4
1
8
7
3
3
2
ブログ
ブログ
新児童会始動!あいさつ運動
新しい児童会になって、今日はあいさつ運動のやり方を6年生から教えてもらいました。朝早くから登校して準備しました。大きな声であいさつができる大草小学校になるように児童会が先頭に立って頑張ります。


新児童会役員認証式
朝会において、新児童会の認証式がありました。5年生4年生から選挙で選ばれた5名の認証式です。3月から任期に入ります。令和3年度からスムーズに活動に取り組めるといいと思います。また、半年間にわたってあいさつ運動や朝会、縦割り活動に頑張ってきた後期児童会の役員には本当に感謝します。その終わりのあいさつもありました。大草小学校の児童会活動の更なる発展を期待しています。
新役員5名

後期児童会5名
新役員5名
後期児童会5名
このような作品が完成しました。1・2年生
1年生は変わった風鈴らしきものを作りました。担任に尋ねたところ「気球」だそうです。写真に写った自分が乗っているようです。
2年生は変わった動物のお面を作ったようです。こんな動物がいたら楽しいと思います。



2年生は変わった動物のお面を作ったようです。こんな動物がいたら楽しいと思います。
最後の委員会
児童会の選挙も終わり、次年度の準備をしました。今日は今年度の委員会の仕事納めです。今までの反省をして次年度の活動に生かす目的で行われています。大方の仕事は例年通りですが、コロナの影響もあり新しい生活様式を意識しながらの活動になっています。「やらないではなくできることは何か」を考えていきます。





令和3年度前期児童会選挙
令和3年度に向けていろいろなことを決めていく時期になってきています。今日は前期児童会選挙がありました。3年生から6年生までが体育館で立候補者の演説を聞き、投票します。「大草小学校をもっと良い学校に」のスローガンのもと立候補者5人が堂々と演説をしました。聞いている人もしっかり聞いて投票ができました。4月から新しい体制で、今年同様、いやそれ以上にしっかりした活動をしてくれるものと期待していますs。



のぞいてみると・・・高学年の教室では・・・
5年生の図工では「のぞいてみると・・・」の作品が展示してあります。面白い世界が作られています。6年生は理科の時間に1月に学校に届いたタブレットを使って調べ学習をしていました。教室をのぞいてみるといろいろな活動を見ることができます。



ようやく体育館が使えます。うれしい!
学習発表会が終わってから体育館が工事中になっていましたが、ようやく使えるようになりました。子どもたちも久しぶりに体育館が使えます。朝会ではアルミ缶文庫贈呈式・太鼓クラブの発表がありました。低学年の体育ではみんな元気よく運動もできています。運動場も魅力的ですが、やはり跳び箱やマットなど器具を使う時には体育館がいいですね。また、耐震補強とともに照明もLEDになりました。明るい中での活動は安全面からも大切なものです。




紙芝居始まり始まり!
4年生は山田もとさんの「一本木の狐」を紙芝居にしました。先日お家の人に手伝ってもらって制作したものです。今日は1年生に見てもらいました。4年生全員で頑張って発表しました。方言も入れて上手に読むことができ、1年生も大喜び。1年生の感想では紙で作ってあってすごい、上手に読んでいたなど、こちらもしっかり発表することができました。こうした交流が素晴らしいことだと思います。後日2年生や校区の人にも見てもらう予定です。




4月に待ってるよ。新入生体験入学、入学説明会
来年度の新入生の体験入学・入学説明会が昨日ありました。校区からはコミュニティの藤原さんに来ていただき、ヘルメットの贈呈がありました。5年生は校内の案内を、1年生はメダルを作ってかけてあげました。16名の園児たちはドキドキしていたと思いますが、小学校の様子がちょっとわかったと思います。あと1か月と少し、元気に入学するのをみんなで心待ちにしています。




私たちの作品 2年生の図工作品です。
2年生はカッターナイフでつくったタワーの作品を掲示しています。建築家になった気分で素敵なタワーが完成です。


学校をきれいに!6年生奉仕作業
6年間お世話になった学校をきれいにしています。6年生は卒業を前にいろいろと奉仕作業に取り組んでいます。玄関前のレンガをふいたり、運動場のコースはり、教室扇風機の清掃など環境整備活動に余念がありません。ありがとう6年生。いい気持ちで卒業できると思います。感謝感謝です。



運動場で元気よくみんなで遊んだよ!2月の縦割り班遊び
ちょっと寒いけれどみんなで楽しく遊ぶには絶好の日よりです。記念写真を撮ってから縦割り班で考えた遊びをみんなで楽しく行いました。ドロケイをする班や砂場を使って遊ぶ班など楽しい時間を過ごすことができました。



縦割り班活動 節分お楽しみ会
児童会主催の季節行事です。節分に楽しい活動をしました。(2月3日の活動です)縦割り班で楽しみました。節分にまつわる読み聞かせをしたり、やっつけたい鬼を発表したりしました。風船を使って鬼退治をし、最後に豆やお菓子が入ったおやつをもらいました。みんなとても楽しいひと時を過ごしました。





本日も紙芝居の制作をしました。4年生
先日に引き続き、今日も4年生では紙芝居の制作をしました。朝早くからおうちの方に来ていただきました。ありがたいことです。だいぶ進みました。




節分にちなんで鬼出現!3年生紙版画
節分は2日前ですが、3年生の図工では紙版画で鬼を制作しました。子どもたちがいろいろな鬼を作りました。

山田もとさんの狐の話を紙芝居に!4年生
4年生は山田もとさんの「一本木の狐」を紙芝居にしています。手伝ってもらえるお家に方に来ていただいてみんなで制作しました。色の和紙などを場面に合わせて切って台紙に貼っていきます。どんな作品になるか楽しみです。




凧あげ(1年)東部中入学説明会(6年)
1年生は凧あげをしました。凧は図工で作ったものです。ビニルに好きな絵を描いた素朴なものですが、わずかな風でもよくあがります。上手な子は校舎よりも高く上げていました。ちょっと驚きました。


6年生は中学校の入学説明会がありました。例年中学校に出向くのですが、コロナ感染の危険から小学校での開催となりました。おうちの人と4月からのことを真剣に聞いていました。中学校生活が楽しいものとなることを祈っています。

6年生は中学校の入学説明会がありました。例年中学校に出向くのですが、コロナ感染の危険から小学校での開催となりました。おうちの人と4月からのことを真剣に聞いていました。中学校生活が楽しいものとなることを祈っています。
タブレット端末と格闘!若い人には勝てません
令和3年度の4月からタブレット端末を利用して学習に生かすというGIGAスクール構想が実現されるのですが、その利用方法を検討中。しかし、大人の脳では慣れるのに時間がかかっています。研修の今日は2回目。うーん年配の先生からはうなり声が聞こえ、困り感が漂っています。できない子供の心境になっています。まだまだ研修が必要です。





テーマについて自分の考えを述べる!
朝の会、スピーチタイムを設けて自分の考えを述べます。各学年でテーマを決めて発表します。今日の3年生は年末についた餅つきのことが話題となっていました。この活動で大切なのは終わった後の質問タイムです。友達の言ったことをしっかり受け止め理解する→質問して深めることで話題について、主体的で対話的な深い学びをすることができます。短い時間ですがこうした日々の積み重ねが実は大きな効果を上げることができます。

※新しく野田小からいただいたウサギの名前募集も計画しているようです。素敵な名前が決まるとよいです。
※新しく野田小からいただいたウサギの名前募集も計画しているようです。素敵な名前が決まるとよいです。
日本の伝統楽器”琴”に触れ、演奏した!
音楽では日本の伝統的な楽器の学習をしています。琴が演奏できる先生からわざわざ楽器を持ってきてもらって実際に演奏を習いました。曲は「さくらさくら」です。西洋の楽器の音階はドレミですが、琴の演奏では数字を使います。”776、776・・・爪を親指につけて弦をはじくと優美な音が音楽室に響きます。子どもたちも感動していました。







連絡先
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス