ブログ
夏やさい スペシャルピザを作ろう(2年生)
野菜を切る子、パンにピザソースを塗る子、切った野菜をパンにのせる子、チーズをのせる子など、役割を分担して「夏やさい スペシャルピザ」を作りました。作ったピザは1年生にもプレゼント。1年生も、野菜を育てた2年生も、夏やさいスペシャルピザを「おしいい、おししい」といって食べていました。
ふしぎな乗り物(3年生)
身近なものから思いついた乗り物の形を工夫して表現しています。子ども達が思いついた身近なものは、魚、ビル、クワガタ、木、にんじんなどです。魚やビルの形をした乗り物の中に人が乗っている様子が描かれています。今日は仕上げの時間でした。乗り物の輪郭をクレヨンで、ていねいになぞって作品を完成させていました。どの作品も、乗り物の形が工夫されていて感心しました。
アサガオのリース作り(1年生)
今日は、今まで育ててきたアサガオをツルだけにする作業です。
タネ、花、葉っぱをはさみできれいにとってツルだけにしました。
最後に支柱からツルを取り外しました。どの子も自分の作業が終わったら、まだ作業が終わっていない子を手伝ってあげていたので短い時間で作業が完了しました。
はなしたいな ききたいな(1年生)
夏休みの思い出を書く学習です。今日は、ワークシートに「いつ、どこで、どんなことをしたか」を短く書きました。子ども達は「伊良湖のビューホテルに行ったこと」「動物園に行ったこと」「海へ行ったこと」などを思い出しながら書一生懸命いていました。
私の気に入りの場所(6年生)
思い出の詰まった泉小学校のお気に入りの場所を工夫して表現することをねらいとしています。
今日は、遠くのものは「うすくぼんやりと」、近くのものは「濃くくっきりと」と描くように表現していました。どの子も集中して、思い出のある泉小学校をていねいに描いていました。
短い時間(3年生)
1分=60秒、秒針が1周りすると分針が1めもり動くことを学びました。
その後、1秒ごと手をたたいたり、目をつぶって1分たったら手を挙げたりと1秒の長さや1分の長さを体感しました。
三角形の角(5年生)
今日は、合同な三角形を横に敷き詰めて貼って、何か気づくことはないか考えました。「三角形が2つで平行四辺形、3つだと台形になるよ」「三角形が偶数個で平行四辺形、奇数個で台形とも言えるよ」「3つの角が集まると180度になるよ」などいろいろな気づきを発表することができました。
友達の発表を聞いて、「あっ、そういう考え方もあるね」というつぶやきもありました。みんな集中して学習していました。
かさの計算(2年生)
キクを植えたよ(4年生)
力作ぞろいの夏休み作品展
宇津江探検を振り返って(3年生)
先日は、宇津江の探検に行きました。今日は、宇津江探検の振り返りです。
宇津江を探検して「なるほどと思ったこと」「びっくりしたこと」「疑問・不思議に思うこと」を発表しました。「疑問・不思議に思ったこと」がたくさん発表されました。今後の話し合いや調べ学習でこの疑問などを解決していく予定です。
水泳部選手壮行会(全校)
世界で一番やかましい音(5年生)
今日は「やかましい音が大好きだった王子様」が、なぜ、「静かな音が好きな王子様」に変わったのかを読み取る場面でした。子ども達は、教科書のことばから、なぜ変わったのかを話し合いながら読み取っていきました。どの子も、自分の自分の考えを堂々と述べることができていました。
買えますか?買えませんか?(3年生)
これは、算数で習ったことを生活の場で生かしていく学習です。
問題は、「みさきさんは、300円もっています。98円ののりと198円のノートを1つずつ買うことができますか」
今日は、なぜ買えるのか、なぜ買えないのかという理由を考えるところに時間をかけました。
子ども達は「のりは100円で買える」「ノートは200円で買える」「だから300円で、のりもノートも1つずつ買えるよ」と理由をしっかり考えることができていました。
彫刻刀に挑戦(4年生)
気をつけることは2つ。中心となるウサギが目立つよう工夫することとウサギの毛のフサフサな様子を表現することです。子ども達は、三角刀や丸刀を使って、ウサギの毛のフサフサ感を表現していました。
〇〇島完成!(2年生)
今日は、どんな島か、なにを頑張って描いたのかを作品カードにまとめました。「くだものじ島」「化石発掘島」「ちょうちょ島」「にじの島」など、想像力あふれた作品が完成。それぞれテーマに沿ったキャラクターをていねいに描くとができていました。
着衣泳(5・6年生)
今日、5・6年生が、体育の授業で着衣泳を体験しました。
服を着ているときに水の中に落ちたら...。助けを呼ぶために手を上げたとたんに沈んでしまいます。また、泳ごうと思っても、衣服が重く絡みつき、おぼれてしまう可能性があります。大事なことは「浮いて待つ」。
ペットボトルを使うと簡単に体が浮く体験をしました。おぼれている人を見つけたら、近くにある水に浮くものを投げてあげる大切さを学びました。
子ども防災教室(全校)
大きな地震が起きたとき、どのような避難行動を取ったらよいか、大きな災害に備えてどんなものを準備しておくとよいかなどを楽しく学ぶことができました。また、防災劇の途中で、質問タイムがあり、子ども達は元気よく質問に答えていました。
What day do you like?(4年生)
まず、月曜日から日曜日までを英語で言う練習です。Monday,Tueseday,Wednesday,…
次に何曜日が好きか尋ねて、答える練習です。
What day do you like? I like Sunday the best!
隣どうしペアになって練習したり、隣ではない子とペアになって好きな曜日を尋ねる練習をしたりしました。
俳句教室(3年生)
3年生が俳句の作り方を天野先生から教えていただきました。
5・7・5の音のつながりや季節をあらわすことば、俳句を作るタネ(題材)について学びました。その後、外に出て樹木や花、水などの自然に触れ、思い思いに俳句を作りました。
1000までの数(2年生)
教科書にあるたくさんの星の数を数を数えました。それを10のかたまりごと丸で囲んで全部でいくつあるか考えました。10がいくつあると100になるか考えるところで数人の子が挙手。そこで、先生が「お金で考えるよ。10円玉がいくつあると100円になりますか」と問うと、たくさんのこの手が挙がりました。100のかたまりが3つ、10のかたまりが6つ、のこり5こ、全部で365こと答えを出すことができました。
クルクルぐるーり(1年生)
絵の具を使って、色を塗る練習です。1年生が絵の具を使うのは今日で3回目。今日は3色使って、クルクル模様を描きました。自分が選んだ3色で、大きいクルクル模様を描いた子もいれば、小さいクルクル模様をたくさん描いた子もいました。
How do you spell your name?(6年生)
Q&Aでは、名前のつづりを言う練習をしました。
「How do you spell your name?」「Yuna is Y-U-N-A.」というように自分の名前をローマ字のアルファベットで言えるように練習しました。
また、単語カードを並べ替えて文章を作る活動をグルーで行いました。大文字で始まる単語は最初、ピリオドやクエスチョンマークのついた単語は一番最後など文の並び順の決まりに気をつけて英語の文章を作ることができました。
小数÷小数(5年生)
子ども達は、整数のところだけ計算して「21÷5=4.2<または4あまり1>なので答えが大きすぎる」と説明できていました。
引き算のお話作り(1年生)
ほると出てくるウザギさん(4年生)
自分たちが飼育しているウサギを画面いっぱいになるように下絵を描きました。毛並みを太い線や細い線で表したり、背景を工夫したりして描きました。彫刻刀で彫った後、どんなウサギさんが出てくるか楽しみです。
トーチトワリング(5年生)
はじめのグループは、BGMなしで火の舞を披露。次のグループは、BGM「パプリカ」に合わせて炎の団体パフォーマンスを実演。見ていた先生方や保護者の方々に大きな拍手をいただきました。
明日から野外活動で県民の森へ行きます。本番のキャンプファイヤーでも見事な火の舞、炎の団体パフォーマンスを見せてくれることでしょう。
めざせ ドレミファはかせ(2年生)
音の高さの違いに気をつけて、身体表現しながら歌えるよう練習しました。
「ドレミの歌」や「ドレミであそぼ」の歌に音の高さを手で表現して歌いました。手の位置を変えることで音の高さを意識することができました。今後は、音の高さの違いを感じ取りながら、階名で歌うことができるように練習していきます。
プール開き(1・2年生)
あいにく曇り空で、風も少し強かったので、少々寒い中でのプール開きになりました。まず、プールに入る前の注意を聞いて準備運動。その後、シャワーを浴びてプールに入水。自分の体に水をかけたり、プールの中を歩いて水流を作ったりして水遊びを楽しみました。
海岸清掃・潮干狩り(全校)
天候に恵まれて海岸清掃と潮干狩りが実施できました。まず、環境委員会の児童による拾ったゴミの分別方法の説明。その後、縦割り班ごとに分かれて、海岸清掃をしました。どの子も、一生懸命ゴミを拾いました。ペットボトルのゴミがとてもたくさんあり、ゴミ袋いっぱいに。海岸清掃の後は、メインイベントの潮干狩り。アサリをバケツいっぱいとった子もいました。学校に帰ったら、PTAの方が用意してくださったあさり汁をおいしくいただきました。
ミツバチ来校
日本の国土(5年生)
前半は、自力で問題を解き、覚えているか、確かめました。後半は、解けなかったところを地図帳で調べました。自力で解けたところは鉛筆、地図帳で調べたところは色鉛筆で記入していきました。子ども達は、まだまだ、覚えられていないことを自覚し、しっかり覚えていこうという意識を持つことができました。
Let's Chant(4年生)
まず、動物の日本語読みを英語読みにする練習です。
ライオンじゃなくてlion、カンガルーじゃなくてkangaroo、チンパンジーじゃなくてchimpanzeeなどです。続いて、天気を尋ねて答える練習です。
How's the weather? It's sunny. It's rainy. It's cloudy.などです。
子ども達は、自信を持って大きな声で言えるように練習をしていました。
地震・津波避難訓練(全校)
子ども達は、地震発生時、速やかに机の下にもぐることができました。また、馬伏の高台に避難するときも「おはしも」<おすな・はしるな・しゃべるな・もどるな>をしっかり守って避難することができました。避難するときは、自治会の方々に交通整理をしていただいたり、道中見守っていただいたりしました。自治会の皆様、ご協力ありがとうございました。避難訓練終了後、5・6年生は起震車(なまず号)による地震体験も行いました。東日本大震災と同じゆれを体験し、地震の怖さを肌で感じることができました。
かけ算・割り算の復習(3年生)
たくさんのかけ算・割り算の問題に集中して取り組みました。
答え合わせの時、どの子も自信をもって答えを言うことができていました。
小数のかけ算を使って(5年生)
今日は、縦と横の長さが小数の長方形の面積を求める問題です。
2.3cm×3.4cmの計算の仕方を考えました。まず、長さの単位がcmなのをmmにして長さを23mmと34mmにして計算。23×34=782㎟ 1㎟=0.01㎠だから、答えは、7.82㎠。という考え方で計算していました。練習問題では、小数点をつける位置に気をつけて計算していました。
体力テスト(全校)
実施するねらいは、「体力テストの記録から、児童の発達状況を的確に把握し、今後の指導に活かしていくため」です。
子ども達は、どの種目でも、自分の最高記録を出そうと一生懸命取り組んでいました。
学校探検(1年生)
自分たちが調べたい場所に行って、その部屋にあるものをスケッチしましす。
校長室では、トロフィーやメダル、職員室では、大きなプリンター、放送室では放送機器に興味を持ってスケッチをしていました。どの子も、集中して取り組んでいて、絵も上手に描けていました。
マーチング演奏会(音楽部)
リズムにのって(4年生)
田原市小学校陸上大会
とても風が強く、絶好のコンディションとは言えませんでしたが、熱中症の心配をすることなく大会を実施することができました。
子ども達は運動会や音楽部の練習もこなしながら、この大会に向けての練習を頑張ってきました。例年より少ない練習時間でしたが、どの子も自分のベストを尽くし、力いっぱい頑張りました。
保護者の皆様には、当日会場にて、大きな声援をいただき、ありがとうございました。
大玉送りの練習(全校)
陸上大会選手壮行会(全校)
選手入場後、男女キャプテンへのインタビューがあり、「泉小学校の選手として賞状がもらえるように頑張ります」「選手が活躍できるよう力いっぱい応援します」等の意気込みを発表しました。
続いて、各種目の実演がありました。選手がそれぞれの種目で力いっぱい実演している姿を見て、1年生から4年生の子たちが「すごい」「早い」等の歓声をあげていました。
絵の発表会(2年生)
運動会の練習が始まりました(全校)
まず、自分たちが開会式・閉会式で、どこに並ぶか確認しました。先頭の子がポイントのところに立って基準となります。自分が並ぶところを確認した後は、入場の練習。前の人の頭を見て、まっすぐ歩きます。初めての練習だったので、まっすぐ並べなかったところもありますが、今日から2週間、しっかり練習し、当日は子ども達の成長した姿を見せたいと思います。
アサガオのたねをまいたよ(1年生)
鉢に土や肥料を入れ、指で穴を開けて5粒のたねをまきました。
最後は、水やりです。たっぷり、たくさんの水をあげました。
これから、毎日自分で水やりをして、アサガオの芽が出るのを待ちます。
夏にはたくさんのアサガオの花をさかせられるよう、頑張って自分で世話をしていきます。
私の笑った顔(5年生)
鉛筆で描いた下書きが終わって、今日から色塗りです。先ず、自分の肌の色を作りました。ペール色に赤色や黄色、白色などを混ぜて作りました。次は、自分で作った肌の色をジュース塗り。目の中に入ったり、顔の輪郭からはみ出したりしないよう慎重に色塗りすることができていました。
朝の読書(4年生)
「みんなで読む」「黙って読む」「10分読む」を三原則として読書をしています。今日は、4年生の教室を訪問しました。どの子も、集中して本を読むことができていました。
学校探検(1・2年生)
2年生が1年生を案内しました。昨年、自分たちが案内してもらったことを思い出しながら一生懸命案内していました。校長室に入るときには、「失礼します」、出るときには「失礼しました」という挨拶が大きな声でしっかりできていました。また、見学するときも、むやみに触らず、落ち着いて見学できました。2年生の子たちの成長ぶりにびっくりしました。