日誌

ブログ

3月13日 熟練の技

◆2年算数「よみとる算数」

「よみとる」と書いてあります。でも、算数です。

国語じゃありません。これで算数なんです。

担任「それでは発表してもらうね。誰にするか、先生が選んでいいかな。」
子供「いいよー。」
担任「誰になるかな。」
いやな子はきっとドキドキしています。

担任「〇〇さん。」

〇〇さん「はい。」
返事よし!
〇〇さん「・・・・」
他の子供「・・・・」
担任「・・・・」

〇〇さん「・・・・」
他の子供「・・・・」
担任「・・・・」

〇〇さん「・・・。午後・・3時です。」
担任「どうですか。」
他の子供「同じでーす。」
担任「文が長かったけれど、よく見つけたねー。」
お気づきですか。短時間に2年生のいいところがいくつも詰まっています。最後まであきらめなかった〇〇さん。〇〇さんの方を向いて、彼女の答えをじっと待っていた子供たち。子供を信じて簡単に助け舟を出さなかった教師。1年たって、こういう時間を過ごせるようになったんですね。それにしても最近の算数は手ごわいです。国語も頑張らないといけませんから。

◆すぎのこ学級 算数「時計の読み方」

担任「これは何時ですか。」
子供「・・・・・えっと・・・」
担任「口で言えばいいよ。」
子供「・・・・」
担任「・・・・」

子供「・・・4時・・・30分?」
教師「まる!」
残りの問題も、見事全問正解です。すごい!

頭をフル回転させて考える子供と、それを黙って見守る教師の、静かな時間が流れていました。

◆4年国語「世界一美しいぼくの村」

担任「そうか。春が待ちきれなかったんだね。じゃあ、この時の季節はわかるかなあ。」

子供「ふゆ、ふゆ・・・ふゆ。」

子供「さくらんぼって書いてあるから夏頃だと思います。」
担任「ということは、春までまだ半年以上あるんだね。」

子供「ふゆ・・・ふゆー。」
壊れたテープレコーダーみたいになっちゃった。担任はどうするかと思ったら、何事もなかったように授業は進んでいき…。
担任「最後の場面、みんなの気持ちは悲しいだけでいいのかな。」

子供「助けたいという気持ちです。」
子供「もう一度村を作りたいという気持ちです。」
子供「いっしょに#$%&*」

担任「おや。〇〇君、今なんて言ったの?なんかいいこと言ったような。」
〇〇君「え、おれ?!」

〇〇君「一緒に村をつくりたいって思いました。」
担任「おー、いいこと言ってくれたねえ。」

〇〇君「おれ、適当に言っただけなんだけどなー。」
でもまんざらでもなさそう。そしてこの後、”壊れたテープレコーダー”は無事に治ったようです。

担任「みんなで、良くここまで考えることができました。それでは最後にまとめるよ。」
ゲレンデのコースを外れ、バックカントリーに迷い込みそうな児童を救い出す、熟練の技を見せてもらいました。
※写真はイメージを含みます。

*続報
見つけました。

子供「おれ、目を赤く塗ったんだけど、直されちゃった。」
子供「ホラーじゃん。」