田原市立泉小学校

ブログ

田原市小学校陸上競技大会

5月19日(土)に白谷海浜公園陸上競技場で田原市小学校陸上競技大会が実施されました。
泉小学校から34名の児童が参加しました。
とても風が強く、ベストコンディションとは言えませんでしたが、どの子も自己新記録を目指してがんばりました。
その結果、13名の子が入賞(8位以内)を果たしました。

逆数とは?(6年生)

6年生が算数で「逆数」を学習しました。
6つの分数「2/3」「3/8」「1/2」「3/2」「8/3」の中から積が「1」になる組み合わせをさがしました。
隣同士で相談したり、学びあったりして、「1」になる組み合わせをさがすことができました。
「2/3」と「3/2」、「3/8」と「8/3」の2組の計算結果から逆数の定義を学び、練習問題に取り組みました。

陸上大会選手壮行会(全校)

今日は、5月19日(土9に行われる陸上大会の選手壮行会がありました。
選手入場後、代表の子にインタビュー。
「力いっぱい頑張って、去年よりたくさんの賞状をとってきたいです」と抱負を述べていました。
その後、各種目にわかれ、本番と同じようにそれぞれの種目を実演しました。
見学していた子たちは、選手の実演を食い入るように見て応援することができました。

楽しく踊ろう!泉音頭(全校)

今日は全校で泉音頭を練習しました。
先ず、教頭先生の指導で基本の動きの練習をしました。
2年生~5年生は踊った経験があるので、、「あー、そうだった」とつぶやきながら踊っていました。
1年生は、初めてなので、先生やお兄さん、お姉さんのまねをして踊っていました。
当日は保育園、小学校、中学校、地域の方全員が輪になって、楽しく踊りたいと思います。

元気いっぱい力いっぱい(1年生~3年生)

今日は1年生~3年生が「元気いっぱい力いっぱい」(短距離走)の練習をしました。
入場の仕方、スタートの仕方、コースの走り方、ゴール後の動きなどの練習です。
練習も元気いっぱい、力いっぱいで取り組んでいます。

運動会の練習が始まりました!

今日から運動会の練習が始まりました。
朝はグランドのコンディションがよくなかったので、練習予定を午後に変更して実施。
今日は、「気をつけの姿勢」「入場の仕方」「体操の隊形に開く動き」などを練習しました。
今日から2週間一生懸命練習して、当日力いっぱいの演技を披露します。
練習後は、なかよし班で草取りをして運動場をきれいにしました。

選抜赤白リレー選手選考会

今日の昼放課に運動会の選抜赤白リレー選手選考会を行いました。
縦割りごとに分かれて、同じ学年の子同士で走りました。
どの子も選手になろうと力いっぱい走っていました。
当日も熱のこもった競争になると思います。

フラワーアレンジメントをしたよ(4年生)

4年生がフラワーアレンジメントを体験しました。
JAあいちみなみと泉鉢物園芸組合の方たちにお世話になりました。
グズマニア、ディスバッドマム、スプレーマム、カーネーション、かすみ草、レザーファンなどの花を使いました。
講師の方の説明をよく聞いて、花と花のバランスを考えながらオアシスに挿していきました。

野菜を育てよう(2年生)

2年生が生活科で野菜を育てます。今日は、自分たちが育てたい野菜の苗を田原の中神種苗店まで買いに行きました。
バスに乗って行きました。お店では、店員さんの説明をよく聞いて、自分で苗を選びました。
ミニトマト、キュウリ、パプリカ、ポップコーンなどの苗を買いました。
これから、学校の畑で大切に育てていきます。

When's your birthday?(5年生)

今日は外国語活動で自分の誕生日を英語で答える練習をしました。
先ず、1月から12月までを英語で発音する練習。次は1日~31日を英語で発音する練習です。
その後、
「When's your birthday?  My birthday is 〇〇」と英語で発音する練習を繰り返しました。
友だちと相談しながら、何と発音すればよいか確認して練習していました。

新出漢字の練習(2年生)

2年生が国語で新出漢字の練習をしました。
今日習った漢字は「前」「言」「今」「家」の4文字です。
読み方と書き順を教えてもらった後、空中に人差し指で書く練習。
その後、漢字ドリルにていねいに新出漢字を書くとことができました。
どの子もおしゃべりすることなく、集中して取り組んでいました。

ラジオ体操の練習(1年生)

1年生が運動会の種目「ラジオ体操」の練習を始めました。
赤組と白組みに分かれて、誰が上手にできたか、お互いに見合って練習しました。
手が指先まで伸びているか、音楽に合わせてできてるか、深く曲げているかなどを気をつけて練習しました。
運動会まで、あと3週間。一生懸命練習し、力いっぱいの演技を見せたいと思います。

あいトークを始めました(6年生)

自信を持って発表できるように始めた活動「あいトーク」。
今年度も継続して行います。今日の6年生のテーマは「自分の好きな動物」です。
どんな動物が好きか、なぜ好きかなどを友だちの意見と比べて、自分の意見を述べることができていました。

ぼく、わたしの顔(3年生)

3年生が図工で「ぼく、わたしの顔」を描きました。
自分の顔を鏡でよく見て描きました。テーマは「笑顔」。鼻から描き始め、目や口とのバランスにも気をつけて描きました。。
また、うまい、下手より、自分らしい面白い表現を工夫していました。

外国語活動(5年生)

5年生が外国語活動で自己紹介の練習をしました。
アシスタント・ティーチャーと一緒に以下の会話の練習をしました。
What's your name?  My name is 〇〇.
What 〇〇 do you like?  I like 〇〇.
Nice to meet you! Nice to meet you, too!
みんな、大きな声で自信をもって英語で会話できました。

本を返したよ(1年生)

今日は1年生が本の返し方の学習をしました。
先週2冊の本を図書館で借りたので、今日はその本を返しました。
返し方を司書さんに聞いて、指示通りきちんと本を返すことができました。
どの子もおしゃべりせず、司書さんのお話をしっかり聞くことができました。

リレーの練習(4年生)

4年生が体育で「リレー」の練習をしました。
準備運動の後、チームごとに分かれて、バトンのもらい方、声のかけ方を練習しました。
5月には運動会があるので、そこで練習の成果が出るよう頑張っています

授業参観

今日は、授業参観があり、保護者の方がたくさん見えました。

子どもたちは、お父さんやお母さんに自分が頑張っている姿を見せようと、とてもはりきっていました。

保護者の皆様、お忙しい中、授業参観、PTA総会・学級懇談会にご参加いただき、ありがとうございました。

1年 算数「かずあそび」

2年 算数「とけい」

3年 国語「すいせんのラッパ」

4年 社会「日本地図を広げて」

5年 算数「体積」

6年 国語「ずい筆を書こう」

1年生を迎える会

今日は「1年生を迎える会」がありました。
最初は、たてわり班ごとに丸くなって、高学年から自己紹介をしました。
自分の学年、名前、好きな食べ物やスポーツなどを言って、自己紹介ができました。
次はゲームです。「フラフープくぐり」や「だるまさんがころんだ」をして楽しく活動し、班ごとの絆を深めました。
今後も、月に1回程度、このたてわり班で遊ぶ活動を予定しています。

1~5までの数字を習ったよ(1年生)

1年生が1~5までの数字の書き方を習いました。
まず、空中に人差し指で書く練習。次にノートに10回練習しました。
どの子も正しく数字を書いていたので、先生に花丸をもらっていました。
1年生の子たちは、「勉強は楽しいよ」と言いながら、意欲的に学習に取り組んでいます。

わくわく算数学習(2年生)

2年生が算数でいろいろなやり方で問題を解く学習をしました。
問題は下のように並べた数図ブロックがいくつあるかという問題です。


「ブロックの数を1個ずつ数えたよ」「ブロックケースの隙間の数を数えたよ」「2,4,6,8,10と2個ずつ数えたよ」「上が1+3=4 下も1+3=4 上と下を足して4+4=8 それと真ん中の5を足して 8+5=13」など、いろいろな考え方が発表されました。どの子も一生懸命考えて発表することができました。

英語活動(6年生)

今日は6年生の英語活動がありました。最初の15分間はQ&A。英語の質問に英語で答える練習です。
What is your name?  My name is 〇〇.
How old are you/? I am elleven years old.
Who is he? He is 〇〇. など…。
次の15分間はPhonics。英語の発音のルールを学びます。
例えば、ap(エイピー:アップ)~tap(タップ),cap(キャップ),nap(ナップ),map(マップ)/at~bat,rat,hat,mat/など。
次の5分間はPhonics等で学んだ単語や文章を英語で書く練習。最後は英語を使ったゲームをしました。子ども達は、次から次へと繰り出される英語の質問に反応して答えることができていました。

平成29年度 修了式

平成29年度の修了式が行われました。
1年生から5年生の各学年の代表児童に、校長先生より修了証が手渡されました。
1年生が、この1年間のまとめとして、「こんなことができるようになったよ」を学年で発表しました。


修了式後、各学年で一人一人に修了証が手渡され、新学年に向けての話を聞きました。


子どもたちが、4月から目標を新たにしてさらに成長していけるよう、取り組んでまいります。
この一年間、泉小学の教育活動に対し、いろいろな形でご支援ご協力をいただきまして、大変ありがとうございました。



お楽しみ会(5年生)

5年生がお楽しみ会でクレープを作りました。
班ごとに分かれて、クレープの生地作ったり、中に入れるフルーツを切ったりしました。
バナナやイチゴなどのフルーツがいっぱいのクレープが出来上がり、おいしく食べることができました。

第71回卒業証書授与式

本日、6年生は小学校教育課程修了の日を無事迎えることができました。
どの児童も、自分の名前に対して大きな声で返事をして、堂々とした態度で証書をもらうことができました。
さらに、在校生、卒業生は、しっかりと気持ちの込もった呼びかけや記念の合唱をして、心に残る卒業式になりました。
なお、会場の体育館は、地域の方からいただいた花や鉢物で立派に飾り付けができました。お礼を申し上げます。

卒業式の準備(5年生)

5年生が、卒業式の準備をしました。
体育館や体育館周り、校長室、6年生の教室、会議室など、心を込めて、ていねいに掃除したり、整理整頓をしたりしました。
日頃掃除できないところも気をつけて掃除したので、ピカピカになりました。
気持ちよく明日の卒業式を迎えられます。

6年生ありがとうの会(1年生・6年生)

1年生が6年生に感謝する「6年生ありがとうの会」を開きました。
最初に1年生が2月の初めから毎日水やり等のお世話をしてきた寄せ植えを感謝のメッセージを伝えながら6年生にプレゼントしました。
その後は、教室でいず取りゲームなどのゲームをして最後のふれあい活動を楽しみました。

授業でつくったクリヤーファイルを販売(3年生)

総合的な学習の時間で学習した泉校区のことをマップにまとめ、さらにそれをデザインしてクリヤーファイルを制作しました。
今日の午前に、できあがったクリヤーファイルが学校に届きました。


午後からは、市民館に出かけて、地域の方にクリヤーファイルを買ってもらいました。

卒業式の練習(1年~5年)

在校生(1年生~5年生)が、来週行われる卒業式の練習をしました。
起立、礼の練習から、「お別れの言葉」の練習です。
起立や礼をしっかりそろえて行うことができていました。
また、「お別れの言葉」も大きな声で、ゆっくり聞きやすい速さで言うことができました。それぞれのクラスで、しっかり練習してきた成果だと思います。

フラワーアレンジメント体験(5年生)

5年生がはじめてのフラワーアレンジメントを体験しました。
JAあいちみなみと泉鉢物園芸組合の方たちにお世話になりました。
ガーベラ、スプレーマム、カーネーション、グズマニアなど20本近くの花を使いました。
花の香りや手触りを身体で感じながら、説明を聞いてオアシスに挿していきました。

朝ごはんを食べよう(5年生)

5年生の給食指導のために、給食センターから本多栄養士さんが来られました。
朝食、昼食、夕食の中で、朝食が一番大事だよ、という話から、朝食の大事な働きを知りました。朝食をきちんと食べることで、「脳」「心」「体」にそれぞれスイッチが入ること、学校での学習に大きく影響することなどを教えていただきました。
黄色、赤色、緑色の食べ物をしっかりと摂っていきたいものです。

書に親しむ会~自由に筆を使って(6年生)

プロの書道家 鈴木 愛 先生を迎えて、デザイン書道に挑戦しました。
筆のもつ位置を変えたり、筆を下から上、右から左へと運んだり、左手に持って書いたりと、自由な書き方に目を輝かせながら、練習をしました。


字全体の形をイメージしてデザインする練習として、何枚も書きました。最後は、見る人に自分の思いが伝わるよう、色紙に清書しました。

大葉の塩焼きそば引継会(4年生・5年生)

今日は5年生が身につけた「大葉の塩焼きそばの作り方」を4年生に引き継ぐ会を行いました。
家庭科室に4年生・5年生が全員集まって、準備の仕方や焼き方の手順、盛り付け方などを5年生が4年生に教えました。
初めて大葉の塩焼きそばを焼く4年生は、最初こわごわやっていましたが、5年生に手伝ってもらいながら焼くことができるようになりました。こうした活動を通して地域の魅力を肌で感じ、発信していきたいと思います。

体の清潔と健康(3年生)

3年生が保健で「体のせいけつとけんこう」について学習しました。
毎日の生活で、体を清潔にすることが、なぜ必要かを考えました。
子ども達は、「ばい菌が体の中に入らないようにするため」と気づきました。
手洗い、うがいの励行、食後の歯みがき、毎日お風呂に入って体を洗うこと、下着を毎日取り替えることなどが大切であると学びました。
ご家庭でも、こうした習慣が身につくよう支援をお願いします。

トントンつないで(4年生)

4年生が図工で製作していた「トントンつないで」が完成しました。
今日は鑑賞会です。友だちの作品の素晴らしいところ、工夫したところを見つけて作品カードに記入。
「キリンの首が動くようにクギを打っている」「迷路の道が曲がるよう工夫している」「橋が上下に動いて重なるよう工夫している」など、子ども達は、たくさんの工夫を見つけていました。

6年生を送る会(全校)

今日は「6年生を送る会」がありました。
最初、6年生がポーズをつけて入場。会を盛り上げました。


次は、縦割り班に分かれてゲームをしました。
最初は、ボール渡しゲーム。班で協力してボールを渡しました。2年生から5年生は頭の上から渡すので、結構難しかったです。


次は、班対抗〇×クイズです。班全員で〇か×を選び、手をつないで移動。


続いて、思い出のスライド。小さい頃の写真を見て、そのかわいい姿にびっくり。


次は、1年生から5年生による「ありがとうメッセージ」。歌や群読、ダンスで感謝の気持ちを伝えました。
1年生

2年生

3年生

4年生

5年生


全校合唱「コスモス」。体育館に全校の歌声が響き渡りました。


6年生のお礼の言葉と歌「大切なもの」。さすが6年生。6年生の歌声は美しいハーモニーを奏でていました。


笑顔で6年生退場。

読み聞かせに感謝する会

今日が今年度最後の読み聞かせでした。
読み聞かせグループ「松ぼっくりの会」のみなさんには、一年間お世話になりました。
12時から読み聞かせをしていただき、その後に給食を一緒に食べました。
給食の後、各学年でお礼の気持ちを伝えました。

松の菰外し(6年生)

泉小学校には学校敷地内に松が100本以上あります。
松は泉小学校のシンボルにもなっています。
この松を守るために毎年、10月に3年生が菰巻き、2月に6年生が菰外をしています。今日は6年生がPTAの方々に手伝っていただきながら菰外しを行いました。
みんなで協力して行ったので、20分程度で終えることができました。
PTAの皆様、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

はこの形(2年生)

2年生が算数で「はこの形」を学習しています。
この単元では、箱の観察や製作を通して、面、辺、頂点に着目し、立体の構成要素をについて理解するのがねらいです。
今日は、工作用紙を使って箱を作りました。定規を使ってまっすぐ線を引いたり、はさみでまっすぐ切るのが難しいようでしたが、ていねいに箱を作ることができました。

今年度最後の朝会(児童会・委員会)

平成29年度後期児童会役員が退任のあいさつをしました。
あいさつ運動、特技Hero!、縦割り班遊びなどの企画で、全校のみなさんに協力をしてもらってうれしかったということばがありました。

【保健委員会】みんなにすすんで手を洗ってもらえるよう、ハート型やミッキーの顔の形の石けんを作りました。各手洗い場に置いていきます。

【給食委員会】先週行った「豆つかみ大会」での「箸の持ち方名人」と「豆つかみ成績優秀の人」を表彰しました。

授業参観

今日は授業参観がありました。この1年間で成長した子ども達の姿を保護者の方々にお見せることができました。
お忙しい中、授業参観のためにご来校いただき、ありがとうございました。

1年「たのしかったよ 1年かん」①

1年「たのしかったよ 1年かん」②

2年「みんな大きくなったよね」①

2年「みんな大きくなったよね」②

3年「協力して運動しよう」①

3年「協力して運動しよう」②

4年報告します うさぎと花」①

4年「報告します うさぎと花」②

5年「大葉の塩焼きそば感謝の会」①

5年「大葉の塩焼きそば感謝の会」②

箸の使い方上手は誰?(給食委員会)

箸の使い方がうまくなるよう、給食委員会が「豆つかみ大会」を企画しました。
今日は、高学年の女子が対象です。
10秒間で豆(今回はプラスチックの3㎜ほどの球)を箸でつまんで、いくつ移し替えることができるかを記録しました。
先生に箸の使い方を見てもらって、うまくできない人は教えてもらいました。


息の合った演奏会(5年生)

5年生が今まで一生懸命練習してきた曲のミニ演奏会を開いてくれました。ちょうど職員室にいた先生方がお客さんです。演奏曲は「キリマンジャロ」。
練習時間は3時間だそうです。感動しました。5年生全員の目が指揮者に集中して演奏していました。見ていた先生方から「この演奏の披露の場がここだけではもったいないね」という感想も聞かれました。音楽好きな39名に拍手!

元気に、楽しく(3年生)

3年生が音楽で歌のまとめをしました。
今まで学習した歌をピアノの周りに集まって歌いました。
「ふじ山」、「茶つみ」、「とどけよう このゆめを」などの曲を元気に楽しく歌うことができました。

2年生に教えてあげよう(3年生)

3年生は総合的な学習の時間で「町たんけん」の学習をしてきました。
そこで、今まで総合で学習してきたことを今の2年生に伝える会を計画しました今日は、班ごとに分かれて学習してきたことをクイズを作成。
どの班もクイズを画用紙にイラストを入れて分かりやすく書くことができました。

ふくしゅう(1年生)

今日は1年生が算数で今まで学習したことの「ふくしゅう」をしました。
復習の内容は、「繰り上がりのある足し算」、「繰り下がりのある引き算」、「100を超える数」、「時計の読み方」です。
どの子も練習問題を素早く解き、答え合わせの時には大きな声で答えを言うことができていました。

朝会(児童会の認証)


先週、児童会選挙が行われ、平成30年度前期の児童会役員が決まりました。今日の朝会で認証されました。
新しい児童会は会長をはじめ、元気なあいさつがひびく泉小学校を目指しています。


校長先生は、「うさぎとかめ」の童話の続きの物語は‥‥から、「話の先を想像して読む、読書の楽しさ」について、話されました。

バイキング給食(6年生)

去年の6年生のバイキング給食を見て、「6年になったら‥」と、今日のバイキング給食を楽しみにしている子がたくさんいました。
ごまあえ、ソーセージ、フライドチキン、ポテト、おにぎり、パン、デザートなどがプレートに並びました。どの子も笑顔で、残さずにしっかり食べました。残菜も0でした。
最後に、今日の給食の感想を発表して、センターの方に感謝の気持ちを伝えました。後片付けまでみんなで協力して行うことができ、思い出に残るバイキング給食になりました。


みんなで合奏(5年生 音楽)

5年生音楽の授業で、打楽器、木琴、鉄琴、鍵盤楽器、リコーダーを使って合奏しました。
曲名は「キリマンジャロ」
コーヒーをイメージした子もいたようですが、タンザニア(アフリカ)のキリマンジャロという山から、雄大な景色をイメージした曲です。
そろそろ仕上げの段階で、今度は担任の先生の前で演奏をします。