田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
ブログ
臨時情報
続・ウサギ小屋の跡から・・・
先日お伝えした穴が無事塞がれましたが、
「こりゃ重い車とかが乗ったらやばいじゃん!」
ということになり、こんなにわかりやすい注意柵が作られました。
これならだれでも落ちずに済みますね。ほっ。
3月24日 大事なことを言います
◆3学期修了式
教主「先日の卒業式は、皆さんとても立派でした。卒業式が一番大切な行事で、2番目に大切なのが今日の修了式です。みなさんしっかり参加しましょう。」
子供「ビシッ!」
〇修了証授与
各学年の代表にそれぞれ手渡しました。
1年生です。
2年生です。
3年生です。
4年生です。
5年生です。さすが代表の皆さんです。事前の練習もありましたが、全員引き締まった表情で修了証を受け取っていきました。
〇本年度の反省と新年度の決意
今回の代表は、1年生と5年生です。
彼女は、今年覚えた一番好きな漢字が「空」だと教えてくれました。語り掛けるような口調で、子供たちも職員も全員聴き入ってしまいました。また一人、逸材が現れましたよ。
彼は運動会、ボディーボード教室、持久走大会とこの1年の取り組みを振り返りつつ、6年生になる自覚についても話しました。さすが5年生。期待しかありません。
◆最後の学級活動
〇2年
担任「プリント入れたね。それじゃあ袋を机の中にしまうよ。5,4,3,2,1。できたかなー。」
子供「できました!」
担任「ごめーん。まだプリントが残ってた。もう一度出してね。」
しまったのに締まらない話でした。
〇1年
春休みの生活指導中です。紙を見ながら1項目ずつ、丁寧に話を聞いていました。
〇3年
担任「ゲームのやりすぎはだめです。家でルールがある人は守るんだよ。」
子供「大丈夫。」「守ってるー。」「ルールあったかなあ。」
よくしゃべる子供たちです。
担任「それから、夜の8時を過ぎたら、もうゲームをしないように。寝る前のゲームはよくないからね。」
子供「・・・・」
黙った。お家の方、よろしくお願いします。
〇あすなろ教室
私「おや?みんな黙って片づけしてるけど。」
担任「いま、黙々タイムなんです。」
仕事がはかどります。
〇4年
”はげみ”の返却中でした。
見てる見てる。
〇5年
私「今、何してるの。」
子供「係の紙を配ってます。」
なるほど。掲示してあった係の紹介カードですね。
通知表は先にもらったようです。
*今から大事なことを言います。
子供「私、すごく成績が上がったんです。」
私「大きな声が出せるようになったからじゃないの。」
子供「えー、そうなんですか。」
私「大きな声を出せる人は成績もいいよ、きっと。成績を上げたい人がいたら教えてあげて。まず大きな声を出しなさいって。」
子供「きゃはは、わかりました。」
◆一斉下校
運営委員「交通安全の決まり、いち!」
6年生は卒業しましたが、彼女たちがしっかり跡を継いでいます。
みなさん、さようなら。4月になったら、みんな元気に学校に来るんだよ。
※〆のご挨拶
本年度のブログの更新は、今日で一区切りとなります。1年間、お付き合いいただきありがとうございました。新年度の再開を気長にお待ちください。
3月21日 それぞれの終わりに向けて
いよいよ今年度の終わりが迫ってきました。
◆2年
掲示物がはがされ、教室を1年生に明け渡す準備が大詰めです。
配布プリントの配達にせわしく子供たちが動いていました。
◆1年
私「あれ、みんなでどこに行くの?」
子供「たいいくかーん。」
私「何をするの?」
子供「写真を撮るの。」
よめました。記念写真ですね。
子供「ガヤガヤ」「ワイワイ」「キャッキャッ」
子供「並んでー。」
担任「ちょっと、聞こえないでしょ?!」
子供「シーン」
これも成長のあかしです。
◆3年
がらんとした教室で、身の回りの片づけに忙しそうでした。
◆4年
1年間お世話になった机を磨いていました。大切なことです。
◆5年生
ひときわにぎやかな教室です。
今年度末で転校するクラスメートとのお別れ会の真っ最中でした。
転校する友達を楽しませているのか、自分たちが楽しんでいるのか。たぶん両方でしょう。
◆本年度最後のスリッパチェック
はたして最後に最高の結果が出るかどうか‥。
1階女子
90点
1階男子
100点!\(^O^)/
2階女子
80点
2階男子
50点 (/ω\)
3階女子
60点 (/ω\)
3階男子
100点!\(^O^)/
やらせなし。成長の跡は確かに確認しました。
*スクープ
どこか分かりますか。長年お世話になりましたが、老朽化のため近年は使用しなくなったうさぎの飼育小屋を撤去してもらいました。これでさっぱりしたと思いきや…。ここからあとは、現場を再現してみました。多分こうじゃなかったかと。
業者「ウサギ小屋の下から大変なものが出てきたので、ちょっと見にきてください。」
教頭「えー!ウサギですか?」
そんな馬鹿な。
教頭&事務職員「それじゃあ、不発弾ですか?!」
もういいから。早く見に行って。
さて、そこにあったものとは・・・。
どうやら昔の雨水枡(うすいます)みたいな大穴です。とりあえず危険がないように塞いでありますが、この後の処置にもう少し時間がかかりそうです。それにしても、こんなこともあるんですね。危ないので近づかないようにお願いします。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
3月19日笑顔、笑顔、笑顔
◆第78回卒業証書授与式
天気よし、準備よし、笑顔よし!
本日、28名の子供たちが赤羽根小学校をさわやかに巣立っていきました。
ご臨席いただいた来賓の皆様の、式後の声です。
来賓「いやぁ、すばらしかった。年々レベルが上がっている。」
来賓「欠席がなくて良かったですね。全員そろうのって簡単じゃないのに。」
来賓「堂々と自分の意見が言える人になってほしいと思う。」
来賓「返事とか校歌とか、とっても声が出ていてよかったですよ。」
来賓「6年生の呼びかけはよかったなあ。あのセリフ、だれが考えたの?」
もちろん子供たちです。
来賓「退場のとき、ちょっとだけど担任の口が動いてた。あれ、一人一人にがんばれよとか声をかけていたんでしょ。ああいうのがいいんだよね。担任の〇〇先生、最近顔つきが変わってきたよね。」
これって、ほめられているんですよね。
続いて職員の声です。
職員「〇〇さん、ちゃんとセリフを言えるかドキドキしたけど、ちゃんと言えて立派だった。」
職員「大きな声がかっこいいっていうことを下級生に教えてくれましたね。」
職員「〇〇さんの声、よく出るようになって良かった。以前はよく出ていたんだけれど、途中ちょっと心配してました。」
職員「〇〇先生、途中ちょっとやばくなかったですか?」
職員「証書をもらったあと、こちらに歩いてきたときに目が合うとぐっときちゃって‥。で、そのあとは目を合わさないようにしてました。」
子供の方がしっかりしてる。
職員「今は、いろいろな制服を選べるようになってるね。」
職員「〇〇さんのズボンとネクタイも似合ってて、かっこよかったです。」
職員「子供たちはこのあと一緒にご飯を食べるらしいですよ。」
職員「今年は”まっちゃん”だって言ってました。」
よく知っとる。
職員「〇〇君のセリフで、もう、ぐっときちゃいました。日本語の勉強中なのに、よくあんなに覚えたなって。」
このあと、うれし泣きしてました。間違いない。
こちらの二人も、カメラの前で元気にピースを見せてくれました。卒業生全員に幸せがいっぱい来ますように♡
〇追伸
卒業生や保護者の皆様方から、たくさんの感謝の言葉を頂戴しました。職員を代表してお礼申し上げます。皆様のお気持ち、しっかり受け止めさせていただきました。
卒業生「校長先生、ご卒業おめでとうございます。」
私「なんで?それってあなたのことでしょ。」
卒業生「だって今年、て・・。」
私「うっ、そうか。知ってたのかあ。ありがとね。」
こんな気の利いたことを言える子供たちに育ってくれました。
3月18日 卒業式前日
5日ぶりの更新です。お待たせしました…か?理由はご想像の通りです。明日は卒業式という話題をご紹介する前に、昨日の話題を少しだけお伝えします。
◆3月17日4,5,6年「卒業式予行」
教主「卒業生が入場します。拍手でお迎えください。」
子供「パチパチ」
この後、滞りなく練習は進みました。本番に向けて、6年生も在校生も気持ちが入っていました。
◆本日1,2,3,6年「6年生とのお別れ式」
司会「6年生が入場します。拍手で迎えましょう。」
デジャブ?
なんと司会は3年生!しかも、卒業式さながらの気合の入り方でした。自然と6年生の背筋も伸びます。
それにしてもうまいなあ、司会者。とても堂々としていました。
心のこもった「お別れのことば」もありました。
かわいらしさに、思わず笑みがこぼれます。
司会「1,2,3年生から6年生へプレゼントがあります。」
なんだろう。
折り紙で作った花束と、メッセージ入りのしおりでした。みんなで協力して作ったそうです。
一足早く、6年生が卒業の歌をプレゼントで聴かせてくれました。
司会「6年生が退場します。」
みんないい顔してる。心のこもった、温かなお別れの会になりました。
◆卒業プロジェクトの終了報告
最後の全体練習のあと、6年生から今年の奉仕作業の完了報告と作成物品の贈呈式がありました。
雑巾と家庭科で使う台拭きをいただきました。みんなありがとう。大切に使うからね。
◆低学年との”なかよし”下校 *勝手にネーミング
低学年と6年生の最後の通学団下校です。
いつもに増して、6年生が明るいこと。そのころ校内では・・。
◆4,5年「式場準備」
いつもの3割増し?で、黙々と真剣に掃除をする子供たちをたくさん見ることができました。明日が大切な日だということを、よく理解しているからだと思います。
子供「あ、写真撮られた。」
子供「写真を撮ってもらうから真剣にやってるんじゃないからね。」
COOL!こういうの、嫌いじゃありません。
腰が曲がるほど丁寧な掃きぶりです。
玄関口でも、ジャンバーをはおって黙々とゴミや草を集めていました。明日お越しの方は、玄関もよく見てやってください。明日が最高の日になりますように。*写真はイメージを含みます。
*おまけ ~職員室から聞こえてきました~
教頭(たぶん)「今日のお別れ会、3年生の司会上手だったよねー。」
その通り。
教主(ぜったい)「ほんと、すごくよかった。もう、明日の司会、代わりにやってくれないかなー。わはは。」
はしゃぎすぎです。
3月13日 熟練の技
◆2年算数「よみとる算数」
「よみとる」と書いてあります。でも、算数です。
国語じゃありません。これで算数なんです。
担任「それでは発表してもらうね。誰にするか、先生が選んでいいかな。」
子供「いいよー。」
担任「誰になるかな。」
いやな子はきっとドキドキしています。
担任「〇〇さん。」
〇〇さん「はい。」
返事よし!
〇〇さん「・・・・」
他の子供「・・・・」
担任「・・・・」
〇〇さん「・・・・」
他の子供「・・・・」
担任「・・・・」
〇〇さん「・・・。午後・・3時です。」
担任「どうですか。」
他の子供「同じでーす。」
担任「文が長かったけれど、よく見つけたねー。」
お気づきですか。短時間に2年生のいいところがいくつも詰まっています。最後まであきらめなかった〇〇さん。〇〇さんの方を向いて、彼女の答えをじっと待っていた子供たち。子供を信じて簡単に助け舟を出さなかった教師。1年たって、こういう時間を過ごせるようになったんですね。それにしても最近の算数は手ごわいです。国語も頑張らないといけませんから。
◆すぎのこ学級 算数「時計の読み方」
担任「これは何時ですか。」
子供「・・・・・えっと・・・」
担任「口で言えばいいよ。」
子供「・・・・」
担任「・・・・」
子供「・・・4時・・・30分?」
教師「まる!」
残りの問題も、見事全問正解です。すごい!
頭をフル回転させて考える子供と、それを黙って見守る教師の、静かな時間が流れていました。
◆4年国語「世界一美しいぼくの村」
担任「そうか。春が待ちきれなかったんだね。じゃあ、この時の季節はわかるかなあ。」
子供「ふゆ、ふゆ・・・ふゆ。」
子供「さくらんぼって書いてあるから夏頃だと思います。」
担任「ということは、春までまだ半年以上あるんだね。」
子供「ふゆ・・・ふゆー。」
壊れたテープレコーダーみたいになっちゃった。担任はどうするかと思ったら、何事もなかったように授業は進んでいき…。
担任「最後の場面、みんなの気持ちは悲しいだけでいいのかな。」
子供「助けたいという気持ちです。」
子供「もう一度村を作りたいという気持ちです。」
子供「いっしょに#$%&*」
担任「おや。〇〇君、今なんて言ったの?なんかいいこと言ったような。」
〇〇君「え、おれ?!」
〇〇君「一緒に村をつくりたいって思いました。」
担任「おー、いいこと言ってくれたねえ。」
〇〇君「おれ、適当に言っただけなんだけどなー。」
でもまんざらでもなさそう。そしてこの後、”壊れたテープレコーダー”は無事に治ったようです。
担任「みんなで、良くここまで考えることができました。それでは最後にまとめるよ。」
ゲレンデのコースを外れ、バックカントリーに迷い込みそうな児童を救い出す、熟練の技を見せてもらいました。
※写真はイメージを含みます。
*続報
見つけました。
子供「おれ、目を赤く塗ったんだけど、直されちゃった。」
子供「ホラーじゃん。」
3月12日 始まりました
◆4,5,6年「卒業式全体練習」
今日が初めての全体練習です。
なんとなく落ち着かない?6年生です。
4,5年生は準備万端かな。
ここまでの練習の成果を確認し合います。
教主「拍手、もうちょっと頑張ってー。」
「まかせて!」
本番に向けて、さらに上達することでしょう。全体での練習は、予行を入れてあと2回です。回数は以前よりずいぶん少なくなりましたが、学校を去る6年生とそれを送り出す下級生の思いの強さは以前のままです。
そのころ、1~3年生は”あかはにホール”に集まっていました。
何が始まるかは内緒です。いずれご報告するときが来ると思います。
*こぼれ話
廊下の角に何かを発見。
保健給食員会の粋な計らいです。最近、廊下で子供の衝突事故が続いて起きたため、その防止策の一つです。まだほかにもあるかもしれません。
3月10日「わくわくスイッチタイム」
◆きれいになりました ~6年奉仕作業~
こちらは校長室。6年生のおかげでピカピカになりました。
調度類の復元まで完璧でした。皆さん、ありがとう。
◆わくわくスイッチタイム
本年度最後となりました。今日はどんなわくわくがあったでしょうか。
〇2年(ほんとはあすなろ学級担任)
教師「上から読んでも、下から読んでも同じ読み方の・・」
子供「しんぶんし?」
教師「野菜はなあに?」
頭の中がフル回転です。
〇1年(ほんとは5年担任)
教師「キリンはどうしてこんな模様なんだろうね。」
子供「知ってるー!」
まさに得意分野だったようです。
〇3年(ほんとは4年担任)
担任「このイノシシは何県でしょう。」
子供「う~ん。」
日本地図と見比べながら、めちゃくちゃ真剣な子供たちです。大人でも結構難しい。
〇あすなろが学級(ほんとは3年担任)
子供「これでいいですか。」
教師「ちょっと見せて。」
和気あいあいと、楽しそうなものを作っています。それにしても、なんかいつもと表情が違いませんか?
コップですか?
誰とは申しませんが。
〇4年(ほんとは6年担任)
子供「はい」「はい」「はい」「はい」
すごい勢い。
朝からテンション高めです。取り組んでいるのは、算数パズルでした。
〇5年(ほんとは1年担任)
子供「僕たちは、1番がマッチです。理由は料理を作れるからです。」
沈没しそうな船から、無人島に持っていくものだそうです。
和気あいあいと、思い思いの考えを言い合ってました。
〇6年(ほんとは2年担任)
教師「じゃんけん・・、ポン」
子供「ポン」「ポン」「ポン」「ギャー」「ゲラゲラ」
体を全部使って、じゃんけん対決中でした。おじ様にはちょっとついていけそうにありません。
教師「最後はちょっと難しいです。運動神経がいるよー。」
結構夢中になるなあ。
*おまけ問題
都道府県クイズ大会で、愛知県は何の生き物にたとえられていたでしょうか。
①カンガルー ②コアラ ③ゴジラ ④クルマエビ ⑤カニ
答えは3年生にお聞きください。
3月7日 お詫びして訂正いたします
◆久しぶりの気持ち良い晴れ
多くの子供たちが長放課に運動場に散らばり、思い思いの遊びに興じています。
一部ではありますが、竹馬もなかなか捨てたものではありません。
遠くを見るのがコツらしいよ。
そうそう。
私「来年の運動会は竹馬リレーをやるかねえ。」
子供「いいじゃん。」
子供「でも、乗れない子と差がついちゃうよ。」
なんて優しいの。
私「二重跳び、上手だねえ。軽く跳んでるもん。」
子供「そう?」
まんざらでもなさそうです。
◆謹んでお詫び申し上げます
昨日の記事に誤りがありました。正しくは以下の通りです。
私「調子はどうですか。」
子供「楽しいです。」
私「授業とどちらが楽しい?」
子供「ワックス!」
約束どおりの回答でした。
※決して担任に忖度したわけではありません。つい願望が出ただけです。
*今週もお付き合いいただきありがとうございました。
3月6日 おもしろすぎる
何がおもしろいかは、この後ご自身でご判断ください。最初に、昨日報告できなかった話題を一つどうぞ。
◆4,5年 卒業式会場準備
六送会が終わると、一気に卒業式に向けて動き出します。
昨日は4,5年生が会場を準備し、その会場を使って今日から6年生の式練習がスタートしました。
こうした準備が5,6年生にあがる自覚を促していきます。なお、在校生の練習は来週スタートです。
ここから今日の話題になります。
◆WAXかけ準備の大掃除
年度末、卒業式に向けて頑張っているのは高学年だけではありません。
6年生が、奉仕作業の一環で、各教室やホールにWAXをかけてくれるということで、3年生以上が総出で大掃除をしました。
こちらは4年生。できる限りの物品を廊下に運び出しています。
こちらは3年生。あかはにホールも担当しました。
そのころ運動場では・・。
◆1年図工「凧あげ」
手作りの凧をもって運動場にくり出していました。しかし風が強い。うまく上がるかな。
”打ち合わせ”?に余念がない二人を見つけました。
「じゃあ引っ張るよ。」「おっけー!」
「上がったー?」「まだー。」
「もう上がった?」「まだだよー。」
「なんで追いかけてくるの!」「あれ、放していいの?」
*こんなやり取りがあったかどうかは不明です。でも、そうとしか思えん。
ついに上がりました。
子供「糸がからんじゃった。直してください。」
え?!私ですか?
私「ちょっと見せてごらん。」
んー。細かくて分かりにくいなぁ。
子供「キャハハハ。」
私「何?」
子供「おじいちゃんみたい。」
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
◆6年奉仕作業<WAXがけ編>
1~5年生が帰った後、6年生が残って作業をしました。
どの教室も、この6年間にお世話になった所ばかりです。そんなことを思い出しながら作業をしているのかな。
私「調子はどうですか。」
子供「楽しいです。」
私「授業とどちらが楽しい?」
子供「授業!」
約束どおりの回答でした。
3月5日 6年生を送る会【続編】
昨日の続編です。
司会「2年生の皆さん、お願いします。」
2年「フレー、フレー、6ねんせー!」
2年生は、応援団になって6年生にエールを贈りました。
とってもいい声が出てましたよ。今後が楽しみです。
司会「3年生の皆さん、お願いします。」
3年生は、6年生への質問大会です。しかもちょっと凝ってます。
3年「グループで相談して答えをホワイトボードに書いてください。答えが全員同じになるまで卒業できません。」
3年「ポップコーンの味といえばなんでしょう。」
6年「なになに?」「そりゃあ塩でしょ。」「ですよね。」
6年「なんでキャラメルなんだよ!」
結局、卒業できず。
司会「次は4年生の皆さん、お願いします。」
4年「ダンス&ミュージックで練習したダンスをやります。」
本校ならではの出し物ですね。会場の手拍子も良かったなあ。
司会「5年生のみなさん、お願いします。」
5年生は、6年生に関するマニアック問題でした。
それに対して6年生はよく覚えてます。
5年「6年で握力が強い人は、だれ?!」
ベトナムから赤羽根にやってきた彼。まだまだ日本語勉強中です。その彼が日本語で書かれた問題をとびきり大きな声で読み上げました。会場からはどよめきと笑顔が自然と湧き出てきました。私の心に響いた場面のひとつです。
そして一番盛り上がった問題がこちら。
5年「野外活動で池に落ちたのは誰でしょう。」
子供「あんたでしょ。」
子供「でへへ。」
5年「次は、6年生の思い出のスライドです。」
こちらも5年生が担当しました。
おー。楽しいような怖いような。
もちろん大盛り上がり。内容は、個人情報を多く含みますの差し控えます。あしからず。
いつも大きくて頼もしい6年生の小さい頃の姿は、低学年の子供たちにとっても興味深かったようです。
会もそろそろ大詰めです。下級生から、なかよし班の色紙がプレゼントされました。
6年生からは感謝の言葉と四字熟語付きカードのプレゼントがありました。それにしても、いつもながらほれぼれする挨拶でした。大きな声で話せるというのは一生の財産です。どうか手放さないでね。
6年「今日はありがとうございました。」
立派な礼だなあ。上手でびっくり。
サービスショット♡
心に残る会になりました。企画から準備、運営となんでもこなした五年生、それに協力した下級生、後輩の思いに応えた六年生。皆さん、立派でした。卒業式まであと二週間です。
*写真はイメージを含みます。
3月4日 思い出の1時間
◆全校「六年生を送る会」
とても中身の濃い一時間となりました。久しぶりに、今日の報告だけでは収まりそうもありませんのでご容赦ください。
体育館に入って最初に目についたのがこちらの飾りつけです。
手作りのメッセージまで貼ってあって、気が利いています。
お気づきですか。
椅子にまでかわいい飾りが。
今日の飾りは、1~4年生が分担して用意しました。
そして、5年生は、司会進行、会場準備など、これまで6年生が担ってきた大仕事を引き継ぎます。
彼らが、そういう責任感と緊張感を背負いながら、どんな仕事ぶりを見せてくれるか、そちらも大いに楽しみです。
司会「6年生が入場します。」
6年生が“ノリノリ”で入場してきました。
ちょっと照れくさそうな人もいますけどね。
肩も組んじゃったりして。
司会「それでは1年生の皆さん、お願いします。」
1年「今日は私たちが、6年生の皆さんの疲れをいやします。」
6年「?」
1年「6年生の皆さんは、1年生の前に来てください。」
6年「???」
何が始まるんだろう。
1年「6年生は、その場所にうつぶせで寝てください。」
えらいことになってきました。
6年「こ、こう?」
六送会で初めて見る光景です。
6年「なにする気?」
教頭「マッサージが始まりますよ。”おいものてんぷら”です。」
確かに、『おいものてんぷら』が流れ始めました。
♪「おいもを洗います~」
洗われて、切られて、粉付けられて、はたかれて~。もう、笑うしかない。
笑いすぎ。
くつろぎすぎ。
教頭「あと、きゅうりもあるんですよ。」
そうなの。それにしても、6年生大爆笑の1年出し物でした。
→ つづく
*おまけ
調べてみました。
♪「きゅうりができたー、きゅうりができたー、きゅうりができたー、さあ食べよー」
このあと、塩をふって、板ずりして、包丁で切ります。
3月3日 2月が逃げ、去る3月へ
◆1年「六送会の練習」
担任「いい?明日は先生は助けてあげられないんだからね。自分たちだけでやるんだよ。いつまでもくちゃくちゃしゃべってると、〇〇さんたちがセリフを言えないでしょ。」
〇〇さんたちです。
「わかった?」
「わかったー!!」
*イメージです。
明日の最終チェックですね。
◆五年生「六送会の練習」
こちらは五年生。もぬけの殻でした。
体育館で、最後の確認に余念がありません。六送会の目的は二つです。
①六年生に感謝を伝える。
②六年生の意思を受け継ぐ。
どんな会になるか、次の報告をお待ちください。
◆そのころ六年生は・・
テスト中でした。
*今日のスリッパ大賞
1階女子。*久しぶりです。
2月28日 日本語は奥が深い
◆6年国語「ことばのきまり」
今日は教頭による臨時のことばのきまりの授業らしいです。
子供「先生、くさいです。」
教頭「えぇ?!」
うわ、いきなり問題発言ですか?
子供「いえ、外の方が…。」
教頭「なにぃ?!私がくさいのかと思っちゃった。」
子供「ゲラゲラ。」
教頭「確かににおう。何か燃やしてるみたい。煙が昇ってるもん。」
子供「あそこ、時々燃やしてるんで。」
子供はよく見てます。ご注意を。
それはさておき、今日の勉強はここから始まりました。5年生の復習だそうです。
教頭「それじゃあ問題をやってみて。」
う~ん。ちょっと難しそう。
これでいいのか悪いのか…。どうも決め手がねぇ。
子供「雨が降ったので、祭りは中止になることはなかった。」
「はて?」
なんかこんがらがってきたぞ。
それでも学びは続きます。*写真はイメージを含みます。
*今日のスリッパ
1階のその後が気になります。
1階女子
30点
1階男子
\(^O^)/120点・・あげたい。
2階女子
40点
2階男子
90点。いつもありがとね。
3階女子
80点。まずまず。
3階男子
使用中につき採点不能。でも、ちょっと怪しいなぁ。
*おまけ
そういえば、こんなことがあったなあ。
教頭「校長先生はいかれてますか。」
私「大体、いかれてることが多いですが、面と向かって言われたのは初めてです。」
日本語は難しい。でも時々楽しい。分かる人にだけ分かります。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
2月27日 伸びしろたっぷりです
◆クイズ大会 present's by 図書委員会
昼放課の10分間を使い、図書委員会のみなさんがクイズ大会を企画しました。
5年生までの学年別小グループに、分散した6年生が加わっています。6年生との思い出作りを意識した粋な配慮です。
図書委員「皆さんの近くに6年生がいます。」
子供「どこだ、どこだ?」
図書委員「6年生は何でも知っているので、わからなかったら聞いてください。」
子供「は‥い。」
面白いこと言ったんだがなあ。反応はもうちょっとでした。
クイズはいずれも図書館や本に関するもので、よく考えられていました。みんなで知恵を出し合ったんだね。
全員マイクを使わず、地声で頑張りました。それでも後ろまではなかなか聞こえなかったりして…。改めて、現運営委員の声の大きさは素晴らしいですね。
多少問題が聞こえづらくても、クイズとなれば張り切る子供たちです。
図書委員の皆さん、よく頑張りました。お疲れさま。全校の一体感をどうやって生み出すか、まだまだ工夫ができそうです。回数をこなし、自分たちで考えていってほしいです。
2月26日 新年度に向けて
◆児童会前期運営委員認証式
新しく決まった来年度前期役員の認証と後期役員からの引継ぎのスピーチがありました。
後期役員全員から、目標にしていたことをやり切ったという充実感や達成感が伝わってきました。どの児童もいいスピーチだったなあ。
フロアからは、温かな拍手が絶えず贈られていましたね。
そして新役員です。まだ初々しいです。半年後、どんな姿を見せてくれるのか楽しみにしましょう。
後期役員は、もうしばらく仕事が続きます。今週の目当ては『学期のまとめをしよう』です。
運営委員「六年生は退場します。一から五年生はそのまま待っていてください。」
いよいよ、本格的に五年生が六年生の役割を受け継ぐ時が来ました。まずはお手並み拝見です。
相談してる。
運営委員「六送会の隊形の練習をします。全員後ろに下がってください。」
赤ちゃん?
運営委員「学年ごとに、5年生の指示で移動します。」
いよいよ動き出しました。
またまた相談してる。
話がまとまったようです。
教員に見守られながら、六送会の隊形を作ることができました。
運営委員「それでは元の位置に戻ってください。もう一度移動してみます。」
この指示もよし。特に後期運営委員の声が良く届いていました。新しい運営委員はもちろん、子供たち全員のよいお手本になりそうです。
◆3年「デコイの彩色」
詳しくは申しません。今年もこの時期が来ました。お世話になるのはあかばね塾の皆さんです。
すごい。一人でこれだけ?!
彼「12匹~♪」
そのようです。
彼も堂々と作業してる。
なんて丁寧。色むらがないですもん。
だんだん職人っぽくなってきた。
彼「ぼく、職人みたい。」
聞こえた?
◆あすなろ学級「臨時ショップ開店!」
綿の無料プレゼントが始まりました。
私「こんにちは。」
子供「いらっしゃいませ。」
しっかり仕込まれてるなあ。
私「お客さんはたくさん来ましたか。」
子供「はい、今、ちょうどすいています。」
完ぺき。私は、左に見える加工前の綿花を頂戴しました。
私「いいでしょ、これ。まだもらってないなら行ってきたら。今すいてるから。」
6年「はあ…」
いいことしたなぁ。
私「あれ、持ってないけどどうしたの?」
6年「今日は1,2年生だけでした。」
いかん、そうだった!余計なことしちゃったなあ。
私「みんなはもらったの?」
2年生「もらったー。」
私「この綿、このあとどうしますか。」
2年生「家で植えて育てる。この中に種が入っているんだよ。」
できる!
*おまけ ~デコイの作業中に聞いてみました~
私「今年の子供たちはどうですか。」
講師「みんな、しっかりできていますよ。前みたいに突っ走っていく子がいませんから。」
私「ははは」
それって、ほめてくれているんですよね。
2月25日 考える体育
◆1年体育「リレー遊び」
今日の体育はリレー競争です。
担任「長袖を脱いでもいですよ。」
元気だなあ。
担任「チョキ走りでもいいよー。」
本当に?!でも子供はやる気満々に見えます。
リレーが始まりました。
実は、今日の体育の本当の楽しさはここからなんです。
担任「さっきとどこが変わったかわかりますか。」
子供「小さいコーンが増えた。」
途中でこのコーンを一周回るというルールが加わりました。
担任「よーい、スタート。」
ルールが増えたら、さっきより面白くなったみたい。
担任「次は、小さなコーンの場所を変えてもいいよ。2分相談です。」
「どうする?」
「ここでいいんじゃない。」
彼らは、思い切ってゴール近くに移しています。どうしてそこにしたか聞きたいところです。
いろいろ考えて、こうなりました。
さあ、どこが勝つでしょうか。
なかなか興味深い結果になりそうです。
勝ったのは、折り返しの近くに小さいコーンを置いたチームでした。
担任「もう一度相談していいよ。」
「やっぱりここでしょ。」
「もっと近くにする?」
「ちょっと回ってみて。」
いろいろ考え、こうなりました。
担任「よーい、スタート。」
リレーの楽しさがどんどん増していくような授業でした。
*写真はイメージを含みます。
*お知らせ
児童への配布用チラシがたくさんあります。春休みの計画や新年度の新たなチャレンジを考えるのに参考になる情報が満載です。よろしければお子さんを通じてお手に取っていただければ幸いです。
その横で素敵な展示を見つけました。かねて綿づくりを紹介してきたあすなろ学級からのプレゼント企画です。私も招待されました。多くの人に手に取ってもらえるといいな。
*3連休後のスリッパ報告
1階女子
100点\(^O^)/ 久しぶり!
1階男子
50点
2階女子
80点
2階男子
100点\(^O^)/ ちょっとだけおまけしました。
3階女子
95点
3階男子
90点
私「最近、1階のスリッパがそろうようになってきたんだけど、何かした?」
1担「前から気になってて…。子供たちに、あいさつがよくできるようになったねと。スリッパもそろうといいかなって。」
担任の一言で、その期待に応えたいと張り切る子供たちがたくさんいて素敵だなあ。これが当たり前になったらなお素晴らしいです。お手本は2階にあるからね。
2月21日 成長しました
◆2年算数「はこの形」
担任「箱の面の形と数を調べましょう。」
長方形と正方形という用語が出てきましたね。うまく使えるでしょうか。
これこれ。使うものが違う。
学習指導員がさりげなく近寄りました。
こういう補助が本当に助かります。
子供「ここが長方形です。」
使えた。
◆4年総合「守ろう!赤羽根の海」
教頭「4年生が3年生に発表をしてます。」
よしきた!いや、ちょっと待って。
私「場所はどこですか。」
教頭「ハロールームです。私も散々探し回りました。」
同じ失敗を重ねるところでした。
手前に3年生。後ろに4年生。
彼女たちはコアジサシの保全活動について説明しました。
途中にはクイズもあったりして。
彼らはウミガメの報告です。本当にたくさんの内容をよく調べていました。それと、最後までしっかり聞いていた3年生も立派でした。
◆児童会前期運営委員選挙
もう、この時期が来たんですね。
立会演説と投票が行われました。
参加したのは4,5年生です。
立候補者「僕は、自分のために立候補しましたが、当選したら、皆さんのためにがんばります。」
うまいこというなあ。
立候補したのは、5年生が3名、4年生が5名でした。4年生の積極性が目立つ、今回の選挙です。
今回の演説で印象に残ったのは、スピーチの内容です。
子供たちが自分の言葉で立候補の理由ややりたいことをしっかり話していました。
もう一つは、今の運営委員に対するあこがれかな。直接ふれる人はいませんでしたが、「あいさつをしっかりしたい」「大きな声で話したい」といったキーワードがたびたび聞かれました。これは、今の運営委員の働きが下級生の目標になっているからでしょう。次の児童会に受け継がれてほしいですね。
*補足
今日の演説で、環境委員の皆さんがせっせとトイレのスリッパを揃えていることがわかりました。いつもありがとね。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
2月20日 発信活動が真っ盛り
まずは、昨日の話題から。
◆2年生活科「調べてみました。あんなことやこんなこと」*勝手に命名
教頭「今、2年生が1年生に発表をしていますよ。」
いいこと聞いた。
と思ったら、だれもおらんし。
場所を確認するのを忘れました。
見つけました。ここでしたか。各ブースでポスターセッションに挑戦していました。こちらは1班。テーマは「市民館」です。
2班は本校勤務の栄養教諭がテーマです。いつもお世話になっているから、調べたくなったんだろうなあ。目の付け所がなかなかよろしい。
3班も市民館についてです。
4班は「ぴかぴか大さくせんについて」と書いてあります。
私「ここは、一人班なの?」
担任「いえ、あと二人いるんですけど、欠席しちゃって。」
なんて頼もしい。孤軍奮闘で実に堂々と発表していました。
5班は「あかばねたんけんについて」だそうです。
「今の発表、どうだった?」
しっかり評価してあげてね。
ここから今日の話題になります。
◆授業参観
たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。今日は多くの学年で、調べ学習の成果を聞いていただきました。
〇1年
お家の方に、いい席を用意したね。先日の体験入学で来年度の新入生に披露した学校紹介を見てもらいました。
〇2年
こちらは、昨日の発表会のリバイバルです。
〇3年
農家さんの見学からわかったことを聞いていただきました。
〇4年
4年は、総合的な学習で取り組んできた赤羽根の海についての発表です。
〇5年
君たちは野菜について調べたんだね。
〇6年
6年生は情報モラル教室を開催し、保護者の皆さんにもご参加いただきました。講師は田原警察署のお巡りさんです。
〇あすなろ教室
たまたま参観者はおらず、のびのびと買い物すごろくを楽しんでいました。お金の受け渡しがとてもスムーズにできるようになったね。
*こんなのも見つけました。
あすなろ学級の子供たちによる発信活動です。
この熱意!まいりました。ただただすごい。
2月19日「礼儀正しく」できた?
水曜日と言えば朝会です。*くどいですか?
◆水曜朝会
お話はスイセンからスタートしました。
今日も真剣に聞いてくれてありがとね。でも、今日お伝えしたいのはそのあとです。
運営委員「先週のめあては、『礼儀正しくしよう』でした。6年生は、教室であいさつがよくできるようになりました。それでは、各学級の様子を発表してください。」
各学年から学級委員があいさつを中心に発表しました。
さすが学級委員の皆さんです。自ら手を挙げて進んで発表する姿がかっこよかったですよ。
運営委員「それでは、通学班の様子を発表してください。」
そう来ましたか。もちろん打ち合わせなし。根回しもなしです。
それでも、さすが6年生。
6年生が率先して意見を発表していきます。
発表するときは、みんなの視線が一斉に集まります。ちょうどこんな感じですね。その中で自分の意見を話せるっていうのは大したものですし、鍛えられますね。
大人も負けていられませんよ。
6年生の勢いが、少しずつ下級生に広がっていく様子が見られました。
彼は5年生。
意見が途絶えた時には、いきなり指名されちゃったりします。
それでも、考えて、考えて、自分の意見を言えました。
それをじっと待ってあげる周囲の雰囲気も素敵でした。
「どう、言えそう?」「う~ん。ちょっと無理。」
と言ったかどうかわかりませんが、少しずつチャレンジしていけばいいんですよ。
*写真はイメージを含みます。
1,2年生怖い
◆6年生present's「全校最高の思いで作り」集会
今週の”なかよしタイム”は6年生の企画による”全校どろけい”です。
6年「最初は1年生から5年生が泥棒をやります。6年生が警察をやります。檻は、運動場の真ん中のカラーコーンで囲んだ場所です。警察は檻に入れません。逃げていいのは運動場の中です。質問はありませんか。」
「ない。」
6年「10数えたら、警察が追いかけます。」
「よーし。逃げるぞー。」
「逃げろー!」
これを、”クモの子を散らす”と言います。
6年「1,2,~,9,10」
「捕まえろー。」
いきなり捕まった?!重要参考人みたいになってますけど。実は、開始早々に転んだところを救助されたらしい。
再び寒波襲来とのことですが、走り回るには絶好の天候になりました。
どの子供たちも楽しそうです。
仲もよろしいようで。
見てるだけでこちらも笑顔になります。結果は、さすがの6年生も泥棒を制圧できませんでした。
6年「2回戦は、6年生が泥棒です。6年生は逃げてください。」
1~5年「1,2,~,9,10」
「待てー!」
それはそれは、捕まるのが早いこと。
「まだ一人いるぞー!」
「追えー!」「やめてー!」
白い上着の6年生。あんなに速く走り回ってるの初めて見ました。この後のおまけの3回戦ですが、案の定1~5年が瞬殺してました。
子供「6年生と遊べて楽しかったです。最後の思い出ができました。」
6年「みんなで楽しく遊べてよかったです。たくさんの1,2年生に追いかけられたときはちょっと怖かったです。」
最後に気の利いた言葉を添えられる子供たちがちょっとずつ登場してきました。これも感想交流の成果ですね、きっと。
そのまま、いつもの放課に戻っていきました。
*写真はイメージを含みます。
2月17日 何ができるかな
◆6年家庭科「調理実習」
「最初に調理道具を洗うよー。」
え?!素手で?!
子供「危ないー。」「危ないって!」
子供「え、何?」
子供「あのね、こうやってスポンジを使ってこっちから洗って。こっちは危ないから。」
子供「うん。わかった。」
肝を冷やしましたが、子供たちの連携で事なきを得ました。生活経験の違いがいろいろ出ますね。
私「何ができるの?」
子供「野菜のベーコン巻き!」
みんなが好きなやつだ。
担任「ベーコンが余ってる。欲しい班は?」
いざ、調理スタート。
◆3年算数「二桁の筆算」
今正に、筆算習得中です。
担任「0はどこに書く?ここか?」
子供「違う。」
担任「へー、じゃあここ?」
子供「違うー。」
担任「それならここか。」
子供「そう、そう。」
子供の心をもて遊んでます。
おっ、書く場所を間違えましたね。まだ理解があやふやみたい。
とりあえず、8の違いに気づきました。
さらに手直し。
できた。
「こんな感じかなー。」
「とりあえず挙げとこ。」
担任「最後は足し算だね。どう、できたかい。近くの人のをチラ見してもいいよ。」
それはガン見です。
担任「それじゃあ、〇〇君のやり方を聞いてみましょう。みんなに合うかどうかわからないけどね。」
大切なのは答えよりも解き方。それを言葉にして伝える力が求められてます。*写真はイメージを含みます。
◆6年家庭科「できました」
その①
しっかり巻けました。
その②
コショウをかけすぎました。
その③
ベーコン以外に巻いてみました。
その④
破けました。
その⑤
お見事!
料理って、やっぱり盛り付けも大事ですね。一皿の中身からいろんなドラマが想像できます。個人的にはコショウのかけすぎ、嫌いじゃないです。
*今日のスリッパ
100点!優勝です。1階女子。
同点優勝。1階男子。
今日は、1階の意地を見せてもらいました。
2月14日 ヘビ年企画【続報】
時間が前後して恐縮ですが、今日は2日前の話題です。
◆2月12日水曜朝会
先週、じゃんけんで勝ち抜いた二人にヘビの抜け殻をプレゼントしましたが、その続報になります。
私「脱け殻を欲しい人がまだいたので、飼い主の息子に頼んだら、さらに追加で届きました。」
子供「わーっ。」*あくまでも一部です。
じゃんけんの2回戦に勝ち残った7人の子供たちがもらってくれました。
そんなに喜んでくれるの?!
残念ながら、じゃんけんに敗れた人がまだ3人ほどいました。
私「ヘビがまた脱皮したら持ってくるからね。」
早く脱皮するよう言っておきます。
運営委員「今週の目標は礼儀正しくしようです。あいさつなどをしっかりしましょう。」
がんばってね。
教頭「厄年の皆さんから赤羽根小学校に寄付をいただいたので紹介します。これはプロジェクターといって、大きな画面に映像を映す機械です。これまでよりも明るくてきれい映ると思います。」
子供「うんうん。」
体育主任「これは外用のバスケットボールです。取り合いにならないようにね。でもじゃんじゃん使ってほしいです。」
「まかせて!」
*写真はイメージを含みます。
このほか、子供が自分たちで使えるようボール用の空気入れもいただきました。一応、4年生以上という条件付きですけどね。関係の皆様、どうもありがとうございました。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
2月13日 今年最後の・・・
◆今年度最後の・・・
子供たちが真剣に見つめている先は?
1年間、子供たちのためにご協力いただいた読み聞かせボランティアの皆さんです。
君もね。
現在、ご登録いただいている方が8名。毎回いろいろとやりくりをしながら、今年度は20回の読み聞かせをしていただきました。
目下の課題は、ボランティアの人数不足と聞きました。「そういうことなら一肌脱ぎましょうか」という方が見えましたら、ぜひご検討ください。申込書はご家庭に配布済みですが、何かあればご連絡をお待ちしています。お子さん(お孫さん)が在校していない方でもOKです。
◆今年最後の「学校運営協議会」
年間3回予定の会議で、今回が3回目です。まずは授業参観から。
〇4年
体育の時間と思ったら・・
英語でした。ALTと一緒に、ノリノリの場面を見ていただきました。
〇2年
子供たちの”そわそわ感”が伝わってきます。
「あっ、〇〇君のお母さんがいる。」「へへへ」
いかんいかん。ここは授業に集中しなくては。
担任「すごいねぇ、これ、げきむず問題なんだけど。」
「そんなのへっちゃら!」
あ、やっぱり気にしてる。
にやにやが止まらない3分間でした。
〇1年音楽
「せ、せ、せーのよいよいよい。」
大歓迎の笑顔で迎えてくれました。
〇3年「算数」
もう、”ガン見”してます。でも、1年前よりずっと”大人”になりましたよ。
いい感じで意識が授業に向きだしました。
本日の笑顔、一等賞!
〇あすなろ学級 習字
担任「〇〇さん。今の線、気持ちよく書けたねー。」
ほめ上手!その横ですごいの見つけました。
できたんですね、手作りクッション。綿花の栽培から始まった一大ミッションが、一区切りついたようです。すごいな。
彼「これ、ぼくの。さわっていいよ。」
気前もいい。きっと宝物になることでしょう。
〇5年
担任「地震が発生すると、どんな災害が起きるだろうか。」
後ろの方で、何か拝んでます?
〇6年図工「未来の私」
未来が見えてきましたか。
見えてきました。
〇協議会
本年度の学校評価が大きな議題になりました。アンケート結果をじっくりご覧いただき、貴重なご意見を頂戴しました。このあたりについては、いずれ機会を改めて皆様にご報告できると思います。
2月10日 待ってるよ!
◆新入生体験入学
ちょっとお行儀が悪いようですが。
でも気になるよね。今日は、来年度本校に入学する園児たちの体験入学ですから。新入生は現在14名。本校では最も少人数の学年になります。
さっそく園児たちは、1年生が待つ教室へと移動していきました。
ここから保護者の皆さんは、大人の入学準備の説明会です。やはり子供たちの様子が気になります。
1年生「タブレットの勉強はとても楽しいです。楽しみにしていてください。」
1年生「社会見学で動物園に行きました。」
1年生「私たちは、音楽の授業で使う楽器を紹介します。」
1年生「算数の授業があります。いろいろな計算を勉強します。」
1年生「お金の計算も勉強します。」
1年生「私たちは、図工の授業を説明します。~図工の授業はとっても楽しいです。」
お、そろそろ持ち時間が迫ってきたようです。廊下では5年生がスタンバイしてます。
1年生「最後に、私たちからプレゼントがあります。朝顔の種です。よかったら育ててみてください。」
「どうぞ」「ありがとう」
1年生「これで終わります。」
1年生、よく準備したなぁ。ものだけではなく、新入生の前ですっかりお兄さんお姉さんの顔になっていましたよ。
体験入学の後半戦です。今年の5年生は31名ですから、欠席者はいましたが受け入れ態勢は万全です。
遊具から遊具へと走り回る子供たち。それにしてもいいフォームで走ってるなあ。
「次行くよー」
「今度はこっちー」
入学式は4月8日です。みんな、待ってるよ。
2月7日 気になるー
◆2年国語「はんたいのいみのことば」
担任「それでは隣の人と一緒に、反対の意味の言葉を集めてみましょう。」
担任「ここ、一人だから〇〇君、こちらでやろうか。」
担任「ここは三人でやってね。」
「いいなあ。」
「あそこ、最強じゃん。」
勝負ごとに変えて、がぜん燃えるタイプの子供たちが多いようです。
最強のはずが、いきなり戦力外的な?!
すかさず担任がフォローに入ります。
担任「お、〇〇君、見つけたねえ。」
担任「ここさあ、もう少し近寄った方が相談しやすいからね。」
「いいなあ。」
担任「それではいくつ見つけたか聞くよー。一つ、二つ、~」
「うち、いくつある?」
担任「十五、十六、~」
「おい、おい、すごいな。」
担任「それでは、どんな言葉を見つけたか発表してもらいます。」
子供「あついと・・」
担任「うん、うん。」
子供「うすい。」
担任「あ!そうか。」
意表を突かれたみたいです。
担任「それじゃあ、あと一人ね。」
子供「はい」「はい」「はい」
勢いが出てきました。このあとはどうなっていくのかな。
担任「次はねえ。・・・・」
子供「次は?・・・・・」
担任「反対の言葉を使って文を作ってもらいます。例えば、”そうは大きい。ねずみは小さい”みたいにね。」
さっそく創作が始まりました。
担任「あれ、早くと早くでいいかな・・。」
彼「へ?」
担任「あ、そっかー。そうだね。」
何が起きたのかわかりますか。私も早とちりしてました。
さらにもう一つ。
彼『低いのってなんだろなー。』
何が出てくるんだろう。民宿とか?
確かに。子供は発想が自由です。何物にも縛られていませんから。
さらに3つ目。
生活感、出てるなあ。
*写真はイメージを含みます。
◆あすなろ学級
なにをしてるのでしょうか。
彼は紙切り。掲示の飾りつけに使うようです。うまくなったと担任からほめられていました。
彼女たちは家庭科の裁縫ですね。
ひと針、ひと針、丁寧に縫い合わせています。
私「うまいねぇ。仕事が丁寧。これ、まつり縫いでしたっけ。」
担任「かがり縫いです。」
説得力なくなった。
彼女たちのこの真剣な作業ぶりの理由がわかりました。
私「そうか、いよいよクッションができるんだね。完成したら見せてね。」
子供「いいよー。」
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。週末大寒波にご注意を!被害がありませんように。
2月6日生活点描
◆卒業プロジェクト
6年「この前、希望を書いてもらった奉仕作業の場所がよくわからなかったので教えてください。」
写真は上から目線みたいになってますけど、決してそんなことはないです。とても礼儀正しい二人でした。
◆1年音楽
楽しそうな歌声と手拍子が響いていたので、覗かないわけにはいきません。
ちょっと乗り遅れた児童もいますけど。
でも授業は楽しそう。いい雰囲気です。
担任「それじゃあ、”きれいな音”をやってくれる人は?」
「やらせてー!」
ますます盛り上がりそうですが、場所を変えましょう。
◆3年社会「安全な生活」
教科書とにらめっこしながら、調べ学習の真っ最中でした。
3年生になって、こんなに集中できるようになったんだね。
◆6年図工「未来のわたし」
小学校最後の制作になるのでしょうか。
私「未来の自分を作っているんですね。」
担当「すぐ先の未来が多いみたいです。」
彼は華麗なボレーシュートを決めています。
彼は、う~ん。まだちょっと未来が見えてきませんね。
◆学習のまとめ
掲示板に、学習のまとめが貼られる時期になってきました。
こちらは3年生。消防署の見学で発見したことがジャンルごとにまとめてありました。渥美分署、赤羽根分署、田原消防署の比較もあります。
こちらは5年。田原市のこと、いろいろ調べたんだね。
めくりたい!
2月5日 ニッコリ
今日の話題は体育館からです。
◆水曜朝会
〇決着しました!
「じゃんけんぽん!」
ヘビのぬけ殻の引き取り手が決まりました。大事にしてね。
~職員室にて~
教頭「欲しがっていた子はたくさんいましたが、今日はだいぶ減りましたね。」
私「もらってきちゃダメって言われた子供が結構いたみたい。何人か報告してくれました。」
ひょっとしたら、ご家庭で大変お騒がせしました…か?
教主「じゃんけんでズルする子がいないかずっと見てましたけど、いなかったです。」
性格出るなー。
今日の話題は、2月5日の記念日でした。
詳細はちょっと掲載できませんが、伝えたのはこういうことです。
まさにこの顔!楽しく聞いてくれてありがとね。
〇広報委員会より
新企画の発動です。はて?という方は、2月3日のブログをチェックしてみてください。
〇図書委員会
委員「雪だるま読書では、たくさん協力してくれてありがとうございました。読書週間は終わったけれど、これからも本をたくさん読んでください。」*要約しています。
これまで、こういう振り返りはあまりなかったですね。新鮮でした。
〇今週の目当て
さわやかな笑顔と元気な声で呼びかけてくれました。本当に成長してる。
◆防犯訓練~不審者対応編~
警察の協力をいただき、今年もしっかり練習しました。
本当の不審者は見た目じゃわからないなぁと、毎年講師のお巡りさんに会うたびに思います。これ、深い意味はありませんからね。
2月4日 正しくお箸をもてるかい?
◆「正しくお箸をもてる会」
今日の集会を企画してくれた保健給食委員会の皆さんです。
みんなで箸を正しく持てるようになりたいという願いが込められています。なかよし班ごとに整列し、準備万端です。
まずは、お箸のマナークイズで”肩慣らし”。
委員「一度つかんだものをやめて、違うものをつかむことを何と言いうでしょうか。①からあげばし ②~」
続いて正しい箸の持ち方のレクチャーがありました。
いよいよ箸つかみリレーです。ルールはなかよし班対抗で、順番に豆を3粒づつ移動させて交代し、その速さを競います。
始まりました。
審判が目を光らせています。
子供がつかんでいる豆ですが、これ、保健給食委員の手作りなんです。
私「大豆でもよかったでしょう。なぜ手作りで?」
養護教諭「その方がつかみやすいかと思って。」
私「どうやって作ったの。」
養教「紙粘土をひたすら丸めて600個。」
私「( ゚Д゚) いつから始めたの。」
養教「9月から子供たち15人で作りました。」
準備期間5か月、製作費粘土代。今日の集会にかける保健給食委員会の思いは、私の予想を超えていました。
机の端にスプーンがあるのにお気づきですか。これ、”お助けスプーン”だそうです。どうにも困ったらこれを使ってという優しいルールなんですが、実際に使用した児童は0人。勝負よりもプライド!本校の児童は誇り高いです。
箸の持ち方に関心を持ったかな。毎日のちょっとした気遣いで上手になりますよ。この続きはご家庭で・・ぜひ。
◆続報
本日予定していた2年生の交流会は、相手のお子さんの体調を考慮し、残念ながら中止となりました。一生懸命準備しましたが、自分たちだけでもそれなりに楽しんだようです。次は交流できるといいね。
*今日のスリッパ大賞
100点! やっぱり2階男子トイレでした。
2月3日立春
◆校内掲示
昨日は節分。ということは、今日は立春ですね。
なぜ今年の節分は去年より1日早いかという話はさておき、そんな季節の話題がこの後出るでしょうか。
◆1年 学級活動
にぎやかに何かを製作中です。
私「これは?」
担任「あした、〇〇君が来るので、その準備です。」
そうでした。あすは、くすのき特別支援学校に通っている児童との2回目の交流日でした。前回はかなり緊張していたようなので、今回はいろいろ工夫をしているみたい。あすの記事で紹介できるかもしれません。
◆3年
ありました。期待のものが。
この児童は、追い出したい鬼がたくさんあるようです。中でも”どくぜつ鬼”とは個性的だなあ。
◆あすなろ学級
今日も真剣な勉強風景です。個別指導の真っ最中でした。
◆4年算数「分数の計算」
答え合わせですね。みなさん、よくできてました。
◆1年体育「サッカー遊び」かな
これは楽しそう。手間がかかってる。
担任「よーい、スタート」
体育館全面を使ってのシュートゲームです。
攻める方も守る方も夢中です。
担任「それでは片づけまーす。」
これまた動きが速い。
手抜きなし。
◆代表委員会
今回の議題は「卒業に向けた放送について」です。
広報委員会からの提案でした。卒業に向けて、6年生、在校生の記憶に残る昼の放送をしたいそうです。
6年「6年生のリクエストを10曲とありますが、これは一人ですか。」
広報委員「クラスで10曲ぐらいです。」
6年「在校生のメッセージを全部読めないときはどうしますか。」
広報委員「うーん。全部読めるぐらいの原稿用紙を用意しているので、だいじょうぶです。」
うまいこと答えました。これから卒業に向けた話題が少しずつ増えそうです。
*今日のスリッパ
1階女子
70点
1階男子
10点。
直しておきました。
2階女子
70点
2階男子
90点!
3階女子
50点
3階男子
60点
*おまけ
ご用のない方の立ち入り禁止です。
1月31日 突然の呼び出し音!
電話「トゥルルル、トゥルルル」
私「ドキ!」
めったに鳴ることがない校長室のインターホンです。これは事件か間違い電話に違いない。
私「はい。どうしました?」
教頭「5年生の教室ですが、面白いことになってます。一応情報提供です。」
いいこと聞いた。
◆5年??「??」※何の授業でしょうか?
あれ、昨日の二人、今日もコンビを組んでる。
二人「これで終わります。」
終わっちゃった。
彼「僕は、愛知県で作っている野菜を調べました。」
子供たちは、タブレットを使ってまとめた資料をプレゼンしてました。タブレットの扱い、上達したなあ。
彼「2位はトマトです。全国3位です。」
子供「へー。それじゃあ1位ならどんだけ~?」
彼「1位はキャベツです。」
子供「お、おー!」
納得したみたい。
次の発表は多人数です。
子供「私たちは、リンゴについて調べました。」
子供「りんごの生産地は・・」
子供「あれ?」
子供「はて?」
子供「そこじゃなくて・・」
子供「どれだどれだ?」
どうも、予定通りに事が運ばなかったようですが・・。
担任「ちょっとうまくいかなかったみたいだけど、このグループ、よく調べてあったね。~」
絶妙のフォローがありました。資料が多いので、より丁寧な打ち合わせが重要になります。これも経験ですよ。
「あ、そうなの?」
*イメージです。
彼「僕たちは、わにの生産量を調べました。」
わ、わにー!?聞き違いでしょうか。
いや、ちゃんとワニって書いてある。
彼「一番生産量が多い国は~。」
目の付け所にびっくりしました。
彼女「私たちは、いちごの生産量について調べました。」
*職員室にて
私「5年生の授業は社会ですよね。準備にどのくらい時間がかかったのかなぁ。」
教頭「確か3時間ぐらいだと。でも、社会じゃないですよ。算数の割合の勉強だそうです。」
そうなの?!それで資料のあちらこちらに円グラフやパーセントの表示があったんだ。知識の活用ですね。勉強になりました。
◆3年英語活動「ザック先生と楽しくクイズをしよう。What’ this? It’s a ~」
通りがかりの”ハロールーム”から元気で明るい声が漏れています。見逃すわけにはいきません。まずは、友達同士で問題を出し合うようです。
ははーん。わかりましたよ。
子供「What’ this?」
子供「It’s a 新幹線!」
間違いない。
子供「違いまーす。」
子供「・・・・」
後ろの子供「ドクターイエローだら。」
なるほど。今話題だからねぇ。
子供「違いまーす。車体の種類を言ってほしいな。」
子供「じゃあ、なんなの。」
子供「2階建て新幹線!」
こだわるなぁ。ザック先生、このあと大丈夫でしょうか。
ザック「It’s a box.」
子供「おー。」
ザック「It’s a pizza.」
絵が異様にうまい。
ザック「Oh~!It’s a ・・・、#$%&.」
子供「It’s a バイキンマン.」
ザック「It’s a fish.」
これは自信満々。
子供「No!」
ザック「What’ this?」
子供「It’s a タイ焼き」
ただでは終わらんと思った。
英語担当「今日の給食は3年生の教室だったね。」
子供「またあとでねー。」
授業の終わりは、ハイタッチで挨拶です。
英語担当「ザック先生が来ると、子供の表情が本当に違うんです。」
子供たちに大人気!いろいろ事情がありまして、3学期に会えるのはあと1回。お楽しみに。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
1月30日 学校給食週間最終日
今日のメインテーマの前にこちらから。
◆学力テスト
ちょっと早いですが、今年1年の学習の定着度をはかるテストを実施しました。始めに申し上げますが、特に何も起こりません。
〇2年
〇1年
〇3年
〇4年
〇5年
〇6年
児童の負担を考え、明日、残りの1時間をやります。
本日のメインテーマ「学校給食週間」についてお知らせする前に、どうしても報告したいことがあります。もう少しお付き合いください。
◆3年校外学習「PTA会長さん、畑を見せて!」*勝手に命名
1月27日のことです。近頃、盛んに校外に出ている3年生が、PTA会長さんの畑で勉強してきました。
この日の先生は、PTA会長と奥様です。
そして、この日の主役はこちらのニンジン。
そのほか、様々な野菜についても見せていただきました。
すごい真剣な顔。
メモを取る姿も様になっています。話はこれだけで終わらず・・
なんとお土産までいただきました。聞くところによれば、農薬や化学肥料の使用を控えて育てたこだわりニンジンとのこと。
もらったものはすぐに味見するのが礼儀ということで、この日の3年の給食は”一品”増えました。
最初に聞いたときは、食べられるかなと思ったんですけどね。
ピースの彼は問題外として・・
うれしそうにかじってますよ。
彼女たちも。
すごいな、3年生。
この日の話が、今日の給食週間最終日につながっているんです。
◆学校給食週間
お待たせしました。
本日の注目メニューは、地元野菜のポトフ、キャベコロ、フルーツヨーグルト。いずれも田原産の食材が使われているんですが、中でもポトフのニンジンは、3年生がかじっていた、あのPTA会長さんちのニンジンです。
ちなみにこちらが私のポトフ。ちょっとニンジンに迫力が足りないようですが、文句は申しません。もちろんおいしくいただきました。子供たちはどうでしょうか。
今日の栄養教諭は2年に張り付いてました。
私「今日のニンジン、どこのニンジンか知ってる?」
子供「えー、〇〇君の家のでしょ!」
即答でした。
どうやら、ニンジン嫌いの心配はなさそうです。1年はどうかな。
食べてる、食べてる。
私「今日のニンジンは、いつものニンジンと比べてどうかな。」
子供「う~ん。同じー。」
忖度せんなあ。いつも、いいニンジンを食べているんですよ。
子供「甘い感じがするー。」
よく言った!
彼の気持ちはもうキャベコロに・・。
再び2年生。
栄養教諭も説明に力がこもってます。
昔のような地産地消が当たり前でなくなった現代ですが、そこにこだわる給食を毎日いただける子供たちは幸せだと思います。
1月29日 凸凹コンビ
◆5年家庭「ミシンで楽しくソーイング」
子供1「おーい。ちゃんと下、持てよ。」
子供2「こ、ここだよね。」
子供1「行くよ。」
子供2「ちょ、ちょ、ちょっと!?」
子供1「なんだよ!?」
子供2「歩きにくいんですけど。」
大丈夫かな。ぎっこんばったんやってますけど。
子供1「んもー、そんじゃ俺も、下持つわ。」
子供2「きゃはは。そんなに見つめないで。」
子供1「・・・」
子供1「もー、おれ一人で行く。」
子供2「(*´з`)」
*写真はイメージです。
なんとか”あかはにホール”にたどり着きました。
先着隊が、さっさとミシンのセッティングを進めています。
ずいぶん手際が良いですが、今日が初めてなんですよね?
さっそく糸縫いスタート。
交代しながら黙々と作業は進みます。
彼女は手慣れてるなぁ。
彼も落ち着いて縫い進めています。
こちらの二人組も、調子よさそうです。
私「布は前に押さなくてもいいの?」
彼「勝手に進んでいきます。抑えてるだけ。」
私「そうか、しわにならないようにね。」
子供「教頭せんせいー。来てください。」
教頭「はーい。どうしましたか。」
いつもうまくいくとは限りませんからね。家庭科担当の教頭は引っ張りだこです。
これが、記念すべき人生初のミシン縫い・・でしょうね。
こればかりは経験数がものを言います。
彼女も粘り強く頑張っています。
*職員室にて
私「5年生は、今日が初めてのミシン縫いなんですよね。」
教頭「空縫いを一度やらせてます。糸を使うのは初めてですね。この時間の前に、教室で動画を見せながら実際の縫い方を説明しました。あと、上糸と下糸は事前にセッティングしてあります。」
限られた時間に一人の指導者が、30人近い子供たちにミシンの操作を学ばせるんですから、どれだけ下準備が必要かってことですよね。
*予告①
本日朝会で”巳年企画”を実施しました。その中で、”ヘビの抜け殻プレゼント”を呼びかけました。家でお子さんが変なことを言うかもしれません。その時は、話をしっかり聞いたうえで、忖度なしでお答えいただければ結構です。くれぐれも親子げんかになりませんように。もちろん、何も言わないかもしれません。
*予告②
最近職員室では、頻繁に給食が話題にのぼります。いよいよ明日は給食週間の最終日。ということで、明日の話題は給食かな。
1月28日 ”雪だるま”始まっています
まずは、昨日お伝えしたかった話題からどうぞ。
◆4年国語「百人一首」
教頭「今、4年生が”あかはにホール”で百人一首をやってます。」
いいこと聞いた。
担任「あまのはら~♪ふりさけみれば~♬
やってる、やってる♡
みんなすごく真剣。
「あった!」「あっ?」
「いつもこのぐらい集中してくれたらなぁ・・」
と思っているのかどうかは未確認です。
子供たちは、和気あいあいと札取りを楽しんでいます。
さらに集中力が増してる。
教頭「あの4年生がねえ。頭を突き合わせてもけんかをせず、なかよく百人一首ができるんだから!」
4担「ははは・・」
たしかに!
◆6年「SOS出し方教室」
うってかわって、こちらはちょっと重たい内容です。
心がくたびれた時の対処法をテーマに、田原市教育サポートセンター・カウンセラーの先生が出前授業をしてくれました。
講師「それではワークシートを記入してください。」
質問は、家族とけんかしていやな気持になっているときにどうするか、です。
講師「正解はないですからね。」
ここ、大事です、たぶん。
いろいろな考えがありますが、大きく分けると三つほどありそうです。
これは逃避型。
これもほぼ逃避型。
これは気分転換型。
すごいな。これは、正面突破型。ふつうはなかなかできません。
講師「それでは、隣りの人と考えを交流してみましょう。」
いつもの授業で慣れてますね。意見交流がスムーズに始まりました。
こちらの児童は、ベトナムからの転校生です。日本語はまだ勉強中。どうやって意見交流するかというと‥
タブレットの通訳機能を使います。こちらの日本語訳は、ちょっと変ですね。こういう不都合はありますが、それでもニュアンスは伝わります。
「こういうことらしいよ」
「わたしは、こうする。わかる?」
「なるほど!」
一番大切なことは、【一人で悩まず、周囲の人を頼っていいんだよ】ということだと思います。
*おまけ~授業後~
私「ところで、板書を見て感心しました。文字がとても上手ですね。」
講師「いや~、そんなことないです。」
私「いやいや。板書とペン書きは違いますから。」
講師「一応、昔、高校で教師をしてましたので。」
恐れ入りました。
お待たせしました。ここから今日の話題となります。
◆雪だるま読書週間~読み聞かせ~
今週から始まりました。きょうは学校司書の読み聞かせがありました。
司書「1時15分から始まるでね。もちょっと待とうか。」
ちょっとずつ集まってきました。こちらは6年生。
1年生が入場です。担任が連れてきたのか、担任が連れられてきたのかは不明です。
司書「お待たせしました。時間が来たので始めるねー。」
う~ん。ちょっと寂しいかも。
遅れて6年。
もう二人来た。
今日読んだのは「つばきレストラン」と「ねずみのさかなつり」の2冊でした。
今日は静かな読み聞かせ会でした。
※天気が良すぎたかなあ。
1月24日 成長したなぁ
◆1年書き方「文字のかたち」
教科担任「それでは、この漢字の形はどれと同じでしょうか。」
子供「四かな。」
教担「どうしてそう思った?」
子供「どっちも数字だから。」
教担「あぁ、そうか。」
一年生の”あるある”です。第一関門は課題を正確に理解することです。子供がもじもじしてたり、反応が薄かったり、的外れな返答があったときは、まずはここを疑います。焦ってはいけません。
教担「みんないい?。今日の勉強は”文字のかたち”だったよね。」
子供「えーっと、円かなあ。」
教担「どうしてそう思ったの。」
子供「ここ(亠)が同じ。」
教担「ほんとだね。(そうきたかぁ・・)」
お分かりですか。この児童は漢字の中の形に着目したんですね。確かに間違いじゃない。子供の視点や発想は本当に様々で、そこが楽しかったり手ごわかったりします。
子供「同じ四角だから、四?」
担当「おっ、それってどんな四角?」
子供「なが四角。」
このチャンスを逃すわけにはいきません。
教担「それじゃあ、書いてみるね。」
こちらの紙片で、子供の思考が一気に回りだしました。特に低学年の場合、視覚効果は絶大です。
それに操作が加わると、さらに理解が深まります。
授業に勢いが出てきました。
教担「それでは、横長四角の漢字が他にあるか探してみましょう。」
子供たちが目を凝らしてテキストの漢字を見つめています。
子供「いち。」
教担「これは間違いないね。」
「お願い!どうか出ませんように。」
「どうだ!?」
「よかったー。」
夢中になると子供は立ち上がるんです。なんでかな。
漢字探しは、次第にほかの形にも広がりまして…
子供「た」
教担「なるほど。田は真四角だねー。」
子供「違うー。」
教担「え、田じゃないの。」
子供「立つだよ。」
また、やられちゃいました。
※写真はイメージを含みます。
*今週の〆
今日は動きがありました。
1階女子
70点 まずまず
1階男子
20点 お乱れです。
直しておきました。
2階女子
80点 お!
2階男子
20点 たまにはこういうこともあります。
直しておきました。
3階女子
100点 \(^o^)/
3階男子
80点
週の終わりに、高学年が意地を見せてくれました。
*おまけ ~職員室にて~
教主「1年生、すごいね。(書写の)前半はワイワイやってたんだけど、後半、黙ってやるよーって言ったら、みんなピシーって。切り替えが上手!」
1担「ありがとうございます♡。」
あとでほめてもらえたかな。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
1月22日 新記録
◆水曜朝会
今週の朝会は、なわとび大会の表彰式がメインです。最初は全校種目から。種目は前回し跳びです。
こちらが、各学年の優勝者です。なんと、今年は大会記録が出ました。
彼です。2年生で記録は181回!16年ぶりの更新となりました。みなさん、おめでとう。\(^o^)/
6担「彼、すごいですよ。6年の中でも2番目の記録じゃないかな。」
この先楽しみです。今年の優勝記録は以下の通りです。
1年:142(196) 2年:181(176) 3年:174(200) 4年:170(210) 5年:187(216) 6年:193(236) ※(大会記録)
こちらは学年種目の優勝者です。
みなさん、おめでとう。\(^o^)/
1年かけ足140(180) 2年後ろ回し156(174) 3年あや64(65)*おしい! 4年交差116(179) 5年二重101(130) 6年二重91(128)
教頭「5年の〇〇さん、すごかったですね。」
私「6年の記録も抜いてますよね。」
教主「私、中部小で二重跳びをしたときは140回でした。」
どうやら、体育教師のプライドに火をつけたようです。
体育主任「次に、長なわとびの表彰をします。優勝した学年は全員その場に立ってください。」
体主「低学年の部 優勝 3年生。」
3年「はい。」
体主「高学年の部 優勝 6年生」
6年「はい。」
3年記録 159回
6年記録 228回
今年は、下克上は起きませんでしたねー。
みなさん、おめでとう。\(^o^)/
図書委員「来週は雪だるま読書週間です。~」
学校だけでなく、家でもたくさん本に親しんでほしいですね。ぜひごご家庭でも読書週間への協力をお願いします。
運営委員「今週の目標は”寒さに負けずがんばろう”です。運動場で元気に遊びましょう。」
先週と同じ目標を設定してくれました。まだまだ、なわとび熱も冷めていません。みなさん一緒にがんばりましょう。
*朝会のおまけ
私「みなさん、職員室前の大きな水そうの中を見てくれましたか。」
子供「はーい。」
すごい。ほぼ全員手が上がりました。
私「ヘビの抜け殻をどこで見つけたか、クイズがありましたね。」
子供「うん、うん。」
私「答えは!」
子供「・・・・」
私「また来週。」
子供「#$%&¥*?!」
お見せしたかったです。
1月21日 出張
*職員室にて
4年担任「5時間目、よろしくお願いします。”あんたたち、しっかりやるんだよ”と言ってありますので。」
教頭「ははは。わかりました。」
いいこと聞いた。
私「それじゃあ、どのくらいしっかりやってるかのぞきに行こうかな。」
4担「は、はい。ぜひお願いします。」
注目の4年生の報告は後ほど。
◆ 1年音楽「わらべうた」
子供「おちゃらか おちゃらか おちゃらか ほい♪」
こんがらがってる?
だんだん調子が出てきたようで・・
向こうの彼、いい顔してる。君もがんばってね。
◆3年算数
子供「シーン。」
真剣に算数の問題と格闘中?ちょっとお邪魔しにくい雰囲気なので遠慮しました。
◆4年 自習
教室「シーン」
いるのかな。
いました。
黒板をみると、留守中を心配する担任の気持ちがひしひしと伝わってきます。
こういう時、AIドリルは威力を発揮しますね。子供たちは担任の心配を知ってか知らずか、黙々と取り組んでいます。
補欠に入った教頭も個別指導にあたっています。4年生、いい感じです。
◆6年体育「跳び箱」
子供たちが途切れなく跳び箱に向かっていきます。
おっ。手の位置、完璧。それにしても何段あるんだろう。
4段たて、6段よこ
5段たて、6段たて
8段たて(小、大)
チャレンジしやすいように、6種類用意してあります。
もう少しで跳べそう。
担任「おお、もうちょっとじゃん。」
担任「一段減らしてみようか。」
子供「ほいきた。」
*イメージです
担任「いいね、いいね。あとは手をこう、しっかり突き放して。」
子供「なんていった?」
子供「さぁ。」
”担任の心、子知らず”
*一部フィクションを含むかもしれません。
1月20日 授業点描
◆2年「むかしからつたわる言い方」
担任「ね、うし、とら、う」
子供「ね、うし、とら、う」
今日も元気です。
◆1年体育「なわとび」
担任「今日は連続跳びを数えます。」
黙々と跳び、淡々と数える子供たち。成長を感じますね。
◆あすなろ学級 ”それぞれの算数”
子供「これ見てください。」
私「何でしょう。うわ、すごく丁寧。とても見やすいね。」
お世辞抜きです。本当に頑張ってる様子が伝わります。
あちらでは担任が5年生の彼女と何かを打ち合わせています。
担任「〇〇さん。それでは対戦してみて。」
数の大小から勝ち負けを競うゲームですね。
◆4年国語「人物のせいかくと行動を表すことば」
担任「それでは、せっかくタブレットがあるから”温和”を調べてごらん。」
国語辞典とタブレット検索の使い分け。それぞれ一長一短があるかと思いますが、皆さんはどう考えますか。今夜の話題に‥、ちょっと重いかなぁ。
◆3年
”もぬけのから”でした。この時間、子供たちは校外学習の真っ最中です。バラ農家の保護者の方のご協力で、バラ栽培の様子を見学に行きました。その様子は、学年通信で報告があるかも。
◆5年算数「円と正多角形」
すごい情報量。子供たち、担任に負けないぐらい頑張ってるかなぁ。
私「調子はどうですか。」
彼「はい。だいぶ良くなりました。」
そうだった!彼は久しぶりの登校でしたね。無事に回復して良かった。表情も良いです。
私「で、勉強の調子はどうなの。」
彼「それは‥、良くないです。」
悪いこと聞いちゃったな。健康が一番。きょうは登校できただけで合格です。
この後も子供たちは、いろいろ助け合いながら理解に努めていましたよ。
*今日のスリッパ
1階女子
20点
1階男子
0点 こちら、最近お乱れです。
直しておきました。
2階女子
50点
2階男子
90点♡相変わらずいいですねえ。2階男子。
3階女子
90点
3階男子
100点♡3階男女トイレが復調気味です。どうかこの調子が続きますように。
*おまけのクイズ
「もぬけのから」の”もぬけ”とは何でしょう。
①貝殻 ②虫の抜け殻 ③もみ殻 ④卵の殻
2年生か4年生、挑戦しませんか。
1月17日 お客さん
◆2年 ”新会社”ができました
子供「2年生の〇〇です。」「〇〇です。」「〇〇です。」「〇〇です。」
私「知ってますよ。それで、何の用かな。」
子供「私たち、動画会社になったので、やってほしいことを教えてください。この紙に書いてください。」
担任から事前に聞いてはいましたが、子供たちが持ってきた”企画書”をみると、動画を取材をしてみんなに紹介をする仕事みたいです。おもしろそう。
私「それでは、あとでもう一度来てくれますか。いつなら来られますか。」
子供「ええっと、それでは次の放課に来ます。」
とっても礼儀正しく受け応えができました。
子供「失礼します。」
私「待ってました。これをどうぞ。」
子供「ありがとうございます。」
何を依頼したかは内緒にしておきます。果たして採用されるでしょうか。新たな展開があればまた紹介するかも。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。「今日はこれだけ?」とお思いの方、こういう日もありますよ。
1月16日 校内なわとび大会
◆全校なわとび大会
私「調子はどうですか。」
子供「う、うん。いい?」「たぶん」「いいよ。」
寒さ、インフルエンザ、コロナ、溶連菌と心配の種は尽きませんが、なんとか開催にこぎつけました。一部参加できない子供たちがいたのは残念ですが、その他の子供たちは元気いっぱいです。
運動委員「準備運動をします。」
運動委員「イチ、ニイ、サン、シ。」
子供「ぶつ、ぶつ、ぶつ、ぶつ」
担当職員「声、小さいよー。」
子供「ゴ、ロク、シチ、ハチ。」
確かに。でも、元気がないわけじゃないみたい。結構な緊張で声を出すまで気が回ってない感じです。
今日はたくさんの方が応援に来てくださいました。
あちらにも。
向こうにも。本当にありがとうございます。子供たちの励みになります。種目は、前半が短なわ、後半が長なわです。
〇短なわの部
全校種目の前まわし跳びは、すでに体育の授業で実施済みです。今日は、学年種目のみとなります。
1年かけ足跳び 2年後ろ回し跳び 3年あや跳び 4年交差跳び 5・6年二重跳び です。
みんな、いい顔して跳んでるなあ。
そこまで跳びますか!
背筋が伸びて、いかにも回数が増えそうな姿です。
彼はどうでしょうか。
彼「う~ん。ちょっと悔しい。練習だともっと跳べたのに。」
練習の力を本番で発揮するのって難しよね。いろいろ考えちゃうから。
〇長なわの部
いよいよ後半の部です。最初はAブロック(1~3年)です。
★1年生
担任「お母さん探してる場合じゃないよー。」
ナイス突っ込み。いいコメントがとれました。初めて体験するなわ跳び大会の記録は81回。昨年の1年には及びませんでしたが、令和以降ではそれに次ぐ記録でした。よく練習したね。
★三年生
なんといっても、昨年は全学年で二位の記録をたたき出した学年です。注目の今年の記録は159回。昨年自ら出した記録162回の更新はなりませんでしたが、もてる実力を十分に示しました。もちろん、令和以降の3年生の記録では断トツで、平成27年以降でもトップです。
★二年生
実は昨年、一年生ながら三年生を打ち負かした陰の実力者なんです。二年生には大きく水をあけられましたが、あれから1年たち、どれくらい力をつけたか注目です。
記録は137回。昨年の自らの記録92回を大きく更新し、3年生との差もぐっと縮まりました。
ここからBブロック。4~6年生が一斉に競技します。
★六年生
さすが最高学年。全員が息を合わた圧巻の跳びっぷりで、格の違いを見せました。記録は228回。昨年の149回から見事200回の大台を超え、同じく昨年下克上を許した現三年生にもしっかりリベンジしました。
★四年生
ここだけの話ですが、実はこの学年、入学から三年間、一度も100回以上跳んだことがないんです(現五・六年生もありませんが、うち1回はコロナで中止でした)。
ぜひ、達成感を味わってほしいという担任の願いが叶うかどうか‥。*たぶんそうじゃないかなと
記録:158回。お見事!一気にトップクラス‥とはいきませんが、通常クラスの仲間入りを果たしました。ちなみに、現六年生の二年前の記録よりいいんですよ。
上級生の競技を見つめながら、”来年こそは”という思いを強く持ってほしいですね。
今日の進行役を務めた体育委員の五年生です。まだまだ発展途上ですが、場数をたくさん踏んで力をつけてね。
体育委員「長なわの結果を発表します。~」
6年「おおぉ~♪」
*おまけ~給湯室にて~
私「6年生、どうでしたか。」
担任「練習を含めて最高記録でした。」
私「結果発表の時、歓声も上がってましたね。」
担任「でも、6回ぐらい止まっちゃって‥。悔しそうな子もいました。それはそれでうれしかったですね。」
一人一人が自分の思いを素直に表せる集団になったんですね。こういう評価も”あり”だと思います。
1月14日 なかよし班別草取り大会
風がおさまり、寒さも少し緩み、日差しがたっぷり降り注ぐ良い天気になりました。今日の”なかよしタイム”は、全校で取り組む草取り&落ち葉拾いです。 環境委員会が企画しました。
この種の活動だと子供のテンションが心配ですが、どうしてどうして。そのあたりの雰囲気が伝わりますように。
リーダー「みんな並んで。」
リーダー「まえへならえだよー。」
6年生のリーダーぶりもすっかり板につき、自分たちで並ぶことが当たり前になってきました。
「ワクワクするー♡」
「何か用?」「いえ、別に‥。」
*写真はイメージです。
環境委員「今から、全校草取りと落ち葉拾い大会を始めます。」
範囲は運動場とその周辺。なかよし班対抗です。
環境委員「それでは始めてください。」
「よっしゃー」「わー」「あっち行くよー。」
”クモの子散らす”とはまさにこのこと。
彼女たちは学級農園の脇に積まれたり吹き溜まったりした落ち葉や枯草に狙いを絞ったようです。
「あちゃー。」
事故が起きたみたい。これも想定内かな。
私「ちょっと失敗したね。脱いできたら?」
彼女「そうする。」
彼「5班はどこですか。」
迷子も出ました。これは想定外。
私「どうかなぁ。ちょっとわからんけど。」
あ、行っちゃった。その後の彼の足取りは不明です。
いつの間にか、学級農園の脇は”草狩場”に変わっていました。
「あっちにあるみたい。」「行くぞー。」
ここは体育倉庫の裏。彼女たちは穴場を見つけたようです。
植込みの下も見逃しません。
「どうじゃー!」
参りました。
「うひゃひゃ♡」
担当職員「時間でーす。集合してくださーい。」
四方八方から”獲物”を携えて子供たちが戻ってきました。
6班です。
5班です。
4班です。
3班です。
2班です。
1班です。
環境委員「それでは今日の感想を言ってもらいます。言ってくれる人はその場に立ってください。」
「シーン」
あ、一人立ちましたよ。
また一人。
すごい。2年生からも一人。
急な呼びかけでしたが、こうして応える勇気と発信力を鍛える絶好の機会になっています。なかよし班活動のあとの振り返りを大切にしているところが本校の特徴にもなっています。
環境委員「環境委員がこのあと重さをはかります。結果は明日の昼に放送します。これで終わります。」
委員総出で重さの計量が始まりました。どの班が勝つんでしょうか。
その後の自由時間、多くの子供たちは2日後のなわとび大会に向けて練習に余念がありません。
*残念なお知らせ
インフルエンザやコロナ等の感染症がじわじわと広がり始め、本校でも油断できない状況となりました。明日から3日間予定していた学校開放は急きょ中止し、しばらくは感染症の拡大防止に努めてまいります。なお、屋外で実施するなわとび大会はご覧いただけますので、お時間のある方はぜひお越しください。
*おまけ
学校開放の中止とかけまして
めったに見られないお宝とときます
(そのこころは)
どちらもひほうです。
※転んでもただでは起きません。皆様、ご自愛ください。
1月10日 2年ぶりの再会
◆4年国語「ごんぎつね」
いいところに来ました。ふらっと覗いた教室で、あの名作の終末場面の話し合いが展開していました。
担任「兵十がごんを撃ったあと、ごんが言いたかったことは何かなぁ。」
子供「悪いことをしてごめん。」
子供「兵十と兵十の母親に悪いことをしたなぁ。」
意見がたくさん出ます。
勢いもあります。
でも、担任はどこか思案気です。おそらく、意見を出し切れてないと考えたのでしょう。言い換えれば、引き出せていないと‥。このあと兵十の思いについて話し合う中で、その辺の意図が明らかになるんですけどね。ちょっと難しい話になりました。
◆6年体育「プロバスケットボール選手との交流」
覚えてますかねぇ。一昨年の9月22日、プロバスケットボールチームの三遠ネオフェニックスから3名の方が来校し、6年生にバスケットボール教室を開いてくれたのを。今日は、それから2年ぶりの開催です。
子供「よろしくお願いします。」
彼は”おかちゃん”と言います。
おかちゃん「今日は”かげっち”は来ていません。みんな知ってるかな。」
子供「うん、うん。」
前回来校したのは、おかちゃんとかげっちと他のスタッフの3人でした。そのあたりのことを言ってます。
こちらは初登場。”いぐっち”です。*勝手に呼びました。
いぐっち「こう見えて僕はバスケットボールが下手なので、しゃべる方をやります。」
口はかなりうまい!
子供たちはいぐっちの話術にどんどん引き込まれていきます。
そして圧巻はおかちゃんのプロの技です。
軽~く投げ上げたボールがこのぐらいです。見えますかねぇ。頭上にボールがあるんですけど。
ロングシュートはこの位置から。入るのかな。
楽勝でした。
いぐっち「一発で決めるのがプロなんだよ~♪」
実技演習の前には、これから生きていくうえで大切なお話もたくさん聞けました。例えば、背が伸びる話・・とか?!。詳細はお子さんにお聞きください。よほどたくさんのことを覚えているはずです。
◆謎の企画~その後~
朝から水槽の前に子供の姿が。この後も期待が持てるかな。
いらっしゃい。
子供「すごーい。」
もっと来た。
子供「大きい。」
素直でいい子♡
子供「全然怖くなーい。」「ちょっと気持ち悪いだけじゃん。」
まあ、そういう反応もあるでしょうね。
で、その正体はこちら。
ついでにクイズも出しておきました。回答は、来週の朝会・・かな。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
1月9日 怖いけど見てみたい・・
◆新たな企画になるかどうか
子供「こ、これ、何ですか?」
教頭「ヘビの抜け殻じゃないの。」
子供「えー、でも〇〇すぎない?!」
*〇〇 → ネタばれ防止
子供「うゎ~。」
子供「なに、これ~。」
子供「これ、つながってるの?」
子供「そうかも?!」
子供「なにか書いてある。」
通りすがりの子供たちが一様に目を丸くしていきます。今日のところは多くを語れず、申し訳ありません。
*一斉下校にて
私「職員室の前に水槽があるのを知っているね。」
子供「うん、うん」
私「その中に、ちょっと不思議でちょっと怖いものを入れたので、よかったら明日見てください。」
子供「なに、なにー。」
私「怖がりの人は見ない方がいいです。」
子供「( ゚Д゚)」
どんな展開になりますか。明日の報告をお待ちください。
1月8日 代表委員会も再始動
◆第7回代表委員会
早くも3学期の代表委員会が始動です。
司会「6年生、そろいましたか。」
6年「はい。」
:
司会「3年生、そろいましたか。」
3年「はい。」
司会「それでは、今から第7回代表委員会を始めます。」
司会「今日の提案者は、環境委員会と保健給食委員会です。」
いやあ、実に堂々とした司会ぶりです。
〇議題①:環境委員会
最初の議題は「仲良し班別草取り大会」です。
環境委員「このゲームは、仲良し班チームで草をたくさん抜いた班が勝ちです。」
資料を見ながら真剣に聞いていますね。
彼は、提案者のほうをしっかり見ながら聞いています。なかなかできないんですよ、これが。
さすが6年。メモを取りながら聞いています。
こちらは5年生。
そして4年生。彼はずっと見てます。
最後は3年生。
司会「何か質問はありますか。」
6年「あらかじめ入ってはいけない場所はありますか。」
6年「隊形は1列ですか。2列ですか。」
二人から出た質問に、自分たちで判断してしっかり答えることができました。
まだ見てる。
司会「次は保健給食委員会の提案です。」
保険給食委員会は、「おはしを正しくもてる会」を企画したそうです。なんか面白そう。
今日の会議には、いつになく多くの先生もオブザーバーとして参加しています。
司会「それでは意見や質問はありませんか。」
代表委員「・・・・」
司会「6年生、いいですか。」
6年「いいです。」
:
司会「3年生、いいですか。」
3年「いいです。」
このあたりの取り回し方がそつないですね。
担当職員「はい!」
司会「ドキ(私には聞こえました)。どうぞ。」
職員「並び方とかアンカーの決め方で分かっていることはありますか。」
委員「う~ん。どうだっけ。」
職員「当日、その場で決める感じかな?」
委員「はい。そこで決めます。」
と、今決まったようです。
職員「学級の人たちに伝えられるのは皆さんしかいないので、よろしく頼んだよ。」
子供たちが自分事として企画から運営まで務めるには、まだまだ未熟な部分も多いですが、成長にはこうした経験の積み重ねが必要なんですね。
◆昼の放送
栄養教諭「今日の給食は、お正月のおせち料理の献立です。」
いつも以上にさわやかな声が校内に響いています。
栄教「煮しめは家族が仲良く過ごせるように。先を見通すレンコンや梅の姿をした花かまぼこも入っています。エビカツのエビは長生き、紅白なますは水引をまねていて1年間幸せに暮らせるように。なめしごはんには、春の七草のすずしろ、大根の葉を使っています。」
なんとおめでたいメニューでしょう。子供の反応が気になり、さっそく取材へ。
普通?いやいや、一つ一つの食材の意味を考えながら味わっていました。多分ですけど。
*おまけ ~一斉下校にて~
私「今日の給食でおいしかった順位を教えて。1位は?」
子供「エビカツ」
私「2位は?」
子供「ごはん。」
なめしご飯と言ってほしい。
私「じゃあ、3位は?」
子供「う~んと、大きいおかず。」
私「あぁ、煮しめね。」
子供「いえ、そうじゃなくて、大きい方。」
私「はて、それが煮しめじゃないの。」
子供「・・そう、そう。煮しめ。」
絶対名前を間違えてたな。
私「4位は?」
子供「牛乳。」
私「あ、そう。で、5位は?」
子供「なます。」
私「ちゃんと全部食べた?」
6年「はい、食べました。」
*あくまでも個人の感想です。
なますは甘酢仕立てで子供向きだと思ったんですけどね。お宅のお子さんはどうだったでしょうか。今夜の話題にいかがでしょう。
1月7日 想像を超えました
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。本ブログも今日から再開です。引き続きお付き合いください。
◆3学期始業式
今回は、三年生と六年生の代表児童が、3学期の抱負を発表しました。
彼女は三年生。なわとび大会と社会の学習に対する意気込みを話しました。なかでもその内容にざわついたのが・・
彼女「なわとび大会では特に長なわを頑張りたいです。去年は162回の2位で悔しかったので、今年は1位になりたいです。」
オーッ!
六年「ざわざわ」
六年生への挑戦状ですよ。なんと勇ましい三年生でしょうか。六年だけではなくて、その他の学年も負けていられませんね。どんなドラマがあるか、今から楽しみです。
彼は六年生。小学校での最後の学期です。それにふさわしく三つの抱負を話しました。①行事を全力 ②友達とたくさん遊ぶ ③勉強がんばる きっと、六年生はみんな同じ気持ちかもしれませんね。三学期の六年生にも大注目です。
◆最初の学活
〇二年生
課題の回収に大忙しでした。邪魔をしないように次へ移動します。
〇一年生
やっぱり忙しそう。ならば次へ。
〇すぎの子学級
う~ん。つけ入るすきがない。
〇三年生
課題の回収は一段落かな。担任の指示がとんでます。後ろを向いている場合ではないよ。
〇あすなろ学級
担任「明日から給食が始まるからね。歯磨きの用意を忘れないように。」
子供「忘れそう。」
担任「忘れたら指で磨くのかねぇ。」
子供「へへへ」
磨きそう。
〇四年生
私「ほかの人はどこへ行ったの?」
子供「図書館です。」
なるほど。冬休み前に借りた図書を返しに行って、まだ戻っていないようです。教室の子供たちは友達を待ちながら日誌の見直しをしています。
私「ちょっと見せて。」
私「よかったね。ついたおもちは、どうやって食べたの。」
子供「えーっと・・。」
私「きなことか、あんことかつけて食べたのかな。」
子供「ああ、いちご大福です。」
そうきたかぁ。想定外でした。
〇五年生
なんとなく落ち着かない雰囲気ですが、所々で子供たちが集まっています。
なるほど。3学期の係分担が決まったんだね。その掲示物を作成中でした。
〇六年生
子供「僕もカレンダーがいいとおもいます。」
担任「そうなんだ。ほかにある?」
はて?
ひょっとして、3学期に新たに設置する係の仕事でしょうか。
子供「僕もカレンダーです。まだスケジュール管理がうまくできていないからです。」
すごいこと言う。
*新年恒例スリッパチェック(今年から)
1階
20点
0点
直しておきました。おそるおそる2階へ
70点
90点 さすがです。
3階
20点
60点
*番外編 1階ぞうきん
100点。ぞうきんも新年らしく新調されてました。
12月23日 もちませんでした
◆2学期終業式
今回の代表スピーチはこちらのお二人。2年生と4年生です。
2年生の彼女は、持久走大会となわとび練習のことについて話しました。初めて二重跳びを連続でできたそうです。冬休みは回数の記録を伸ばすためにがんばると教えてくれました。
彼女は4年生。長距離走が苦手でしたが、それでもがんばって女子の4位になりました。来年は3位を目指すそうです。算数では四捨五入が手ごわかったみたい。二人とも、しっかりと2学期を振り返り、自分らしい感想や意見を発表できました。
式終了後には、私からのプレゼンテーションを急きょ入れてもらいました。内容はもちろん「今年の”私の”漢字」です。結果は以下の通り。
このあともいろいろ紹介しまして、子供たちと漢字で楽しみました。内容はお子さんにお聞きください。
◆2学期最後の学活
〇2年生
担任「私が悪い人だったら、みんながたくさんお金を持ってるときに~。」
優しくて大好きな先生だから、なかなか想像しにくい子供もいたようです。でも、大事なことだからね。
〇1年生
彼女が赤羽根小学校に通うのは今日が最後です。
彼女「みんなに手紙を書いてきたので、家で読んでください。」
子供「児童クラブで読んでもいいですか。」
担任「どうする?」
彼女「いいです。」
一人一人にお手紙を書いてきたなんてすごいね。子供たちも寂しそうです。またどこかで会えますよ。
〇すぎの子学級
担任「このページまで漢字を練習してこれるかな。」
子供「・・・・・」
担任「どう?」
子供「・・うん。」
交渉がまとまったようです。
〇3年生
通知表の内容を丁寧に説明していました。
〇4年生
こちらでも。
〇5年生
なんと、3学期の係について相談をしてました。
ここで問題。来年のことを言うと鬼がどうするでしょうか。
①笑う ②泣く ③怒る ④寝る ⑤来る
今夜の話題にいかがですか。
〇6年生
詳細は未確認ですが、タブレットの適切な使用法について意見交換をしていました。そういえば、この冬休みから希望制でタブレットの持ち帰りをスタートしましたから、その確認を兼ねていたかもしれません。
〇あすなろ学級
痛恨の失敗。取材に行きそびれました。ごめんなさい。
*事務連絡
本日の欠席(出席停止を含む)、23名。なんとか終業式まではと願っていましたが、もちませんでした。楽しいイベントが続く年末です。1日も早く子供たちが回復しますように。
それでは皆様。
*今年もお付き合いいただきありがとうございました。
12月19日 先生数えて
2時間目の長放課、運動場は大賑わいです。世間ではインフルエンザが猛威を振るっていますが、本校は今のところ感染者0でがんばっています。
職員が運動場を眺めていると、自然と子どもが集まってきます。
子供「先生、数えて!」
合言葉のようにお願いされます。
見られると気合が入るタイプの子供が多いんですかね。
彼は、つかず離れずで黙々と練習しています。
高度な技を披露する子供たちが徐々に増えてきました。
教頭「1,2,3,~17,18,19」
子供「今度は僕ねー。」
教頭「1,2,3。」
子供「あちゃー。」
子供「次、ぼく。」
教頭「1,2,3,4,~」
子供「私も数えて。」
子供「あれ、もう引っかかっちゃった。」
子供「最後は私。」
*写真はイメージを含みます。
ぜひ、ご家庭でも見てやってください。一緒に跳んでとは申しません。
◆3年道徳「とくジーのおまじない」
いいところに来ました。
担任「とくジーにあいさつされると、どうして元気が出るの?」
※とくジーは地域の見守り隊のおじいさんという設定です。
子供「心のこもったあいさつだから。」
子供「見守ってくれているから。」
子供「笑顔で言ってくれるから。」
子供「また明日元気で来てね、という思いだから」
担任「そうかぁ。先生の声が早く治るように、みんなも声かけてくれる?」
子供「$%&*~!!」
担任「みんなも家で声をかけてもらうでしょ。朝はなんて?」
子供「僕、殴られて起こされる。両手の時もあるよ。こんな風に。」
この子供たちは周囲から十分に愛情をかけられています。そういう自分を客観視したり言語化していくことがこれからの成長につながっていきます。今日は3年生の明るく楽しい授業に癒されました。
これでしたか。6年生が昨日の朝会で話していたのは。3年の教室で発見しました。予想以上に力作です。よくできてる。
*今日のスリッパ大賞
2階男子トイレが返り咲きです。
*今日の下駄箱大賞
さすが6年生。ダントツの1位です。
*事務連絡 ~業後の職員室にて~
電話「プルルルル。」
職員「はい、赤羽根小学校です。はい。あれー。そうですか。それは残念です。それでは荷物をどうしましょう。通知表は月曜日になります。はい。では、荷物をまとめておきますね。」
何が起きたかはご想像にお任せします。皆様、くれぐれも健康第一でお願いします。どうか、無事に終業式を迎えられますように。
12月18日 張り切る6年生
◆6年総合的な学習「赤羽根のいいところを伝えたい!!」
ちょっと画像が見づらくて申し訳ありません。
本日、朝会の後半で、6年生の代表児童が全校児童にメッセージを伝えました。
6年生は、赤羽根校区をテーマに追求を進めてきました。その結果から、赤羽根の良さを下級生にも伝えたいという思いがわきあがったようです。
「何が始まるのかな。」
興味津々です。
2学期にベトナムから越してきた友達の意見も発表に加えてました。特に2番目、興味深いですねー。そして、6年生の結論はこちら。
①きれいな海
②優しい地域の人
③おいしい野菜
下級生用にすごろくとかるたも作ったそうです。朝会という短い時間の中ですが、使い方次第でこんなに学びの成果を伝えることができるんですね。
◆2年校外学習「市民館の探検」
担任「校長先生にも挨拶するよー。」
子供「行ってきまーす。」
私「行ってらっしゃ・・。あれ?」
後ろの方で一人、こんがらがっています。
特に低学年の”あるある”です。このあと、うしろから追いかけていきましたのでご心配なく。物事をスムーズにスタートするには、人それぞれ準備がいります。それはものだけでなく心もです。成長とともにうまく合わせるようになりますが、まだまだ不器用な子供たちです。これも学校のリアルです。
◆1年「食べてください。」
担任「さあ、渡しておいで。」
子供「なんか怖そう。」
と思ったかどうかは定かでありませんが…。
子供「生活科で大切に育てたサツマイモでスイートポテトを作りました。食べてください。」
職員「わー、ありがとう。おいしそうだね。」
ね、怖くなかったでしょ。人は見た目・・。いえ、何でもありません。
◆見て見てぇ!
なわとび3人娘の演技でした。
昼放課の終わりに、子どもたちが真剣に色塗りしているのはなわとびカードです。
こうして、目標を立てて練習に取り組む経験を重ねています。
*事務連絡
永らく子供たちに親しまれた120㎝水槽ですが、メンテナンス上の問題でしばらく休業となりました。
子供「あれ、魚がいない。」
心が痛みます。新たな展開をただ今策略中!
12月17日 珍しい光景
◆通学団会
会の後半にお邪魔しました。2学期もこの時期が来ました。
今学期を振り返りつつ、3学期の安全な登下校について改めて確認し合います。
私「あちらは何をしているの?」
子供「並び方を変えるみたいです。」
なるほど。課題の解決に向けて、有効な話し合いが進んでいるようです。
整然とした雰囲気で担当職員の話を聞き入っていました。
しっかり振り返ったなあ。◯が多いです。気持ちを引き締めて3学期に備えましょう。
◆違和感が‥
子供「1,2,3,4」
5時間目の体育の授業風景です。
何か気づきませんか。
これならどうですか。
まだですか。
もうお分かりですね。5,6年生の合同体育を、屋外と屋内の2グループに分けて実施しました。初の試みです。ねらいの一つは「近隣学年の良さを見つけながら、運動に親しむ態度を養う」です。この流れが広がるか、広がらないか‥。ご注目ください。
*今日のスリッパ大賞
今日は2カ所あります。
1階男子
2階女子
今後もいい所はじゃんじゃん紹介していきます。
*事務連絡
「今年の”私の”漢字」募集を本日締め切りました。応募総数68点。子供たちが今年一年にどんな漢字を当てはめたか、興味あります、よね。後日紹介しますので、こちらもご期待ください。
12月16日 算数特集
今日の紹介は、たまたま算数の授業が並びます。
◆ 1年算数「なんばんめ」
「なんばんめ?」と「前に何人?」。この違いを理解をできるかな。
慌てると間違えそうです。算数というよりは国語の読解に近いかも。
◯すぎのこ 算数「0のある計算とひき算」
じっくりと時間をかけて問題に取り組んでいました。
私「指は使ってないみたいですね。」
担任「ええ、以前からほとんど使わなくなりました。」
私が見ている間は、全問正解でした。
◯4年算数
担任「みんないいかな。それでは‥」
子供「終わります。」
担任「フフ、終わらんよ。」
こういう時の反応は早いんだよなぁ。ほんと天才的です。
担任「それじゃあ、問題を解いていくよ。」
おっ、表情が変わった。
静かな時間が流れ始めました。
鉛筆を走らせる音が聞こえそうです。
課題に向かう姿勢がみんな前向きです。いい場面を取材できました。
◯5年理科「振り子の勉強」
振り子の速さが変わる条件についての学習です。
担任の個別指導も、ついつい熱がこもりがちです。
*今日のスリッパ大賞
今回も2階男子トイレです。がんばってますよ。
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
各種募集・案内
タイトル | 4/5 あつみ半島ウェルネスマルシェ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/15 スポーツ安全保険のご案内 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 4/15 スポーツ安全保険 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 赤羽根バレーボールクラブ参加者募集 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 児童発達支援 デイサービス |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 3/15〜4/20 のんほいパーク |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 3/15〜4/6 チューリップフェアー |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 〜4/6 マイクラの世界で冒険だ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/12 亀の子隊隊員募集 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | ~6/15 豊橋市自然史博物館 大型映像 |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|