ブログ
雪景色
数年に1度の寒波襲来。泉小学校も真っ白な雪景色になりました。
朝、豊橋から通勤してくると、豊橋は泉と同じくらい雪が積もっていました。
しかし、加治から野田までは積雪なし。普通のスピードで車を運転することができました。
ところが、泉地区に入ったとたん、また雪景色。
子ども達は、登校後、さっそく運動場に出て雪合戦を楽しんでいました。
朝、豊橋から通勤してくると、豊橋は泉と同じくらい雪が積もっていました。
しかし、加治から野田までは積雪なし。普通のスピードで車を運転することができました。
ところが、泉地区に入ったとたん、また雪景色。
子ども達は、登校後、さっそく運動場に出て雪合戦を楽しんでいました。
「ノコギリひいて、ざくざくざく」(3年生)
3年生の図工ではノコギリで角材を切り、ボンドでくっつけて立体作品を作っています。
ノコギリをまっすぐに引くことは、まだ難しいようですが、少しずつ慣れてきています。ノコギリで小さな部品を切っている子もいます。
子ども達は、乗り物や動物などを思い思いに作っています。
ノコギリをまっすぐに引くことは、まだ難しいようですが、少しずつ慣れてきています。ノコギリで小さな部品を切っている子もいます。
子ども達は、乗り物や動物などを思い思いに作っています。
歯がぬけたらどうするの(1年)
1年生が国語で説明文「はがぬけたら どうするの」を学習しています。
今日は中国、イギリス、メキシコでは、歯が抜けたらどうするかを読み取りました。
全員で音読した後、それぞれの国で歯が抜けたらどうするか、似ているところと違うところ話し合いました。
みんな、元気よく音読したり、読み取ったことを発言したりしていました。
今日は中国、イギリス、メキシコでは、歯が抜けたらどうするかを読み取りました。
全員で音読した後、それぞれの国で歯が抜けたらどうするか、似ているところと違うところ話し合いました。
みんな、元気よく音読したり、読み取ったことを発言したりしていました。
月曜朝会(表彰)
先週行われた「なわとび大会」の長縄とびで成績優秀だった班が表彰されました。
1回3分間の「8の字とび」を2回行い、跳んだ回数の合計で争いました。
先週に行われた「あいさつ運動」では、元気な声であいさつのできた人が校長賞・児童会賞として表彰されました。表彰の後、全校の前であいさつのお手本を見せました。
今日の朝、あいさつ運動が終わっても元気のよいあいさつが校舎に響いていました。みんなで続けいていきたいものです。
1回3分間の「8の字とび」を2回行い、跳んだ回数の合計で争いました。
先週に行われた「あいさつ運動」では、元気な声であいさつのできた人が校長賞・児童会賞として表彰されました。表彰の後、全校の前であいさつのお手本を見せました。
今日の朝、あいさつ運動が終わっても元気のよいあいさつが校舎に響いていました。みんなで続けいていきたいものです。
友だちたくさん集まって(4年生)
4年生が図工で「友だちたくさん集まって」を作成しています。
たくさんの同じ形(仲間)の並べ方や色を工夫して表現しています。
今日は作品完成の日。作品カードに自分が工夫したところをていねいに書いていました。
子ども達は、自分がテーマに決めた形(弁当箱やゾウ、ネコ、アンコウなど)の並べ方や体の向き、色、形を工夫していました。
たくさんの同じ形(仲間)の並べ方や色を工夫して表現しています。
今日は作品完成の日。作品カードに自分が工夫したところをていねいに書いていました。
子ども達は、自分がテーマに決めた形(弁当箱やゾウ、ネコ、アンコウなど)の並べ方や体の向き、色、形を工夫していました。
なわとび大会(全校)
風がやや強い日でしたが、前日の雨のおかげで砂埃が舞うこともなく、なわとび大会を実施することができました。
<全校課題>の前跳び、<学年課題>の後ろ跳び連続50回(低学年)、あや跳び連続60回(中学年)、二重跳び連続60回(高学年)と縦割り班による長なわ跳び(8の字跳び)を行いました。
どの種目においても、今まで一生懸命練習してきた成果を出すことができていました。
<全校課題>の前跳び、<学年課題>の後ろ跳び連続50回(低学年)、あや跳び連続60回(中学年)、二重跳び連続60回(高学年)と縦割り班による長なわ跳び(8の字跳び)を行いました。
どの種目においても、今まで一生懸命練習してきた成果を出すことができていました。
あいさつ運動(全校)
1月16日から1月19日まであいさつ運動を実施しています。
ねらいは「泉小児童一人一人が、友だちや先生、地域の人に自分から進んで、笑顔で相手をやる気にさせるあいさつができるようにする」です。
児童会の子たちが、正門や西門、児童玄関の前に立って笑顔であいさつをしています。児童会の子があいさつをすると、登校してきた子たちも大きな声であいさつを返していました。このあいさつ運動を通して、泉小が相手をやる気にさせるあいさつでいっぱいになるようにしたいと思います。
ねらいは「泉小児童一人一人が、友だちや先生、地域の人に自分から進んで、笑顔で相手をやる気にさせるあいさつができるようにする」です。
児童会の子たちが、正門や西門、児童玄関の前に立って笑顔であいさつをしています。児童会の子があいさつをすると、登校してきた子たちも大きな声であいさつを返していました。このあいさつ運動を通して、泉小が相手をやる気にさせるあいさつでいっぱいになるようにしたいと思います。
パソコン教室(6年生)
今週、3年生から6年生は、学年に応じた内容について3時間のパソコン学習をしています。
6年生はワープロソフトを使った文集作りに取り組んでいます。
今日は文書の中に写真を取り込む方法を学びました。
6年生はワープロソフトを使った文集作りに取り組んでいます。
今日は文書の中に写真を取り込む方法を学びました。
カルタ取り大会・百人一首大会表彰(全校)
先週行われた、カルタ取り大会(1~3年生)と百人一首大会(4~6年生)の表彰を行いました。
カルタ取りは学年別、百人一首はグループ別に1位から3位に入った子に児童会から賞状が渡されました。
残念ながら賞状をもらえなかった子も含め、どの子も真剣に取り組めた大会でした。
カルタ取りは学年別、百人一首はグループ別に1位から3位に入った子に児童会から賞状が渡されました。
残念ながら賞状をもらえなかった子も含め、どの子も真剣に取り組めた大会でした。
長なわとびの練習を始めました(全校)
1月18日(木)に行われるなわとび大会に向けて、なかよし班による長なわとびの練習を始めました。
8の字とびを3分間行います。当日は3分間を2回行い、合計回数で勝敗を決めます。
高学年の子が低学年の子の背中を押しながら、跳ぶタイミングをとっていました。どの班の子も、お互い励まし合いながら一生懸命練習していました。
8の字とびを3分間行います。当日は3分間を2回行い、合計回数で勝敗を決めます。
高学年の子が低学年の子の背中を押しながら、跳ぶタイミングをとっていました。どの班の子も、お互い励まし合いながら一生懸命練習していました。
カルタ取り大会・百人一首大会(全校)
今日、4時間目に1年生~3年生のカルタ取り大会、5時間目に4年生~6年生の百人一首大会がありました。
1年生~3年生は各クラス4つの班に分かれて、いろはカルタを取り合いました。4年生~6年生はクラスを解体して4~6年合同の班を作って、競いました。
どの子も読み手の声を集中して聞き、素早く札を取っていました。1~3年は、学年3位まで、4~6年は、班ごとの1位が表彰されます。
1年生~3年生は各クラス4つの班に分かれて、いろはカルタを取り合いました。4年生~6年生はクラスを解体して4~6年合同の班を作って、競いました。
どの子も読み手の声を集中して聞き、素早く札を取っていました。1~3年は、学年3位まで、4~6年は、班ごとの1位が表彰されます。
変わり方のきまりを見つけて(6年生)
6年生が算数で「変わり方を調べて」を学習しています。
今日の問題は「1冊120円のノートと1冊100円のノートが合わせて50冊売れました。ノート50冊の売上高は3500円でした。120円のノートと100円のノートはそれぞれ何冊売れましたか」という問題です。表を作って、変化のきまりを見つける課題です。子ども達は地道に作業しながら変わり方のきまりを見つけて正しい答えを導き出していました。
今日の問題は「1冊120円のノートと1冊100円のノートが合わせて50冊売れました。ノート50冊の売上高は3500円でした。120円のノートと100円のノートはそれぞれ何冊売れましたか」という問題です。表を作って、変化のきまりを見つける課題です。子ども達は地道に作業しながら変わり方のきまりを見つけて正しい答えを導き出していました。
3学期 始業式(全校)
いよいよ3学期が始まりました。どの子も明るく、元気に登校してきました。
新年のスタートにあたり、5年生代表の児童が、「6年生としての心構えをつくっていきたい」と、3学期の目標を発表しました。
校長先生は、ロボットの話題から「夢や目標を持つことの大切さ」を話されました。
本年もよろしくお願いします。
新年のスタートにあたり、5年生代表の児童が、「6年生としての心構えをつくっていきたい」と、3学期の目標を発表しました。
校長先生は、ロボットの話題から「夢や目標を持つことの大切さ」を話されました。
本年もよろしくお願いします。
2学期 終業式(全校)
この2学期、大きな事故やケガもなく、終業式を迎えました。
2学期の反省では、2年生代表の児童が、「市民館まつりでお客さんの笑顔が見られたこと、3学期にはなわとびで新しい跳び方ができるよう練習すること」を発表しました。
校長先生からは、正月の話題と「新しい年にがんばりたいことを元旦に立てよう」という話がありました。
式の後、持久走大会の表彰(各学年男女1位~3位」と環境委員会ピカピカ賞の表彰(1年が最優秀賞、2・5・6年が優秀賞)をしました。
今年1年、本校のブログをご覧いただきありがとうございました。
それでは、よいお年をお迎えください。
2学期の反省では、2年生代表の児童が、「市民館まつりでお客さんの笑顔が見られたこと、3学期にはなわとびで新しい跳び方ができるよう練習すること」を発表しました。
校長先生からは、正月の話題と「新しい年にがんばりたいことを元旦に立てよう」という話がありました。
式の後、持久走大会の表彰(各学年男女1位~3位」と環境委員会ピカピカ賞の表彰(1年が最優秀賞、2・5・6年が優秀賞)をしました。
今年1年、本校のブログをご覧いただきありがとうございました。
それでは、よいお年をお迎えください。
外で元気に遊んでいます
風はやや冷たいものの、穏やかな晴天のもと、掃除のない長い昼放課に、子ども達は思い思いに体を動かしました。
遊具で遊ぶ1年生、クラスでオニごっこをする3年生、ドッジボールで対戦する4年生と2年生、なわとびを練習する6年生。すてきな笑顔がたくさん見られました。
遊具で遊ぶ1年生、クラスでオニごっこをする3年生、ドッジボールで対戦する4年生と2年生、なわとびを練習する6年生。すてきな笑顔がたくさん見られました。
あや跳びに挑戦(2年生)
2年生が体育でなわとびの練習をしています。
今日は、あや跳びの練習をしていました。
「ぼく9回跳べたよ。!」「わたしは3回。」「連続で跳ぶのは難しいね。」というつぶやきが聞こえてきました。
1月にはなわとび大会があります。また、なわとび検定もあります。
子ども達は、自分の最高記録を目指して頑張っています。
どの学年も、冬休み中に、家でなわとびの練習をすると思うので、励ましの言葉かけをお願いします。
今日は、あや跳びの練習をしていました。
「ぼく9回跳べたよ。!」「わたしは3回。」「連続で跳ぶのは難しいね。」というつぶやきが聞こえてきました。
1月にはなわとび大会があります。また、なわとび検定もあります。
子ども達は、自分の最高記録を目指して頑張っています。
どの学年も、冬休み中に、家でなわとびの練習をすると思うので、励ましの言葉かけをお願いします。
大掃除
今日は大掃除がありました。
クモの巣をとったり、はたきをかけたり、ロッカーや靴箱の中を整理整頓するなど、日頃掃除できないところも時間をかけて、ていねいに掃除をしました。
1年の汚れをしっかり取って、新年を迎えます。
クモの巣をとったり、はたきをかけたり、ロッカーや靴箱の中を整理整頓するなど、日頃掃除できないところも時間をかけて、ていねいに掃除をしました。
1年の汚れをしっかり取って、新年を迎えます。
焼き芋おしかったよ(1年生・6年生)
今日、1年生と6年生がペアになって焼き芋を作りました。
先ず、いっしょにサツマイモを洗ってから新聞紙を巻いてぬらし、アルミホイルを巻き付けます。
その後、たき火のおきにアルミホイルを巻いたサツマイモを投入。しばらく待って、焼き芋の出来上がり。
1年生と6年生のペアで、サツマイモをおいしくいただきました。
先ず、いっしょにサツマイモを洗ってから新聞紙を巻いてぬらし、アルミホイルを巻き付けます。
その後、たき火のおきにアルミホイルを巻いたサツマイモを投入。しばらく待って、焼き芋の出来上がり。
1年生と6年生のペアで、サツマイモをおいしくいただきました。
ジャガイモの植え付け(5年生)
5年生が来年の理科「植物の生成長や日光と水とのかかわり」で学習するために、ジャガイモを植えました。
1人3個ずつ種芋をもって、ていねいに植えました。
このジャガイモを通して、葉に日光が当たるとデンプンができるかどうか学習していきます。
1人3個ずつ種芋をもって、ていねいに植えました。
このジャガイモを通して、葉に日光が当たるとデンプンができるかどうか学習していきます。
校内持久走大会(全校行事)
朝の冷え込んだ空気が、太陽の日差しで和らいで感じる中、3年生からスタートを切りました。
4年生のあと、低学年、高学年(男女別)が走りました。
大会後半は風が出てきましたが、どの子も応援の声を受けて、最後まで走りきりました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生女子】
【5年男子】
【6年女子】
【6年男子】
4年生のあと、低学年、高学年(男女別)が走りました。
大会後半は風が出てきましたが、どの子も応援の声を受けて、最後まで走りきりました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生女子】
【5年男子】
【6年女子】
【6年男子】
でこぼこもようのなかまたち(3年生)
3年生が図工で紙版画に取り組んでいます。
画用紙やいろいろな模様の厚紙をつかって、でこぼこ模様の版を作りました。
ドラゴンやカニ、サカナなど、でこぼこ模様を生かした作品を作っています。
版ができあがった子から、まず、赤インクで刷ってみて、できばえを確認していました。
画用紙やいろいろな模様の厚紙をつかって、でこぼこ模様の版を作りました。
ドラゴンやカニ、サカナなど、でこぼこ模様を生かした作品を作っています。
版ができあがった子から、まず、赤インクで刷ってみて、できばえを確認していました。
三角形と四角形(2年生)
2年生が算数で三角形と四角形を学習しています。
今日は、いろいろな図形の中から三角形と四角形を弁別しました。
この学習を通して、「三角形は3つの直線に囲まれている」「四角形は4つの直線に囲まれている」という性質をまとめました。
どの子も、ていねいに三角形や四角形をかき、図形の性質をまとめることができました。
今日は、いろいろな図形の中から三角形と四角形を弁別しました。
この学習を通して、「三角形は3つの直線に囲まれている」「四角形は4つの直線に囲まれている」という性質をまとめました。
どの子も、ていねいに三角形や四角形をかき、図形の性質をまとめることができました。
朝会(全校)
校長先生が「冬至」にまつわる話をされました。
冬至には、ゆず湯に入ることやカボチャを食べるといった、日本の風習について教えてもらいました。
今月の歌では、音楽委員会が中心となってウォーミングアップをした後、「ともだちは いいもんだ」をみんなで歌いました。
冬至には、ゆず湯に入ることやカボチャを食べるといった、日本の風習について教えてもらいました。
今月の歌では、音楽委員会が中心となってウォーミングアップをした後、「ともだちは いいもんだ」をみんなで歌いました。
楽しいパズルを作ろう(5年生)
5年生が図工でパズルを作っています。
パズルの絵ができあがったので、今は電動糸ノコを使ってパズルのピースを作っています。
「細かくしずぎない」「とんがりすぎない」「細長くしない」(折れたり、割れたりするため)に注意しながら作業をしました。
切り取ったピースを組み合わせて、きちんとパズルが完成するか確かめながら取り組んでいます。
パズルの絵ができあがったので、今は電動糸ノコを使ってパズルのピースを作っています。
「細かくしずぎない」「とんがりすぎない」「細長くしない」(折れたり、割れたりするため)に注意しながら作業をしました。
切り取ったピースを組み合わせて、きちんとパズルが完成するか確かめながら取り組んでいます。
金属をとかす水溶液(6年生)
6年生が理科で「金属をとかす水溶液」を学習しています。
今日は、塩酸にアルミニウムを入れました。アルミニウムは泡を出してとけ、見えなくなりました。
子ども達は、アルミニウムの行方について話し合いました。
「アルミニウムは見えないけど、塩酸の中にある」という意見と「アルミニウムは空気中に出て行ってしまった」という意見が出されました。
その後、アルミニウムをとかした塩酸を蒸発皿に入れて熱し、アルミニウムが残っているか調べました。
今日は、塩酸にアルミニウムを入れました。アルミニウムは泡を出してとけ、見えなくなりました。
子ども達は、アルミニウムの行方について話し合いました。
「アルミニウムは見えないけど、塩酸の中にある」という意見と「アルミニウムは空気中に出て行ってしまった」という意見が出されました。
その後、アルミニウムをとかした塩酸を蒸発皿に入れて熱し、アルミニウムが残っているか調べました。
Let's speak Engrish(3年生)
今日は3年生の外国語活動がありました。
Whatis your name? My name is 〇〇.
What is your last name? My last name is 〇〇.
How old are you? I'm eight(nine).
What food do you like? I like 〇〇.など。
ALTの指示で、ALTと児童で対話したり、児童と児童で対話したりしました。
身振り手振りを使って会話する子もいました。
Whatis your name? My name is 〇〇.
What is your last name? My last name is 〇〇.
How old are you? I'm eight(nine).
What food do you like? I like 〇〇.など。
ALTの指示で、ALTと児童で対話したり、児童と児童で対話したりしました。
身振り手振りを使って会話する子もいました。
筆づくり体験(4年生)
4年生が豊橋で作られている「豊橋筆」づくり体験をしました。講師として川合福男さんをはじめ、3人の職人の方に来ていただきました。
川合さんは泉出身で、毎年4年生を対象に豊橋筆について教えてくださっています。最初に職人の方の筆づくりの技を見学。技の素晴らしさに感動し、筆作りのポイントをワークシートにメモしていました。
子ども達は、最後の仕上げ段階を体験しました。ふのりを染み込ませた筆を、糸を使って筆からふのりをしごき出す作業を行いました。
いろいろなふね(1年生)
1年生は国語で「いろいろなふね」(説明文)を学習しています。
今日は「しょうぼうてい」の役目、つくり、できることの3つを読み取りました。
ワークシートに読み取ったことを書き、それを発表しました。
どの子も自信満々に挙手して発表することができました。
今日は「しょうぼうてい」の役目、つくり、できることの3つを読み取りました。
ワークシートに読み取ったことを書き、それを発表しました。
どの子も自信満々に挙手して発表することができました。
ゆめいろランプ(4年生)
4年生が図工で「ゆめいろランプ」づくりに取り組んでいます。
身近な材料できれいに光るランプを作ります。
材料によって、光や影のでき方が変わります。それを暗い箱の中で確かめながら作成。
どの子も材料を工夫して使い、自分だけのランプを作っています。
身近な材料できれいに光るランプを作ります。
材料によって、光や影のでき方が変わります。それを暗い箱の中で確かめながら作成。
どの子も材料を工夫して使い、自分だけのランプを作っています。
市図工巡回作品展~作品鑑賞~(5年生)
11月29日から12月3日まで、市巡回作品展を行っています。田原市内全小学校の図画優秀作品を展示しています。
今日は5年生が、巡回作品の鑑賞をしました。特に素晴らしいと思う作品を4点選び、どこが素晴らしいのか、具体的に記述していました。
友だちと相談しながら、素晴らしいところを説明していました。
今日は5年生が、巡回作品の鑑賞をしました。特に素晴らしいと思う作品を4点選び、どこが素晴らしいのか、具体的に記述していました。
友だちと相談しながら、素晴らしいところを説明していました。
分数(3年生)
3年生が算数で分数の学習を始めました。
今日の学習は分数の意味や書き表し方です。
1mを3等分したうちの1つ分を3分の1メートルということや、1/3mと書くことなどを学びました。
今日の学習は分数の意味や書き表し方です。
1mを3等分したうちの1つ分を3分の1メートルということや、1/3mと書くことなどを学びました。
かけ足訓練開始(全校)
風がなく、温かい転校の中、今日からかけ足訓練が始まりました。
運動場のトラックを5分間、一生懸命に走りました。
訓練の時間だけでなく、放課にも運動場を走っている姿も見られます。
運動場のトラックを5分間、一生懸命に走りました。
訓練の時間だけでなく、放課にも運動場を走っている姿も見られます。
金属をあたためるとどうなるかな(4年生)
4年生が理科で「金属の温度と体積の変化」について学習しています。
今日はガスコンロで金属球をあたためる前とあたためた後で体積が変化するか調べました。
あたためる前・・・金属球は、わっかを通り抜けます
あたためた後・・・金属球は、わっかを通り抜けませんでした
実験を通して、金属もああたためると体積が増えることを実感していました。
今日はガスコンロで金属球をあたためる前とあたためた後で体積が変化するか調べました。
あたためる前・・・金属球は、わっかを通り抜けます
あたためた後・・・金属球は、わっかを通り抜けませんでした
実験を通して、金属もああたためると体積が増えることを実感していました。
たんい(3年生)
3年生が算数で、今まで学習した単位について調べました。
長さの単位では、はがきのよこ、プールのたて、ハイキングのコースではどんな単位を使うか、かさの単位では、缶ジュースや牛乳パックではどんな単位を使うか調べました。
cm、m、km、mL,Lなどの単位を元気よく発表することができていました。
長さの単位では、はがきのよこ、プールのたて、ハイキングのコースではどんな単位を使うか、かさの単位では、缶ジュースや牛乳パックではどんな単位を使うか調べました。
cm、m、km、mL,Lなどの単位を元気よく発表することができていました。
学芸会予行(全校)
今日は、学芸会予行がありました。
大変寒い1日となりましたが、子ども達は今まで練習した成果を十分発揮することができていました。
一番頑張ったのは、声の大きさです。どの子のセリフも、遠くまで聞こえていました。
あと1週間しっかり練習して、仕上げていきます。
11月25日(土)には、保護者の皆様に子ども達の「とどけ感動 心をひとつに」した演技を見ていただきたいと思います。
大変寒い1日となりましたが、子ども達は今まで練習した成果を十分発揮することができていました。
一番頑張ったのは、声の大きさです。どの子のセリフも、遠くまで聞こえていました。
あと1週間しっかり練習して、仕上げていきます。
11月25日(土)には、保護者の皆様に子ども達の「とどけ感動 心をひとつに」した演技を見ていただきたいと思います。
ぞうのたまごのたまごやき(4年生)
4年生は、学芸会で「ぞうのたまごのたまごやき」を演じます。
練習を始めて10日ほどたちました。どの子も自分のセリフをしっかり覚えていて、動きをつけて演じることができていました。
今は学芸会予行に向けて、衣装や小道具も使って通し稽古をしています。
練習を始めて10日ほどたちました。どの子も自分のセリフをしっかり覚えていて、動きをつけて演じることができていました。
今は学芸会予行に向けて、衣装や小道具も使って通し稽古をしています。
図工『光と色のファンタジー』作品完成(3年生)
太陽の光を通して色や形をスクリーンに映し出す作品を完成させました。
自然物を中心に描き、どの子も夢のある世界を表現しました。
作品カードに記入して、作品が立つように台の部分を作りました。
自然物を中心に描き、どの子も夢のある世界を表現しました。
作品カードに記入して、作品が立つように台の部分を作りました。
8のだんと9のだん(2年生)
2年生が算数で九九の学習をしています。
今日は、アレイ図を使って「8のだん」と「9のだん」の九九を完成させ、黒板に一人一人書きました。
黒板の九九を見ながら、どの子も大きな声で8の段と9の段の九九を唱えることができました。
今日は、アレイ図を使って「8のだん」と「9のだん」の九九を完成させ、黒板に一人一人書きました。
黒板の九九を見ながら、どの子も大きな声で8の段と9の段の九九を唱えることができました。
トヨタ工場見学(5年生)
5年生は、社会で「自動車を作る工業」について学習しています。
その学習の一環として、田原のトヨタ工場へ見学に行きました。
自動車工場を見学して、車を作る工夫や努力していることを調べました。
完成車の中に座る体験もさせてもらい、子ども達は大喜びでした。
その学習の一環として、田原のトヨタ工場へ見学に行きました。
自動車工場を見学して、車を作る工夫や努力していることを調べました。
完成車の中に座る体験もさせてもらい、子ども達は大喜びでした。
菊満開
二階の渡り廊下から子ども達の大きな声が聞こえました。
「先生、菊がとってもきれい。」と教えてくれました。
夏休みに植えた菊が、今、満開です。
学校に来られた際には、玄関前の満開の菊を、ぜひご覧ください。
「先生、菊がとってもきれい。」と教えてくれました。
夏休みに植えた菊が、今、満開です。
学校に来られた際には、玄関前の満開の菊を、ぜひご覧ください。
学芸会の練習(1年生)
1年生は、学芸会で「スイミー」を演じます。
まだ練習は始まったばかりですが、ほとんどの子がセリフを覚えていました。
今は、セリフを言うときの位置や動きを練習しています。初めての学芸会ですが、やる気満々で頑張っています。
まだ練習は始まったばかりですが、ほとんどの子がセリフを覚えていました。
今は、セリフを言うときの位置や動きを練習しています。初めての学芸会ですが、やる気満々で頑張っています。
英会話できるかな?(5年生)
5年生が外国語活動で英会話の練習をしています。
Who is he? He is 〇〇. What grade are you in? I am a fifth grader.
Where are you from? I'm from japan. What is this? It's a green square.などなど。
ALTが次から次へと繰り出す質問に、子ども達は臆することなく英語で答えていました。
Who is he? He is 〇〇. What grade are you in? I am a fifth grader.
Where are you from? I'm from japan. What is this? It's a green square.などなど。
ALTが次から次へと繰り出す質問に、子ども達は臆することなく英語で答えていました。
立体造形にチャレンジ!(6年生)
6年生が図工で立体造形に取り組み始めました。テーマは「スポーツをしている私」です。
中学生になったら、やってみたスポーツを想像し、それをしている自分を生き生きと表現することがねらいです。
ポーズを整えながら、体全体に粘土で肉付けしていきました。おしゃべりする子もなく、みんな集中して取り組んでいました。
中学生になったら、やってみたスポーツを想像し、それをしている自分を生き生きと表現することがねらいです。
ポーズを整えながら、体全体に粘土で肉付けしていきました。おしゃべりする子もなく、みんな集中して取り組んでいました。
市民館まつりに参加しました(全校)
よい天気に恵まれ、泉小全児童が泉市民館まつりに参加しました。
今まで生活科や総合的な学習の時間に学んできたことを、保護者や地域の方に発信する活動をしました。
【1年生】くりぐりランドへようこそ
【2年生】わくわくおもちゃランド
【3年生】泉ちびっ子探検隊!!
【4年生】泉フラワーアレンジメント
【5年生】大葉の塩焼きそばを広めよう
【6年生】ふるさと泉の魅力発信
【音楽部】
今まで生活科や総合的な学習の時間に学んできたことを、保護者や地域の方に発信する活動をしました。
【1年生】くりぐりランドへようこそ
【2年生】わくわくおもちゃランド
【3年生】泉ちびっ子探検隊!!
【4年生】泉フラワーアレンジメント
【5年生】大葉の塩焼きそばを広めよう
【6年生】ふるさと泉の魅力発信
【音楽部】
学芸会の練習(3年生)
学芸会の練習が始まりました。
3年生の演目は「そんごくう」。皆さんよくご存知の劇です。
どんな気持ちで、どんな振り付けで演技しようか、台本にメモしながら練習しました。
友だちとの動きを合わせながら、一生懸命練習することができました。
3年生の演目は「そんごくう」。皆さんよくご存知の劇です。
どんな気持ちで、どんな振り付けで演技しようか、台本にメモしながら練習しました。
友だちとの動きを合わせながら、一生懸命練習することができました。
外国語活動(1年生)
1年生が外国語活動を実施しました。
今日は、挨拶の仕方「Good morning,class.」「Good morning,Mr.〇〇.」
名前の聞き方、答え方「What's your name?」「My name is 〇〇.」
年齢の聞き方、答え方「How old are you?」「I'm seven(six).」
1~20の数字の言い方等を練習しました。どの子も大きな声で英語を言えていました。
今日は、挨拶の仕方「Good morning,class.」「Good morning,Mr.〇〇.」
名前の聞き方、答え方「What's your name?」「My name is 〇〇.」
年齢の聞き方、答え方「How old are you?」「I'm seven(six).」
1~20の数字の言い方等を練習しました。どの子も大きな声で英語を言えていました。
かけ算の学習(2年生)
2年生が算数でかけ算の学習を始めました。
かけ算が用いられる場面を具体物、ことば、式を用いて表し、計算しています。
今日は九九の2の段と3の段の復習をしました。
先生が出すフラッシュカードを見ながら、とても早く言える子がいました。また、ゆっくりですが確実に言える子もいました。今後も九九が全部言えるように練習していきます。
かけ算が用いられる場面を具体物、ことば、式を用いて表し、計算しています。
今日は九九の2の段と3の段の復習をしました。
先生が出すフラッシュカードを見ながら、とても早く言える子がいました。また、ゆっくりですが確実に言える子もいました。今後も九九が全部言えるように練習していきます。
泉小学校研究発表会
多くの先生方にご参加いただき、泉小学校の研究発表会を開催しました。
研究発表にあたり、地域の方や保護者の皆様には大きなご支援をいただき感謝いたします。
この先、市民館まつりで学習の成果を発表、発信をしていきます。
研究発表にあたり、地域の方や保護者の皆様には大きなご支援をいただき感謝いたします。
この先、市民館まつりで学習の成果を発表、発信をしていきます。
発信活動リハーサル(6年生)
6年生が研究発表会や市民館まつりで提供するメニューの試作とアピール活動のリハーサルをしました。
場所は泉小学校の体育館前駐車場。5年生もこのリハーサルに参加しました。
役割分担して、大葉の塩焼きそば、キャベツクレープ、大葉サイダー、大葉ミソにぎり、牛乳もちを作って、素材や味についてアピールしました。
まだまだ改善点はありますが、改善策を考えて当日を迎えたいと思います。
場所は泉小学校の体育館前駐車場。5年生もこのリハーサルに参加しました。
役割分担して、大葉の塩焼きそば、キャベツクレープ、大葉サイダー、大葉ミソにぎり、牛乳もちを作って、素材や味についてアピールしました。
まだまだ改善点はありますが、改善策を考えて当日を迎えたいと思います。
エプロンを作ろう(5年生)
5年生が家庭科でエプロンを作っています。
ミシンを使って作っています。「①アイロン②まち針③しつけ縫い④ミシン縫い⑤しつけ縫いをとる」という順番で作業をしています。作業の早い子は、アップリケで飾りをつけている子もいます。
もう少しで、マイエプロンが完成します。
ミシンを使って作っています。「①アイロン②まち針③しつけ縫い④ミシン縫い⑤しつけ縫いをとる」という順番で作業をしています。作業の早い子は、アップリケで飾りをつけている子もいます。
もう少しで、マイエプロンが完成します。