田原市立野田小学校
田原市立野田小学校
ブログ
熱戦!市バスケットバール大会!
10月6日(土)に市小学校バスケットボール大会が行われました。この大会は、毎年市内18の小学校を3会場に分けて開催されています。本校は渥美総合体育館の会場で試合を行いました。男子は予選リーグを2戦2勝とし決勝戦で田原東部小学校と対戦しました。試合終了間近に同点に追いつかれ延長戦に入りました。延長戦では先に点を取られ追いつくことができず、惜しくも負けてしまいました。女子は男子と同様予選リーグを2戦2勝とし、高松小学校と決勝戦を行いました。持ち前のディフェンス力を生かし相手のパスをカットしシュートにつなげ、得点を重ねた結果、勝つことができました。男女ともに決勝戦を戦い、ベンチからの声も途切れませんでした。子どもたちの活躍に拍手を送りたいと思います。わざわざ会場まで来て応援していただいたお家の方々ありがとうございました。


昔の遊びを楽しみました
10月4日(木)の2時限目に1年生が昔の遊びを体験しました。市内在住の5名のお年寄りの方に来ていただき、おはじき、けん玉、だるま落とし、あやとり、竹トンボ、お手玉などの昔の遊びを教えていただきながら楽しみました。1年生にとっては、初めて体験する遊びがほとんどで、はじめはうまくできませんでしたが、遊んでいるうちにだんだん上手になってきました。短い時間でしたが、1年生の子どもたちのはじける笑顔や歓声がおやがめホールいっぱいに響いていました。お手伝いいただいた5名の皆様、ありがとうございました。
昔の脱穀を体験しました
10月3日(水)の午前、5年生が脱穀をしました。スクールサポーターの山田さんと市内在住の彦坂さんに来ていただき、千歯こきと足踏み式脱穀機を体験しました。子どもたちは、最初、稲の束の引き方や足の踏み方に戸惑っていました。しかし、要領が分かると上手とはいえませんが、なんとか稲を脱穀することができました。昔の人の苦労が、また一つ実感することができました。ご指導いただいた山田さん、彦坂さん、ありがとうございました。
どこを見学しようかな?
10月2日(火)の午後、6年生が修学旅行班別学習説明会を行いまいた。旅行社の方を招き、清水寺や金閣寺、伏見稲荷大社、三十三間堂など、京都市内の有名な見学場所について説明していただきました。地図で場所を確認しながら、それぞれの概要について知ることができました。11月の修学旅行に向け、今日の説明を生かしてタクシーを利用した見学コースを班ごとに考える予定です。
友だちと思いっきり遊びました
10月2日(火)の昼放課、各学年ごとに遊ぶ「ふれあいタイム」がありました。台風24号の影響で給食ではなく家から持ってきた弁当をおいしく食べた後、運動場で各学年ごとにドッヂビーをしたり鬼ごっこをしたりして楽しみました。
スーパーマーケットを見学しました
9月30日(金)に社会科の学習の一環として、3年生がスーパーマーケットへ見学に行きました。売り場だけでなくバックヤードなども見学させていただき、商品を売るための工夫や努力などを学習してきました。なかには、店員さんに分からないことを細かく質問する子もいました。お忙しい中、ご協力いただいたフードオアシスあつみ福江店の皆様、ありがとうございました。

4年国語「ごんぎつね」
9月27日(木)の5限、4年の教室で国語の授業研究がありました。たくさんの先生方が見守る中、「ごんぎつね」の授業が始まりました。授業では「どうしてごんは、毎日いろいろなものを兵十に届けたのだろう」ということをみんなで考えました。4年生の子どもたちは、本文の言葉を使って自分の考えをどんどん発表していました。発表する友だちの方を向いて真剣に耳を傾けている姿が印象的でした。授業の最後には、友だちの良かった意見についても発表していました。

たてわり班で楽しみました
本校では、月に1~2度、昼放課を活用してたてわり班で遊ぶ「なかよしタイム」が火曜日に設定されています。今日はあいにくの雨模様で外で遊ぶことができませんでしたが、教室等に分かれ「いすとりゲーム」や「ばくだんゲーム」「たからさがし」「お絵かきゲーム」などを楽しみました。どの班も笑顔がはじけていました。

すがいないに挑戦
5年生がすがいないに挑戦しました。数本の藁を同じ数(2~3本)ずつ二つに分け、根元を足で押さえ、藁を手のひらでこすり合わせながらよじり(ねじり)、よじった(ねじった)二つの藁をからませてすがいを作りました。初めてすがいないをするとあって、はじめはうまくよじった(ねじった)りからませたりできず、藁が切れてしまうこともありましたが、時間がたつにつれすがいらしくなってきました。明日は学級園で育てた稲を刈ります。刈った稲を今日作ったすがいで縛る予定です。
牛肉を試食しました
9月21日(金)の4時限目に、3年生が総合的な学習の一環で牛肉を試食しました。牛の肩まわりからとれるロースの薄切りと厚切り、あばら骨周辺からとれるカルビなどを、先週3年生が訪問した肉牛農家の方に用意していただきました。とれる部位や厚さによって肉のうまみや歯ごたえ等の違いを味わうことができました。焼き肉がおいしすぎてしっかりかんで味わって食べられなかった子もいたようですが、牛肉の試食が楽しくできました。牛肉の用意だけでなく、牛肉について細かく説明していただいた河合様ご夫妻に感謝いたします。ありがとうございました。
連絡先
田原市野田町宮前1
電話:0531-25-0007
FAX:0531-25-0087
Mail:noda-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス