田原市立泉小学校

ブログ

防災授業(5、6年生)

関西大学 奥村准教授を講師に迎え、『災害に強く生きる』というテーマで防災の授業を受けました。
災害が起きて、避難所生活をするとき、みんなが生き延びられるようにするため、どんな工夫ができるかを考える必要があります。
始めは冗談交じりの話を聞いてにこやかな表情だったのが、避難所で命を落とす人が大勢いるという話や死についての話題になって、食い入るような表情で話を聞いていました。
ワークショップでは、避難所生活1週間後の生活を想像し、どんな困ったことがあるのかを出し合い、グループでまとめました。




毛筆「牧場」の練習(6年生)

6年生が、毛筆で「牧場」を練習しました。
「へん」を「つくり」より、やや狭く書くこと、全体の形の外形は真四角になることがポイント。
みんな、バランスのよい字が書けるよう集中して取り組んでいました。

学校保健委員会(全校)

今日は学校保健委員会がありました。
テーマは「すやすやねて 健康ゲット!」。
最初は、保健委員会の子による生活リズムの劇(ドラえもん)でした。「早寝・早起き・朝ご飯」を実行したのび太は、テストで100点を取ったり、野球でホームランを打ったりします。「早寝・早起き・朝ご飯」の威力を見せつけました。
その後は、保健師の阿部先生のお話。睡眠の大切さを教えていただきました。
明日から、すいみんチャレンジが始まります。親子で、早寝・早起きにチャレンジしてください。よろしくお願いします。

いろんな木の実(4年生)

4年生が音楽で「いろんな木の実」の歌唱と合奏をしました。
歌、ギロ、マラカス、クラベスの4つのグループに分かれて演奏。
ローテーションして、歌、ギロ、マラカス、クラベスの全てを体験し、練習しました。
拍の流れに乗って、歌と打楽器を合わせて演奏することができました。

ひきざんのれんしゅう(1年生)

1年生が算数で「ひきざん」の練習をしています。
今日は、(10以下の数)-(1桁の数)の計算練習をしました。
たくさんの問題を解いて、その答えを1人ずつ発表しました。
どの子も正確に計算することができていました。