田原市立泉小学校

ブログ

2/3(月)6年生 SOSの出し方教室

2月3日(月)に、6年生でSOSの出し方教室を行いました。田原市教育サポートセンターの早川 由乃カウンセラーをお招きして授業を行いました。悩んだり、心が傷ついたりした時には、一人で抱え込まず、誰かに話を聞いてもらったり、相談したりすることの大切さをあらためて考えました。「自分ならこうする」「こうすればいいと思う」など、悩んだ時の対応について、グループで意見を出し合い、様々な対処方法、気持ちのもち方などについて学びました。

2/3(月)1・2年生 節分集会

2月3日(月)に、1・2年生合同で節分集会を行いました。「なぜ、せつぶんにまめをまくの?」の紙芝居で節分について学びました。また、児童たちは、自分がいなくなってほしい鬼について考え、段ボールの鬼にボールをぶつけ、自分の弱さに負けないよう決意しました。最後にみんなで節分の歌を歌い、楽しい時間を過ごしました。

1/31(金)長縄集会

1月31日(金)に、体育委員が企画・運営した長縄集会を行いました。全校児童がたてわり班に分かれて、8の字跳びを3分間行い、跳べた数の合計を競い合いました。上級生が、下級生に跳び方をやさしく教えたこと、5日間の全校練習や休み時間にも取り組んだことなどのより、跳び方が上手になった児童、跳ぶスピードが速くなった班など、なわとびの技能の向上が図られました。

1/30(木)赤羽根中学校入学説明会

1月30日(木)に赤羽根中学校で入学説明会があり、6年生児童が保護者と一緒に参加しました。入学に向けての説明を聞いたり、校舎内の見学をしたりしました。多くの児童たちは、期待と不安が入り混じった表情でした。なお、3/10(月)には、通学バス乗車練習を行い、通学バスで実際に、赤羽根中学校へ登校してみます。

1/29(水)1・6年生 タブレット

1月29日(水)に、1年生児童がタブレットを使用できるように、6年生児童がログイン方法や使い方などを説明しました。おかげで、1年生児童は、タブレットを使用するための準備ができ、これからの授業で活用することができるようになりました。6年生児童が、1年生児童にやさしくタブレットについて説明したり、教えたりする雰囲気は、とてもあたたかかったです。お互い、異学年の交流を行い、有意義な時間となりました。