田原市立野田小学校

ブログ

稲刈りをしました

9月19日(水)の午後、4・5・6年生で稲刈りをしました。2~3人組で、刈る・縛る・運ぶ等の役割分担をしながら行いました。縛ることに時間がかかり刈った稲が山積み状態になってしまう場面もありましたが、刈り取った稲は全部片付けることができました。約800㎡の稲を全部刈ることはできませんでしたが、米づくりの大変さが体感できたと思います。協力していただいたPTA委員の皆さん、ありがとうございました。
 
 

キャンプファイヤーを楽しみました

9月13日(木)と14日(金)の二日間、5年生が田原南部小の5年生と一緒に愛知県民の森へ宿泊体験に出かけています。初日、夕食のカレーがどの班も順調にできあがり、予定よりかなり早く夕食の時間になりました。その分、キャンプファイヤーも早めに始まりました。「遠き山に日は落ちて」の歌から始まり、火の神やトーチの入場、ファイヤー点火、各班によるスタンツ、カウンセラーによるトーチワーク、マイムマイムなど全員でキャンプファイヤーを楽しみました。
 
 

肉牛のことを教えてもらいました

3年生は、総合的な学習で「肉牛」について勉強しています。9月13日(木)に牛舎を見学させていただきました。肉牛の育て方や苦労など、子どもたちの様々な質問に答えていただきました。また、えさやりの体験もさせていただきました。野田校区では身近に感じる「肉牛」のことを、子どもたちは詳しく知ることができたようです。牛舎見学をさせていただいた河合さん、ありがとうございました。
 

読書の秋です

9月12日(水)、移動図書館いずみ号が来ました。学校の図書館にない本が、いずみ号にはたくさんあります。月一回のこの日を子どもたちはとても楽しみにしているようです。読みたい本を探すこどもたちの目は、きらきらしています。読書の秋です。子どもたちにはたくさん本を読んでほしいと思います。通常は児童通用門付近の広いスペースで本の貸出等を行っていますが、今日はあいにくの雨模様だったので、職員玄関を利用しての貸出となりました。
 

授業に集中しています

2学期が始まって一週間がたちました。今日は月曜日(9/10)。朝から激しい雨が降り、外で遊べず何となく気分が乗らない一日でしたが、さすが6年生、算数の授業には集中して取り組んでいました。1学期後半に習った「比」について復習していました。夏休みを挟んでいるにもかからわず、ほとんどの子が間違えずに問題を解くことができていました。6年生の目がきらり輝いていました。
 

引き渡し訓練を行いました

9月6日(木)の午後、児童引き渡し訓練を行いました。「不審者の情報が入り、児童の安全確保が必要になった」という想定で行いました。保護者の皆様には、指定された地区ごとに並び、職員の指示に従って行動していただきありがとうございました。参加され、何かお気づきの点等ありましたら、学校または地区のPTA委員さんまでご連絡ください。
 

宿泊体験顔合わせ

9月5日(水)、来週の13日(木)から14日(金)に予定されている宿泊体験学習にむけ、田原南部小の5年生と本校の5年生が顔合わせをしました。はじめに名刺交換をしました。どの子も少し緊張気味な様子でしたが、すぐに打ち解け、カレーづくりではどの班も声をかけ合い協力していました。午後は体育館でみんなでマイムマイムを踊ったりドッジボールをしたりしてレクを楽しみました。来週の宿泊体験で南部小の子たちとさらに交流が深まり、友達の輪が広がることを期待しています。
 
 

2学期が始まりました

9月3日(月)に2学期の始業式を行いました。式に先立ち、夏休み中に行われた全国大会や東海大会の陸上のリレー競技で優勝した子の表彰を行いました。大きな賞状とメダルや楯が渡されました。始業式では、5年生の子が代表して「2学期にがんばりたいこと」を発表しました。他の子も真剣な様子で代表の子の発表を聞いていました。2学期もきらり輝く子どもたちの姿をたくさん見られることを期待しています。
 

決まりを守って登下校できたかな?

7月19日(木)の2時限に今学期最後の通学団会を行いました。まず、どの通学班も1学期の登下校の反省をしました。学校への登校時刻が多少早かったり遅かったりしている班もあったようです。2学期からは全部の班が登下校の決まりを守れることを期待しています。最後に、夏休みのプール開放への集合時刻や出発時刻、集合場所の確認をしました。交通安全に気をつけて、プール開放へ参加してほしいと思います。
 

メダカはどこに?

7月18日(水)に4年生が理科の授業の一環として観察池にいる魚の種類と数を調べ、ついでに池を掃除しました。まずは池の中にる魚をたもですくって種類別に水槽に入れました。1cm未満の小さな魚もいて、種類分けには苦労していました。また、水槽に入れながら数も数えていました。一番多かったのはメダカに似た外来魚の「カダヤシ」(いわゆるグッピーの色のついていない種類)でした。残念ながら「メダカ」は一匹もいませんでした。池にいたブルーギルなどに食べられた可能性が大のようです。きれいになった観察池でメダカがいっぱい増えるといいのですが・・・。