せて、質問しています。「この二つをみてください。どこが違いますか。」
どうやら、何かのトラブルが発生したようです。
↓ よく見ると、こちらのリースは形がよれています。→ こちらではひげ?を取っています。
あちこちで、子どもから「なんかくさい」という声がもれています。どうやら、まだ乾燥が不十分だったようですね。ビニール袋から出し忘れたものもあったようです。これは、痛恨のミスか?いやいや、1年担任のことですから、これも計算の内か…。
それでも、飾り付けの準備は整いつつあるようです。ご家庭の協力がうかがえます。
みんな、素敵なリースを作ってね。
◆校内散策
① あいさつ運動報告
②学芸会の事後指導
4年の教室前で、すてきな掲示を見つけました。
内容まではご紹介できませんが、振り返りの文量から、子どもたちの充実ぶりが伝わってきます。
◆焼きいも集会<後編>
「いただきます!」子どもたちの美味しい顔をご覧ください。
おやおや!?いつも元気な6年男子が、浮かない表情をしています。どうも、選んだいもが紫いもだったそうで…。同じ班の子どもが興味津々で味見しています。
ネットの情報では、紫いもはタルトなどのいもの菓子作りに向いているとか。これはこれで貴重なんですけどね。彼には別のいもを勧めておきました。他にもいるかもしれません。
ここからは、修学旅行編で意外な好評を得た(かもしれない)「◯◯で賞」風にご紹介します。今回も、賞の中身と実際の児童とは無関係ですので、ご注意ください。
↑ 笑顔がさわやかで賞 → 味に満足で賞
↑ 何か語っているで賞 → いもしか見てないで賞
↑ 脚が長いで賞 → もうちょっと脚を閉じま賞
↑ 顔だけは見せられないで賞 → 妙にくつろいでいるで賞
↑ なかなかいけるで賞 → 踊りたくなるほどおいしいで賞
↑ 話し込む二人で賞 →食べ疲れたで賞
↑ 取り残されたで賞 → 紫いも、私は好きで賞
↑ 子泣き爺で賞 → せまいところになぜ集まるので賞
↑ 落ち着いて食べま賞 → このいもは渡さないぞ!で賞
↑ 最高に美味しい顔でしょう
食べ終わった後は、みんなでごみを拾いました。
最後は、閉会式です。
次から次へと、今日の感想を発表していました。
こうした行事を通して、子どもたちの豊かな心が育まれていきます。いものつるを提供いただいた皆様、畑を耕し、畝をきってくれた皆様、焼きいもの煙が流れていったご近所の皆様、ご協力ありがとうございました。
◆1年生活科~クリスマスリースづくり~
以前に紹介した、イモのつるのリースづくりの続報です。担任が二つのつるの輪を見せて、質問しています。「この二つをみてください。どこが違いますか。」
どうやら、何かのトラブルが発生したようです。
↓ よく見ると、こちらのリースは形がよれています。→ こちらではひげ?を取っています。
あちこちで、子どもから「なんかくさい」という声がもれています。どうやら、まだ乾燥が不十分だったようですね。ビニール袋から出し忘れたものもあったようです。これは、痛恨のミスか?いやいや、1年担任のことですから、これも計算の内か…。
それでも、飾り付けの準備は整いつつあるようです。ご家庭の協力がうかがえます。
みんな、素敵なリースを作ってね。
◆校内散策
① あいさつ運動報告
②学芸会の事後指導
4年の教室前で、すてきな掲示を見つけました。
内容まではご紹介できませんが、振り返りの文量から、子どもたちの充実ぶりが伝わってきます。
◆焼きいも集会<後編>
「いただきます!」子どもたちの美味しい顔をご覧ください。
おやおや!?いつも元気な6年男子が、浮かない表情をしています。どうも、選んだいもが紫いもだったそうで…。同じ班の子どもが興味津々で味見しています。
ネットの情報では、紫いもはタルトなどのいもの菓子作りに向いているとか。これはこれで貴重なんですけどね。彼には別のいもを勧めておきました。他にもいるかもしれません。
ここからは、修学旅行編で意外な好評を得た(かもしれない)「◯◯で賞」風にご紹介します。今回も、賞の中身と実際の児童とは無関係ですので、ご注意ください。
↑ 笑顔がさわやかで賞 → 味に満足で賞
↑ 何か語っているで賞 → いもしか見てないで賞
↑ 脚が長いで賞 → もうちょっと脚を閉じま賞
↑ 顔だけは見せられないで賞 → 妙にくつろいでいるで賞
↑ なかなかいけるで賞 → 踊りたくなるほどおいしいで賞
↑ 話し込む二人で賞 →食べ疲れたで賞
↑ 取り残されたで賞 → 紫いも、私は好きで賞
↑ 子泣き爺で賞 → せまいところになぜ集まるので賞
↑ 落ち着いて食べま賞 → このいもは渡さないぞ!で賞
↑ 最高に美味しい顔でしょう
食べ終わった後は、みんなでごみを拾いました。
最後は、閉会式です。
次から次へと、今日の感想を発表していました。
こうした行事を通して、子どもたちの豊かな心が育まれていきます。いものつるを提供いただいた皆様、畑を耕し、畝をきってくれた皆様、焼きいもの煙が流れていったご近所の皆様、ご協力ありがとうございました。
児童会だより*焼きいも集会*
暑くもなく、寒くもなく、絶好の焼きいも日和です。
◆焼きいも集会
準備は、2時間目の放課に既に始まっています。洗って、洗って…
チェックを受けています。そして、再び洗います。
次は巻きます。最初は新聞紙、続いてアルミホイルと順調です。
活動は、すべて縦割り班です。子どもたちは、遊びに行きたくて必死です。
おかげで早く終わりました。目標があると違いますね。昼過ぎには、白い煙が6カ所から登り始めました。もちろん、消防署、近隣のお宅には報告済みです。季節の風物として、ご協力いただいております。
6年生が集まり、火の勢いも増してきました。
今日の彼のベストショットです。
火を見て、一段と気合いが入ったのかもしれません。
↓ もううちわはいりませんよ。 → もはや誰か分かりません。
開会式が終わると、いよいよ、いもの投入です。
いもが焼けるまで、縦割り班ごとに思い思いに遊びました。
この班は鬼ごっこですかね。
↓ 彼女達は火の番です。楽しそうには見えませんが。 → いよいよ焼き上がりました。
「できたよー!!」
↓ 何か気付きませんか?
いもが並ぶと、子どももきれいに並ぶということがわかりました。教師はいりませんね。いも次第です。そんなことをいっているうちに、子どもたちは品定めを始めました。
↓ 「私、これ」 → 「私はこれ」「私はこっち」 *みんな上手に譲り合っています。
低学年から、順番にいもを持っていきます。さあ、これからというときに…
「先生、鼻血がでました。」
おやおや。慌てなくていいですよ。ちゃんとあるからね。 つづく
*楽しい写真が多すぎて…。
◆焼きいも集会
準備は、2時間目の放課に既に始まっています。洗って、洗って…
チェックを受けています。そして、再び洗います。
次は巻きます。最初は新聞紙、続いてアルミホイルと順調です。
活動は、すべて縦割り班です。子どもたちは、遊びに行きたくて必死です。
おかげで早く終わりました。目標があると違いますね。昼過ぎには、白い煙が6カ所から登り始めました。もちろん、消防署、近隣のお宅には報告済みです。季節の風物として、ご協力いただいております。
6年生が集まり、火の勢いも増してきました。
今日の彼のベストショットです。
火を見て、一段と気合いが入ったのかもしれません。
↓ もううちわはいりませんよ。 → もはや誰か分かりません。
開会式が終わると、いよいよ、いもの投入です。
いもが焼けるまで、縦割り班ごとに思い思いに遊びました。
この班は鬼ごっこですかね。
↓ 彼女達は火の番です。楽しそうには見えませんが。 → いよいよ焼き上がりました。
「できたよー!!」
↓ 何か気付きませんか?
いもが並ぶと、子どももきれいに並ぶということがわかりました。教師はいりませんね。いも次第です。そんなことをいっているうちに、子どもたちは品定めを始めました。
↓ 「私、これ」 → 「私はこれ」「私はこっち」 *みんな上手に譲り合っています。
低学年から、順番にいもを持っていきます。さあ、これからというときに…
「先生、鼻血がでました。」
おやおや。慌てなくていいですよ。ちゃんとあるからね。 つづく
*楽しい写真が多すぎて…。
校長室だより*地域の出来事など*
写真がなくて恐縮ですが…
◆糟谷磯丸顕彰会・秋の例祭 11/14
秋晴れの下、読経が響く磯丸園地にて、田原市長さんや田原市教育委員会教育長さんも参加され、大変厳かな雰囲気の中、小学校を代表して参加いたしました。お参りしたあとは、昼食をとりながら、地域の皆さんと情報交換ができました。この地域の文化や伝統を次の世代に繋いでいく大切さと、小学校の責任をひしひしと感じるひとときでした。もちろん、お昼ご飯も美味しかったですよ。
◆県立福江高等学校創立70周年記念式典 11/15
伊良湖岬小学校の福江中学校への統合、福江中学と福江高校の連携型中高一貫校への移行に伴い、本校へも案内をいただきました。昨日に続き、市長さん、教育長さんもおみえになり、盛大な式典でした。この地域を牽引する高等学校としての矜持と覚悟が感じられました。
◆本日の話題
2年生の男子2名が、職員室に児童会の担当を尋ねてきました。ヘルメットをもっていたので、慌ててカメラを取りに行き、撮ったのがこちらです。
あいさつ名人の仲間入りです。おめでとう。達人めざしてがんばってね。
◆糟谷磯丸顕彰会・秋の例祭 11/14
秋晴れの下、読経が響く磯丸園地にて、田原市長さんや田原市教育委員会教育長さんも参加され、大変厳かな雰囲気の中、小学校を代表して参加いたしました。お参りしたあとは、昼食をとりながら、地域の皆さんと情報交換ができました。この地域の文化や伝統を次の世代に繋いでいく大切さと、小学校の責任をひしひしと感じるひとときでした。もちろん、お昼ご飯も美味しかったですよ。
◆県立福江高等学校創立70周年記念式典 11/15
伊良湖岬小学校の福江中学校への統合、福江中学と福江高校の連携型中高一貫校への移行に伴い、本校へも案内をいただきました。昨日に続き、市長さん、教育長さんもおみえになり、盛大な式典でした。この地域を牽引する高等学校としての矜持と覚悟が感じられました。
◆本日の話題
2年生の男子2名が、職員室に児童会の担当を尋ねてきました。ヘルメットをもっていたので、慌ててカメラを取りに行き、撮ったのがこちらです。
あいさつ名人の仲間入りです。おめでとう。達人めざしてがんばってね。