4
2
6
3
5
9
7
ブログ
ブログ
卒業式が行われました
春の日差しに包まれた好天の今日、第63回卒業証書授与式が厳粛に行われました。特に、在校生と卒業生が呼びかけの中で歌った歌が感動的でした。来賓の方々からお褒めの言葉をいただきました。職員からも、今日の歌はすごくよかったねと声が聞かれました。中学校へ行っても、それぞれの持ち味を生かして頑張ってほしいと思います。
ドリームスカイタワーが完成しました
児童会で名付けたドリームスカイタワーは、子どもたちの人気の遊び場所です。6年生が卒業式を前に、新しいペナントを取り付けてくれました。子どもたちの夢や希望が、天高くとどくことを願っています。
6年生が仲良くサッカーをしていました
6年生が全員で仲良くサッカーをしていました。今までグループで練習をしてきましたが、今日は体育が最後ということで、全員でサッカーをしていました。みんなとても楽しそうでした。明後日は、いよいよ卒業です。
2分の1成人式を行いました
昨日、4年生が2分の1成人式を行いました。いよいよ高学年へと進級する時期を迎え、子どもたちの自覚を高めようと4年生が企画しました。子どもたちにとって、1年間にはとても大きな成長があります。これからも一日一日を大切に学んでほしいと思います。
もうすぐ卒業式です
6年生が卒業証書授与式の練習をしていました。壇上でひとりひとり、卒業証書をいただきます。すわっている場所から、卒業証書をいただいて、また元の場所に戻るまでの一連の動きを練習していました。緊張して、おもわず手と足がバラバラに動き出す子もいます。子どもにとっては、初めての体験です。当日は、立派に成長した卒業生の姿をみんなに祝福してもらいたいと思います。
全身を使って歌の練習をしました
卒業式の練習が始まりました。歌と呼びかけが主な練習内容です。歌の練習では、常に話題になるのが、声の大きさです。今日は、ただ歌うだけでなく、身体全身を使った運動を取り入れました。不思議なことに、子どもたちが全身を意識して歌い出すと、ひとりでに今までにない大きな声が出るようになってきました。
6年生が奉仕作業をしました
卒業式までわずか一週間となりました。天気も回復し、6年生が、校庭の側溝をきれいにしてくれました。手にするスコップや鍬に力を込めて作業する姿から、子どもたちの成長を感じました。
卒業式の練習が始まりました
今日は、朝から冷たい雨降りです。まるで冬に戻ったような気温です。始業前の15分間、来週末の卒業式に向けて、歌の練習をしました。歌や呼びかけ等、今週は卒業式の練習が毎日行われます。練習をとおして、子どもたちは集団行動を身に付けていきます。
国旗係の引継ぎをしました
来週はいよいよ卒業です。6年生が、毎日行っている国旗掲揚の仕方について、5年生に引継ぎの説明をしていました。簡単なようで意外と難しいのが国旗掲揚です。うまく掲揚できるように、ひものしばり方のコツを実際にやって見せながら、わかりやすく説明していました。
漢字の勉強をしていました
昨日の春一番もおさまり、校庭には穏やかな温かい春の日差しが差し込んでいます。六年生を送る会を終えて、どの学年も落ち着いた雰囲気を感じます。四年生では、漢字ドリルを使って小テストの答え合わせをしていました。
6年生を送る会がありました
5年生が中心になり、6年生を送る会を行いました。楽しいゲームや学校クイズ、全校ドッジ、6年間の思い出、歌、プレゼント等、予定していた時間があっという間に過ぎてしまいました。特に、お世話になった6年生への感謝の気持ちを込めた替え歌は最高で、6年生の心に強く響いていました。
縦割り班で花摘みをしました
一人二鉢の花づくりをしています。縦割り班で、パンジーの花摘みをしました。きれいに咲いている花を摘み取ってしまうことは、ちょっと悲しいことですが、摘み取ることで、卒業式にはもっとたくさん、きれいな花を咲かせてほしいのです。卒業式は、みんなで育てた花で、式場をきれいに飾る予定です。
巣立ちの会がありました
昨日の授業後、6年生がお世話になった先生方を招待し、巣立ちの会を開きました。代表挨拶、ゲーム、会食、歌、プレゼント等、楽しい思い出のひとときを一緒に過ごしました。図工で学習したことを活用し、折り紙が飛び出す招待状や手作りのストラップやペン立て等、個性あふれるアイデアが生かされた小物が用意され、子どもたちの成長を感じました。
木登り専用の木で遊んでいます
校庭には、木登りができる木(クロガネモチ)があります。本校では、木登りのための専用となっています。そのかわり、校庭にある他の木に登って遊んではいけないことになっています。3月の暖かな陽気に誘われて、木登りしている元気な子どもを見つけました。
授業参観がありました
3学期の授業参観がありました。雨降りの中、保護者の方には都合を付けて多数参加していただきありがとうございました。今日は、授業参観、福祉機器贈呈式、学級懇談会、学校評議員会、PTA運営委員会と幾つもの会を午後日程で実施しました。福祉機器贈呈式では、アルミ缶回収のお金で、今年は校区市民館に正座椅子を贈呈しました。ご協力ありがとうございました。
児童会役員選挙がありました
児童会役員選挙がありました。来月には6年生が卒業します。それにともない児童会も新しい役員に替わります。今回は、4年、5年から8人が立候補し、投票によって4人が当選します。どの立候補者も新しい児童会への意欲満々です。みんなで楽しい学校を創ってほしいと願っています。
縦割り班給食がありました
今日は児童会が企画した楽しい縦割り班給食の日です。一年間、6年生は縦割り班の世話をしてきました。みんなで給食を一緒に食べ、楽しい時間を過ごしました。
漢字テストを頑張っていました
6年生の教室では、漢字テストの真っ最中でした。シーンと静まりかえったなかで、鉛筆の音だけが聞こえてきました。三学期も後半に入ります。小学校生活ももう少しとなりました。
夢中で絵をかいていました
2年生が餅つきの絵をかいていました。お米の先生と一緒に餅つきを体験しました。よいしょ、よいしょとみんなのかけ声に合わせて杵で餅をついた体験が、動きのある絵になっていました。夢中で絵をかいていました。
最後の委員会活動がありました
今日の委員会活動で、本年度は最後になります。みんなで卒業式に飾る花の手入れをしました。今まで自分たちで育ててきたパンジーやJAからいただいた花のプランター等を使って、卒業式当日は会場をきれいに飾りたいと思います。
連絡先
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス