ブログ
友のしょうぞう画<道徳>(5年生)
資料の内容は次の通りです。「主人公の和也と正一は大の仲良しであったが、正一は突然、体の筋肉が縮むという難病にかかり、九州に療養に行くことになった。2人は文通により友情を確かめ合っていたものの、いつしか正一から便りが途絶えてしまった。和也は正一の状況が分からないまま、勝手に正一が自分を裏切ったと考えるようになった。一年ほどたって、『療養しながら学ぶ子どもたちの作品展』に正一の木版画が出品された。その作品が,、自分の肖像画であることを知った和也は、激しい感動と深い反省をおぼえつつ、真の友情とは何かを感得していった。」
子ども達は、和也の気持ちを考えながら、真の友情について真剣に話し合うことができていました。
集中して毛筆(4年生)
横角はやや右上がりに書くこと、横角の間隔をそろえること、中心の縦画は最後に軽くとめることなどに気をつけて書きました、
どの子も先生の指示をしっかり聴き、お手本をよく見て書くことが出来ていました。
授業参観(全校)
お父さん、お母さんに頑張っている姿を見てもらおうと、子ども達はとても張り切っていました。
保護者の皆様、お忙しい中、授業参観、PTA総会、学級懇談会にご参加いただきましてありがとうございました。
【1年生 生活 じこしょうかいをしよう】
【2年生 算数 時計】
【3年生 国語 すいせんのラッパ】
【4年生 算数 180度をこえる角の大きさ】
【5年生 算数 体積】
【6年生 国語 詩「から」、百人一首】
避難訓練(全校)
避難完了時間の目標は、3分でしたが、今日の避難完了時間は3分35秒でした。まずまずの避難時間だったと思います。今後も、いのちを守るための指導を徹底して、訓練をしていきます。
全国学力・学習状況調査(6年生)
昨年度は国語、算数、理科の3科目を実施しましたが、本年度は国語と算数の2教科です。また、昨年度は国語と算数はA問題とB問題を別にして実施しましたが、本年度はそれがなくなり、子ども達の負担が少なくなりました。
子ども達は、一言もしゃべらず、とても集中して取り組んでいました。
ラジオ体操がんばるぞ(3年生)
今日、気をつけることは3つ。「曲にあわせて、リズムよく」「左右どちらから始めるか気をつける」「指先やつま先の動き」の3つです。赤組と白組に別れて、隣の子が上手にできたかチェックしました。
みんなとても真剣に練習することができていました。
時間を調べましょう(2年生)
今日は、9時25分の1時間あと、1時間前、30分前の時刻を調べる学習をしました。1時間なら、長い針が1周まわり、30分なら半周まわることを確認しながら、模型の時計を操作して調べました。ほとんどの子が正しい時刻を言うことができました。しかし、今は、デジタルの時計が多いので、アナログの時計で時刻を読むのに子ども達は苦労しています。
ご家庭でもアナログの時計を使って、時刻を読む練習をしていただけると助かります。
きちんと並べたよ(1年生)
今日は、背の大きい順に4列に並ぶ並び方、気をつけ、休め、回れ右などを練習しました。
どこの場所でも、素早く4列に並ぶ練習をしたところ、1年生は自分の位置を覚えていて素早く並ぶことができました。休めは、足を肩幅に開くところが難しかったようですができるようになりました。
5月の運動会に向けて、集団行動ができるよう少しずつ練習していきます。
第1回通学団会議(全校)
班長・副班長の確認、集合場所、集合時刻の確認、1年生の登校について問題がないかの確認などを行いました。本日の登校の様子を見ていると、どの班も、8時までには登校できていました。新班長さんや新副班長さは、頑張っています。
今後、遅くなるときや欠席をするときは、確実に登校班の班長さんまで連絡をお願いします。
卒業式の準備(4・5年生)
卒業生は晴れの姿を見てもらおうと、また、在校生は卒業生に対する感謝の気持ちを表そうと一生懸命卒業式の練習してきました。心温まる卒業式にしたいと思っています。
お楽しみ会(6年生)
班ごとに分かれて、キャベツを切ったり、小麦粉と水を混ぜてこねたりと協力してお好み焼きを作ることができました。卒業式を明後日に控え、楽しい思い出がまた1つ増えました。
大掃除(全校)
普段掃除できていない、窓の桟や、ロッカーの中など、隅々までチェックしながら掃除しました。
きれいな教室、きれいな廊下、きれいな校舎で卒業式、修了式、新年度を迎えるため、全校で大掃除を頑張りました。
書に親しむ会(6年生)
せかいのなかま(2年生)
今日は、教科書見ながらいろいろな国の「こんにち」とありがとう」を練習しました。
アメリカは「ハロー」と「サンキュー」。「聞いたことがあるよ」という声があちらこちこちらから聞こえてきます。イタリアは「ボンジョルノ」と「グラッツィエ」。「初めて聞いた」などの声。いろいろな国のあいさつをみんなで練習しました。
卒業式の練習(1年生~5年生)
起立、礼、着席の練習から、呼びかけの練習まで通して練習しました。
2回目の練習にしては、、起立や礼などがそろっていて立派でした。また、呼びかけもそれぞれのクラスで練習してきたようで、遠くまで届く大きな声で言うことができていました。来週の卒業式が、素晴らしい式になるように今後もしっかり練習していきます。
フラワーアレンジメントをしたよ(3年生)
交流給食(全校)
木竜うるし(4年生)
奉仕作業(6年生)
日頃の掃除の時間に作業できない、側溝や体育器具庫の掃除。グループごとに分かれて黙々と作業していました。おかげでとてもきれいになりました。6年生の皆さん、ありがとう!
卒業文集作成(6年生)
今日は、卒業文集の原稿を清書しました。六年間の思い出、将来の夢、部活動で頑張ったことなどが書かれています。何度も修正した鉛筆で書いてある下書きをペンでなぞり書きしました。最終原稿を担任の先生にチェックしてもらったら、印刷です。一生の思い出になる文集が、間もなく完成します。
卒業式の会場準備(5年生)
そのため、今日5年生が卒業式会場の準備をしました。
ステージやアリーナの掃除、机イスの準備、絨毯を敷き詰める仕事など、やることはたくさんあります。どの子も遊ぶことなく、一生懸命会場づくりの仕事を頑張っていました。6年生からバトンをしっかり受け継いで、泉小学校を引っ張っていってほしいと思います。
6年生を送る会(全校)
【6年生入場】 【5年生による運営】
【〇×ゲーム】 【何が落ちたゲーム】
【思い出のスライド】 【1年生のありがとうメッセージ】
【2年生のありがとうメッセージ】【3年生のありがとうメッセージ】
【4年生のありがとうメッセージ】【5年生のありがとうメッセージ】
【1年生~5年生のエール】 【6年生のお礼の歌と言葉】
ドレミファ集会(全校)
最初は、友達同士で肩たたきをしてリラックスする活動です。
「もしもしかめよ」の歌に合わせて肩たたき。
音楽委員会の子たちが手本を見せたあと、全校で肩たたきをしました。あちらこちらで笑顔が見られ、リラックス効果抜群です。
その後、全校で「太陽のサンバ」を歌いました。振りをつけて、踊りながら歌います。みんなで楽しく歌うことができました。
最後のクラブ活動(4年生~6年生)
4年生から6年生が、学年の枠を越えて協力して楽しく活動しています。
年間で8回しかありませんが、子ども達はクラブの時間をとても楽しみにしていました。
【球技クラブ】
【手芸クラブ】
【折り紙クラブ】
【クッキングクラブ】
【茶道クラブ】
【カードゲームクラブ】
【バドミントンクラブ】
授業参観(1年生~5年生)
この1年間で成長した子ども達の姿を保護者の方々にお見せることができました。お忙しい中、授業参観のためにご来校いただき、ありがとうございました。
【1年 思い出ブックを作ろう】
【2年 自分はっけんはっぴょう会へようこそ】
【3年 じしゃくの働き】
【4年 5つの音でおはやしのせんりつを作ろう】
【5年 大造じいさんとがん】
通学団会(全校)
3学期の登下校の反省をしたり、新しい班の班長や副班長を決めたりしました。今までお世話になった6年生から、今の4年生・5年生にバトンを受け継いでいきます。
新しい班での登校は3月13日からです。集合場所や集合時刻が多少変わる班があるかもしれません。新しい班で気持ちよく登校できるよう、ご家庭でも声をかけていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
フラワーアレンジメントをしたよ(2年生)
思い出のオルゴールボックス(6年生)
今日は、最後の仕上げの授業。オルゴールをオルゴールボックスに両面テープで設置しました。その後、作品カードに、この思い出のオルゴールボックスに込めた想いを記述しました。学級目標の「絆」をフタに描いた子が大勢いました。小学校生活で最後の作品です。大人になるまで大切に使ってほしいと思います。
豆つかみ大会(1・2年生)
今日は、1・2年生が対象です。10秒間、豆を箸でつまんで、いくつ移し替えることができるかを記録しました。
記録を測った後、先生に箸の使い方を見てもらって、うまくできない人は上手な箸も持ち方を教えてもらいました。
青組さんとの交流ドッジボール(1年生)
1年生は先輩の実力を見せようとやる気満々。青組さんも勝とうと必死。
青組さんが結構頑張って接戦になりました。
1年生も、あと1ヶ月ちょっとで2年生。お兄さん、お姉さんとして、新1年生のお世話ができるといいですね。
感謝の会(6年生)
その後、卒業をひかえた6年生から、保護者へ感謝の気持ちをあらわす会を開きました。最初、1年生から6年生までの思い出のスライドを鑑賞した後、感謝の気持ちとして、一言メッセージと昨日作ったフラワーアレンジメントとを渡しました。
最後に「地球星歌」を合唱して、保護者の方に聴いていただきました。
普段はなかなか言えない感謝の気持ちを伝えるほのぼのした時間になりました。
フラーワーアレンジメントに挑戦(6年生)
「JAあいちみなみ」と「日本フラワーデザイナー協会」の皆さんのご協力により、6年生がフラワーアレンジメントに取り組みました。泉地区で育てられている花やJAあいちみなみで扱っている花を使わせてもらいました。JAの方から田原市で育てている花の説明を受けた後、フラワーアレンジメントに取り組みました。使用した花材は、グズマニア、アンスリウム、スプレーカーネーション、ピンポンマム、かすみ草、ガーベラなどの9種類。中心になる花材、色や形、バランスを考えて、それぞれ個性のあるフラワーアレンジメントを作ることができました。
電気を通すもの・通さないも(3年生)
1・2年生昇降口耐震工事について
ノコギリひいて、ザク、ザク、ザク(3年生)
What do you want?(4年生)
次は、買い物の場面で「What do you want? I want ~.」の練習をしました。まず、野菜や果物の英語表現を繰り返し練習してから、shopping gameとして会話の練習をしました。
先生が店員さん、子ども達はお客さんとして上記の会話練習をしました。子ども達は、ゲームを通して楽しく英語の発音練習をすることができました。
毛筆「手話」(4年生)
小数の引き算(3年生)
音楽部演奏会
音楽部の入場後、代表の子が演奏する曲と泉小学校音楽部の紹介をしました。演奏する曲は「学園天国」と「ヤングマン」です。
リズミカルに楽しく演奏することができていました。泉小学校は、明日2月2日(土)、午後1時からの開会式の後、演奏します。ぜひ、渥美文化会館文化ホールに来ていただいて、音楽部の演奏を聴いてください。
待ちに待ったバイキング給食(6年生)
いつもの給食には出ないチーズパンやチョコレートパン、人気の高い唐揚げやウィンナー、そして、デザートにはロールケーキやフルーツゼリーなどが出ました。
6年生は食事のマナーも大変よく、しかも用意された全ての給食をおいしく食べきりました。給食センターの方々からは「気持ちよく食べてくれて嬉しかったよ」と声をかけていただきました。卒業に向けて、また一つ楽しい思い出ができました。
寄せ植えをしたよ(1年生)
「いずみ鉢物園芸組合」のみなさんに花と土、プランターを提供していただいて1年生が寄せ植えを行いました。ジュリアン、ビオラ、デージー、シロタエギクの4種類から自分で3種類を選んでプランターに植えました。素敵な花の色合いになるよう、1年生なりに工夫して選んでいました。
今日から大切に育てて卒業式の時に6年生にプレゼントする予定です。
「じゃんけんやさん」をひらこう(1年生)
グー、チョキ、パーのように、三つの組み合わせで勝ったり、負けたりする新しいじゃんけんを考える学習です。前の時間に、新しい組み合わせを例として学習しました。「えんぴつ」「消しゴム」「「かみ」の組み合わせです。「えんぴつ」は「かみ」には勝ちますが「消しゴム」には負けます。「消しゴム」は「えんぴつ」には勝ちますが、「かみ」には負けます。「かみ」は消しゴムには勝ちますが、「えんぴつ」には負けます。
今日は、自分たちで新しいじゃんけんを考えました。テレビのアニメのキャラクターや身の回りにあるもの3つを選んで、勝ったり、負けたりする組み合わせを真剣に考えることができました。
伝えよう 委員会活動(5年生)
今自分たちが所属している委員会の活動の様子をリーフレットにまとめて発表する学習です。今日は、同じ委員会の子たちでグループを作り、どの活動をリーフレットにまとめるのか、また、レイアウトをどのようにするかを話し合って決めていました。
ドレミファ集会(全校)
自分はっけんブックを作ろう(2年生)
「自分はっけんブック」は2月の授業参観日までに完成させ、お家の人に見ていただく予定です。
セレクト給食(全校)
【Aセット】
【Bセット】
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
「冬みつけ」と「春の準備」(1年生)
今日の最低気温は1℃。朝は、吐く息が真っ白になりました。そこで、朝の会が始まる前に1年生がウサギ小屋の前に集合。ウサギ小屋周辺は、霜でうっすらと白くなっています。子ども達は、タイヤや遊具、砂場の木の枠をこすって霜を集めました。霜という言葉を知らない子が大勢いましたが、実際に霜を手で集めてその感触を確かめることができました。
【春の準備】
春になったとき、泉小学校がチューリップの花でにぎやかになるよう1年生が準備をしました。まず、鉢に小石を入れ土が鉢底から出て行かないようにしました。次に栄養たっぷりの土を鉢に入れます。いっぺんにできなかったので、7人ずつ順番に入れました。最後にチューリップの球根を植えて、職員室前の日が当たる暖かい場所に設置。春になったら、このチューリップがきれいな花をたくさん咲かせることでしょう。
あいさつ運動(全校)
1月22日~1月25日まで、児童会が中心となって「あいさつ運動」をしています。『笑顔いっぱい 輝くあいさつ』をスローガンとして、友達、地域の人、先生に大きな声であいさつしようと取り組んでいます。正門や西門、昇降口のところで大きな声の「おはようございます」のあいさつが飛び交っています。このあいさつ運動の期間が終わっても、この元気なあいさつがつづくよう頑張ります。
いろいろな場合を考えて(6年生)
A市からB市に行くのに、電車、バス、モノレールの3つのルート、川を渡るのに船、川を渡ってからは、電車とバスの2つのルートがあり、所要時間と費用が地図に示されています。子ども達は、費用が一番安いのは、どの行き方か、待ち時間を考えないと、どの行き方が一番は早いか、1時間以内かつ800円以内という条件の行き方などを考えました。どの子も、1つ1つ条件に当てはまる行き方をていねいに調べることができていました。
線で包んだ形 線が作った形(5年生)
【完成品のイメージ】
【児童の作業の様子】