ブログ
2/6(木)第2回地域学校協働本部 専門部会
2月6日(木)に、第2回地域学校協働本部 専門部会を行い、地域の方々、保護者の方々など構成員のみなさんにお集まりいただきました。海岸清掃・潮干狩り・あさり汁づくり、松の菰巻き、交通安全教室、クラブ、陸上教室などについて、本年度の反省をもとに、来年度に向けて活発は話し合いを行っていただきました。今後も「地域とともにある学校」を目指していきます。
2/6(木)第3回学校運営協議会
2月6日(木)に、第3回学校運営協議会を行いました。地域の方、保護者の方など委員の方々に、各学級の児童の授業の様子を参観していただきました。また、会議では、学校運営、学校評価に対するご意見や来年度に向けてのご意見、ご要望等をいただきました。今後の学校運営にいかしていきたいと考えています。
2/5(水)4・5年生 音楽 琴指導
2月5日(水)に、4・5年生の音楽の授業で、琴の演奏に取り組みました。地域の方にご来校いただき、ご指導をいただきました。児童たちは、3人で「桜」の演奏練習をしました。触れることのできない楽器を演奏する機会をもつことができ、日本の伝統文化について学ぶよい機会となりました。
2/4(火)サッカーゴール設置
2月4日(火)に、サッカーゴールを設置しました。これで、小ゴールと大ゴールの2種類のゴールが設置されました。2面になったことで、多くの児童がサッカーをすることができるようになりました。休み時間に外に出てサッカーをして遊ぶ児童が多く見られます。今後も、外遊びの奨励を行っていきます。
2/4(火)2・4・6年生 花育教室
2月4日(火)に、2・4・6年生で花育教室を実施しました。愛知みなみの職員の方々や、フラワーデザインの講師の方にご来校いただきました。また、泉の鉢物組合の皆様のご支援もいただき、児童たちは、一人一鉢のフラワーデザインを行いました。菊の生産や愛知県が全国でも有数の菊の産地であることなどについてお話を聞きました。その後、地元の特産品であるスプレーマム(菊)、カーネーション、かすみ草などの花でフラワーアレンジに取り組みました。児童たちは、ふるさと泉のすばらしさを実感することができました。