4
2
3
2
4
3
9
ブログ
ブログ
プール開きに向けて
5月26日(水)プール掃除が行われました。やや風が強く、寒さを感じる日でしたが、子どもたちは、一生懸命取り組み、あっという間にきれいになりました。
いもうえ集会開催
5月26日、雨で順延されていた、いもうえ集会が晴天の中実施されました。集会には、地域のベテランの方も、先生役として参加くださり、あっという間に植え終えることができました。
学校田で田植え
21日(金)先日、手作りした田んぼに2年生が稲を植えました。これから、苗の成長はもちろん、どんな動物が寄ってくるか楽しみに観察を続けます。
すもう 5月場所始まる
5月21日(金) 大草小名物の「すもう」が始まりました。縦割り班対抗のリーグ戦で行います。初日から、手に汗握る、数多くの熱戦が繰り広げられました
田んぼづくりをしました
5月18日(火)2年生が校内の畑を改造して、田んぼづくりをしました。スコップやびっちゅうを使い、一切機械を使用しなかったので、大変な仕事になりましたが、立派な田んぼが出来上がりました。
田植え体験(2・5年)
5月14日(金)2・5年生が田植えを行いました。2年生が外から苗を渡し、5年生が田んぼに入って、一株毎手で植えました。バランスを崩して、尻もちをついたり、足が抜けずに大声を出したり、カエルが怖くて、助けを呼んだりする子はいたものの、もくもくと植える多くの姿があり、予定どおりの時間で植え終えることができました。
健康トレーニング・相撲体操始まる
5月11日(火)朝の活動、健康トレーニングが本日より始まりました。本校の特色ある活動「すもう」の一環として、実施しています。相撲協会制作のビデオを見ながら、基本動作を取り入れた体操を行いました。楽しそうに活動している姿が印象的でした。
お米の学習始まる
5月10日(月)2・5年生が、学校近くの稲づくり名人さん宅を訪問し、お米づくりの勉強をしました。この日は、もみまきを中心に学びました。これから、田づくり、田植えなど、学校の水田や、ご厚意で貸していただいた田んぼを使って、体験学習をしていきます。
春の遠足(オリエンテーリング)開催
4月28日、縦割り班で、学校周辺を使ってオリエンテーリングを行いました。各ボイントで「輪投げ」「じゃんけん」「ボーリング」等のゲームを行いました。前日の、寒い強風の雨天から、少し歩くと汗ばむ、絶好の天候に恵まれた最高の日でした。
全校でイチゴ狩り
4月28日(水)全校でイチゴ狩りを行いました。学校近くの「たべりん大国」さんのご厚意で、保育園、小学校、熟年友の会(老人会)で参加させていただきました。子どもたちは、たわわに実ったまっ赤で甘いイチゴを見つけては、歓声をあげてほおばっていました。
1年生と仲よくする会開催
4月27日(火)1年生と仲よくする会が、児童会主催で行われました。1年生が、一人ずつ名前と好きな物を全校の前で、発表した後、手作りのプレゼントが6年生から送られました。
授業参加・PTA総会開催
4月24日(土)午後から、授業参観及びPTA総会が開催されました。子どもたちは、今年初めての授業参観に緊張ぎみの子が、数多く見られました。保護者の方も、全員参加を達成しました。関心の高さと、協力の姿勢が、ありがたかったです。
交通安全教室開催
4月22日(木)田原署から交通課の方、南神戸の駐在さんをお招きして、交通安全教室が開催されました。当日は、あいにくの雨となり、運動場で自転車の乗り方の勉強はできませんでした。体育館で、ビデオの視聴と講話で、交通安全について考えました。
ゴミの勉強を始めました
4月21日(水)4年生が、社会科の「ゴミの処理」の勉強で学校近くのゴミの集積場所に出かけました。子どもたちは、臭いと鼻をつまむ人もありましたが、こんな体験が貴重な勉強になると思いました。
これが大草小の校歌です
4月13日(火)6年生が1年生に校歌を教えている場面に出会いました。楽しそうな雰囲気の中にも、6年生の一生懸命な姿がありました。1年生も事前に歌詞を覚えていた子も多く、すぐに歌えるようになりました。
竹の子掘り
4月13日(木)にPTA会長さんのご厚意で、2・4年生が学校近くの竹林に竹の子掘りに出かけました。家の人といっしょだと、なかなか掘らせてもらえない子も、自分の力で掘れるということで、はりきって取り組んでいました。
平成22年度が始まりました
4月6日(火)14名の新入生を迎え、全校児童79名で平成22年度がスタートしました。当日は好天にも恵まれ、気温も高く、絶好の日和となりました。また、校庭の桜も満開に咲き乱れ、新入生の入学を祝うには最高の日となりました。
修了式で作文を発表しました
平成21年度の修了式を行いました。各学年代表に修了証が授与されました。そして、代表児童が反省と進級への抱負を発表しました。特に、5年生からは最高学年への強い決意があり、力強く、たのもしく感じました。
新年度に向けて花摘みをしました
本年度もいよいよ終わります。明日は修了式です。新年度の入学式に満開になるように、一人二鉢の花摘みを行いました。花いっぱいで、新一年生を迎えたいと思います。
卒業式が行われました
春の日差しに包まれた好天の今日、第63回卒業証書授与式が厳粛に行われました。特に、在校生と卒業生が呼びかけの中で歌った歌が感動的でした。来賓の方々からお褒めの言葉をいただきました。職員からも、今日の歌はすごくよかったねと声が聞かれました。中学校へ行っても、それぞれの持ち味を生かして頑張ってほしいと思います。
連絡先
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス