田原市立野田小学校

ブログ

うまく跳べるかな?

1月8日(火)の昼放課、3学期最初のなかよしタイム(たてわり班遊び)でした。今月は毎週長縄跳びに挑戦するようです。また、個人のなわとびチャンピオン大会も今月の29日(火)に予定されています。多くの子供たちが、放課のたびに外に出てなわとびの練習をしています。大会までに、跳べる種目や回数をどれだけ増やすことができるか楽しみです。
 

あけましておめでとうございます     3学期が始まりました

明けましておめでとうございます。1月7日(月)、3学期の始業式を行いました。体調不良で欠席した子もいましたが、いつもに比べ登校時刻が早く、3学期に向けて意欲満々で元気に登校できていました。始業式では、3年生と6年生の代表児童が、3学期のめあてなどを堂々と発表してくれました。3学期は、学年の締めくくりの学期です。子どもたちのがんばり輝く姿がたくさん見られることを願っています。
 

二学期が終了しました

12月21日(金)に第2学期の終業式を行いました。式に先だって、漢字や計算のチャンピオンの表彰を行いました。終業式では、1年生と4年生の児童が代表で、2学期にがんばったことや3学期にがんばりたいことなどを発表しました。二人とも、堂々と大きな声でしっかりと発表できていました。この日で2学期は終わりです。3学期の始業式は1月7日(月)です。健康で安全で楽しい冬休みになることを願っています。
 

悪戦苦闘 しめ縄づくり

12月14日(金)の午前、校区在住のしめ縄名人6名をお招きし、5年生がしめ縄作りにチャレンジしました。まずはしめ縄作りの実演を見せていただきました。その後は4人組のグループごとに分かれ、しめ縄作りの先生方の指導・アドバイスをいただきながら、4人で協力してしめ縄を作りました。藁の締め付け方・巻き方がとても難しく、太かったり細かったり、長かったり短かったりと、どれも違ったしめ縄ができあがりました。最後に、紙垂と藁の垂をつけて完成させました。指導していただいた6名のみなさん、ありがとうございました。
 

持久走大会

12月13日(木)の午前、持久走大会が行われました。前日の天候とはうって変わり快晴の天気の中、1年生から順にスタートしました。少し風が強く走りにくい面もありましたが、子どもたちは最後まで全力で走りきることができました。苦しくてもがんばり抜く姿がとても輝いていました。
 
  
 

月曜朝会だより

12月10日(月)の月曜朝会では、5年生の発表と残菜ゼロ月間の表彰がありました。5年生の発表は、まず「クラッピング・ファンタジー」をパートに分かれて手拍子で表現しました。次に「キリマンジャロ」の器楽演奏を披露しました。どちらもリズムよく息の合った演奏でした。その後、衛生委員会から11月の残菜ゼロ月間の表彰がありました。金メダルが6年生、銀メダルが2年生・3年生・5年生、銅メダルが4年生。それぞれに手作りのメダルが与えられました。これからも、給食をモリモリ食べて元気いっぱいの野田っ子に育ってほしいと願っています。
 
 

コースを試走しました

先週から始まった持久走訓練も2週目に入りました。いよいよ来週木曜日(13日)は持久走大会です。朝や昼にも積極的に運動場を走っている子を多く見かけます。12月5日(水)には、大会で走るコースの試走をしました。大会に向け、一段と気持ちが高まってきました。ただ、市内ではインフルエンザ流行の兆しがあるようです。体調管理には、十分気をつけてほしいと思います。
 

花苗を植えました

12月4日(火)の午後、5年生がプランターや花壇に花苗を植えました。パンジーやビオラ、ノースポール、キンギョソウなどの苗を植えました。苗の並べ方や色合いなどを自分たちで考えながら協力して植えていました。これから到来する冬の寒さに耐え、卒業式にはきれいな花を咲かせてくれることを願っています。
 
 

オリジナルしおり作成

11月27日(火)の昼放課、図書室で司書さんの工作会が開かれました。この日は2・3・6年生の希望者がしおりを作りに集まりました。司書さんが用意した色画用紙にカラフルなマスキングテープや自分の気に入ったシールなどを貼り、オリジナルのしおりに仕上げていました。自分で作ったしおりを活用することで、読書するのがさらに楽しくなりそうです。
 

持久走訓練が始まりました

11月26日(月)から持久走訓練が始まりました。持久走訓練は体力の向上を図るとともに、持久走大会で自分の記録に挑戦しようとする意欲を高めるために行います。2時限目と3時限目の間の放課を利用して、天候が良ければ持久走大会まで毎日実施する予定です。1・2年生は4分間、3年生以上は5分間走り続けます。今日は初日ということで、ほとんどの子が半袖半ズボンで元気に運動場を走っていました。