4
2
6
3
8
6
5
ブログ
ブログ
校区の野生生物について学びました
野鳥の会の渡辺さんに来ていただき、5・6年生が理科特別授業を行いました。校区を中心に渥美半島で観察される野生生物について、写真や実物を見ながら、名前や観察の仕方、生物の調べ方を教えてもらいました。はじめて見る野鳥や生き物が、身近なところにたくさんいることがわかりました。生物の多様性について考えました。
消防署を見学させていただきました
3年生が消防署を見学させていただきました。市民生活の安心・安全のために日夜活動していることがよくわかりました。特別に、消防訓練の様子を見せてくれました。そして、ちょっと大きかったけれど、消防士の服も着させてもらいました。
長なわ集会がありました
雨で延期されていた長なわ集会が、今日行われました。昨日の雨で、グランドはまだ完全ではありませんが、健康トレーニングの時間は風もなく、力一杯頑張ることができました。縦割り班対抗で練習を重ねてきた連続跳びの競争をしました。160回跳んだ1班が優勝しました。よい思い出ができた6年生は、とても満足そうでした。
ピアノ演奏会がありました
グランドピアノを寄贈していただいた河邉梓さんによるピアノ演奏会がありました。現在、東京でご活躍の梓さんは、本校の卒業生です。はじめに演奏するピアノ曲の特徴について、楽しいトークやリズム打ち等を交えながら教えていただきました。そして、その特徴がわかるようにピアノ演奏をしていただきました。すばらしいピアノ演奏に子どもたちは興味津々でした。大先輩の演奏に夢と希望をいただいた演奏会となりました。
長なわ集会が延期になりました
今日は雨上がりのため、予定していた長なわ集会ができません。来週の火曜日に延期になりました。そのため、読書の時間に変更になりました。子どもたちは、読書の時間も大好きです。好きな本を選んで読んでいました。
最後のさわやかタイムがありました
本年度最後のさわやかタイムを児童会が中心になって行いました。縦割り班対抗の風船ゲームを行いました。1年生から6年生まで、それぞれが役割を自覚し、集団の中で様々にかかわりながら、楽しく協力して目的を達成しています。6年生は今日が最後です。特に頑張っていました。
福祉実践教室がありました
昨日、福祉実践教室を行いました。今年も、手話と点字教室を開きました。4、5、6年生が参加しています。恒例になっており、子どもたちも楽しみにしています。手話や点字に魅力を感じているようです。手話や点字の体験を通して福祉について考え、学ぶことができました。
新一年生保護者会がありました
新一年生の保護者会が行われました。校区からは、ヘルメットの贈呈がありました。小学校の中を親子で見学する姿は、みんな楽しそうでした。園児は一年生と仲良く遊びました。最後に、保護者の方は、教育相談員の夏目一彦先生による家庭教育講演会に参加しました。
下弦の月を観察しました
6年生が月の観察をするために、望遠鏡を準備しました。西の空に下弦の月が、うっすらと観察できました。望遠鏡では、月の形が反対に見えました。しばらくすると、望遠鏡の視野からはずれ観察できなくなりました。月が動いていることを実感しました。
長なわ跳びに挑戦しています
この頃の健康トレーニングの時間は、来週金曜日に行われる長なわ集会に向けた特訓をしています。縦割り班対抗で、3分間に跳んだ回数を競い合います。みんなの気持ちが合わないと長く跳べません。冷たい日ですが、身体が熱くなるほど集中して練習しています。練習する毎に記録が更新するので、練習が楽しみになっています。
豆まき集会を開きました
2月3日節分の日、児童会による豆まき集会が開かれました。節分のお話を聴いた後、身体から追い出したい鬼について発表しました。そして、みんなで豆まきをしました。赤鬼や青鬼も登場し、楽しい集会になりました。季節はこれから春に向かいますが、まだまだ冷たい日が続いています。気持ちを強くもって、楽しい学校生活を送って欲しいと思います。
校内音楽発表会を行いました
2月6日(土)田原市小学校音楽会が、渥美文化会館で午前の部と午後の部に分かれて行われます。本校は、午後の部8番目の発表です。今日は、本番に向けて、さらに力が出せるように、保護者にも来ていただき、校内音楽発表会を行いました。4,5,6年生全員による器楽合奏です。金管合奏が多い中で、特色ある音色が本校の魅力です。「天・地・人」「One Love」と2曲演奏しました。なかなかの仕上がりです。当日が待ち遠しくなりました。
寅の絵の額に込められた想い
手にしているのは、本校校歌作曲者、三輪田サカエ先生が描かれた寅の絵の額です。この絵は、三輪田先生が小学生の時の担任の先生の意志を受け継いで描かれたものです。卒寿を迎えられた三輪田先生ですが、大変お元気で、子供たちに寄せる想いを教えていただきました。
朝の会で一分間スピーチをしています
5年生の朝の会では、一分間スピーチを順番に行っています。発表する人は、どんなことを話すか、事前に準備します。聞く人は、どんな話であったか、記録用紙に、一分間スピーチの内容を聞き取って、書くようにしています。話す力、聞く力を育てています。

うまく跳べるようになりました
一年生が跳び箱に挑戦していました。前回の授業とは比較にならないぐらい上手に跳べるようになっていました。みんな練習の成果に満足そうでした。
真剣に練習していました
授業後に音楽部が活動しています。来週の火曜日には、校内音楽会があります。6日(土)に行われる市音楽会に向けた校内発表会です。どの子も指揮者の方をしっかり見て集中し、真剣に練習していました。
リズムに合わせ楽しく発音、英語活動
英語ノートを利用した短い会話文を練習をしていました。リズムに合わせて、動作を付けながら発音練習しているので、楽しく繰り返し発音していました。
校歌を作曲した先生をお迎えしました
校歌を作曲した三輪田先生が、学校を訪ねて来られ、感謝の会を開きました。卒寿を迎えられるとのこと、校歌を作曲されて30年になるなど、当時の様子をなつかしく思い出されていました。
ドリブル練習をしていました
運動場から元気な2年生の声が聞こえてきます。ドリブル競争をしていました。遅いグループには、タイムハンディーが与えられているようですが、もっとハンディーがほしいと声をあげている子もいます。ボールを追いかけ、運動場を全力で走っている子どもたちです。
音楽会に向けて練習しています
音楽会に向けた練習が行われています。「天地人」のテーマ曲に挑戦していました。電動ではないので、左腕を動かし続けないと音がでません。慣れないアコーデオンと格闘しているといった感じがしました。曲の仕上がりが楽しみです。
連絡先
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス