田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
ブログ
「まなびん」やってます!
今年も「まなびん」をやっています。
7月22、25、29日、8月5、6、8、19日の7回。8:45~10:00です。
時間内なら、いつ来てもいいですし、自転車で来てもOKです。東門にきれいに並べて駐車します。では、南棟会議室へ。
入室するときに学年と名前を記入し、好きな場所に座って、自分がしたい勉強をします。
やることをお家の方と決めてきたのか、迷わず黙々と学習しています。
2階の図書館で本を借りて読んでいる子もいます。
ボランティアの方と一緒にあやとり
25日には、ボランティアの方の提案で、百人一首も。
百人一首といっても、100枚でなく40枚から。
初めての子もこれならできそう。やりたい子だけの参加で、大盛り上がりでした。
こちらは、トランプ
トランポリンにオセロ
先生とあやとり
6年生と一緒にトランプができて大満足の1年生。
今年から、学習だけでなく遊びも入れてみましたが、周りに迷惑をかけないように遊べる子が多いです。
使ったものは自分で片づけ、帰りたくなったら、時刻を記入して帰ります。
飛び入りでもボランティアさん大歓迎ですので、おっしゃってくださいね。
29日にも百人一首やるそうですよ。お楽しみに!
わくわく夏休みスタート!
★親子ボディーボード教室 → 海を知る学習
16日に予定していたボディーボード教室、台風等の影響から海のうねりが大きく、残念ながら断念。
代わりに、サーフィン協会の方が「海を知る学習」をご提案くださり、行いました。
まずは、会長さんから海の怖さについて
離岸流やクラゲなど、楽しい場所である海には、命に係わる危険もいっぱいであることを、海上保安庁制作のビデオを見ながら、わかりやすく教えていただきました。
次に、救急救命について
1人1分ずつ、全員が心臓マッサージを体験
1分て、意外に長いんです。
保護者の皆さんは、2分間。ファイトです!
保「海岸から離岸流は見えますか?」
サ「見えづらいですね。だから、必ず大人と一緒に入りましょう。」
最後に、有志のみなさんの感想タイム。
「海は、すごく楽しいところだけど、怖いところでもあることがわかりました。」
「心臓マッサージは1分だけだったけど、大変でした。」
「目の前に倒れている人がいたら助けたいです。」
サーフィン協会のみなさん、保護者のみなさん、お忙しい中ありがとうございました。
★1学期終業式
4年 コアジサシの保護活動、運動会、漢字の学習をがんばりました。
6年 あかはに遠足、クラブ、委員会と、6年生としてがんばることがたくさんありました。
校長からは3つの約束
①自分のがんばることを決めて、44日毎日がんばる!
②人のためになることを進んでする。(手伝い、地域の活動への参加等)
③自分の命は自分で守る。出校日、始業式に全員で元気に会いましょう
生徒指導担当から2つの約束
①海には大人と行く。海には大人と入る。
②市民館等公共の場所や他人の家では、きまりをしっかり守る。立つ鳥あとを濁さず。
1年生もしっかり聞けました。
教室に戻ったら、1学期最後の学活です。そちらも覗いてみましょう。
1年 配られたお便りを見ながら、神妙な面持ちで先生の話を聞いていたけど・・・わかったかしら?
あすなろ学級 先生と一緒に持ち帰るものを確認
なのはな学級 さっさと終わらせ、まったりタイム。
すぎのこ学級 みんなで一緒に持ち帰るものを確認
2年 正に「はげみ」をもらいながら、1学期を振り返り中
3年 大荷物を机の上に置き、先生のお話し中
4年 廊下に呼び出し指導中・・・じゃなくて、こちらも「はげみ」をもらい中
5年 夏休みの日誌の1ページ目記入中
6年 児童会室で「はげみ」をもらいながら振り返り中。
その時、教室では・・・
見てる見てる。担任の前じゃじっくり見られなかったよね。
宿題に取り掛かっている子も。
一斉下校時には、にわか雨。ご心配をおかけしましたが、教員付き添いの元、みな無事帰りました。
みなさん、楽しい夏休みを!そして、まなびんで会いましょう!
1学期もあと1日です
★防災教室パートⅡ(5年)
今回は、防災対策課の宮地さんから、非常用持ち出し袋について教えていただきました。
まずは、自分の家から持ってきた袋の中身チェック!
なるべくいつも通りでいられるようにものを選ぶとよいそうです。
自分なら何を絶対に持っていきたいかも考えました。
一般的なものを入れると、バッグの重さは・・・
うう、ずっしり!
教えていただいたことを大切な人に伝えたかしら?
★おいでんガールズカップで
7月12日(土)に、おいでんガールズカップの会場にブースを出し、4年生が学習してきた「コアジサシの保護活動」について発表してきました。
1回目は、どきどきしながらの発表。
お家の方たちも駆けつけてくださいました。
そして、デコイの色付け体験。現在2連覇中の選手も試合前の空き時間に体験してくださいました。子どもたちは、やさしく丁寧に説明していました。
最後にもう一度、発表。2回目は、心なしか堂々とそして大きな声で発表することができたようです。
たくさんの方に聞いていただいて、自信も付きましたね。
★3年生保健の授業
あれ?いつもの担任のとなりで・・・養教が奮闘しています!
睡眠の大切さを教えてくれていますね。
おー!手がぴんぴん!前のめりな姿がうれしいですね。
さあ、3年生どう変わるかな?
あ、2学期には4年生にも教えに来てくれるそうですよ。内容はお楽しみに。
ちょっと時差がありますが・・・
★3,4年生名古屋港水族館へ
総合の学習で、社会見学に出かけました。そうです。ウミガメです。
ウミガメの保護のために、育てているところを見学しました。
こんなに大きくなったカメや
こんなに小さいカメも。
飼育員の方の説明を受けながらの贅沢な見学です。
そして、何といっても、実際に触らせていただいたり、
ちょっとちょっと!触りすぎじゃ・・・。
前日に生まれたばかりの子ガメにも会えました。
とても有意義な時間を過ごすことができました。
そして、一番楽しみ(?)な、お弁当タイム。
朝早くから作ってくださり、ありがとうございました。
そうそう、今年度は、子ガメの放流も9月ごろにできそうですよ。
★片山翔太さんがやってきた!
5,6年生を対象に、授業をしていただきました。
誰?ということで、少しだけ紹介します。
福江小、福江中、福江高出身。25才。
この度本を出版しました。大学に行ってから、本を出版するという夢を叶えるまでの物語です。
同じ田原市で生まれ育った若者の、等身大のお話に、子どもたちはのめりこみました。
「梅干し食べたことある人?」「自転車に乗ったことがある人?」
「じゃあ、やったことない人が梅干しの味の本を読んでいたら?」
「自転車の乗り方の映像を見ていたら?」
「食べてみな。乗ってみなって言ってあげたくなりますよね。」
まずは一歩踏み出し、あきらめずにがんばることの大切さを教えてくださいました。
講演後の質問タイムでは、片山さんもやっていた野球やソフトボールの質問攻め。
そして、あいさつが終わると、片づけをしていた片山さんを取り囲み
「彼女はいますか?」
前のめりな子どもたちでした。
名誉のために付け足しますが、お礼のお手紙には、片山さんのお話で心にしみたことがたくさん書かれていましたよ。
月曜1時間目の様子をのぞいてみました
1年生 算数
ちがいの勉強かしら?
担「ここはいくつになりますか?〇〇さん」
〇〇さん「はい。こっちを向いてください。△△です。いいですか?」
みんな「いいでーす!」
おお!何かすごい!
なのはな 国語
絵カードで楽しくことばの勉強
絵合わせが速いこと速いこと
すぎのこ 学活
わくわくあかトーク。じゃんけんで、順番決め。
クラスのめあての掲示も作っていました。
2年 こちらも算数
あれ?いつもより姿勢がいいような・・・。
3年 国語
不思議な生き物の絵を、言葉で説明して描いてもらっていました。
「丸い緑色の体で、目は赤で、目の横くらいから出ている青い腕がすごく長くて・・・」
う~ん。伝えるのって難しい!でも伝わると気持ちいい!
4年 総合
担「クジラとイルカの違い知ってる?」
4「?・・・大きさ?」
担「そう!正解!4~5mくらいまでがイルカだって。」
4「へー。じゃあ6mだとイルカでもクジラになっちゃうのかなあ。」
担「じゃあ、大きい人は人じゃないの?」
あすなろ 生単
都道府県カードを使ってかるた取り。盛り上がってますねえ。
5年 道徳
とある公園の過ごし方の絵を見て、「君ならどんなルールを作る?」
班に分かれて、話し合い。
「犬はリードにつないで散歩する」
「ごみは分別してゴミ箱へ」
いろいろ出てきました。
「人に迷惑をかけない」「周りを見て動く」
出ました!究極のルール!
6年 学活
1年生からの1年ごとに一番の思い出を書き出して、みんなで見せ合って感想を書いていました。みんなの思い出を見ながら自分も思い出して盛り上がっていました。
「〇〇くんと△△くん、大喧嘩してたねー。」
6年生は、あと8か月。今までを振り返ったり、これからを考えたり大忙しですね。
さて、ここまで見てきて、お気づきの方が多いでしょう。
そうです。いつもと担任が・・・。
「わくわくスイッチタイム」でした。今回は、1時間目の授業をスイッチしてみました。子どもも教員もわくわくどきどきの週初めとなりました。2学期もお楽しみに!
そして、久しぶりのトイレのスリッパチェック!
1階 おしい!でも、今入っている子すばらしい!
2階 枠には収まっていそうだけど、よく見たら!
3階 さすがです!もう一息ですね。
7月になりました!
お待たせしました(待ってない?)。ちょっと間が空いてしまいましたが、ブログ再開です。時間がある方はお付き合いください。
★わくわくあかトーク
赤小では、毎週火曜日の朝の10分間「わくわくあかトーク」という時間を設けています。
こんな感じで「お題」を設定し、少人数で楽しく「かかわり方」を学ぶ時間です。ルールも大事なので提示されていますね。
じゃんけんで話すことを決めたり、
決められたお題で順番に話したり。話は途中で遮られず、いつもうんうんとうなずきながら聞いてもらえるので、安心して話せます。
お題は「すきなゲームは?」「ねこと犬どっちが好き?」から「なかよし班のみんなが楽しめるようにするには?」までさまざま。何でも思ったことを話すことができ、この時間の後は、いつもほっこりした空気になります。
★わくわくのうえん
看板を見ただけで、わくわくが止まりません。5月に植えた苗がこの暑さでしっかり伸び、少しずつ収穫が始まりました。
採れた野菜を使ってささっと料理。自分たちで育てると、どうしてこんなにおいしいのかしら?嫌いな野菜にもチャレンジできちゃう子が多いです。
二宮さんの後ろにも、何か植わってる!
数日前に花が咲いていましたが、今日見てみたら・・・
おおー!5センチくらいの実がなっています!
何の実かは、熟してからのお楽しみです。
★授業を覗いてみたら・・・
4年生は、木の絵を描いていました。いろいろな木を見て、触って、感じたままに、自由に描いているそうです。
色は必ず何色かを混ぜて使うルールです。
みんな夢中で描いていました。なかなかの芸術家ぞろいです。
出来上がりは、来週くらいかな?
5年生は算数。図形のようですねえ。合同かどうか、どうやって調べるんでしょう?
チームごとに調べる図形を決めて、図形を白い紙に描いています。
それを切り始めました!
なるほど!切って重ねて調べるんですね。
子どもたちは、実際にやってみることが大好き。夢中になって確かめていました。
結果は・・・どうなったかしら?
1学期の学校公開がありました
先週、6月11日から13日の3日間、学校公開がありました。3日間で多くの方が参観してくださいました。ありがとうございました。
★祖父母と楽しむ文化芸術鑑賞会
劇団うりんこの「かえるの そらとぶ けんきゅうじょ」という劇を観ました。
たった3人の劇団員さんが所狭しと走り回って演技してくださいました。
もちろん子どもたちは釘付け。
前のめり。
最後まで楽しく見ることができました。
劇が終わって、教務「感想が言える人?」の問いかけにたくさんの子が挙手しました。うれしい!やっぱり心が躍ると発信したくなりますよね。
指名された勇士たちが、前に出て感想を述べました。
「幼虫を見て驚くところがおもしろかったです。」
「かえるなのに空を飛ぼうとしたのでびっくりしました。」
「最後まであきらめずに研究して、ちょっとだけだけど飛べたのですごいなと思いました。」
感想を自分の言葉でしっかり伝えることができました。
家に帰って、一緒に見た祖父母の方々とお話したり、見ていないご家族にお話ししたりしたことと思います。ありがとうございました。
★学校保健委員会「メディアコントロール大作戦!」
まず初めに、保健給食委員会の子たちが、子どもたちの実態を「あかはにニュース」という劇にして伝えてくれました。
おやおや?校長?教頭?教務?が説明開始!
キャスターも様になっていますねえ。
各学年の担任の先生役がにこにこウィークの結果を詳しく説明しました。
〇朝ごはん、歯磨き
△おてつだい
△電子メディアの点数が低いと寝る時間も遅いですねえ。
△5年生以外は、学年が上がるにつれて、電子メディアの点数。
次に、あいちの健康の森健康科学総合センターの榊原先生のお話を聞きました。
・一流のスポーツ選手は、スマホをあまり使わないようにコントロールしている。
・スマホを見るとき、首に3年生の子が乗っているくらいの負担がかかっている。
・必要な睡眠時間は子ども9~12時間、大人7~9時間
・よく寝ると①体が成長②記憶定着③疲れが取れる
・寝不足だと①免疫力低下②太りやすくなる③生活習慣が乱れてイライラしやすくなる。
だから
ルールを親子で一緒に決めて(守れそうなルールから)、アップデートしていきましょう!
途中、何度か子どもたちも相談タイムをはさみながら、楽しく聞くことができました。
最後に、養教から次の「にこにこウィーク」の説明がありました。めあてはもちろんメディアについてのめあてです。がんばろう!
因みに、わたしは、「8時以降はスマホをしまう」です。守れるかしら?どきどき。
★救急救命法
学校保健委員会の後、PTA役員のみなさんと教職員で救急救命法を学びました。
赤羽根分署と消防団から3人の方が指導に来てくださいました。
実際に心臓マッサージをするととっても疲れます。
消「マウストゥマウスは、絶対じゃありません。救急隊が来るまで、マーサージだけは続けてください。」
消「AEDがどこにあるのか確認しておいてください。」
消「AEDは、音声のとおりにやればできます。慌てず、落ち着いて聞きましょう。」
何より、人を集めてみんなで対応。助ける勇気を!
★図書委員による読み聞かせ
どっちの本がいい?
練習をしてきたのか、とっても上手。
授業中より集中してるかも。
図書委員さん、ありがとうございました。またよろしく!
★英語・英語活動
今年もALTの授業があります。順番に回ってくるので、待っていてください。
大盛り上がりです。
6月になりました
★なかよし遊び
この日は雨でしたが、室内でも十分に楽しみました。
あれ?薄目開けてる人がいない?
もうみんなすっかり班のメンバーの顔になっています。
★図書委員より
図書委員より連絡します。
来週の6月9日(月)から6月20日(金)まで「あじさい読書週間」です。3冊本を借りられるチケットがもらえます。たくさん本を読みに来てください。
ちょうど梅雨入り。ナイスタイミングです!
★防災教室(5年)
防災対策課の方から「自然災害に備えよう」をテーマに、たくさんのことを教えていただきました。
防「今は、ドライブレコーダーがあるから、こんなリアルな映像が見られますね。」
みんな、食い入るように見ています。
防「南海トラフ地震は、今まで時差で起こっていたので、その確率が高いです。」
「今後、30年以内に起こる確率は80%に上がりました。」
防「みなさんにもできることがありますよ。寝室、どうですか?安全ですか?逃げる通路に危ないものが置いてない?非常持ち出し袋、どこに置いてあるか知ってる?今日帰ったら、お家の方と確認しましょう。」
防「地震が起きたら?まず・・・」
5「机の下にもぐる。」
防「そうですね。もぐってみて。頭を守ってよ。机の脚をもって。ななめに持ってよ。」
外国の国旗に詳しく、国旗クイズに次々と答えた5年生。
防「じゃあ、この旗は?」
5「・・・」
防「これは、津波が来るから逃げろという合図の旗です。海の近くにいたときは、この旗を見たらすぐに高いところへ避難してくださいね。」
「この旗が出ていなくても、地震が起きたらすぐに高いところへ走って逃げてね。」
大切なことをたくさん教わりました。お家で話し合えたかしら?これを読んでくださっている方も、今から話し合ってみてください。
★さつまいものつるさし(1年)
小川さんが1年生に教えに来てくださいました。
小「いい?さつまいもが育つのに大事なものが3つあるよ。何だろう?」
1「みず!・・・」
小「そうだね、あとはおひさまの光と空気だね。」
「じゃあ、今から植え方を言うよ。これも3つ。穴を掘って、つるを挿して土をかぶせて、水をあげます。覚えた?まず・・・」
1「・・・穴を掘る!」
というわけで、はじまりはじまり。
「こんなに大きな穴掘れた!」「土は横に置いておいてっと。」
小「ん?どこ見てるの?つる挿すよ。」
つるを挿してしっかり土をかぶせます。あれ?何だか様になってる?
ああ、こども園で経験しているんですね。さすが!忘れていませんね。
小「水をたあっぷりペットボトル1本分あげます。」
あらあら。よそ見してると・・・流れてっちゃうよ。
なんて言いながら、なんとか植え終わりました。
小川さんに「ありがとうございました。」
担任は「焼き芋じゃなくて何か料理がいいかな。」と言っていましたが、子どもたちはどうかな?おいもがなるのは11月ごろ。楽しみですね。
今週ダイジェスト
★緑の羽根募金活動&あいさつ運動
今年度も、緑の羽根募金活動を行いました。運営委員さんたちが昇降口で呼びかけました。
1年「何何?」
何にでも興味津々1年生です。
と思ったら、トカゲのかごを持った子が通りかかり、そちらをのぞきに・・・。
あ、戻ってきた。そうそう、そうやって募金するんですよ。
お姉さんたちも。
3日間で、どのくらい集まったかしら?
このお金は、森林整備等の推進に使われます。ご協力ありがとうございました。
また、元気なあいさつもたくさん聞けました。さわやかなスタートになりますね。運営委員さん、お疲れさまでした。
★租税教室(6年)がありました
商工会議所の小笠原さんたちが、税について教えてくださいました。
税金と聞くけれど、どんな仕組みになっているのかな?
小「税金には、どんなものがあると思う?」
6「消費税!」「住民税!」「土地にかかる税金!」
おっ、さすが担任が社会の先生のクラスですねえ。でもまだまだあるよ。
小「じゃあ、税金は何に使われていると思う?」
6「救急車!」「消防車!」車好きなんですね。
一千万円の束を見せていただくと・・・
初めは遠巻きだったのに、徐々に近くなり、
最後には、しっかり抱えて確認していました。
「おっも!」本日一番の盛り上がりです。
「もし税金がなかったら」というDVDを見て、税金にはいろいろな種類があって、集められた税金は、国会や市議会等で使い道を話し合い、日本や田原市のみんなのために使われていることがわかりました。税金て大切なんですね。
★むしバスターズがやってきた
今年もむしバスターズが来てくれました。
5年生で授業をしていただきました。
バスターズと聞くと「ゴー〇〇バスターズ」を思い浮かべる方が多いと思いますが、正体は、田原市の歯医者さんで働く歯科衛生士さんたちが子どもたちの歯を守るために結成した団体です!
というわけで、5年生の歯はどうかな?
まずは、歯の染出しをして、しっかり磨けているかチェック!
「おお、けっこうきれい。」「歯の裏まっか!」「おれ、歯の付け根すご!」
磨けていない所がピンクに染まるので、わかりやすい!
「歯ブラシは鉛筆のように持ちますよ。」
「歯と歯茎の境目に歯ブラシを当てて、やさしくブラッシングしてください。」
「ゴシゴシじゃなくて、こちょこちょです。」
「順番を決めて、磨き残しがないようにね。」
磨き方をしっかり教わり、磨きます。
「きれいに磨けた人ー?」「はーい!」
しっかり白い歯になったようです。
むしバスターズさん「5年生は、歯ブラシの使い方がすごく上手で、すごくきれいに磨けてびっくりしました!」
お家でも、磨き方をチェックしてみてください。丁寧に磨くと、少なくとも3分はかかるとのことですよ。
ひまわりの種をまきました
3年生が、ひまわりの種をまきました。
市役所の環境政策課の方から種をいただき、まき方も教えていただきました。
環「みなさんにひまわりを育ててほしいのには訳があります。何も育てず放っておくと、草ぼうぼうになって見た目も良くないし、害虫なども寄ってきてよくないですね。あと、ひまわりを育ててできた種を畑に混ぜると、次の花が良く育ちます。これを資源循環といいます。大きくはこの2つです。覚えておいてください。」
3「ひまわりきれいだもんね。」「害虫ってなんだ?」
説明を聞いたら、まずは・・・
環「種をまく前にすることがあります。なんだと思う?みなさんも朝起きたら何しますか?」
3「おれすぐトイレ。」「顔洗う。」「朝ごはん食べる。」
環「そうです。ひまわりもごはんを食べたいんです。というわけで、肥料をまきます。」
「おれはトイレなのにな。」と言っていた子も、張り切って肥料をまきました。
環「次は、種まきです。土と混ぜてまくから、まずは土を集めて。」
ちょっと固めの土を耕していただいて、土集め。
環「この種何色?」
3「あおー!」
環「あれ?ひまわりの種って青でしたっけ?」
3「黒と白のしましまー!」
環「ですよね。じゃあ、どうしてこの種は青いんでしょう?」
3「・・・」
「実はねえ、ひまわりの種は鳥の大好物なんです。だから、食べられないようにちょっと苦い薬を塗ってあるんだよ。だから、みんなも食べちゃだめだよ。」
土の入ったバケツに種を入れていただいて
畑中にまきました。畑に指で穴をあけてそこにまくんじゃないんですね。
そうしたら、固い土の表面を鋤やくわでがりがりしました。
今日の作業の一番人気はこれ!
ちゃんと並んで順番待ちをしていましたよ。
花が咲くのは、約2か月後。夏休み前に見られるといいですね。
たくさん種が取れて、また次の花のためになるといいですね。
資源循環覚えたかしら?夏が楽しみです!
運動会、燃えました!
5月9日、同窓会の方々が、環境整備作業をしてくださいました。学校周りが大変すっきりし、安心して運動会を迎えることができました。
ありがとうございました。
続いて、その時に来てくださった方が、花の苗をたくさん持ってきてくださいました。
変わったラベンダーなど、見たこともない花もあり、驚きました。
ありがとうございました。
さあ!運動会の準備OK!
と思いきや、予報はころころ変わり、いつできるのやらみなさんにもご心配おかけしました。
17日の土砂降りを受け、心配は募りましたが、朝霧の中出勤してみると、何とか片側は乾いています。もう片側も3時間あれば乾くでしょうというわけで、1時間遅れのスタートです!
今年のめあてです!さあ!がんばりましょう!
勇ましく入場してきました。この校旗すごく重いんですよ。
誓いの言葉を団長さんが・・・今年は二人とも女子です!
応援合戦。「フレーフレー!」やる気がびんびん伝わってきます。
6年生の勢いに、下級生も乗っかります。
白も負けていません!
勇ましく応援返しです!
さあ!かけっこ、短距離走開始!
1年。かわい~。
2年、おっ力が入ってきたぞ。
3年、応援の声にも力が入ります!
4年、接戦です!
5年、走る様に力強さを感じます。
うわー!6年生にもなるとすごい!
続いて、学年種目。
あらかわいい。1,2年のダンシング玉入れ。
玉入れは真剣です!
あはは、和みますねえ。
イカイカイルカ!はっ!なり切ってます。
続いては・・・
3,4年の棒取り。
こんなに引きずられても、なんのその!
5,6年は・・・
二人三脚です。
ここまで、息が合うようになるまでどれだけ転んだことか。
続いては、女子のしっぽ取り。
あっ危ない!後ろからとられる!
赤白対抗リレー。力が入ります!
そして、全校種目。大玉転がしです。
白圧勝の中、赤どこまでがんばれるか!
気合が違う!1回戦は赤!
負けていられないと、2回戦は白!
そして、玉決めじゃんけんは・・・
白の勝ち!さあ、勝負!
根性で3回戦は赤の勝ち!手に汗握る戦いでした。
子どもたちがどれだけがんばったか、万歳を見てみましょう。
万歳ショーでした。ね?すごいでしょう?
最後は、お家の方たちも一緒にあかばね音頭です。
はじめから最後までありがとうございました。
たいこもがんばりました。
そして、総合優勝は白!「予行のリベンジしたぞ~!!!」
最後の運動会、競技に係の仕事に大活躍でした。
おつかれさま!みんないい顔ですね。
PTAのみなさん、片づけありがとうございました。
みなさんの協力があって、最高の運動会になりました!
あかはに遠足に行ってきました!
5月8日 雨天で延期の待ちに待った遠足に行ってきました。
この上ない天気に恵まれ、なかよし班でおだやかな一日を過ごしました。
「〇班のめあては、みんななかよく、楽しい班です!」
班長さんたちがみんなの前でめあてを発表したら、いよいよ出発!
大はしゃぎの班もあれば、
まだ緊張気味も班も。一日でどう変化するかな?楽しみ楽しみ。
道路は2列に並んで、横断は手を挙げて。道すがら、地元の方の車が待っていてくださいました。ご迷惑おかけしました。
ロコ海岸に到着!班ごとに写真撮影。
さあ!遊ぼう遊ぼう!
班対抗ドッジボール 下学年にボールを投げさせてあげるあたたかい姿発見!
おおっと!ぎりぎりセーフ!
「おれ、運動会でできんもんで、これすごい楽しみだったじゃんね。」
しっぽ取り、人気のようです。PTAのみなさんにいただいたおかげです。
「やったー!こんなにゲットしたぞ!」
熱い戦いが繰り広げられている中、ほんわか姿も。
これが、なかよし班活動の醍醐味ですよねえ。
次は、お待ちかねの自由タイム。いろいろな造形物がここかしこに。
ちょっと覗いてみましょう。
あれ?大きな落とし穴に・・・。
涼しい顔のあかはにボーイ!さあ、帰ろう!
帰りは、こんなにべったりです。お腹すいたあ。
班ごとに、おいしいおいしいお弁当タイム。
「5時に起きて作ってくれただよお。」
朝早くから、ありがとうございます。愛、伝わってます。
「明日からもたくさん遊んでね。」
あちらこちらに、甘えんぼさんが。
お弁当終わったら・・・まだ遊ぶの?
6年生一日ごくろうさま。
この後、体育館で振り返り。
「しっぽ取りが楽しかったです。」
「きれいな貝が拾えてうれしかったです。」
「みんなが楽しんでくれてうれしかったです。」
それぞれのあかはに遠足でした。
一斉下校で、5月11日の地引網のお知らせを4年生がしてくれました。
ぜひぜひ、参加してください!
「校区外ですが、地元の活動ですので、お家の方の許可があれば、子供だけの参加もありですよ。係の方のいうことをよく聞いて参加しましょうね。」
あかはに遠足に向けて
あかはに遠足に向けて、なかよし班でゲームや並び方のことを確認しました。6年生!がんばれ!
と、行く準備万端だったのに・・・。
5月2日は雨。でも、子供たちはお弁当で、うきうき????
5年生 食べるの早い!おしゃべりしていても、さっさかさ!
3年生 きゃっきゃと楽しそうな声が会話が聞こえる中、満面の笑みで特等席をゲットした子たちが・・・。
4年生 大きな輪になって、なごやかランチ。
あすなろ・すぎのこ・なのはな
みんなで一緒にいただきます!もう、待ちきれなかったよお!
2年生 あれ?どうして手を挙げているの?
「先生と食べたい人?」「はーい!」
なるほど。この後、じゃんけん勝ち残り大会が繰り広げられていました。
遠足は延期になったけど、どの学年も楽しみが先延ばしになって得しちゃったみたい。
8日は、晴れますように♪
先週もたくさんの出会いがありました!
なかよし班顔合わせ会
今年度もなかよし班スタートです。
5月2日に予定している「あかはに遠足」でも、この班で楽しみます。
ぼくの名前は〇〇です。好きな△△は◇です。よろしくお願いします。
読み聞かせが始まりました!
今年度も読み聞かせにご協力いただきます。ありがとうございます。
ボラさん「あと3分だけど・・・」
子供たち「じゃあ、あと1冊!お願いします!」
大喜びで、読んでいただいていました。
同じ絵本でも、読んだときによって感じることも変わりますよね。
1年間、よろしくお願いします。
コアジサシのデコイを置きに行きました!
昨年度、3年生の時に作ったデコイを、4年生になって、置きに行きました。
あかばね塾の渡邉さん「4月中旬から、コアジサシがき始めています。ほらほら、今も2、3羽飛んでますねえ。鳴き声も聞こえるよ。」
「このデコイを置いておくと、仲間がいると思って、ここで繁殖したくなるんです。ちょっと隠れやすい場所を作ってあげるといいね。」
子供「よし、隠れ家作るぞ!これなら、卵産んでくれるかなあ。」
渡邉さん「すごい風だったけど大丈夫だった?砂がいっぱい隙間に入っていると思うから、落としてから入ってね。みんな、お休みの時とかに、お家の人と一緒に見に来てくださいね。人が来た方が外敵が寄ってこなくなるのでいいんですよ。よろしくね。サーファーのみなさんも一役かっています。感想ある?」
子供「早速、デコイのところに(コアジサシが)降りてきてすごいと思いました。卵を産んでほしいです!」
今年度も大勢お手伝いに来てくださいました。ありがとうございます!
実際にコアジサシが寄ってくるのを見ると、やったかいがありますよね。期待も高まります!ぜひ、様子を見に行ってください!
運動会の練習が始まりました!
みんな集中しているので、こっそり後ろからパシャリ。
先生「今日は、時間通りに集まって、すばらしい!みんなで動くときは、周りのみんなに迷惑をかけないように気を付けることが大事ですよね。」
うんうん。運動会の練習って、体だけじゃなく、心も成長しますよね。
先生「肘をのばして~!左!左!」
まだ、足はそろいませんが、意気込みは伝わってきます。
先生「4~6年生は、お手本になる動きができましたね。これからもよろしくね。1年生は、初めてなのにすごくよくがんばりました。がんばれそうだね。」
肌寒いくらいでしたが、練習が終わる頃には汗がにじみました。もっと暑くなると・・・水分たっぷりいりそうですね。
授業参観・PTA総会・学級懇談会がありました
1年生 初めての授業参観、やる気Maxです!
なのはな 自分の好きなものを描いてっと。切るの難しいなあ。のりではるんだね。どう?お母さん。
すぎのこ パズルに挑戦!見てみて上手にできたでしょ?
2年生 お互いに音読を確認。ねえ、上手になったでしょう?
3年生 みんなの前で音読発表。緊張~。
4年生 こちらもみんなの前で音読発表。ちょっと、もうちょっとくっついてよお。あれ?いつもの元気は?
あすなろ ねえ、読んで~。大好きなかるた取り。ちゃんとルールも守ります。
5年生 背筋ぴんぴん!算数入れ物の容積の求め方。う~ん、体積といっしょってこと?なんだ、それならいけそう!
6年生 田原市の予算会議がここ赤羽根小学校で行われました。
赤羽根市民センターは、大勢の人が使うからたくさん必要!でも、タブレット端末も高いのに、小中学生全員が使うならすごいお金のはず!う~ん、どれに一番お金をかけるべきなんだろう?
どの学年も、緊張しながらも、頑張る姿を見ていただきました。
あ、ここにも、緊張しながら学級懇談に臨んでいる担任が・・・
みなさん、お忙しい中ご足労いただき、ありがとうございました!
交通安全教室がありました!
「2年生は、去年歩いたよね。思い出しながら、1年生に教えてあげてね。頼んだよ。」
背筋ぴん!聞く態度二重丸!
赤白二手に分かれて、いざ出発!
横断歩道を渡る前は、右左よく見てっと。さあ渡ろう!
2年生が1年生の手を引いてくれます。頼もしい!
渡るときは、ちゃんと手を挙げて渡るんですよ!
交通指導員の鈴木さんがやさしく教えてくれます。
ふう、暑い!一休み。お茶持ってきといてよかった。
駐在所の中尾さんも、「見づらいときは、特に気をつけて!」とアドバイス。あら?だいぶ疲れてきた?
一年生の手をしっかり握って、水筒持った手を挙げてる~。
やさしい!ありがとう!
2年生に手を引かれ、暑いけれどがんばって歩くことができました。
さあ!もうすぐ学校だ!足取りも軽くなってきました。
ふう、着きました~。中尾さんのお話を聞いておしまいです。
「道路を渡るとき、角を曲がるときは、よく見てからね。」
おや?1,2年の担任も疲れが・・・そんなことありません。
その後、3時間目からも元気いっぱいの子どもたちと楽しく授業してました。
今週を振り返ります!
★退任式がありました
「採ってきた魚を職員室前の水槽で飼ってくれて、普段見ることができない餌を食べたりする様子をみることができました。校長先生の朝会の話もたくさん心に残っています。校長先生、ありがとうございました。」
「5年生は、みんな花束を渡したくて、ぼくはじゃんけんで勝ち抜きました!ありがとうございました。」
「自分が好きなことや興味がわいたことに、どんどんチャレンジしてください。ぼくもチャレンジします!」
校長先生!ありがとうございました!
退任式には残念ながら出席できませんでしたが、他にも
大橋 明子 先生
世古 容子 主任
のお二人も退任されました。お世話になりました。
★朝会がありました
「いつも心に太陽を!」という言葉が大好きです。
さっそく心に太陽を感じました。1,2年生のトイレのスリッパの様子です。ぴしっとそろっています。どうしてこれが「心に太陽」なんだろう?わかった人は先生に教えてね。
う~ん。なんでだろう?
ああいうことかな?今度、校長先生に伝えてみよう!
たくさんの意見を待ってますよ。
★1年生の給食が始まりました
まずは、敦子先生から給食について教えてもらって、いざ!
机をきれいにふいてっと。
このくらいかな。よいしょよいしょ。
ごはん、こんなに食べられるかなあ。
配り終わったら、きちんとたたんで・・・たたむの難しいなあ。先生、どうやってたためばいいですか?
ふう、やっとできた。みんなで「いただきます!」
カレーだ!カレーだ!ぺろりだな。
おいしそう!牛乳はパックで飲むんだね。
初めての給食のかわいい姿を見たくて、子どもは14人に対して、集まった先生方総勢8人。
順調に給食スタートです!
今年度のブログやっとスタート!
お待たせしました!今年度のブログをやっとスタートさせることができます。お付き合い、よろしくお願いします!
だいぶ日が経ってしまいましたので、まずは、先週分。
★入学式
5年生と保護者の皆さん、緊張気味に1年生の入場を待ちます。
うわあ!入場してきた!かわいい!お花のアーチを持つ手にも力が入ります!
歓迎の言葉。さすがです!6年生全員が同じ気持ちです!
さて、1年生は・・・?
おっと!こちらも背筋ぴんぴん!
ふう、入学式が終わって、教室へ移動し、一息。
いえいえ、担任となのはな学級(今年度から新しく設置されました)担任が見えます。
そして、ぴんぴんに手を挙げるやる気に満ちた一年生。
まだまだ一息ついていません。
すぎのこ担任も紹介!
駐在所の中尾様と交通指導員の鈴木様が交通安全のお話をしてくださいました。今年度もよろしくお願いします!
ふう、やっと終わった。なごやかな雰囲気になりましたね。
その頃、体育館では・・・。
5,6年生が会場の片づけをてきぱきと済ませてくれました。
前日も準備ありがとう!進級の心の準備ばっちりです!
★新任式・始業式
10分以上前から整列完了。背筋ぴんぴん、黙って待つ姿に、職員一同感無量。やる気がめらめらと燃え上がりました!
新しい4名です。「小さすぎて見えんよ!」という方は、PTA総会を乞うご期待。
終わって、新しい担任の先生と見つめ合い・・・いや、ご対面。
教科書に丁寧に名前を書いて・・・あ!前の学年書いちゃった!という子がいそうですが・・・、やる気満々の赤小スタートです!
テスト更新 いざ入学式へ!
さあ!いよいよ入学式!
テスト更新
お久しぶりです。スロースターターでもうしばらくお待ち下さい。
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
各種募集・案内
タイトル | 8.30.31(8.15〆切) 10.25.26(10.10〆切) スケート教室 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 7.19〜9.28 ナイトZOO |
---|---|
カテゴリ | 音楽 |
概要 |
|
タイトル | 9.16〜21 TAHARA PRO |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 空の絵コンテスト |
---|---|
カテゴリ | 図工 |
概要 |
|
タイトル | 8.30.31 たはらマーブルタウン |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8.23 スノーケリングで伊良湖の海をのぞいてみよう |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 8.3 eスポまちフェス |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 7.31 8.7 キッズホテリエ |
---|---|
カテゴリ | 家庭科 |
概要 |
|
タイトル | 9.6 おとのまほう・ことばのまほう |
---|---|
カテゴリ | 音楽 |
概要 |
|
タイトル | 8.31 ココニコ通信 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|