田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
日誌
2021年12月の記事一覧
12月23日2学期終業式
2学期も無事に最終日を迎えることができました。今日は、写真多め、記事長めです。よかったら最後までお付き合いください。
◆2学期終業式
適度な緊張感を漂わせながら、式が始まりました。
3人の児童が、2学期の振り返りを発表しました。どの児童も、それは立派に発表できました。
1年です。
3年です。
5年です。
校長です。
子供たちは、とても真剣に聴いてくれました。その証拠は最後にお見せします。
式の後、校務主任が冬休みの注意点を「はひふへほ」に合わせて覚えやすく伝えました。
校務主任「”は”は?」
子供「はきものをそろえる。」
私「エライ!!」
校務主任「なるほど。でもこれは、はやねはやおきです。」
※両方がんばってね。
こんな調子で、みんなで確認していきました。
◆学級活動
◎1年
ねらい通りの場面です。
お家の方とゆっくり見てね。
◎2年
担任「いつも言っているよね。終わりよければ?」
子供「すべてよし。」
いつのまにか、合言葉ができてました。
担任「そうなるように、この1時間頑張りましょう。」

子供:ビシーッ
担任「プリントを配りまーす。」
通知表までまだ時間がかかりそうです。
◎3年
生活の決まりのプリントを確認していました。
担任は、君たちの生活ぶりが心配なのですよ。しっかり聴いてね。
◎あすなろ学級
これは!?
どうやらへそを曲げた子供がいたみたい。でもご心配なく。この後、教室はきれいに片付いてました。
◎4年
寝る時間と起きる時間の目標を書き込んでいました。
早寝早起き、みんなで確認しましたね。
◎5年
相変わらず面白い。

子供「先生、音楽部しかないんですけど。」
確かに。1月の部活動の予定をみて、ちょっと言いたかったみたいです。
担任「あー。音楽会までね。5年生が頑張らんと。4年生に抜かれちゃったらまずいでしょ。来年はみんなが引っ張るんだよ。」
子供の気持ちもわかりますし、練習時間の確保も喫緊の課題ですし。納得してしっかり頑張ってほしいですね。
◎6年
いい時来ました。
勝利のvサイン?
そうじゃなかったみたい。
6年は、いろいろな情報交換で忙しそうでした。住所とかね。
◎すぎのこ学級
丁寧に通知表を渡していました。
二人とも、よく成長ましたね。
◆一斉下校
担当「下駄箱にビーチサンダルを置きっぱなしの人がいますよ。取りに行っといで。」
こちらがその結果です。
両手が荷物でふさがっている子供はほとんどいませんでした。あー、よかった。
みなさん、良い年を迎えてね。
そして、最後の話題は‥。
◎1階です。
◎2階です。
◎3階です

1年担任から嬉しい報告もありました。
担任「〇△君がスリッパをそろえてました!いつもなら、スリッパも履かずにトイレに入っちゃうぐらいなのに。ほかの子供もびっくりしちゃって…。」
本校の子供たちは素晴らしいですね。
なぜ、スリッパがきれいにそろっているのか、その理由はぜひお子さんにお聞きください。
今日の晩御飯の話題にいかがですか。
*締めの挨拶
今年もお付き合いいただきありがとうございました。
令和4年も引き続きよろしくお願いします。皆様、良いお年を。
◆2学期終業式
適度な緊張感を漂わせながら、式が始まりました。
3人の児童が、2学期の振り返りを発表しました。どの児童も、それは立派に発表できました。
1年です。
3年です。
5年です。
校長です。
子供たちは、とても真剣に聴いてくれました。その証拠は最後にお見せします。
式の後、校務主任が冬休みの注意点を「はひふへほ」に合わせて覚えやすく伝えました。
校務主任「”は”は?」
子供「はきものをそろえる。」
私「エライ!!」
校務主任「なるほど。でもこれは、はやねはやおきです。」
※両方がんばってね。
こんな調子で、みんなで確認していきました。
◆学級活動
◎1年
ねらい通りの場面です。
お家の方とゆっくり見てね。
◎2年
担任「いつも言っているよね。終わりよければ?」
子供「すべてよし。」
いつのまにか、合言葉ができてました。
担任「そうなるように、この1時間頑張りましょう。」
子供:ビシーッ
担任「プリントを配りまーす。」
通知表までまだ時間がかかりそうです。
◎3年
生活の決まりのプリントを確認していました。
担任は、君たちの生活ぶりが心配なのですよ。しっかり聴いてね。
◎あすなろ学級
これは!?
どうやらへそを曲げた子供がいたみたい。でもご心配なく。この後、教室はきれいに片付いてました。
◎4年
寝る時間と起きる時間の目標を書き込んでいました。
早寝早起き、みんなで確認しましたね。
◎5年
相変わらず面白い。
子供「先生、音楽部しかないんですけど。」
確かに。1月の部活動の予定をみて、ちょっと言いたかったみたいです。
担任「あー。音楽会までね。5年生が頑張らんと。4年生に抜かれちゃったらまずいでしょ。来年はみんなが引っ張るんだよ。」
子供の気持ちもわかりますし、練習時間の確保も喫緊の課題ですし。納得してしっかり頑張ってほしいですね。
◎6年
いい時来ました。
勝利のvサイン?
そうじゃなかったみたい。
6年は、いろいろな情報交換で忙しそうでした。住所とかね。
◎すぎのこ学級
丁寧に通知表を渡していました。
二人とも、よく成長ましたね。
◆一斉下校
担当「下駄箱にビーチサンダルを置きっぱなしの人がいますよ。取りに行っといで。」
こちらがその結果です。
両手が荷物でふさがっている子供はほとんどいませんでした。あー、よかった。
みなさん、良い年を迎えてね。
そして、最後の話題は‥。
◎1階です。
◎2階です。
◎3階です
1年担任から嬉しい報告もありました。
担任「〇△君がスリッパをそろえてました!いつもなら、スリッパも履かずにトイレに入っちゃうぐらいなのに。ほかの子供もびっくりしちゃって…。」
本校の子供たちは素晴らしいですね。
なぜ、スリッパがきれいにそろっているのか、その理由はぜひお子さんにお聞きください。
今日の晩御飯の話題にいかがですか。
*締めの挨拶
今年もお付き合いいただきありがとうございました。
令和4年も引き続きよろしくお願いします。皆様、良いお年を。
12月22日授業点描
終業式前日の風景です。
◎あすなろ学級
冬休みを前に、どのぐらい跳べるかを記録していました。
とってもいい表情で頑張ってました。
◎5年
昨日から随分進んだみたいです。でも、今日中に間に合うかしら。
◎6年
何か楽しいことをやっていたみたいなんですが、お邪魔した瞬間にお開きに‥。
と思ったら、このあとイントロ大会がスタートしました。
◎1年
ご覧の通り。クリスマス会&お楽しみ会ですね。
◎2年
椅子取りゲームでファイト中です。
気合入ってます。
始まりましたよ。
おっ、今だ!
どっち!?
子供「オーッ、マイ、ガー!!!」
※画像はイメージです。

彼女「どうせあたしじゃないもん…。」
勝負事が絡むと、どうしても負けたくないようで。
あちらこちらで人間ドラマが展開されたようです。
*おまけ ~新作できました~
いす取りゲームとかけまして
虫歯をがまんしている子供とときます
(そのこころは)
はいしゃはいや!
◎あすなろ学級
冬休みを前に、どのぐらい跳べるかを記録していました。
とってもいい表情で頑張ってました。
◎5年
昨日から随分進んだみたいです。でも、今日中に間に合うかしら。
◎6年
何か楽しいことをやっていたみたいなんですが、お邪魔した瞬間にお開きに‥。
と思ったら、このあとイントロ大会がスタートしました。
◎1年
ご覧の通り。クリスマス会&お楽しみ会ですね。
◎2年
椅子取りゲームでファイト中です。
気合入ってます。
始まりましたよ。
おっ、今だ!
どっち!?
子供「オーッ、マイ、ガー!!!」
※画像はイメージです。
彼女「どうせあたしじゃないもん…。」
勝負事が絡むと、どうしても負けたくないようで。
あちらこちらで人間ドラマが展開されたようです。
*おまけ ~新作できました~
いす取りゲームとかけまして
虫歯をがまんしている子供とときます
(そのこころは)
はいしゃはいや!
12月21日授業点描
◆すぎのこ学級国語
集中して、漢字の読み方を勉強してました。

◆1年プリントの整理
2学期の学習プリントなどを整理していました。
覚えておいでの方はほとんどいないと思いますが、7月20日のブログで、大荷物を抱えて下校する子供たちを紹介しました。
2学期の最終日はそういうことがないように、荷物を計画的に持ち帰るようお願いしています。ちゃんとできますように。
◆2年算数「復習」
筆算などの復習問題に取り組んでいました。
◆3年理科「電流の流れ方」
実験中でした。何の実験かというと…。
お分かりですね。

実験は続きます。
集中して、漢字の読み方を勉強してました。
◆1年プリントの整理
2学期の学習プリントなどを整理していました。
覚えておいでの方はほとんどいないと思いますが、7月20日のブログで、大荷物を抱えて下校する子供たちを紹介しました。
2学期の最終日はそういうことがないように、荷物を計画的に持ち帰るようお願いしています。ちゃんとできますように。
◆2年算数「復習」
筆算などの復習問題に取り組んでいました。
◆3年理科「電流の流れ方」
実験中でした。何の実験かというと…。
お分かりですね。
実験は続きます。
12月20日5年国語
2学期も残り4日となりました。この時期らしい話題を二つどうぞ。
◆5年作文「2学期を振り返って」
作文の下書きをタブレットで打ち込んでいました。
いつも賑やかな5年の教室ですが、シーンとしてみんな作業に集中しています。
彼は、下書きを執筆中です。
活動の流れは以下のようです。
構想メモ→チェック→下書き→チェック→打ち込み
用意周到に進めていますね。
私「あれ、”ほうふ”ってその漢字でしたか?」
彼「えっ、違うんですか。じゃあ、全部直さんと。」
私「う~ん。どうだろ。読んでみて。」
彼「3学期の豊富について」
私「意味を考えてね。もう一度変換してみたら?」
彼「豊富と…、抱負…。どっちですか?」
私「ここに辞書があるから調べてごらんよ。」
彼「あっ、わかった!」
回りくどいようですが、自分で調べたおかげで抱負と豊富の二つの意味が分かっちゃった。さらに、記憶がより定着します。
ちなみに、こういう作業をめんどくさがらずにできる人は、どんどん”伸び”ます。
◆1年教室

子供たちは、クリスマスを迎える準備がすっかり整ったようですよ。
*速報
12/2~12/8に実施した”にこにこウィーク”の結果報告がありました。
全項目についての各学年の点数(平均)で、最も高かったのは5年生の朝ごはんで、13.8点でした。ちなみに14点満点です。さすが5年生。元気の原動力は朝ご飯でしたか。
一方、最も低かったのは、1年生のお手伝いで8.8点でした。
冬休みにがんばれるといいですね。
なお、詳細な結果は、1月の保健だより(1/7配付予定)に掲載されます。
ご家庭でのご協力、ありがとうございました。
◆5年作文「2学期を振り返って」
作文の下書きをタブレットで打ち込んでいました。
いつも賑やかな5年の教室ですが、シーンとしてみんな作業に集中しています。
彼は、下書きを執筆中です。
活動の流れは以下のようです。
構想メモ→チェック→下書き→チェック→打ち込み
用意周到に進めていますね。
私「あれ、”ほうふ”ってその漢字でしたか?」
彼「えっ、違うんですか。じゃあ、全部直さんと。」
私「う~ん。どうだろ。読んでみて。」
彼「3学期の豊富について」
私「意味を考えてね。もう一度変換してみたら?」
彼「豊富と…、抱負…。どっちですか?」
私「ここに辞書があるから調べてごらんよ。」
彼「あっ、わかった!」
回りくどいようですが、自分で調べたおかげで抱負と豊富の二つの意味が分かっちゃった。さらに、記憶がより定着します。
ちなみに、こういう作業をめんどくさがらずにできる人は、どんどん”伸び”ます。
◆1年教室
子供たちは、クリスマスを迎える準備がすっかり整ったようですよ。
*速報
12/2~12/8に実施した”にこにこウィーク”の結果報告がありました。
全項目についての各学年の点数(平均)で、最も高かったのは5年生の朝ごはんで、13.8点でした。ちなみに14点満点です。さすが5年生。元気の原動力は朝ご飯でしたか。
一方、最も低かったのは、1年生のお手伝いで8.8点でした。
冬休みにがんばれるといいですね。
なお、詳細な結果は、1月の保健だより(1/7配付予定)に掲載されます。
ご家庭でのご協力、ありがとうございました。
12月17日給食点描
本日の給食に納豆がつきました。
本校の”納豆許容率”を確認しに、早速取材です。
先日のワカサギ南蛮漬けでは、見事に予想が外れましたからね。
◎1年
「何か問題でも?」的な…。
子供1「僕ねぇ、からし2個入れちゃった。」
子供2「僕だって、全然辛くないし。」
予想とは違うところで競い合ってたみたいです。
◎2年
私「納豆、苦手な人はいますか。」
子供「は?!」的な…。
だんだん馬鹿らしくなってきた。
高学年に行ってみました。
◎5年

何も起きていませんでした。
◎6年
私「納豆が苦手な人いますか?」
三分の一ぐらいの子供たちが手を挙げてくれました。
一
担任「しょうがねえなぁ。」
”納豆タワー”を前にそう言ったかどうかは未確認です。
給食の納豆には、関係職員のいろいろな思いがこもっています。味覚の記憶体験の大切さも給食指導で伝えたいことの一つです。食べ物の好き嫌いって、みんな結構頑固ですよね。年齢が上がるほどその傾向が強くないですか。からしで競い合っていた1年生が、とてもたくましく感じられました。
*今日の1枚

給食を取材中、北の空で発見しました。
子供たちに教えたかったなあ。でも止めました。理由はお察しください。
今週もお付き合いいただき、ありがとうございました。
本校の”納豆許容率”を確認しに、早速取材です。
先日のワカサギ南蛮漬けでは、見事に予想が外れましたからね。
◎1年
「何か問題でも?」的な…。
子供1「僕ねぇ、からし2個入れちゃった。」
子供2「僕だって、全然辛くないし。」
予想とは違うところで競い合ってたみたいです。
◎2年
私「納豆、苦手な人はいますか。」
子供「は?!」的な…。
だんだん馬鹿らしくなってきた。
高学年に行ってみました。
◎5年
何も起きていませんでした。
◎6年
私「納豆が苦手な人いますか?」
三分の一ぐらいの子供たちが手を挙げてくれました。
担任「しょうがねえなぁ。」
”納豆タワー”を前にそう言ったかどうかは未確認です。
給食の納豆には、関係職員のいろいろな思いがこもっています。味覚の記憶体験の大切さも給食指導で伝えたいことの一つです。食べ物の好き嫌いって、みんな結構頑固ですよね。年齢が上がるほどその傾向が強くないですか。からしで競い合っていた1年生が、とてもたくましく感じられました。
*今日の1枚
給食を取材中、北の空で発見しました。
子供たちに教えたかったなあ。でも止めました。理由はお察しください。
今週もお付き合いいただき、ありがとうございました。
アクセスカウンター
0
9
5
6
6
3
3
4
アクセスカウンター
1
6
0
9
1
3
連絡先
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
汎用データベース
各種募集・案内
タイトル | 5/18 亀の子クラブ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/25 マイクラ×プログラミング |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8/31 東三河自由研究コンテスト |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 5/15 グリーンメッセージへおいでよ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/4 マイクラの世界で冒険だ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 〜7/12 プロ野球観戦無料ご招待 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 5/10 汐川干潟自然観察会 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4.24〜5/6 ココニコ通信 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/28〜5/6 のんほいパーク |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4.27 宇津江の磯で珍しい生き物を探そう! |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|