ブログ
ドレミファ集会(全校)
今日は「ドレミファ集会がありました。
音楽委員会の子たちが主催して運営します。まず、最初は発声練習です。「おへそのたいそう」という歌を動作を着けて歌いながら発声練習。次に今月の歌「わになっておどろう」を歌いました。
音楽委員の子たちが、この歌につける動きを説明しました。その後、全校で一緒に動作をつけて歌いました。みんなで元気に楽しく歌うことができました。





音楽委員会の子たちが主催して運営します。まず、最初は発声練習です。「おへそのたいそう」という歌を動作を着けて歌いながら発声練習。次に今月の歌「わになっておどろう」を歌いました。
音楽委員の子たちが、この歌につける動きを説明しました。その後、全校で一緒に動作をつけて歌いました。みんなで元気に楽しく歌うことができました。
リレー(3年生)
3年生が体育でリレーの練習をしました。
今日はチームごとに分かれてバトンパスの練習です。前の子がどこまで来たら走り出すか、バトンをもらうときの手の向きをどうするかなど、声を掛け合って何回も練習していました。
最初は、バトンパスに失敗することが多かったですが、しだいに上手にバトンを渡せるようになってきました。





今日はチームごとに分かれてバトンパスの練習です。前の子がどこまで来たら走り出すか、バトンをもらうときの手の向きをどうするかなど、声を掛け合って何回も練習していました。
最初は、バトンパスに失敗することが多かったですが、しだいに上手にバトンを渡せるようになってきました。
授業参観・親子給食・歯みがき教室(1年生)
今日は1年生の授業参観・親子給食・歯みがき教室がありました。
授業参観は昔の遊びの「カルタ取り」。元気よく札を取る姿が見られました。
親子給食では、親子で給食を楽しく食べることができました。給食後は、いつものように1年生は歯みがきをしました。
最後は、歯みがき教室。磨き残しがないか染め出しで調べました。赤く染まったところが、磨けてないところです。親子で赤いところをチェックして、ワークシートに記録。その後、赤いところを中心にていねいに歯みがきをやり直しました。






授業参観は昔の遊びの「カルタ取り」。元気よく札を取る姿が見られました。
親子給食では、親子で給食を楽しく食べることができました。給食後は、いつものように1年生は歯みがきをしました。
最後は、歯みがき教室。磨き残しがないか染め出しで調べました。赤く染まったところが、磨けてないところです。親子で赤いところをチェックして、ワークシートに記録。その後、赤いところを中心にていねいに歯みがきをやり直しました。
修学旅行(6年生)
9月20日~21日に6年生が修学旅行に行ってきました。今年の修学旅行のスローガンは「目指せメリハリ」<楽しむときは楽しみ、学ぶときは学び、メリハリのある楽しい修学旅行にしよう!>でした。1日目はタクシーに乗って、班ごとに京都見学。雨の中でしたが、二条城、金閣寺、清水寺などをまわりました。2日目は奈良見学。東大寺で全員が大仏の鼻の穴と同じ大きさの穴が空いている柱くぐりをしました。どの子も小学校生活で一番の思い出ができたことと思います。
【新幹線の中でおやつタイム】

【夜店で買い物】

【夜の興福寺】

【東大寺】

【東大寺にてガイドさんの説明】

【宇治平等院】
【新幹線の中でおやつタイム】
【夜店で買い物】
【夜の興福寺】
【東大寺】
【東大寺にてガイドさんの説明】
【宇治平等院】
朝の読書(3年生)
泉小学校では、火曜日、水曜日、木曜日の3日間「朝の読書」をしています。
今日は3年生の様子を紹介します。8時15分までに自分が読みたい本を学級文庫(いずみ号でまとめて借りている本)から選びます。絵本や図鑑を選んでいる子もいれば、字数が多い物語の本を選んだ子もいました。どの子も、10分間、黙って真剣に本を読むことができていました。




今日は3年生の様子を紹介します。8時15分までに自分が読みたい本を学級文庫(いずみ号でまとめて借りている本)から選びます。絵本や図鑑を選んでいる子もいれば、字数が多い物語の本を選んだ子もいました。どの子も、10分間、黙って真剣に本を読むことができていました。
新出漢字の練習(4年生)
4年生が新出漢字の練習をしました。
今日学習した漢字は「固、念、愛、徒、浅、省、副、冷」の8文字です。
それぞれの漢字の音読み、訓読み、熟語と熟語の意味を学習してから、書き順を覚えて練習しました。どの子も書き順を覚えるとき、大きな声を出して数えながら、指で空中に漢字を書くことが出来ていました。




今日学習した漢字は「固、念、愛、徒、浅、省、副、冷」の8文字です。
それぞれの漢字の音読み、訓読み、熟語と熟語の意味を学習してから、書き順を覚えて練習しました。どの子も書き順を覚えるとき、大きな声を出して数えながら、指で空中に漢字を書くことが出来ていました。
友達の絵(5年生)
5年生が、図工で「友達の絵」を描いています。
今日は、肌の色を重ね塗りして立体的に表現していました。
かげになるところは少しくらい色で、また、明るいところは少し白を混ぜた明るい色で重ね塗りしました。
どの子も、真剣によりよい表現方法を工夫して取り組んでいました。






今日は、肌の色を重ね塗りして立体的に表現していました。
かげになるところは少しくらい色で、また、明るいところは少し白を混ぜた明るい色で重ね塗りしました。
どの子も、真剣によりよい表現方法を工夫して取り組んでいました。
Summer Vacation(6年生)
6年生が外国語活動で夏休みにどんなことをしたかを英語で話す練習をしました。
練習した文型は、「I went to~」「I enjoyed~」「I ate~」。
I went to the mountain.I enjoyed fishing. I ate shaved ice.など。
自分たちの夏休みと比べながら、英会話の練習をすることができました。





練習した文型は、「I went to~」「I enjoyed~」「I ate~」。
I went to the mountain.I enjoyed fishing. I ate shaved ice.など。
自分たちの夏休みと比べながら、英会話の練習をすることができました。
野菜パーティーをやったよ(2年生)
2年生が野菜作りでお世話になった地域の方を招待して野菜パーティーをしました。パーティーのメニューはミニピザ。小さな生地の上にケチャップを薄くのばして、その上にチーズや自分たちが作った野菜をのせました。あとは、レンジでチンして出来上がり。
地域の方と野菜作りで楽しかったことや苦労したことを話しながら楽しいひとときを過ごすことができました。





地域の方と野菜作りで楽しかったことや苦労したことを話しながら楽しいひとときを過ごすことができました。
楽しいよ!ボール投げ運動(2年生)
2年生が体育でボール投げ運動をしました。
2人1組になって、ボール投げをしたり、1人で上にボールを投げて、落ちてくるまでに手をたくさんたたいてまたキャッチする運動や手をたたくのではなく1周くるりと回ってボールをキャッチするなどの運動をしたりしました。
みんなで楽しくボール投げ運動に取り組むことができました。





2人1組になって、ボール投げをしたり、1人で上にボールを投げて、落ちてくるまでに手をたくさんたたいてまたキャッチする運動や手をたたくのではなく1周くるりと回ってボールをキャッチするなどの運動をしたりしました。
みんなで楽しくボール投げ運動に取り組むことができました。
修学旅行の計画づくり(6年生)
6年生が修学旅行での班別見学コースを考えました。
修学旅行の1日目の見学地は京都。京都は班ごと分かれてで見学します。
班ごとに見学ルートを話し合って決めました。決めたルートについては、旅行会社の方にアドバイスをしていただきました。
修学旅行まで、あと2週間。みんな、当日が待ち遠しい雰囲気でした。




修学旅行の1日目の見学地は京都。京都は班ごと分かれてで見学します。
班ごとに見学ルートを話し合って決めました。決めたルートについては、旅行会社の方にアドバイスをしていただきました。
修学旅行まで、あと2週間。みんな、当日が待ち遠しい雰囲気でした。
楽しいね「あいあい遊び」
今日は、月に1回、縦割り班に分かれて遊ぶ「あいあい遊び」がありました。縦割り班の5,6年生がどんな遊びをするか決めて縦割り班ごとで遊びます。
鬼ごっこ、花いちもんめ、だるまさんがころんだ、新聞ジャンケンなど、日頃できない遊びを学年の枠を越えて楽しみました。






鬼ごっこ、花いちもんめ、だるまさんがころんだ、新聞ジャンケンなど、日頃できない遊びを学年の枠を越えて楽しみました。
力作ぞろいの夏休み作品展
9月3日(月)、9月5日(水)の2日間で夏休み作品展が開催されました。本来なら、9月4日(火)も終日見学できる予定でしたが、台風接近のため5日(水)も半日ですが延長して開催しました。
自由工作では、自動販売機やお掃除ロボットなど、実物をまねて作ったもの、自由研究では、野菜染めや入浴剤を研究して自作したものなど、力作ぞろいでした。どの作品も、子ども達の努力の跡が分かる作品ばかりでした。





自由工作では、自動販売機やお掃除ロボットなど、実物をまねて作ったもの、自由研究では、野菜染めや入浴剤を研究して自作したものなど、力作ぞろいでした。どの作品も、子ども達の努力の跡が分かる作品ばかりでした。
大掃除
今日は、大掃除がありました。教室、・廊下・玄関・トイレなどをピカピカにしました。みんなで協力して日頃掃除していないレールや窓の桟、ロッカーの中も時間をかけて掃除しました。暑い中、子ども達は黙々と掃除しました。きれいになった教室や窓、廊下、トイレを見て、子どもたちも喜んでいました。
水泳大会選手壮行会
7月21日(土)、田原中部小学校で田原市小学校水泳大会が行われます。
今日は、大会に向けての選手壮行会がありました。
選手インタビューでは、「ぼくは6年生で今年が最後の水泳大会なので、必ず賞状をとってきたいです」と抱負を述べていました。その後、選手全員が種目ごとに全力の泳ぎを披露。最後にエールと応援歌で選手を応援し、励ましました。







今日は、大会に向けての選手壮行会がありました。
選手インタビューでは、「ぼくは6年生で今年が最後の水泳大会なので、必ず賞状をとってきたいです」と抱負を述べていました。その後、選手全員が種目ごとに全力の泳ぎを披露。最後にエールと応援歌で選手を応援し、励ましました。
「着衣泳」教室(3年~6年)
水の事故に備えるため「着衣泳」教室が13日に行われました。参加した学年は3年生~6年生。服を着たままプールに入って、歩いたり走ったりしました。講師は田原市の消防署の職員です。
「浮いて待て」をキーワードに水の中に落ちたときの対処法を学びました。仰向けになって浮くとき、ペットボトル持つと楽に浮くことも体験しました。






「浮いて待て」をキーワードに水の中に落ちたときの対処法を学びました。仰向けになって浮くとき、ペットボトル持つと楽に浮くことも体験しました。
風やゴムのはたらきを調べよう(3年生)
3年生が理科で「風やゴムのはたらきを調べよう」を学習しています。
今日は、ゴムのはたらきをを調べる実験です。ゴムカーに発射台を取り付けてゴムを伸ばしてどこまで動くか調べる実験です。
どの子も3m~4m進み、結果をノートに記録することができました。





今日は、ゴムのはたらきをを調べる実験です。ゴムカーに発射台を取り付けてゴムを伸ばしてどこまで動くか調べる実験です。
どの子も3m~4m進み、結果をノートに記録することができました。
小数の表し方(4年生)
4年生が算数で小数の表し方を学習しています。今日は<m>を<km>に変換する練習です。今日の問題は、1289m=( )kmです。子ども達はすぐに手がたくさん挙がって答えることができました。
1289m=1.289kmと答えたのですが、この小数の読み方を「1てん2ひゃく8じゅう9キロメートル」と読んだのです。ここで、この小数の読み方について、どう読めばよいのか理由を述べながら活発に話し合うことができていました。




1289m=1.289kmと答えたのですが、この小数の読み方を「1てん2ひゃく8じゅう9キロメートル」と読んだのです。ここで、この小数の読み方について、どう読めばよいのか理由を述べながら活発に話し合うことができていました。
はしたをはかろう(2年生)
2年生が算数で「かさ」の学習をしています。今まで、かさを測る単位として「L」(リットル)を習いました。今日はリットルますでは測れない端(はした)を測る単位、dL(デシリットル)を習いました。
「dL」を書く練習とdLますで測る練習をしました。





「dL」を書く練習とdLますで測る練習をしました。
どうやって みを まもるのかな(1年生)
1年生が国語で説明文「どうやって みを まもるのかな」の学習をしています。今日はスカンクがどうやって自分の身を守るかを読み取りました。
まず、順番にスカンクの場面のの本読みをしました。その後、ワークシートにスカンクの身の守り方を読み取って書き、発表しました。どの子も自信満々で手を挙げ、発表することができました。





まず、順番にスカンクの場面のの本読みをしました。その後、ワークシートにスカンクの身の守り方を読み取って書き、発表しました。どの子も自信満々で手を挙げ、発表することができました。
ボタンつけ(5年生)
5年生が家庭科でボタンつけの練習をしました。
先生の手本を見てから、「糸を3回かけること」「布の厚さ分、浮かせてつけること」「糸を固く巻くこと」「玉結び、玉どめを行うこと」に気をつけて練習しました。初めてやることなので、友だちと相談しながら、取り組みました。





先生の手本を見てから、「糸を3回かけること」「布の厚さ分、浮かせてつけること」「糸を固く巻くこと」「玉結び、玉どめを行うこと」に気をつけて練習しました。初めてやることなので、友だちと相談しながら、取り組みました。
友だちの絵(5年生)
5年生が図工で「友だちの絵」を描いています。
ねらいは、「友だちをよく見て、友だちの特徴や性格が表れるように表現を工夫しよう」です。
今日は下書きが終わって、色をつける段階でした。どの子も、最初から濃く塗らないように気をつけて、ていねいに色塗りすることができていました。





ねらいは、「友だちをよく見て、友だちの特徴や性格が表れるように表現を工夫しよう」です。
今日は下書きが終わって、色をつける段階でした。どの子も、最初から濃く塗らないように気をつけて、ていねいに色塗りすることができていました。
交流給食
今日は、交流給食がありました。他の学年と仲良くし、交流を深めるためです。
1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアになって、縦割り班のメンバーで一緒に給食を食べました。初めての試みです。みんなで、楽しく給食を食べることができました。





1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアになって、縦割り班のメンバーで一緒に給食を食べました。初めての試みです。みんなで、楽しく給食を食べることができました。
ドレミファ集会
今日は、ドレミファ集会がありました。音楽委員会の子たちが、司会をして手本を見せながら楽しく歌う練習をしました。
先ずは、発声練習。「おへその体操」という歌でお腹に手をあてたり、、ボールを頭の上から投げるポーズをしたりして、低い声や高い声を出しました。
次は「幸せなら手をたたこう」を歌いました。「手をたたこう」では、2人向かい合って手をたたき、「足ならそう」では、しっかり行進して床を踏みならしました。みんなで振りをつけ、楽しく歌うことができました。






先ずは、発声練習。「おへその体操」という歌でお腹に手をあてたり、、ボールを頭の上から投げるポーズをしたりして、低い声や高い声を出しました。
次は「幸せなら手をたたこう」を歌いました。「手をたたこう」では、2人向かい合って手をたたき、「足ならそう」では、しっかり行進して床を踏みならしました。みんなで振りをつけ、楽しく歌うことができました。
あいさつ運動
今日から「あいさつ運動」が始まりました。
児童会の役員が正門と西門のところに立って、登校してくる子たちに大きな声であいさつをしました。登校してきた子たちの方から大きな声であいさつをしている場面がたくさんありました。
今回のスローガンは「元気いっぱい ニッコニコ」。泉小学校を元気なあいさつ、笑顔があふれるあいさつでいっぱいにしていきたいです。


児童会の役員が正門と西門のところに立って、登校してくる子たちに大きな声であいさつをしました。登校してきた子たちの方から大きな声であいさつをしている場面がたくさんありました。
今回のスローガンは「元気いっぱい ニッコニコ」。泉小学校を元気なあいさつ、笑顔があふれるあいさつでいっぱいにしていきたいです。
くつとん大作戦と挨拶運動
環境委員会が、今、「くつとん大作戦」に取り組んでいます。「靴箱に靴を入れるとき、くつのかかとをそろえましょう」と呼びかけました。
1年生や2年生の靴箱は、ばっちりきれいに靴が整頓されていました。これが、ずっと続くようにしたですね。



また、明日から「あいさつ運動」が始まります。
今年のスローガンは「元気いっぱい、ニッコニコ」です。児童会役員が朝会で「あいさつ劇」を上演し、一人一人が、友だちや先生、地域の人に笑顔であいさつするよう呼びかけました。



1年生や2年生の靴箱は、ばっちりきれいに靴が整頓されていました。これが、ずっと続くようにしたですね。
また、明日から「あいさつ運動」が始まります。
今年のスローガンは「元気いっぱい、ニッコニコ」です。児童会役員が朝会で「あいさつ劇」を上演し、一人一人が、友だちや先生、地域の人に笑顔であいさつするよう呼びかけました。
台形と平行四辺形(4年生)
4年生が算数で「台形と平行四辺形」を学習しています。
今日は、台形と平行四辺形の定義を学んだ後、いくつかある四角形の中から台形と平行四辺形を見つけ出す学習です。どの子も自信を持って手を挙げ、発表することができました。





今日は、台形と平行四辺形の定義を学んだ後、いくつかある四角形の中から台形と平行四辺形を見つけ出す学習です。どの子も自信を持って手を挙げ、発表することができました。
ゆうすげ村の小さな旅館(3年生)
3年生が国語で物語文「ゆうすげ村の小さな旅館」の学習をしています。
今日は登場人物の1人、美月さんがどんな人か本文の言葉をもとにして考える授業でした。
本文の記述から美月さんは「やさしい」「力持ち」「働き者」「料理上手」「耳がいい」などの意見が出てきました。今日は、どの子も、本文の記述を手がかりにして、美月さんの人物像を考えることができました。



今日は登場人物の1人、美月さんがどんな人か本文の言葉をもとにして考える授業でした。
本文の記述から美月さんは「やさしい」「力持ち」「働き者」「料理上手」「耳がいい」などの意見が出てきました。今日は、どの子も、本文の記述を手がかりにして、美月さんの人物像を考えることができました。
ほると出てくるうさぎさん(4年生)
4年生が図工で版画に取り組んでいます。
テーマは「ほると出てくるウサギさん」。
今日は、下書きを版木に写して、彫刻刀で彫りました。
ウサギの輪郭は丸刀で、細い毛は三角刀で彫っていました。
「フサフサした感じを出したいな。」とつぶやきながら、どの彫刻刀で彫るか考えて彫っている子もいました。出来上がりが楽しみです。






テーマは「ほると出てくるウサギさん」。
今日は、下書きを版木に写して、彫刻刀で彫りました。
ウサギの輪郭は丸刀で、細い毛は三角刀で彫っていました。
「フサフサした感じを出したいな。」とつぶやきながら、どの彫刻刀で彫るか考えて彫っている子もいました。出来上がりが楽しみです。
花が咲いたよ(1年生)
1年生は生活科が大好きです。今日はアサガオの観察をしました。
たくさんの子のアサガオが花を咲かせ始めました。花が咲いている子は花の様子を、まだ、花が咲いていない子はツルや葉の様子をスケッチしました。花の色が真ん中と外側で少し違うことやツルが支柱にぐるぐる巻き付いていることなど、細かいところに目を向けて観察することができていました。





たくさんの子のアサガオが花を咲かせ始めました。花が咲いている子は花の様子を、まだ、花が咲いていない子はツルや葉の様子をスケッチしました。花の色が真ん中と外側で少し違うことやツルが支柱にぐるぐる巻き付いていることなど、細かいところに目を向けて観察することができていました。
かくれた数はいくつ?(2年生)
2年生が算数で「かくれた数はいくつ」を学習しています。文章問題です。
「はじめに24人の子で遊んでいました。あとから友だちが来て全部で35人になりました。あとから来た友だちは何人でしょう」という問題です。
自力解決の時間を十分にとって、問題がしっかり読み取れているか確認しながら問題を解きました。ノートに図を書いて、式を考えました。どの子も、問題を何度も読んで、引き算で答えがで答えが出ることを見つけました。





「はじめに24人の子で遊んでいました。あとから友だちが来て全部で35人になりました。あとから来た友だちは何人でしょう」という問題です。
自力解決の時間を十分にとって、問題がしっかり読み取れているか確認しながら問題を解きました。ノートに図を書いて、式を考えました。どの子も、問題を何度も読んで、引き算で答えがで答えが出ることを見つけました。
行ってきました!野外活動(5年生)
5年生が6月20日、21日に野外活動に行ってきました。
20日は雨に降られて、キャンプファイーヤーができずにキャンドルサービスになりました。
21日は、雨もやんで予定通りの活動を実施しました。写真で野外活動の様子を紹介します。
【入村式】




【夕食~大葉の塩焼きそばを作りました~】




【キャンドルサービス】




【朝食づくり~ホットドッグ~】




【退村式】

20日は雨に降られて、キャンプファイーヤーができずにキャンドルサービスになりました。
21日は、雨もやんで予定通りの活動を実施しました。写真で野外活動の様子を紹介します。
【入村式】
【夕食~大葉の塩焼きそばを作りました~】
【キャンドルサービス】
【朝食づくり~ホットドッグ~】
【退村式】
ふしぎな乗り物(3年生)
3年生が図工で「ふしぎな乗り物」を描いています。
めあては「身近な乗り物から思いついた乗り物の形を工夫しよう」です。
今日は、鉛筆の下書きが終わって、ふしぎな乗り物や乗っている人物を黒いペンでなぞる作業です。どの子も集中して、ていねいに描くことができていました。





めあては「身近な乗り物から思いついた乗り物の形を工夫しよう」です。
今日は、鉛筆の下書きが終わって、ふしぎな乗り物や乗っている人物を黒いペンでなぞる作業です。どの子も集中して、ていねいに描くことができていました。
野外活動へ出発(5年生)
5年生が6月20日~21日(木)まで愛知県民の森で野外活動を実施します。
今日は、あいにくの雨だったので、体育館で出発式。代表の児童が野外活動への意気込みを発表しました。今年の野外活動の目標は3つ。
「自分たちで考えて行動する」「思いやりの心をもって接する」「最後まであきらめない」です。
この2日間を通して、たくましく成長してくることを期待しています。





今日は、あいにくの雨だったので、体育館で出発式。代表の児童が野外活動への意気込みを発表しました。今年の野外活動の目標は3つ。
「自分たちで考えて行動する」「思いやりの心をもって接する」「最後まであきらめない」です。
この2日間を通して、たくましく成長してくることを期待しています。
野菜を炒めよう(6年生)
6年生が家庭科の調理実習で野菜炒めを作りました。
各班でキャベツ、にんじん、ピーマン、もやし、タマネギ等の野菜を準備。
洗う→切る→炒める→盛り付けるという手順で、協力しながら作りました。
味付けは、塩・こしょうが中心ですが、醤油や焼き肉のたれなどを使って味付けをしたグループもありました。最後は、みんなでおいしくいただきました。





各班でキャベツ、にんじん、ピーマン、もやし、タマネギ等の野菜を準備。
洗う→切る→炒める→盛り付けるという手順で、協力しながら作りました。
味付けは、塩・こしょうが中心ですが、醤油や焼き肉のたれなどを使って味付けをしたグループもありました。最後は、みんなでおいしくいただきました。
答えの確かめ(2年生)
2年生が算数の引き算の筆算で答えが合っているか確かめる手順を学習しました。
問題は「81-39の計算の答えのたしかめ方を考えましょう」です。
まず、筆算で答えを出し、その後、引かれる数を隠して筆算の引く数と答えを足します。
最後に、足した答えと引かれる数が一致しているか確かめました。
子ども達は、練習問題を通して自分の計算が正しいか確認することができました。





問題は「81-39の計算の答えのたしかめ方を考えましょう」です。
まず、筆算で答えを出し、その後、引かれる数を隠して筆算の引く数と答えを足します。
最後に、足した答えと引かれる数が一致しているか確かめました。
子ども達は、練習問題を通して自分の計算が正しいか確認することができました。
トーチサービスリハーサル(5年生)
6月14日の夕方、5年生が野外活動で行うトーチサービスのリハーサルを行いました。
「やってみよう」のBGMに合わせて、炎の舞を演技しました。
当日のキャンプファイヤーのときは、もっと暗い中で実施するので、より盛り上がると思います。
子ども達の送迎のため、ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。






「やってみよう」のBGMに合わせて、炎の舞を演技しました。
当日のキャンプファイヤーのときは、もっと暗い中で実施するので、より盛り上がると思います。
子ども達の送迎のため、ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
地震・津波避難訓練
今日は、津波の避難訓練を実施しました。
緊急地震速報のテスト配信を合図に、児童は机の下にもぐります。その後、大津波警報が発表されたという想定で馬伏の避難場所まで避難しました。
途中、自治会の方々や駐在所のお巡りさんに交通事故に遭わないよう助けていただきながら、学級ごとにまとまって避難しました。
地震発生の合図から、避難完了まで15分56秒でした。「おすな」「はしるな」「しゃべるな」「もどるな」(おはしも)をしっかり守って、迅速に避難でき、とても立派でした。






緊急地震速報のテスト配信を合図に、児童は机の下にもぐります。その後、大津波警報が発表されたという想定で馬伏の避難場所まで避難しました。
途中、自治会の方々や駐在所のお巡りさんに交通事故に遭わないよう助けていただきながら、学級ごとにまとまって避難しました。
地震発生の合図から、避難完了まで15分56秒でした。「おすな」「はしるな」「しゃべるな」「もどるな」(おはしも)をしっかり守って、迅速に避難でき、とても立派でした。
海岸清掃・潮干狩り
潮干狩りは昭和28年から、海岸清掃は平成5年から毎年実施されている泉小学校の伝統行事です。
台風の影響で天気が心配でしたが、無事に実施することができました。
海岸清掃では、縦割り班で協力し、たくさんのゴミを拾うことができました。
また、潮干狩りでは、バケツいっぱいにアサリを採る子がいました。子ども達は時間を忘れ、アサリ採りをしていました。帰校後、PTAの方に作っていただいたアサリのみそ汁をおなかいっぱい食べました。







台風の影響で天気が心配でしたが、無事に実施することができました。
海岸清掃では、縦割り班で協力し、たくさんのゴミを拾うことができました。
また、潮干狩りでは、バケツいっぱいにアサリを採る子がいました。子ども達は時間を忘れ、アサリ採りをしていました。帰校後、PTAの方に作っていただいたアサリのみそ汁をおなかいっぱい食べました。
楽しいプール(1年生・2年生)
先週の金曜日にプール開きがありました。今日は1年生と2年生合同の体育で「水遊び」の学習です。
まず、プールサイドに腰掛けて、水慣れ。次は、みんなで歩いて電車ごっこ。
その後、もぐって息を吐いたり、目を開けたりする練習や水に浮く練習をしました。
1年生は、まだまだ水に慣れていない子もいますが、2年生は全員楽しく水遊びができていました。夏休みまでには、全員楽しく水遊びができるように学習を進めていきます。





まず、プールサイドに腰掛けて、水慣れ。次は、みんなで歩いて電車ごっこ。
その後、もぐって息を吐いたり、目を開けたりする練習や水に浮く練習をしました。
1年生は、まだまだ水に慣れていない子もいますが、2年生は全員楽しく水遊びができていました。夏休みまでには、全員楽しく水遊びができるように学習を進めていきます。
野菜教室(2年生)
2年生が地元の農家の方を「野菜の先生」としてお招きし、野菜教室を実施しました。今、子ども達が野菜を育てていて困っていることを相談しました。
葉っぱについている虫をどうしたらよいか、もっとたくさん実をつけるためにはどうしたらよいかなど、次々質問していました。
野菜の先生に教えていただいたことを実践し、たくさんのの野菜が収穫できるようがんばります。





葉っぱについている虫をどうしたらよいか、もっとたくさん実をつけるためにはどうしたらよいかなど、次々質問していました。
野菜の先生に教えていただいたことを実践し、たくさんのの野菜が収穫できるようがんばります。
授業研究会で頑張りました(6年生)
今日は、田原市の一斉授業研究会がありました。
泉小学校では、6年生が社会科で授業研究会を実施しました。
今日の学習テーマは「稲作ブームがやってきた!自分がここに住む縄文人ならどうする?」です。「稲作ブームにのる」という立場の子と、「稲作ブームにのらない」という立場の子で分かれて討論しました。
他の学校の先生方がたくさん見ているなか、どの子も堂々と意見を述べることができました。





泉小学校では、6年生が社会科で授業研究会を実施しました。
今日の学習テーマは「稲作ブームがやってきた!自分がここに住む縄文人ならどうする?」です。「稲作ブームにのる」という立場の子と、「稲作ブームにのらない」という立場の子で分かれて討論しました。
他の学校の先生方がたくさん見ているなか、どの子も堂々と意見を述べることができました。
読み聞かせが始まりました(1年生~4年生)
本年度も、読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせが始まりました。
対象は1年生から4年生で、年間13回実施します。
子ども達は、読み聞かせをとても楽しみにしています。今日も、絵本を食い入るように見ながら、集中して話を聞いていました。
読み聞かせを通して本が大好きになることを願っています。




菖蒲満開!
ウサギ小屋の北側に観察池があります。そこに、今、菖蒲が咲いています。
学校に来る機会がありましたら、ぜひご覧ください。

対象は1年生から4年生で、年間13回実施します。
子ども達は、読み聞かせをとても楽しみにしています。今日も、絵本を食い入るように見ながら、集中して話を聞いていました。
読み聞かせを通して本が大好きになることを願っています。
菖蒲満開!
ウサギ小屋の北側に観察池があります。そこに、今、菖蒲が咲いています。
学校に来る機会がありましたら、ぜひご覧ください。
スタンツを考えよう(5年生)
5年生が6月20日~21日に実施する野外活動の準備を進めています。
今日は、キャンプファイヤーで行うスタンツについて話し合いました。
班ごと、みんなが楽しめるにはどんなスタンツがよいか真剣に話し合っていました。




今日は、キャンプファイヤーで行うスタンツについて話し合いました。
班ごと、みんなが楽しめるにはどんなスタンツがよいか真剣に話し合っていました。
パソコン教室(3年生)
パソコン教室を実施しました。対象は3年生。
今日は、マウスの使い方の練習です。
クリック、ダブルクリック、ドラッグ、右クリックを練習しました。
マウスレッスン用のソフトウェアを使用し、ゲーム感覚で練習しました。
どの子も、「楽しい、面白い!」とつぶやきながら、夢中でマウスの操作をしていました。





今日は、マウスの使い方の練習です。
クリック、ダブルクリック、ドラッグ、右クリックを練習しました。
マウスレッスン用のソフトウェアを使用し、ゲーム感覚で練習しました。
どの子も、「楽しい、面白い!」とつぶやきながら、夢中でマウスの操作をしていました。
体力テスト(4年生~6年生)
今日は雨が降ってきたので、体力テストは、体育館の中で実施できる種目を行いました。
実施種目は、「反復横跳び」「長座体前屈」「上体起こし」の3種目です。
4年生から6年生で実施しました。
実施するときの手順や注意事項など、先生の指示をしっかり聞いて最高記録が出るよう頑張っていました。




実施種目は、「反復横跳び」「長座体前屈」「上体起こし」の3種目です。
4年生から6年生で実施しました。
実施するときの手順や注意事項など、先生の指示をしっかり聞いて最高記録が出るよう頑張っていました。
体力テストの練習(1年生)
1年生が明日実施予定の体力テストの練習をしました。
練習した種目は、ボール投げと立ち幅跳び。ボールを壁に向かって投げたり、マットを目標に跳んだりする練習をしました。
1年生は初めての体験なので、何度も何度もも繰り返し練習しました。
初めての体験でしたが、笑顔がたくさん見られ、楽しく練習に取り組むことができました。


練習した種目は、ボール投げと立ち幅跳び。ボールを壁に向かって投げたり、マットを目標に跳んだりする練習をしました。
1年生は初めての体験なので、何度も何度もも繰り返し練習しました。
初めての体験でしたが、笑顔がたくさん見られ、楽しく練習に取り組むことができました。
ドリル演奏リハーサル
音楽部、カラーガード部による運動会の演技種目「ドリル演奏」のリハーサルをしました。
「ドレミの歌」「学園天国」の曲に合わせて、総勢52名がリズミカルに演奏・演技しました。
楽器の演奏は5年生、6年生、カラーやリコーダー・タンバリン演奏は4年生です。
運動会本番では、午後からの最初の演技になります。今まで一生懸命練習してきた成果をぜひご覧ください。






「ドレミの歌」「学園天国」の曲に合わせて、総勢52名がリズミカルに演奏・演技しました。
楽器の演奏は5年生、6年生、カラーやリコーダー・タンバリン演奏は4年生です。
運動会本番では、午後からの最初の演技になります。今まで一生懸命練習してきた成果をぜひご覧ください。
色鉛筆で、ていねいに(3年生)
3年生が図工で「自分の顔」を描いています。
鏡で自分の顔をよく見て、カゲのところの表現を工夫していました。
肌のカゲのところをていねいに、薄くオレンジ色でぬってから、茶色、黒色を重ね塗りしていました。
髪の毛も、1本1本ていねいに描くとが出来ています。
どの子も自分らしい表現で工夫して描くことが出来ていました。





鏡で自分の顔をよく見て、カゲのところの表現を工夫していました。
肌のカゲのところをていねいに、薄くオレンジ色でぬってから、茶色、黒色を重ね塗りしていました。
髪の毛も、1本1本ていねいに描くとが出来ています。
どの子も自分らしい表現で工夫して描くことが出来ていました。
なんばんめ?(1年生)
「アイスクリームの絵を見ましょう。ブドウは上から何番目ですか?」
「上から2番目です。」
「下から数えると、何番目ですか?」
「4番目です。」など・・・。
1年生が算数で「なんばんめ」を学習しました。上下、左右などの言葉を使って物の位置を表す学習です。どの子も、自信満々に手を挙げて、先生の質問に答えることができました。






「上から2番目です。」
「下から数えると、何番目ですか?」
「4番目です。」など・・・。
1年生が算数で「なんばんめ」を学習しました。上下、左右などの言葉を使って物の位置を表す学習です。どの子も、自信満々に手を挙げて、先生の質問に答えることができました。