ブログ

ブログ

税金の勉強、6年生

 税務署の方が出前授業として、税金について教えてくれました。1億円の量に驚いたり、税金の仕組みについて詳しく学んだりしました。

授業アラカルト

 梅雨の晴れ間に元気よく運動場で遊ぶ子が多いのは健康な証拠です。低学年の授業のに関係したものを紹介します。
 1年生は朝顔のつるがだいぶ伸びてきました。支柱をさして花が咲くのを待つばかりです。

2年生は動物と一緒の自分をかきます。自分の好きな動物にはネコやキツネ、鳥などいろいろです。ダイナミックな絵が描けるとよいです。

3年生は理科の時間に虫を育てています。アゲハの幼虫をキンカンの枝から教室の水槽に移して観察しています。だいぶ大きくなってきました。

月1回ですが、カウンセラーが来校します。

 4月から新しいスクールカウンセラーの乾先生が来校しています。月1回ですが、前項のクラスを巡回したり、カウンセリングが必要な人に行っています。詳しいことについては配付されるプリント等をご覧ください。

自分の好きな花を植えました。一人一鉢

 今日は花の苗の配布の日です。早速メイン花壇に植えたところ、その様子を見ていた子供たちが早く植えたいと言い出しました。一人一鉢の準備はしていましたので、学年ごとに好きな花を選んで植えることになりました。サルビアやマリーゴールド、ペチュニアや松葉ボタンなど素敵な花を緑化センターからもらってきましたので、子供たちのテンションも上がったようです。しっかりお世話をしてきれいな花をいっぱい咲かせられるとよいですね。

しっかり聞いています。読み聞かせ第2回目

 アジサイ読書も2週目に入り、今日は読み聞かせの2回目です。みんな静かに話を聞いているのが印象的です。自分が読んだ本でも読み聞かせには読む人の生のリアル感があるようです。

めあてに向かって粘り強くチャレンジ

 今年のめあては「ねばりづよく学び続ける」です。自分のめあても全員できました。階段の踊り場に掲示がしてあります。運動会や部活動の陸上大会をめあてにしている子も新しい2枚目のめあてに代わっていて驚きました。昨日の朝会では、ピカソを話題として「基本を制する者が世界を制する」という話がありました。今学校でしている学習は基本的なことが大変多いです。こうした基本的な学習に熱心に取り組むことがあとで大きな成果につながることになります。粘り強く学び続ける大草の子であってほしいと願っています。

学級目標も出来上がってきました。

しおりを作りました。工作会

 図書館でしおりを作りました。アジサイ読書の期間中に司書さんの指導でシールなどを使ってオリジナルのしおりを作ります。1年生は初めてのことなので授業時間中に制作しました。ラミネートをかけて素敵なしおりになります。

テラコッタ粘土で動物づくり

 図工でテラコッタ粘土を使っています。乾燥すると固くなります。中学年で制作です。時間が決まっているので2時間ぶっ通しでがんばりました。

地区の方に見てもらいました。学校評議員会

 学校評議員会を開催しました。地域の方に学校教育の一端を見ていただきました。ちょうどICTサポーターの方が見える日でしたので、2年の授業に入ってもらってタブレットの使い方の学習をしていました。また、各学年で集中して取り組んでいる様子を見ていただきました。最後に行事や地域での様子、今後の教育の見通しなどについて話し合いをしました。新学習指導要領では、地域とのつながりを積極的に進めていくことの重要性が強調されています。学校だけでなく家庭や地域との連携を今まで以上に強化していきたいと思います。

シャッフル読み聞かせ アジサイ読書

 アジサイ読書の今日は読み聞かせ。担任じゃない先生のお話を聞きます。いろんな絵本を準備して朝の読書タイムでお話をします。どんな話なのかみんな興味津々です。

2年ぶりにきれいになります。プール掃除

 清々しい初夏の風の中、プール掃除を高学年で行いました。21日にプール開きです。2年ぶりの汚れを頑張って落とします。広いプールを少ない人数できれいにするには時間がかかります。楽しい水泳ができるのを心待ちにしている子も多いはずです。デッキブラシを持つ手にも力が入ります。

全校の前で力いっぱい!陸上部活動発表会

 本来は29日に田原市陸上競技大会で頑張る予定でしたが、緊急事態宣言で中止となりました。せっかく練習したことを発表する場がないのは残念なので、急でしたが校内で発表しました。5・6年生が力いっぱい頑張りました。自己ベストの連発でよい発表会になりました。また、1年から4年は応援のために旗を作ったり、看板を作ったりして応援もしっかりできました。「チーム大草」の良さが出ている発表会でした。

校舎探検!秘密を見つけよう

 1年生の生活科では、後者の探検が始まりました。今日はみんないろいろな場所に散らばって秘密を見つけて発表します。校長室では寄贈されたわらの宝船や歴代校長先生の写真やら教室とは違ったものを見つけることができました。

学力・学習状況調査実施!

 昨年度はコロナの影響で実施できませんでしたが、今年度はきょう実施です。6年生が国語と算数にチャレンジです。問題は単純なものではなく、今までの学習をうまく活用する問題となります。全員真剣に取り組んでいます。

タブレットや電子黒板の活用

 高学年になるとパソコンやタブレットを使いこなすことが自分の表現の幅を広げることにつながります。特にキーボードをうまく使いこなすことはワードやエクセル、パワーポイントの利用にも必要になってきます。4年生ではパワーポイントを使いこなせるようにキーボードの早打ちの練習をしています。
 また、6年生では外国語の習得に電子黒板を利用しています、ALTや外国語の専科の先生の指導のもと、リスニングやコミュニケーションの力を伸ばす活動をしています。積極的な活動が必要なことはわかりますが、一人一人の学びに寄り添えるかが大切になってきます。力をつけて自分をアピールする力を高めてほしいと思います。

体力テスト、幅跳び

 体育の授業で体力テストの幅跳びをしました。跳び方の練習を砂場で練習です。普段使わない動きなので難しいようです。でも、数回練習すると慣れるようで上手に跳べるようになってきました。