ブログ
版画【図画工作 3年生】
3年生が、図画工作の授業で、「でこぼこさん大集合」(版画)の学習をしました。刷り上がった作品を台紙に貼り、作品カードを書きました。


感謝状
東三河法人会様から、感謝状をいただきました。
リズムあそび【体育 1年生】
1年生は、体育の授業で「リズムあそび」の学習をしています。線に沿って、左右交互に、リズムに合わせて跳んだり、ポーズをとったりします。



原爆と戦争展 1月18日~
1月18日から田原市文化会館で開催される「原爆と戦争展」のお知らせです。
原爆と戦争展.PDF
原爆と戦争展.PDF
書写の学習【国語 2年生】
2年生が国語の授業で、書写「文字の形に気をつけて書こう」の学習をしました。かきかたぺんも使って練習しました。


感染症を予防しよう
保健委員会のみなさんが、感染症の予防のために大切なことをまとめ、保健室前に掲示してくれてあります。ぜひ、生活にいかしてください。


合奏【4年生 音楽】
4年生が、音楽の授業で、「茶色の小びん」の合奏をしています。楽器ごとに分かれ、友達と協力して練習しました。




イルミネーション点灯
「泉シルシル魅知る」で、イルミネーションが点灯されました。


泉シルシル魅知る
「 泉シルシル魅知る」が開催されました。小学生と園児が作ったボトルライトは、室内に飾られました。「内田大工さんの本棚づくり」に参加した児童もいました。地域の方々のご協力で、多くの小学生が参加し、楽しみました。






泉シルシル魅知る 12月18日(日)
明日、12月18日(日)は、「泉シルシル魅知る」が泉中学校で開催されます。
泉シルシル魅知る 12月18日(日).PDF
泉シルシル魅知る 12月18日(日).PDF
福祉コンサート 動画配信
福祉コンサートの動画配信についてのお知らせです。
福祉コンサート 動画配信.PDF
福祉コンサート 動画配信.PDF
タブレットの活用
授業の内容によっては、必要な時に自由に取り出して活用しています。

テスト【4、5年生 国語】
2学期の終業式が近づいてきました。どの学年も、まとめのテストや確認のテストなどを行っています。
4年生は、国語のまとめのテストを行いました。

5年生は、2学期に学習した漢字の復習で、漢字の問題を作り、互いに友達の作った問題に解答し合いました。



4年生は、国語のまとめのテストを行いました。
5年生は、2学期に学習した漢字の復習で、漢字の問題を作り、互いに友達の作った問題に解答し合いました。
赤い羽根共同募金【児童会】
通学団会議
昼の休み時間に、通学団会議を行いました。地区ごと、通学班ごとに、登下校の様子を振り返ったり、交通安全について確認したりしました。



なわとび【4年生】
寒くなってきましたが、4年生は運動場で体力づくりで、なわとびをしました。


西の浜クリーンアップ活動 12月18日(日)
12月18日(日)に開催される「西の浜クリーンアップ活動」のお知らせです。
西の浜クリーンアップ活動 12月18日(日).PDF
西の浜クリーンアップ活動 12月18日(日).PDF
火曜朝会
今日は、火曜朝会がありました。給食委員会のみなさんから、正しいマスクのつけ方についてお話がありました。続いて保健委員会のみなさんが「ゆび歩き」を行ってくれました。裸足だと冷たく感じる季節になりましたが、続けています。



てつぼうあそび【2年生 体育】
2年生は、体育の授業で、「てつぼうあそび」の学習をしています。今日は、いろいろな姿勢で鉄棒にぶら下がって遊びました。


未来に向かって【6年生 図画工作】
6年生は、図画工作の授業で、「未来に向かって ~スポーツをする私~」の学習をしています。将来、スポーツをしている自分自身の姿を、粘土を使った立体造形で作品を作ります。土台や針金を使った骨組みは出来上がり、粘土を付け始めています。


内田大工さんの本棚づくり 12月18日(日)
12月18日(日)に開催される「泉シルシル魅知る」の中の「内田大工さんの本棚づくり」の参加申し込みがありましたら、担任の先生に申し出てください。
泉シルシル魅知る 12月18日(日).PDF
泉シルシル魅知る 12月18日(日).PDF
泉小だより 12月号
泉小だよりの12月号です。
R4泉小だより12月号 ホームページ用.pdf
R4泉小だより12月号 ホームページ用.pdf
安全なまちづくり県民運動 12月11日~
ボトルライトづくり【1年生】
1年生が、12月18日(日)の「泉シルシル魅知る」で、泉中学校に飾られるボトルライトに絵や模様を描きました。
ボトルライトは、1~6年生全員が作っています。全員のボトルライトが飾られます。

ボトルライトは、1~6年生全員が作っています。全員のボトルライトが飾られます。
愛知県医療ひっ迫防止緊急アピール
貝のアクセサリーづくり 12月17日
12月17日(土)に開催される「貝のアクセサリーづくり」のお知らせです。申し込みは、12月12日(月)までです。
貝のアクセサリーづくり 12月17日.PDF
貝のアクセサリーづくり 12月17日.PDF
バイキング給食【6年生】
6年生が、給食センターで、バイキング給食を行いました。バイキング形式で給食を食べるだけでなく、給食についての話を聞いたり給食センター内の見学をしたりしました。






豊橋筆作り体験【4年生】
4年生が豊橋筆について学習したり、実際に筆作りを行ったりしました。講師の伝統工芸士 川合福男さんは、泉小学校の卒業生です。
豊橋筆についての話を聞いた後、筆作りの仕上げの仕方を見せていただきました。そして、自分たちも実際に筆作りの仕上げをしました。





豊橋筆についての話を聞いた後、筆作りの仕上げの仕方を見せていただきました。そして、自分たちも実際に筆作りの仕上げをしました。
人権講話~人権週間~【火曜朝会】
12月4日~10日は、人権週間です。人権週間に合わせて、火曜朝会で学校長による人権講話がありました。自分の命、まわりの人の命を大切にして充実した毎日を送っていきましょう。
人権週間.pdf
愛知県 ポスター.pdf
人権週間.pdf
愛知県 ポスター.pdf
大隅良典先生特別講演会 12月25日(日)
12月25日(日)に開催される「大隅良典先生特別講演会」のお知らせです。高学年以上が対象です。申し込みは始まっています。
大隅良典先生特別講演会 12月25日(日).PDF
大隅良典先生特別講演会 12月25日(日).PDF
泉シルシル魅知る 12月18日(日)
「泉シルシル魅知る」が、12月18日(日)に開催されます。子どもたちが作ったボトルライトが飾られます。
泉シルシル魅知る 12月18日(日).PDF
泉シルシル魅知る 12月18日(日).PDF
年末の交通安全県民運動
12月1日(木)~10日(土)の10日間は、年末の交通安全県民運動の期間です。また、県知事からメッセージも出されています。交通安全には十分気を付けましょう。
交通安全年末アピール 大村知事.pdf
交通安全年末アピール 大村知事.pdf
修学旅行【2日目 京都・奈良】
清水寺を見学した後、バスで奈良に移動しました。東大寺などを見学しました。


修学旅行【1日目 京都】
学校をバスで出発し、バスで京都に向かいました。金閣寺、銀閣寺、二条城を見学しました。夕食後、清水界隈の散策、体験をしました。




図画作品展【田原市】
市内の各小学校の代表作品が活動室に展示されています。図画工作の授業などで鑑賞を行います。


レモネードスタンド
道徳の授業【4年生】
4年生の道徳の授業を、他の先生が参加しました。教科書の「雨のバスていりゅう所で」で、みんなが気持ちよく生活するために大切なことを考えました。



部活動お別れ会
今日は、6年生にとって最後の部活動、部活動お別れ会を行いました。6年生が一人ずつ、部活動を通して学んだことや感謝の気持ちなどを4、5年生に伝えました。


海水から作った塩でBBQを食べよう 12月11日
火曜朝会
今日は、火曜朝会がありました。昨日の持久走大会の表彰を行いました。そのあと、保健委員会のみなさんが「ゆび歩き」を行ってくれました。また、児童会から赤い羽根共同募金について、報告がありました。


校内持久走大会
2、3時間目に校内持久走大会が実施されました。1、2、3年生は男女一緒に、4、5、6年生は男女別に走りました。みんな最後まで走りぬくことができました。








田原市小学校音楽会
田原市小学校音楽会が渥美文化会館で開催されました。音楽部のみなさんが「夜に駆ける」を演奏しました。



絵画コンクール
あて名の書き方【3年生 国語】
3年生が、国語の授業で、あて名の書き方の学習をしました。手紙やはがきの書き方も学習しました。

音楽部演奏会 午後の部【保護者、5、6年生】
音楽部演奏会の午後の部では、保護者と5、6年生に向けて、「夜に駆ける」を演奏しました。


音楽部演奏会 午前の部【校内 1~4年生】
音楽部のみなさんが、田原市音楽会で演奏する「夜に駆ける」を、1~4年生に向けて演奏してくれました。

「いいんだよ」は魔法の言葉 【講演会】
田原人権ファンクション委員会が主催する講演会(「いいんだよ」は魔法の言葉)のお知らせです。12月4日(日)にら開催されます。
「いいんだよ」は魔法の言葉 講演会 12月4日.PDF
「いいんだよ」は魔法の言葉 講演会 12月4日.PDF
泉小だより【11月号】
泉小だよりの11月号です。
R4泉小だより11月号.pdf
R4泉小だより11月号.pdf
「未来に向かって」【6年生 図画工作】
6年生は、図画工作の授業で、「未来に向かって」のテーマで学習しています。中学生になって、スポーツをしている自分を粘土で作ります。今日は、台座に色をつけました。



学校保健委員会【後半 4~6年生】
4時間目に、4~6年生が、学校保健委員会を行いました。
内容は、前半の1~3年生と同じで、はじめに、保健委員会のみなさんが、「魔法のぞうきんがけ」の振り返りを行ってくれました。
そして、あいち健康プラザから来てくださった榊原先生の話を聞き、実際にストレッチや体幹トレーニングを行ってみました。



内容は、前半の1~3年生と同じで、はじめに、保健委員会のみなさんが、「魔法のぞうきんがけ」の振り返りを行ってくれました。
そして、あいち健康プラザから来てくださった榊原先生の話を聞き、実際にストレッチや体幹トレーニングを行ってみました。