ブログ
ゆうすげ村の小さな旅館(3年生)
3年生が国語で場面の移り変わりに気をつけて読み、あらすじをまとめる学習をしています。
今日読み取った物語は「ゆうすげ村の小さな旅館」。
登場人物の会話と行動を手がかりにして、物語の内容を詳しく読み取っていました。


今日読み取った物語は「ゆうすげ村の小さな旅館」。
登場人物の会話と行動を手がかりにして、物語の内容を詳しく読み取っていました。
飯ごう炊飯の練習(5年生)
5年生が野外活動のため、飯ごう炊飯の練習をしました。
運動場にブロックやドラム缶で炉を班の数だけ準備。
班ごとに飯ごうを準備して火をつけました。火がつくまでにちょっと時間がかかりましたが、無事にごはんを炊くことができました。



運動場にブロックやドラム缶で炉を班の数だけ準備。
班ごとに飯ごうを準備して火をつけました。火がつくまでにちょっと時間がかかりましたが、無事にごはんを炊くことができました。
プール開き(1年生・2年生)
今日は、プール開きです。低学年、中学年、高学年と分かれて行いました。
1,2年生は最初なので、水慣れや水遊びをしました。
プールサイドに腰掛けて自分の体に水をかけたり、プールに入って電車ごっこをしたりしました。
どの子も楽しく水に親しむことができました。





1,2年生は最初なので、水慣れや水遊びをしました。
プールサイドに腰掛けて自分の体に水をかけたり、プールに入って電車ごっこをしたりしました。
どの子も楽しく水に親しむことができました。
電池のはたらき(4年生)
4年生が理科で「電池のはたらき」を学習しています。
今日は、電池の向きを変えると、モーターの回る向きがどうなるか調べる実験。
班の子たちが協力して、導線をつないで調べました。電池の向きを変えるとモーターの回る向きも変わることを調べることができました。


今日は、電池の向きを変えると、モーターの回る向きがどうなるか調べる実験。
班の子たちが協力して、導線をつないで調べました。電池の向きを変えるとモーターの回る向きも変わることを調べることができました。
海岸清掃・潮干狩り(全校)
2017/06/07 | 海岸清掃・潮干狩り(全校) | | by 主担 |
---|
潮干狩りは昭和28年から、海岸清掃は平成5年から毎年実施されている泉小学校の伝統行事です。
今日は天気が心配でしたが、無事に実施することができました。
潮干狩りでは、ここ数年で一番たくさんアサリを採ることができました。子ども達は時間を忘れ、潮干狩りに夢中。バケツいっぱいにアサリをとった子もいました。帰校後、PTAの方に作っていただいたアサリのみそ汁をおなかいっぱい食べました。








今日は天気が心配でしたが、無事に実施することができました。
潮干狩りでは、ここ数年で一番たくさんアサリを採ることができました。子ども達は時間を忘れ、潮干狩りに夢中。バケツいっぱいにアサリをとった子もいました。帰校後、PTAの方に作っていただいたアサリのみそ汁をおなかいっぱい食べました。