田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
ブログ
臨時情報
続・ウサギ小屋の跡から・・・
先日お伝えした穴が無事塞がれましたが、
「こりゃ重い車とかが乗ったらやばいじゃん!」
ということになり、こんなにわかりやすい注意柵が作られました。
これならだれでも落ちずに済みますね。ほっ。
3月24日 大事なことを言います
◆3学期修了式
教主「先日の卒業式は、皆さんとても立派でした。卒業式が一番大切な行事で、2番目に大切なのが今日の修了式です。みなさんしっかり参加しましょう。」
子供「ビシッ!」
〇修了証授与
各学年の代表にそれぞれ手渡しました。
1年生です。
2年生です。
3年生です。
4年生です。
5年生です。さすが代表の皆さんです。事前の練習もありましたが、全員引き締まった表情で修了証を受け取っていきました。
〇本年度の反省と新年度の決意
今回の代表は、1年生と5年生です。
彼女は、今年覚えた一番好きな漢字が「空」だと教えてくれました。語り掛けるような口調で、子供たちも職員も全員聴き入ってしまいました。また一人、逸材が現れましたよ。
彼は運動会、ボディーボード教室、持久走大会とこの1年の取り組みを振り返りつつ、6年生になる自覚についても話しました。さすが5年生。期待しかありません。
◆最後の学級活動
〇2年
担任「プリント入れたね。それじゃあ袋を机の中にしまうよ。5,4,3,2,1。できたかなー。」
子供「できました!」
担任「ごめーん。まだプリントが残ってた。もう一度出してね。」
しまったのに締まらない話でした。
〇1年
春休みの生活指導中です。紙を見ながら1項目ずつ、丁寧に話を聞いていました。
〇3年
担任「ゲームのやりすぎはだめです。家でルールがある人は守るんだよ。」
子供「大丈夫。」「守ってるー。」「ルールあったかなあ。」
よくしゃべる子供たちです。
担任「それから、夜の8時を過ぎたら、もうゲームをしないように。寝る前のゲームはよくないからね。」
子供「・・・・」
黙った。お家の方、よろしくお願いします。
〇あすなろ教室
私「おや?みんな黙って片づけしてるけど。」
担任「いま、黙々タイムなんです。」
仕事がはかどります。
〇4年
”はげみ”の返却中でした。
見てる見てる。
〇5年
私「今、何してるの。」
子供「係の紙を配ってます。」
なるほど。掲示してあった係の紹介カードですね。
通知表は先にもらったようです。
*今から大事なことを言います。
子供「私、すごく成績が上がったんです。」
私「大きな声が出せるようになったからじゃないの。」
子供「えー、そうなんですか。」
私「大きな声を出せる人は成績もいいよ、きっと。成績を上げたい人がいたら教えてあげて。まず大きな声を出しなさいって。」
子供「きゃはは、わかりました。」
◆一斉下校
運営委員「交通安全の決まり、いち!」
6年生は卒業しましたが、彼女たちがしっかり跡を継いでいます。
みなさん、さようなら。4月になったら、みんな元気に学校に来るんだよ。
※〆のご挨拶
本年度のブログの更新は、今日で一区切りとなります。1年間、お付き合いいただきありがとうございました。新年度の再開を気長にお待ちください。
3月21日 それぞれの終わりに向けて
いよいよ今年度の終わりが迫ってきました。
◆2年
掲示物がはがされ、教室を1年生に明け渡す準備が大詰めです。
配布プリントの配達にせわしく子供たちが動いていました。
◆1年
私「あれ、みんなでどこに行くの?」
子供「たいいくかーん。」
私「何をするの?」
子供「写真を撮るの。」
よめました。記念写真ですね。
子供「ガヤガヤ」「ワイワイ」「キャッキャッ」
子供「並んでー。」
担任「ちょっと、聞こえないでしょ?!」
子供「シーン」
これも成長のあかしです。
◆3年
がらんとした教室で、身の回りの片づけに忙しそうでした。
◆4年
1年間お世話になった机を磨いていました。大切なことです。
◆5年生
ひときわにぎやかな教室です。
今年度末で転校するクラスメートとのお別れ会の真っ最中でした。
転校する友達を楽しませているのか、自分たちが楽しんでいるのか。たぶん両方でしょう。
◆本年度最後のスリッパチェック
はたして最後に最高の結果が出るかどうか‥。
1階女子
90点
1階男子
100点!\(^O^)/
2階女子
80点
2階男子
50点 (/ω\)
3階女子
60点 (/ω\)
3階男子
100点!\(^O^)/
やらせなし。成長の跡は確かに確認しました。
*スクープ
どこか分かりますか。長年お世話になりましたが、老朽化のため近年は使用しなくなったうさぎの飼育小屋を撤去してもらいました。これでさっぱりしたと思いきや…。ここからあとは、現場を再現してみました。多分こうじゃなかったかと。
業者「ウサギ小屋の下から大変なものが出てきたので、ちょっと見にきてください。」
教頭「えー!ウサギですか?」
そんな馬鹿な。
教頭&事務職員「それじゃあ、不発弾ですか?!」
もういいから。早く見に行って。
さて、そこにあったものとは・・・。
どうやら昔の雨水枡(うすいます)みたいな大穴です。とりあえず危険がないように塞いでありますが、この後の処置にもう少し時間がかかりそうです。それにしても、こんなこともあるんですね。危ないので近づかないようにお願いします。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
3月19日笑顔、笑顔、笑顔
◆第78回卒業証書授与式
天気よし、準備よし、笑顔よし!
本日、28名の子供たちが赤羽根小学校をさわやかに巣立っていきました。
ご臨席いただいた来賓の皆様の、式後の声です。
来賓「いやぁ、すばらしかった。年々レベルが上がっている。」
来賓「欠席がなくて良かったですね。全員そろうのって簡単じゃないのに。」
来賓「堂々と自分の意見が言える人になってほしいと思う。」
来賓「返事とか校歌とか、とっても声が出ていてよかったですよ。」
来賓「6年生の呼びかけはよかったなあ。あのセリフ、だれが考えたの?」
もちろん子供たちです。
来賓「退場のとき、ちょっとだけど担任の口が動いてた。あれ、一人一人にがんばれよとか声をかけていたんでしょ。ああいうのがいいんだよね。担任の〇〇先生、最近顔つきが変わってきたよね。」
これって、ほめられているんですよね。
続いて職員の声です。
職員「〇〇さん、ちゃんとセリフを言えるかドキドキしたけど、ちゃんと言えて立派だった。」
職員「大きな声がかっこいいっていうことを下級生に教えてくれましたね。」
職員「〇〇さんの声、よく出るようになって良かった。以前はよく出ていたんだけれど、途中ちょっと心配してました。」
職員「〇〇先生、途中ちょっとやばくなかったですか?」
職員「証書をもらったあと、こちらに歩いてきたときに目が合うとぐっときちゃって‥。で、そのあとは目を合わさないようにしてました。」
子供の方がしっかりしてる。
職員「今は、いろいろな制服を選べるようになってるね。」
職員「〇〇さんのズボンとネクタイも似合ってて、かっこよかったです。」
職員「子供たちはこのあと一緒にご飯を食べるらしいですよ。」
職員「今年は”まっちゃん”だって言ってました。」
よく知っとる。
職員「〇〇君のセリフで、もう、ぐっときちゃいました。日本語の勉強中なのに、よくあんなに覚えたなって。」
このあと、うれし泣きしてました。間違いない。
こちらの二人も、カメラの前で元気にピースを見せてくれました。卒業生全員に幸せがいっぱい来ますように♡
〇追伸
卒業生や保護者の皆様方から、たくさんの感謝の言葉を頂戴しました。職員を代表してお礼申し上げます。皆様のお気持ち、しっかり受け止めさせていただきました。
卒業生「校長先生、ご卒業おめでとうございます。」
私「なんで?それってあなたのことでしょ。」
卒業生「だって今年、て・・。」
私「うっ、そうか。知ってたのかあ。ありがとね。」
こんな気の利いたことを言える子供たちに育ってくれました。
3月18日 卒業式前日
5日ぶりの更新です。お待たせしました…か?理由はご想像の通りです。明日は卒業式という話題をご紹介する前に、昨日の話題を少しだけお伝えします。
◆3月17日4,5,6年「卒業式予行」
教主「卒業生が入場します。拍手でお迎えください。」
子供「パチパチ」
この後、滞りなく練習は進みました。本番に向けて、6年生も在校生も気持ちが入っていました。
◆本日1,2,3,6年「6年生とのお別れ式」
司会「6年生が入場します。拍手で迎えましょう。」
デジャブ?
なんと司会は3年生!しかも、卒業式さながらの気合の入り方でした。自然と6年生の背筋も伸びます。
それにしてもうまいなあ、司会者。とても堂々としていました。
心のこもった「お別れのことば」もありました。
かわいらしさに、思わず笑みがこぼれます。
司会「1,2,3年生から6年生へプレゼントがあります。」
なんだろう。
折り紙で作った花束と、メッセージ入りのしおりでした。みんなで協力して作ったそうです。
一足早く、6年生が卒業の歌をプレゼントで聴かせてくれました。
司会「6年生が退場します。」
みんないい顔してる。心のこもった、温かなお別れの会になりました。
◆卒業プロジェクトの終了報告
最後の全体練習のあと、6年生から今年の奉仕作業の完了報告と作成物品の贈呈式がありました。
雑巾と家庭科で使う台拭きをいただきました。みんなありがとう。大切に使うからね。
◆低学年との”なかよし”下校 *勝手にネーミング
低学年と6年生の最後の通学団下校です。
いつもに増して、6年生が明るいこと。そのころ校内では・・。
◆4,5年「式場準備」
いつもの3割増し?で、黙々と真剣に掃除をする子供たちをたくさん見ることができました。明日が大切な日だということを、よく理解しているからだと思います。
子供「あ、写真撮られた。」
子供「写真を撮ってもらうから真剣にやってるんじゃないからね。」
COOL!こういうの、嫌いじゃありません。
腰が曲がるほど丁寧な掃きぶりです。
玄関口でも、ジャンバーをはおって黙々とゴミや草を集めていました。明日お越しの方は、玄関もよく見てやってください。明日が最高の日になりますように。*写真はイメージを含みます。
*おまけ ~職員室から聞こえてきました~
教頭(たぶん)「今日のお別れ会、3年生の司会上手だったよねー。」
その通り。
教主(ぜったい)「ほんと、すごくよかった。もう、明日の司会、代わりにやってくれないかなー。わはは。」
はしゃぎすぎです。
3月13日 熟練の技
◆2年算数「よみとる算数」
「よみとる」と書いてあります。でも、算数です。
国語じゃありません。これで算数なんです。
担任「それでは発表してもらうね。誰にするか、先生が選んでいいかな。」
子供「いいよー。」
担任「誰になるかな。」
いやな子はきっとドキドキしています。
担任「〇〇さん。」
〇〇さん「はい。」
返事よし!
〇〇さん「・・・・」
他の子供「・・・・」
担任「・・・・」
〇〇さん「・・・・」
他の子供「・・・・」
担任「・・・・」
〇〇さん「・・・。午後・・3時です。」
担任「どうですか。」
他の子供「同じでーす。」
担任「文が長かったけれど、よく見つけたねー。」
お気づきですか。短時間に2年生のいいところがいくつも詰まっています。最後まであきらめなかった〇〇さん。〇〇さんの方を向いて、彼女の答えをじっと待っていた子供たち。子供を信じて簡単に助け舟を出さなかった教師。1年たって、こういう時間を過ごせるようになったんですね。それにしても最近の算数は手ごわいです。国語も頑張らないといけませんから。
◆すぎのこ学級 算数「時計の読み方」
担任「これは何時ですか。」
子供「・・・・・えっと・・・」
担任「口で言えばいいよ。」
子供「・・・・」
担任「・・・・」
子供「・・・4時・・・30分?」
教師「まる!」
残りの問題も、見事全問正解です。すごい!
頭をフル回転させて考える子供と、それを黙って見守る教師の、静かな時間が流れていました。
◆4年国語「世界一美しいぼくの村」
担任「そうか。春が待ちきれなかったんだね。じゃあ、この時の季節はわかるかなあ。」
子供「ふゆ、ふゆ・・・ふゆ。」
子供「さくらんぼって書いてあるから夏頃だと思います。」
担任「ということは、春までまだ半年以上あるんだね。」
子供「ふゆ・・・ふゆー。」
壊れたテープレコーダーみたいになっちゃった。担任はどうするかと思ったら、何事もなかったように授業は進んでいき…。
担任「最後の場面、みんなの気持ちは悲しいだけでいいのかな。」
子供「助けたいという気持ちです。」
子供「もう一度村を作りたいという気持ちです。」
子供「いっしょに#$%&*」
担任「おや。〇〇君、今なんて言ったの?なんかいいこと言ったような。」
〇〇君「え、おれ?!」
〇〇君「一緒に村をつくりたいって思いました。」
担任「おー、いいこと言ってくれたねえ。」
〇〇君「おれ、適当に言っただけなんだけどなー。」
でもまんざらでもなさそう。そしてこの後、”壊れたテープレコーダー”は無事に治ったようです。
担任「みんなで、良くここまで考えることができました。それでは最後にまとめるよ。」
ゲレンデのコースを外れ、バックカントリーに迷い込みそうな児童を救い出す、熟練の技を見せてもらいました。
※写真はイメージを含みます。
*続報
見つけました。
子供「おれ、目を赤く塗ったんだけど、直されちゃった。」
子供「ホラーじゃん。」
3月12日 始まりました
◆4,5,6年「卒業式全体練習」
今日が初めての全体練習です。
なんとなく落ち着かない?6年生です。
4,5年生は準備万端かな。
ここまでの練習の成果を確認し合います。
教主「拍手、もうちょっと頑張ってー。」
「まかせて!」
本番に向けて、さらに上達することでしょう。全体での練習は、予行を入れてあと2回です。回数は以前よりずいぶん少なくなりましたが、学校を去る6年生とそれを送り出す下級生の思いの強さは以前のままです。
そのころ、1~3年生は”あかはにホール”に集まっていました。
何が始まるかは内緒です。いずれご報告するときが来ると思います。
*こぼれ話
廊下の角に何かを発見。
保健給食員会の粋な計らいです。最近、廊下で子供の衝突事故が続いて起きたため、その防止策の一つです。まだほかにもあるかもしれません。
3月10日「わくわくスイッチタイム」
◆きれいになりました ~6年奉仕作業~
こちらは校長室。6年生のおかげでピカピカになりました。
調度類の復元まで完璧でした。皆さん、ありがとう。
◆わくわくスイッチタイム
本年度最後となりました。今日はどんなわくわくがあったでしょうか。
〇2年(ほんとはあすなろ学級担任)
教師「上から読んでも、下から読んでも同じ読み方の・・」
子供「しんぶんし?」
教師「野菜はなあに?」
頭の中がフル回転です。
〇1年(ほんとは5年担任)
教師「キリンはどうしてこんな模様なんだろうね。」
子供「知ってるー!」
まさに得意分野だったようです。
〇3年(ほんとは4年担任)
担任「このイノシシは何県でしょう。」
子供「う~ん。」
日本地図と見比べながら、めちゃくちゃ真剣な子供たちです。大人でも結構難しい。
〇あすなろが学級(ほんとは3年担任)
子供「これでいいですか。」
教師「ちょっと見せて。」
和気あいあいと、楽しそうなものを作っています。それにしても、なんかいつもと表情が違いませんか?
コップですか?
誰とは申しませんが。
〇4年(ほんとは6年担任)
子供「はい」「はい」「はい」「はい」
すごい勢い。
朝からテンション高めです。取り組んでいるのは、算数パズルでした。
〇5年(ほんとは1年担任)
子供「僕たちは、1番がマッチです。理由は料理を作れるからです。」
沈没しそうな船から、無人島に持っていくものだそうです。
和気あいあいと、思い思いの考えを言い合ってました。
〇6年(ほんとは2年担任)
教師「じゃんけん・・、ポン」
子供「ポン」「ポン」「ポン」「ギャー」「ゲラゲラ」
体を全部使って、じゃんけん対決中でした。おじ様にはちょっとついていけそうにありません。
教師「最後はちょっと難しいです。運動神経がいるよー。」
結構夢中になるなあ。
*おまけ問題
都道府県クイズ大会で、愛知県は何の生き物にたとえられていたでしょうか。
①カンガルー ②コアラ ③ゴジラ ④クルマエビ ⑤カニ
答えは3年生にお聞きください。
3月7日 お詫びして訂正いたします
◆久しぶりの気持ち良い晴れ
多くの子供たちが長放課に運動場に散らばり、思い思いの遊びに興じています。
一部ではありますが、竹馬もなかなか捨てたものではありません。
遠くを見るのがコツらしいよ。
そうそう。
私「来年の運動会は竹馬リレーをやるかねえ。」
子供「いいじゃん。」
子供「でも、乗れない子と差がついちゃうよ。」
なんて優しいの。
私「二重跳び、上手だねえ。軽く跳んでるもん。」
子供「そう?」
まんざらでもなさそうです。
◆謹んでお詫び申し上げます
昨日の記事に誤りがありました。正しくは以下の通りです。
私「調子はどうですか。」
子供「楽しいです。」
私「授業とどちらが楽しい?」
子供「ワックス!」
約束どおりの回答でした。
※決して担任に忖度したわけではありません。つい願望が出ただけです。
*今週もお付き合いいただきありがとうございました。
3月6日 おもしろすぎる
何がおもしろいかは、この後ご自身でご判断ください。最初に、昨日報告できなかった話題を一つどうぞ。
◆4,5年 卒業式会場準備
六送会が終わると、一気に卒業式に向けて動き出します。
昨日は4,5年生が会場を準備し、その会場を使って今日から6年生の式練習がスタートしました。
こうした準備が5,6年生にあがる自覚を促していきます。なお、在校生の練習は来週スタートです。
ここから今日の話題になります。
◆WAXかけ準備の大掃除
年度末、卒業式に向けて頑張っているのは高学年だけではありません。
6年生が、奉仕作業の一環で、各教室やホールにWAXをかけてくれるということで、3年生以上が総出で大掃除をしました。
こちらは4年生。できる限りの物品を廊下に運び出しています。
こちらは3年生。あかはにホールも担当しました。
そのころ運動場では・・。
◆1年図工「凧あげ」
手作りの凧をもって運動場にくり出していました。しかし風が強い。うまく上がるかな。
”打ち合わせ”?に余念がない二人を見つけました。
「じゃあ引っ張るよ。」「おっけー!」
「上がったー?」「まだー。」
「もう上がった?」「まだだよー。」
「なんで追いかけてくるの!」「あれ、放していいの?」
*こんなやり取りがあったかどうかは不明です。でも、そうとしか思えん。
ついに上がりました。
子供「糸がからんじゃった。直してください。」
え?!私ですか?
私「ちょっと見せてごらん。」
んー。細かくて分かりにくいなぁ。
子供「キャハハハ。」
私「何?」
子供「おじいちゃんみたい。」
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
◆6年奉仕作業<WAXがけ編>
1~5年生が帰った後、6年生が残って作業をしました。
どの教室も、この6年間にお世話になった所ばかりです。そんなことを思い出しながら作業をしているのかな。
私「調子はどうですか。」
子供「楽しいです。」
私「授業とどちらが楽しい?」
子供「授業!」
約束どおりの回答でした。
3月5日 6年生を送る会【続編】
昨日の続編です。
司会「2年生の皆さん、お願いします。」
2年「フレー、フレー、6ねんせー!」
2年生は、応援団になって6年生にエールを贈りました。
とってもいい声が出てましたよ。今後が楽しみです。
司会「3年生の皆さん、お願いします。」
3年生は、6年生への質問大会です。しかもちょっと凝ってます。
3年「グループで相談して答えをホワイトボードに書いてください。答えが全員同じになるまで卒業できません。」
3年「ポップコーンの味といえばなんでしょう。」
6年「なになに?」「そりゃあ塩でしょ。」「ですよね。」
6年「なんでキャラメルなんだよ!」
結局、卒業できず。
司会「次は4年生の皆さん、お願いします。」
4年「ダンス&ミュージックで練習したダンスをやります。」
本校ならではの出し物ですね。会場の手拍子も良かったなあ。
司会「5年生のみなさん、お願いします。」
5年生は、6年生に関するマニアック問題でした。
それに対して6年生はよく覚えてます。
5年「6年で握力が強い人は、だれ?!」
ベトナムから赤羽根にやってきた彼。まだまだ日本語勉強中です。その彼が日本語で書かれた問題をとびきり大きな声で読み上げました。会場からはどよめきと笑顔が自然と湧き出てきました。私の心に響いた場面のひとつです。
そして一番盛り上がった問題がこちら。
5年「野外活動で池に落ちたのは誰でしょう。」
子供「あんたでしょ。」
子供「でへへ。」
5年「次は、6年生の思い出のスライドです。」
こちらも5年生が担当しました。
おー。楽しいような怖いような。
もちろん大盛り上がり。内容は、個人情報を多く含みますの差し控えます。あしからず。
いつも大きくて頼もしい6年生の小さい頃の姿は、低学年の子供たちにとっても興味深かったようです。
会もそろそろ大詰めです。下級生から、なかよし班の色紙がプレゼントされました。
6年生からは感謝の言葉と四字熟語付きカードのプレゼントがありました。それにしても、いつもながらほれぼれする挨拶でした。大きな声で話せるというのは一生の財産です。どうか手放さないでね。
6年「今日はありがとうございました。」
立派な礼だなあ。上手でびっくり。
サービスショット♡
心に残る会になりました。企画から準備、運営となんでもこなした五年生、それに協力した下級生、後輩の思いに応えた六年生。皆さん、立派でした。卒業式まであと二週間です。
*写真はイメージを含みます。
3月4日 思い出の1時間
◆全校「六年生を送る会」
とても中身の濃い一時間となりました。久しぶりに、今日の報告だけでは収まりそうもありませんのでご容赦ください。
体育館に入って最初に目についたのがこちらの飾りつけです。
手作りのメッセージまで貼ってあって、気が利いています。
お気づきですか。
椅子にまでかわいい飾りが。
今日の飾りは、1~4年生が分担して用意しました。
そして、5年生は、司会進行、会場準備など、これまで6年生が担ってきた大仕事を引き継ぎます。
彼らが、そういう責任感と緊張感を背負いながら、どんな仕事ぶりを見せてくれるか、そちらも大いに楽しみです。
司会「6年生が入場します。」
6年生が“ノリノリ”で入場してきました。
ちょっと照れくさそうな人もいますけどね。
肩も組んじゃったりして。
司会「それでは1年生の皆さん、お願いします。」
1年「今日は私たちが、6年生の皆さんの疲れをいやします。」
6年「?」
1年「6年生の皆さんは、1年生の前に来てください。」
6年「???」
何が始まるんだろう。
1年「6年生は、その場所にうつぶせで寝てください。」
えらいことになってきました。
6年「こ、こう?」
六送会で初めて見る光景です。
6年「なにする気?」
教頭「マッサージが始まりますよ。”おいものてんぷら”です。」
確かに、『おいものてんぷら』が流れ始めました。
♪「おいもを洗います~」
洗われて、切られて、粉付けられて、はたかれて~。もう、笑うしかない。
笑いすぎ。
くつろぎすぎ。
教頭「あと、きゅうりもあるんですよ。」
そうなの。それにしても、6年生大爆笑の1年出し物でした。
→ つづく
*おまけ
調べてみました。
♪「きゅうりができたー、きゅうりができたー、きゅうりができたー、さあ食べよー」
このあと、塩をふって、板ずりして、包丁で切ります。
3月3日 2月が逃げ、去る3月へ
◆1年「六送会の練習」
担任「いい?明日は先生は助けてあげられないんだからね。自分たちだけでやるんだよ。いつまでもくちゃくちゃしゃべってると、〇〇さんたちがセリフを言えないでしょ。」
〇〇さんたちです。
「わかった?」
「わかったー!!」
*イメージです。
明日の最終チェックですね。
◆五年生「六送会の練習」
こちらは五年生。もぬけの殻でした。
体育館で、最後の確認に余念がありません。六送会の目的は二つです。
①六年生に感謝を伝える。
②六年生の意思を受け継ぐ。
どんな会になるか、次の報告をお待ちください。
◆そのころ六年生は・・
テスト中でした。
*今日のスリッパ大賞
1階女子。*久しぶりです。
2月28日 日本語は奥が深い
◆6年国語「ことばのきまり」
今日は教頭による臨時のことばのきまりの授業らしいです。
子供「先生、くさいです。」
教頭「えぇ?!」
うわ、いきなり問題発言ですか?
子供「いえ、外の方が…。」
教頭「なにぃ?!私がくさいのかと思っちゃった。」
子供「ゲラゲラ。」
教頭「確かににおう。何か燃やしてるみたい。煙が昇ってるもん。」
子供「あそこ、時々燃やしてるんで。」
子供はよく見てます。ご注意を。
それはさておき、今日の勉強はここから始まりました。5年生の復習だそうです。
教頭「それじゃあ問題をやってみて。」
う~ん。ちょっと難しそう。
これでいいのか悪いのか…。どうも決め手がねぇ。
子供「雨が降ったので、祭りは中止になることはなかった。」
「はて?」
なんかこんがらがってきたぞ。
それでも学びは続きます。*写真はイメージを含みます。
*今日のスリッパ
1階のその後が気になります。
1階女子
30点
1階男子
\(^O^)/120点・・あげたい。
2階女子
40点
2階男子
90点。いつもありがとね。
3階女子
80点。まずまず。
3階男子
使用中につき採点不能。でも、ちょっと怪しいなぁ。
*おまけ
そういえば、こんなことがあったなあ。
教頭「校長先生はいかれてますか。」
私「大体、いかれてることが多いですが、面と向かって言われたのは初めてです。」
日本語は難しい。でも時々楽しい。分かる人にだけ分かります。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
2月27日 伸びしろたっぷりです
◆クイズ大会 present's by 図書委員会
昼放課の10分間を使い、図書委員会のみなさんがクイズ大会を企画しました。
5年生までの学年別小グループに、分散した6年生が加わっています。6年生との思い出作りを意識した粋な配慮です。
図書委員「皆さんの近くに6年生がいます。」
子供「どこだ、どこだ?」
図書委員「6年生は何でも知っているので、わからなかったら聞いてください。」
子供「は‥い。」
面白いこと言ったんだがなあ。反応はもうちょっとでした。
クイズはいずれも図書館や本に関するもので、よく考えられていました。みんなで知恵を出し合ったんだね。
全員マイクを使わず、地声で頑張りました。それでも後ろまではなかなか聞こえなかったりして…。改めて、現運営委員の声の大きさは素晴らしいですね。
多少問題が聞こえづらくても、クイズとなれば張り切る子供たちです。
図書委員の皆さん、よく頑張りました。お疲れさま。全校の一体感をどうやって生み出すか、まだまだ工夫ができそうです。回数をこなし、自分たちで考えていってほしいです。
2月26日 新年度に向けて
◆児童会前期運営委員認証式
新しく決まった来年度前期役員の認証と後期役員からの引継ぎのスピーチがありました。
後期役員全員から、目標にしていたことをやり切ったという充実感や達成感が伝わってきました。どの児童もいいスピーチだったなあ。
フロアからは、温かな拍手が絶えず贈られていましたね。
そして新役員です。まだ初々しいです。半年後、どんな姿を見せてくれるのか楽しみにしましょう。
後期役員は、もうしばらく仕事が続きます。今週の目当ては『学期のまとめをしよう』です。
運営委員「六年生は退場します。一から五年生はそのまま待っていてください。」
いよいよ、本格的に五年生が六年生の役割を受け継ぐ時が来ました。まずはお手並み拝見です。
相談してる。
運営委員「六送会の隊形の練習をします。全員後ろに下がってください。」
赤ちゃん?
運営委員「学年ごとに、5年生の指示で移動します。」
いよいよ動き出しました。
またまた相談してる。
話がまとまったようです。
教員に見守られながら、六送会の隊形を作ることができました。
運営委員「それでは元の位置に戻ってください。もう一度移動してみます。」
この指示もよし。特に後期運営委員の声が良く届いていました。新しい運営委員はもちろん、子供たち全員のよいお手本になりそうです。
◆3年「デコイの彩色」
詳しくは申しません。今年もこの時期が来ました。お世話になるのはあかばね塾の皆さんです。
すごい。一人でこれだけ?!
彼「12匹~♪」
そのようです。
彼も堂々と作業してる。
なんて丁寧。色むらがないですもん。
だんだん職人っぽくなってきた。
彼「ぼく、職人みたい。」
聞こえた?
◆あすなろ学級「臨時ショップ開店!」
綿の無料プレゼントが始まりました。
私「こんにちは。」
子供「いらっしゃいませ。」
しっかり仕込まれてるなあ。
私「お客さんはたくさん来ましたか。」
子供「はい、今、ちょうどすいています。」
完ぺき。私は、左に見える加工前の綿花を頂戴しました。
私「いいでしょ、これ。まだもらってないなら行ってきたら。今すいてるから。」
6年「はあ…」
いいことしたなぁ。
私「あれ、持ってないけどどうしたの?」
6年「今日は1,2年生だけでした。」
いかん、そうだった!余計なことしちゃったなあ。
私「みんなはもらったの?」
2年生「もらったー。」
私「この綿、このあとどうしますか。」
2年生「家で植えて育てる。この中に種が入っているんだよ。」
できる!
*おまけ ~デコイの作業中に聞いてみました~
私「今年の子供たちはどうですか。」
講師「みんな、しっかりできていますよ。前みたいに突っ走っていく子がいませんから。」
私「ははは」
それって、ほめてくれているんですよね。
2月25日 考える体育
◆1年体育「リレー遊び」
今日の体育はリレー競争です。
担任「長袖を脱いでもいですよ。」
元気だなあ。
担任「チョキ走りでもいいよー。」
本当に?!でも子供はやる気満々に見えます。
リレーが始まりました。
実は、今日の体育の本当の楽しさはここからなんです。
担任「さっきとどこが変わったかわかりますか。」
子供「小さいコーンが増えた。」
途中でこのコーンを一周回るというルールが加わりました。
担任「よーい、スタート。」
ルールが増えたら、さっきより面白くなったみたい。
担任「次は、小さなコーンの場所を変えてもいいよ。2分相談です。」
「どうする?」
「ここでいいんじゃない。」
彼らは、思い切ってゴール近くに移しています。どうしてそこにしたか聞きたいところです。
いろいろ考えて、こうなりました。
さあ、どこが勝つでしょうか。
なかなか興味深い結果になりそうです。
勝ったのは、折り返しの近くに小さいコーンを置いたチームでした。
担任「もう一度相談していいよ。」
「やっぱりここでしょ。」
「もっと近くにする?」
「ちょっと回ってみて。」
いろいろ考え、こうなりました。
担任「よーい、スタート。」
リレーの楽しさがどんどん増していくような授業でした。
*写真はイメージを含みます。
*お知らせ
児童への配布用チラシがたくさんあります。春休みの計画や新年度の新たなチャレンジを考えるのに参考になる情報が満載です。よろしければお子さんを通じてお手に取っていただければ幸いです。
その横で素敵な展示を見つけました。かねて綿づくりを紹介してきたあすなろ学級からのプレゼント企画です。私も招待されました。多くの人に手に取ってもらえるといいな。
*3連休後のスリッパ報告
1階女子
100点\(^O^)/ 久しぶり!
1階男子
50点
2階女子
80点
2階男子
100点\(^O^)/ ちょっとだけおまけしました。
3階女子
95点
3階男子
90点
私「最近、1階のスリッパがそろうようになってきたんだけど、何かした?」
1担「前から気になってて…。子供たちに、あいさつがよくできるようになったねと。スリッパもそろうといいかなって。」
担任の一言で、その期待に応えたいと張り切る子供たちがたくさんいて素敵だなあ。これが当たり前になったらなお素晴らしいです。お手本は2階にあるからね。
2月21日 成長しました
◆2年算数「はこの形」
担任「箱の面の形と数を調べましょう。」
長方形と正方形という用語が出てきましたね。うまく使えるでしょうか。
これこれ。使うものが違う。
学習指導員がさりげなく近寄りました。
こういう補助が本当に助かります。
子供「ここが長方形です。」
使えた。
◆4年総合「守ろう!赤羽根の海」
教頭「4年生が3年生に発表をしてます。」
よしきた!いや、ちょっと待って。
私「場所はどこですか。」
教頭「ハロールームです。私も散々探し回りました。」
同じ失敗を重ねるところでした。
手前に3年生。後ろに4年生。
彼女たちはコアジサシの保全活動について説明しました。
途中にはクイズもあったりして。
彼らはウミガメの報告です。本当にたくさんの内容をよく調べていました。それと、最後までしっかり聞いていた3年生も立派でした。
◆児童会前期運営委員選挙
もう、この時期が来たんですね。
立会演説と投票が行われました。
参加したのは4,5年生です。
立候補者「僕は、自分のために立候補しましたが、当選したら、皆さんのためにがんばります。」
うまいこというなあ。
立候補したのは、5年生が3名、4年生が5名でした。4年生の積極性が目立つ、今回の選挙です。
今回の演説で印象に残ったのは、スピーチの内容です。
子供たちが自分の言葉で立候補の理由ややりたいことをしっかり話していました。
もう一つは、今の運営委員に対するあこがれかな。直接ふれる人はいませんでしたが、「あいさつをしっかりしたい」「大きな声で話したい」といったキーワードがたびたび聞かれました。これは、今の運営委員の働きが下級生の目標になっているからでしょう。次の児童会に受け継がれてほしいですね。
*補足
今日の演説で、環境委員の皆さんがせっせとトイレのスリッパを揃えていることがわかりました。いつもありがとね。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
2月20日 発信活動が真っ盛り
まずは、昨日の話題から。
◆2年生活科「調べてみました。あんなことやこんなこと」*勝手に命名
教頭「今、2年生が1年生に発表をしていますよ。」
いいこと聞いた。
と思ったら、だれもおらんし。
場所を確認するのを忘れました。
見つけました。ここでしたか。各ブースでポスターセッションに挑戦していました。こちらは1班。テーマは「市民館」です。
2班は本校勤務の栄養教諭がテーマです。いつもお世話になっているから、調べたくなったんだろうなあ。目の付け所がなかなかよろしい。
3班も市民館についてです。
4班は「ぴかぴか大さくせんについて」と書いてあります。
私「ここは、一人班なの?」
担任「いえ、あと二人いるんですけど、欠席しちゃって。」
なんて頼もしい。孤軍奮闘で実に堂々と発表していました。
5班は「あかばねたんけんについて」だそうです。
「今の発表、どうだった?」
しっかり評価してあげてね。
ここから今日の話題になります。
◆授業参観
たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。今日は多くの学年で、調べ学習の成果を聞いていただきました。
〇1年
お家の方に、いい席を用意したね。先日の体験入学で来年度の新入生に披露した学校紹介を見てもらいました。
〇2年
こちらは、昨日の発表会のリバイバルです。
〇3年
農家さんの見学からわかったことを聞いていただきました。
〇4年
4年は、総合的な学習で取り組んできた赤羽根の海についての発表です。
〇5年
君たちは野菜について調べたんだね。
〇6年
6年生は情報モラル教室を開催し、保護者の皆さんにもご参加いただきました。講師は田原警察署のお巡りさんです。
〇あすなろ教室
たまたま参観者はおらず、のびのびと買い物すごろくを楽しんでいました。お金の受け渡しがとてもスムーズにできるようになったね。
*こんなのも見つけました。
あすなろ学級の子供たちによる発信活動です。
この熱意!まいりました。ただただすごい。
2月19日「礼儀正しく」できた?
水曜日と言えば朝会です。*くどいですか?
◆水曜朝会
お話はスイセンからスタートしました。
今日も真剣に聞いてくれてありがとね。でも、今日お伝えしたいのはそのあとです。
運営委員「先週のめあては、『礼儀正しくしよう』でした。6年生は、教室であいさつがよくできるようになりました。それでは、各学級の様子を発表してください。」
各学年から学級委員があいさつを中心に発表しました。
さすが学級委員の皆さんです。自ら手を挙げて進んで発表する姿がかっこよかったですよ。
運営委員「それでは、通学班の様子を発表してください。」
そう来ましたか。もちろん打ち合わせなし。根回しもなしです。
それでも、さすが6年生。
6年生が率先して意見を発表していきます。
発表するときは、みんなの視線が一斉に集まります。ちょうどこんな感じですね。その中で自分の意見を話せるっていうのは大したものですし、鍛えられますね。
大人も負けていられませんよ。
6年生の勢いが、少しずつ下級生に広がっていく様子が見られました。
彼は5年生。
意見が途絶えた時には、いきなり指名されちゃったりします。
それでも、考えて、考えて、自分の意見を言えました。
それをじっと待ってあげる周囲の雰囲気も素敵でした。
「どう、言えそう?」「う~ん。ちょっと無理。」
と言ったかどうかわかりませんが、少しずつチャレンジしていけばいいんですよ。
*写真はイメージを含みます。
1,2年生怖い
◆6年生present's「全校最高の思いで作り」集会
今週の”なかよしタイム”は6年生の企画による”全校どろけい”です。
6年「最初は1年生から5年生が泥棒をやります。6年生が警察をやります。檻は、運動場の真ん中のカラーコーンで囲んだ場所です。警察は檻に入れません。逃げていいのは運動場の中です。質問はありませんか。」
「ない。」
6年「10数えたら、警察が追いかけます。」
「よーし。逃げるぞー。」
「逃げろー!」
これを、”クモの子を散らす”と言います。
6年「1,2,~,9,10」
「捕まえろー。」
いきなり捕まった?!重要参考人みたいになってますけど。実は、開始早々に転んだところを救助されたらしい。
再び寒波襲来とのことですが、走り回るには絶好の天候になりました。
どの子供たちも楽しそうです。
仲もよろしいようで。
見てるだけでこちらも笑顔になります。結果は、さすがの6年生も泥棒を制圧できませんでした。
6年「2回戦は、6年生が泥棒です。6年生は逃げてください。」
1~5年「1,2,~,9,10」
「待てー!」
それはそれは、捕まるのが早いこと。
「まだ一人いるぞー!」
「追えー!」「やめてー!」
白い上着の6年生。あんなに速く走り回ってるの初めて見ました。この後のおまけの3回戦ですが、案の定1~5年が瞬殺してました。
子供「6年生と遊べて楽しかったです。最後の思い出ができました。」
6年「みんなで楽しく遊べてよかったです。たくさんの1,2年生に追いかけられたときはちょっと怖かったです。」
最後に気の利いた言葉を添えられる子供たちがちょっとずつ登場してきました。これも感想交流の成果ですね、きっと。
そのまま、いつもの放課に戻っていきました。
*写真はイメージを含みます。
2月17日 何ができるかな
◆6年家庭科「調理実習」
「最初に調理道具を洗うよー。」
え?!素手で?!
子供「危ないー。」「危ないって!」
子供「え、何?」
子供「あのね、こうやってスポンジを使ってこっちから洗って。こっちは危ないから。」
子供「うん。わかった。」
肝を冷やしましたが、子供たちの連携で事なきを得ました。生活経験の違いがいろいろ出ますね。
私「何ができるの?」
子供「野菜のベーコン巻き!」
みんなが好きなやつだ。
担任「ベーコンが余ってる。欲しい班は?」
いざ、調理スタート。
◆3年算数「二桁の筆算」
今正に、筆算習得中です。
担任「0はどこに書く?ここか?」
子供「違う。」
担任「へー、じゃあここ?」
子供「違うー。」
担任「それならここか。」
子供「そう、そう。」
子供の心をもて遊んでます。
おっ、書く場所を間違えましたね。まだ理解があやふやみたい。
とりあえず、8の違いに気づきました。
さらに手直し。
できた。
「こんな感じかなー。」
「とりあえず挙げとこ。」
担任「最後は足し算だね。どう、できたかい。近くの人のをチラ見してもいいよ。」
それはガン見です。
担任「それじゃあ、〇〇君のやり方を聞いてみましょう。みんなに合うかどうかわからないけどね。」
大切なのは答えよりも解き方。それを言葉にして伝える力が求められてます。*写真はイメージを含みます。
◆6年家庭科「できました」
その①
しっかり巻けました。
その②
コショウをかけすぎました。
その③
ベーコン以外に巻いてみました。
その④
破けました。
その⑤
お見事!
料理って、やっぱり盛り付けも大事ですね。一皿の中身からいろんなドラマが想像できます。個人的にはコショウのかけすぎ、嫌いじゃないです。
*今日のスリッパ
100点!優勝です。1階女子。
同点優勝。1階男子。
今日は、1階の意地を見せてもらいました。
2月14日 ヘビ年企画【続報】
時間が前後して恐縮ですが、今日は2日前の話題です。
◆2月12日水曜朝会
先週、じゃんけんで勝ち抜いた二人にヘビの抜け殻をプレゼントしましたが、その続報になります。
私「脱け殻を欲しい人がまだいたので、飼い主の息子に頼んだら、さらに追加で届きました。」
子供「わーっ。」*あくまでも一部です。
じゃんけんの2回戦に勝ち残った7人の子供たちがもらってくれました。
そんなに喜んでくれるの?!
残念ながら、じゃんけんに敗れた人がまだ3人ほどいました。
私「ヘビがまた脱皮したら持ってくるからね。」
早く脱皮するよう言っておきます。
運営委員「今週の目標は礼儀正しくしようです。あいさつなどをしっかりしましょう。」
がんばってね。
教頭「厄年の皆さんから赤羽根小学校に寄付をいただいたので紹介します。これはプロジェクターといって、大きな画面に映像を映す機械です。これまでよりも明るくてきれい映ると思います。」
子供「うんうん。」
体育主任「これは外用のバスケットボールです。取り合いにならないようにね。でもじゃんじゃん使ってほしいです。」
「まかせて!」
*写真はイメージを含みます。
このほか、子供が自分たちで使えるようボール用の空気入れもいただきました。一応、4年生以上という条件付きですけどね。関係の皆様、どうもありがとうございました。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
2月13日 今年最後の・・・
◆今年度最後の・・・
子供たちが真剣に見つめている先は?
1年間、子供たちのためにご協力いただいた読み聞かせボランティアの皆さんです。
君もね。
現在、ご登録いただいている方が8名。毎回いろいろとやりくりをしながら、今年度は20回の読み聞かせをしていただきました。
目下の課題は、ボランティアの人数不足と聞きました。「そういうことなら一肌脱ぎましょうか」という方が見えましたら、ぜひご検討ください。申込書はご家庭に配布済みですが、何かあればご連絡をお待ちしています。お子さん(お孫さん)が在校していない方でもOKです。
◆今年最後の「学校運営協議会」
年間3回予定の会議で、今回が3回目です。まずは授業参観から。
〇4年
体育の時間と思ったら・・
英語でした。ALTと一緒に、ノリノリの場面を見ていただきました。
〇2年
子供たちの”そわそわ感”が伝わってきます。
「あっ、〇〇君のお母さんがいる。」「へへへ」
いかんいかん。ここは授業に集中しなくては。
担任「すごいねぇ、これ、げきむず問題なんだけど。」
「そんなのへっちゃら!」
あ、やっぱり気にしてる。
にやにやが止まらない3分間でした。
〇1年音楽
「せ、せ、せーのよいよいよい。」
大歓迎の笑顔で迎えてくれました。
〇3年「算数」
もう、”ガン見”してます。でも、1年前よりずっと”大人”になりましたよ。
いい感じで意識が授業に向きだしました。
本日の笑顔、一等賞!
〇あすなろ学級 習字
担任「〇〇さん。今の線、気持ちよく書けたねー。」
ほめ上手!その横ですごいの見つけました。
できたんですね、手作りクッション。綿花の栽培から始まった一大ミッションが、一区切りついたようです。すごいな。
彼「これ、ぼくの。さわっていいよ。」
気前もいい。きっと宝物になることでしょう。
〇5年
担任「地震が発生すると、どんな災害が起きるだろうか。」
後ろの方で、何か拝んでます?
〇6年図工「未来の私」
未来が見えてきましたか。
見えてきました。
〇協議会
本年度の学校評価が大きな議題になりました。アンケート結果をじっくりご覧いただき、貴重なご意見を頂戴しました。このあたりについては、いずれ機会を改めて皆様にご報告できると思います。
2月10日 待ってるよ!
◆新入生体験入学
ちょっとお行儀が悪いようですが。
でも気になるよね。今日は、来年度本校に入学する園児たちの体験入学ですから。新入生は現在14名。本校では最も少人数の学年になります。
さっそく園児たちは、1年生が待つ教室へと移動していきました。
ここから保護者の皆さんは、大人の入学準備の説明会です。やはり子供たちの様子が気になります。
1年生「タブレットの勉強はとても楽しいです。楽しみにしていてください。」
1年生「社会見学で動物園に行きました。」
1年生「私たちは、音楽の授業で使う楽器を紹介します。」
1年生「算数の授業があります。いろいろな計算を勉強します。」
1年生「お金の計算も勉強します。」
1年生「私たちは、図工の授業を説明します。~図工の授業はとっても楽しいです。」
お、そろそろ持ち時間が迫ってきたようです。廊下では5年生がスタンバイしてます。
1年生「最後に、私たちからプレゼントがあります。朝顔の種です。よかったら育ててみてください。」
「どうぞ」「ありがとう」
1年生「これで終わります。」
1年生、よく準備したなぁ。ものだけではなく、新入生の前ですっかりお兄さんお姉さんの顔になっていましたよ。
体験入学の後半戦です。今年の5年生は31名ですから、欠席者はいましたが受け入れ態勢は万全です。
遊具から遊具へと走り回る子供たち。それにしてもいいフォームで走ってるなあ。
「次行くよー」
「今度はこっちー」
入学式は4月8日です。みんな、待ってるよ。
2月7日 気になるー
◆2年国語「はんたいのいみのことば」
担任「それでは隣の人と一緒に、反対の意味の言葉を集めてみましょう。」
担任「ここ、一人だから〇〇君、こちらでやろうか。」
担任「ここは三人でやってね。」
「いいなあ。」
「あそこ、最強じゃん。」
勝負ごとに変えて、がぜん燃えるタイプの子供たちが多いようです。
最強のはずが、いきなり戦力外的な?!
すかさず担任がフォローに入ります。
担任「お、〇〇君、見つけたねえ。」
担任「ここさあ、もう少し近寄った方が相談しやすいからね。」
「いいなあ。」
担任「それではいくつ見つけたか聞くよー。一つ、二つ、~」
「うち、いくつある?」
担任「十五、十六、~」
「おい、おい、すごいな。」
担任「それでは、どんな言葉を見つけたか発表してもらいます。」
子供「あついと・・」
担任「うん、うん。」
子供「うすい。」
担任「あ!そうか。」
意表を突かれたみたいです。
担任「それじゃあ、あと一人ね。」
子供「はい」「はい」「はい」
勢いが出てきました。このあとはどうなっていくのかな。
担任「次はねえ。・・・・」
子供「次は?・・・・・」
担任「反対の言葉を使って文を作ってもらいます。例えば、”そうは大きい。ねずみは小さい”みたいにね。」
さっそく創作が始まりました。
担任「あれ、早くと早くでいいかな・・。」
彼「へ?」
担任「あ、そっかー。そうだね。」
何が起きたのかわかりますか。私も早とちりしてました。
さらにもう一つ。
彼『低いのってなんだろなー。』
何が出てくるんだろう。民宿とか?
確かに。子供は発想が自由です。何物にも縛られていませんから。
さらに3つ目。
生活感、出てるなあ。
*写真はイメージを含みます。
◆あすなろ学級
なにをしてるのでしょうか。
彼は紙切り。掲示の飾りつけに使うようです。うまくなったと担任からほめられていました。
彼女たちは家庭科の裁縫ですね。
ひと針、ひと針、丁寧に縫い合わせています。
私「うまいねぇ。仕事が丁寧。これ、まつり縫いでしたっけ。」
担任「かがり縫いです。」
説得力なくなった。
彼女たちのこの真剣な作業ぶりの理由がわかりました。
私「そうか、いよいよクッションができるんだね。完成したら見せてね。」
子供「いいよー。」
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。週末大寒波にご注意を!被害がありませんように。
2月6日生活点描
◆卒業プロジェクト
6年「この前、希望を書いてもらった奉仕作業の場所がよくわからなかったので教えてください。」
写真は上から目線みたいになってますけど、決してそんなことはないです。とても礼儀正しい二人でした。
◆1年音楽
楽しそうな歌声と手拍子が響いていたので、覗かないわけにはいきません。
ちょっと乗り遅れた児童もいますけど。
でも授業は楽しそう。いい雰囲気です。
担任「それじゃあ、”きれいな音”をやってくれる人は?」
「やらせてー!」
ますます盛り上がりそうですが、場所を変えましょう。
◆3年社会「安全な生活」
教科書とにらめっこしながら、調べ学習の真っ最中でした。
3年生になって、こんなに集中できるようになったんだね。
◆6年図工「未来のわたし」
小学校最後の制作になるのでしょうか。
私「未来の自分を作っているんですね。」
担当「すぐ先の未来が多いみたいです。」
彼は華麗なボレーシュートを決めています。
彼は、う~ん。まだちょっと未来が見えてきませんね。
◆学習のまとめ
掲示板に、学習のまとめが貼られる時期になってきました。
こちらは3年生。消防署の見学で発見したことがジャンルごとにまとめてありました。渥美分署、赤羽根分署、田原消防署の比較もあります。
こちらは5年。田原市のこと、いろいろ調べたんだね。
めくりたい!
2月5日 ニッコリ
今日の話題は体育館からです。
◆水曜朝会
〇決着しました!
「じゃんけんぽん!」
ヘビのぬけ殻の引き取り手が決まりました。大事にしてね。
~職員室にて~
教頭「欲しがっていた子はたくさんいましたが、今日はだいぶ減りましたね。」
私「もらってきちゃダメって言われた子供が結構いたみたい。何人か報告してくれました。」
ひょっとしたら、ご家庭で大変お騒がせしました…か?
教主「じゃんけんでズルする子がいないかずっと見てましたけど、いなかったです。」
性格出るなー。
今日の話題は、2月5日の記念日でした。
詳細はちょっと掲載できませんが、伝えたのはこういうことです。
まさにこの顔!楽しく聞いてくれてありがとね。
〇広報委員会より
新企画の発動です。はて?という方は、2月3日のブログをチェックしてみてください。
〇図書委員会
委員「雪だるま読書では、たくさん協力してくれてありがとうございました。読書週間は終わったけれど、これからも本をたくさん読んでください。」*要約しています。
これまで、こういう振り返りはあまりなかったですね。新鮮でした。
〇今週の目当て
さわやかな笑顔と元気な声で呼びかけてくれました。本当に成長してる。
◆防犯訓練~不審者対応編~
警察の協力をいただき、今年もしっかり練習しました。
本当の不審者は見た目じゃわからないなぁと、毎年講師のお巡りさんに会うたびに思います。これ、深い意味はありませんからね。
2月4日 正しくお箸をもてるかい?
◆「正しくお箸をもてる会」
今日の集会を企画してくれた保健給食委員会の皆さんです。
みんなで箸を正しく持てるようになりたいという願いが込められています。なかよし班ごとに整列し、準備万端です。
まずは、お箸のマナークイズで”肩慣らし”。
委員「一度つかんだものをやめて、違うものをつかむことを何と言いうでしょうか。①からあげばし ②~」
続いて正しい箸の持ち方のレクチャーがありました。
いよいよ箸つかみリレーです。ルールはなかよし班対抗で、順番に豆を3粒づつ移動させて交代し、その速さを競います。
始まりました。
審判が目を光らせています。
子供がつかんでいる豆ですが、これ、保健給食委員の手作りなんです。
私「大豆でもよかったでしょう。なぜ手作りで?」
養護教諭「その方がつかみやすいかと思って。」
私「どうやって作ったの。」
養教「紙粘土をひたすら丸めて600個。」
私「( ゚Д゚) いつから始めたの。」
養教「9月から子供たち15人で作りました。」
準備期間5か月、製作費粘土代。今日の集会にかける保健給食委員会の思いは、私の予想を超えていました。
机の端にスプーンがあるのにお気づきですか。これ、”お助けスプーン”だそうです。どうにも困ったらこれを使ってという優しいルールなんですが、実際に使用した児童は0人。勝負よりもプライド!本校の児童は誇り高いです。
箸の持ち方に関心を持ったかな。毎日のちょっとした気遣いで上手になりますよ。この続きはご家庭で・・ぜひ。
◆続報
本日予定していた2年生の交流会は、相手のお子さんの体調を考慮し、残念ながら中止となりました。一生懸命準備しましたが、自分たちだけでもそれなりに楽しんだようです。次は交流できるといいね。
*今日のスリッパ大賞
100点! やっぱり2階男子トイレでした。
2月3日立春
◆校内掲示
昨日は節分。ということは、今日は立春ですね。
なぜ今年の節分は去年より1日早いかという話はさておき、そんな季節の話題がこの後出るでしょうか。
◆1年 学級活動
にぎやかに何かを製作中です。
私「これは?」
担任「あした、〇〇君が来るので、その準備です。」
そうでした。あすは、くすのき特別支援学校に通っている児童との2回目の交流日でした。前回はかなり緊張していたようなので、今回はいろいろ工夫をしているみたい。あすの記事で紹介できるかもしれません。
◆3年
ありました。期待のものが。
この児童は、追い出したい鬼がたくさんあるようです。中でも”どくぜつ鬼”とは個性的だなあ。
◆あすなろ学級
今日も真剣な勉強風景です。個別指導の真っ最中でした。
◆4年算数「分数の計算」
答え合わせですね。みなさん、よくできてました。
◆1年体育「サッカー遊び」かな
これは楽しそう。手間がかかってる。
担任「よーい、スタート」
体育館全面を使ってのシュートゲームです。
攻める方も守る方も夢中です。
担任「それでは片づけまーす。」
これまた動きが速い。
手抜きなし。
◆代表委員会
今回の議題は「卒業に向けた放送について」です。
広報委員会からの提案でした。卒業に向けて、6年生、在校生の記憶に残る昼の放送をしたいそうです。
6年「6年生のリクエストを10曲とありますが、これは一人ですか。」
広報委員「クラスで10曲ぐらいです。」
6年「在校生のメッセージを全部読めないときはどうしますか。」
広報委員「うーん。全部読めるぐらいの原稿用紙を用意しているので、だいじょうぶです。」
うまいこと答えました。これから卒業に向けた話題が少しずつ増えそうです。
*今日のスリッパ
1階女子
70点
1階男子
10点。
直しておきました。
2階女子
70点
2階男子
90点!
3階女子
50点
3階男子
60点
*おまけ
ご用のない方の立ち入り禁止です。
1月31日 突然の呼び出し音!
電話「トゥルルル、トゥルルル」
私「ドキ!」
めったに鳴ることがない校長室のインターホンです。これは事件か間違い電話に違いない。
私「はい。どうしました?」
教頭「5年生の教室ですが、面白いことになってます。一応情報提供です。」
いいこと聞いた。
◆5年??「??」※何の授業でしょうか?
あれ、昨日の二人、今日もコンビを組んでる。
二人「これで終わります。」
終わっちゃった。
彼「僕は、愛知県で作っている野菜を調べました。」
子供たちは、タブレットを使ってまとめた資料をプレゼンしてました。タブレットの扱い、上達したなあ。
彼「2位はトマトです。全国3位です。」
子供「へー。それじゃあ1位ならどんだけ~?」
彼「1位はキャベツです。」
子供「お、おー!」
納得したみたい。
次の発表は多人数です。
子供「私たちは、リンゴについて調べました。」
子供「りんごの生産地は・・」
子供「あれ?」
子供「はて?」
子供「そこじゃなくて・・」
子供「どれだどれだ?」
どうも、予定通りに事が運ばなかったようですが・・。
担任「ちょっとうまくいかなかったみたいだけど、このグループ、よく調べてあったね。~」
絶妙のフォローがありました。資料が多いので、より丁寧な打ち合わせが重要になります。これも経験ですよ。
「あ、そうなの?」
*イメージです。
彼「僕たちは、わにの生産量を調べました。」
わ、わにー!?聞き違いでしょうか。
いや、ちゃんとワニって書いてある。
彼「一番生産量が多い国は~。」
目の付け所にびっくりしました。
彼女「私たちは、いちごの生産量について調べました。」
*職員室にて
私「5年生の授業は社会ですよね。準備にどのくらい時間がかかったのかなぁ。」
教頭「確か3時間ぐらいだと。でも、社会じゃないですよ。算数の割合の勉強だそうです。」
そうなの?!それで資料のあちらこちらに円グラフやパーセントの表示があったんだ。知識の活用ですね。勉強になりました。
◆3年英語活動「ザック先生と楽しくクイズをしよう。What’ this? It’s a ~」
通りがかりの”ハロールーム”から元気で明るい声が漏れています。見逃すわけにはいきません。まずは、友達同士で問題を出し合うようです。
ははーん。わかりましたよ。
子供「What’ this?」
子供「It’s a 新幹線!」
間違いない。
子供「違いまーす。」
子供「・・・・」
後ろの子供「ドクターイエローだら。」
なるほど。今話題だからねぇ。
子供「違いまーす。車体の種類を言ってほしいな。」
子供「じゃあ、なんなの。」
子供「2階建て新幹線!」
こだわるなぁ。ザック先生、このあと大丈夫でしょうか。
ザック「It’s a box.」
子供「おー。」
ザック「It’s a pizza.」
絵が異様にうまい。
ザック「Oh~!It’s a ・・・、#$%&.」
子供「It’s a バイキンマン.」
ザック「It’s a fish.」
これは自信満々。
子供「No!」
ザック「What’ this?」
子供「It’s a タイ焼き」
ただでは終わらんと思った。
英語担当「今日の給食は3年生の教室だったね。」
子供「またあとでねー。」
授業の終わりは、ハイタッチで挨拶です。
英語担当「ザック先生が来ると、子供の表情が本当に違うんです。」
子供たちに大人気!いろいろ事情がありまして、3学期に会えるのはあと1回。お楽しみに。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
1月30日 学校給食週間最終日
今日のメインテーマの前にこちらから。
◆学力テスト
ちょっと早いですが、今年1年の学習の定着度をはかるテストを実施しました。始めに申し上げますが、特に何も起こりません。
〇2年
〇1年
〇3年
〇4年
〇5年
〇6年
児童の負担を考え、明日、残りの1時間をやります。
本日のメインテーマ「学校給食週間」についてお知らせする前に、どうしても報告したいことがあります。もう少しお付き合いください。
◆3年校外学習「PTA会長さん、畑を見せて!」*勝手に命名
1月27日のことです。近頃、盛んに校外に出ている3年生が、PTA会長さんの畑で勉強してきました。
この日の先生は、PTA会長と奥様です。
そして、この日の主役はこちらのニンジン。
そのほか、様々な野菜についても見せていただきました。
すごい真剣な顔。
メモを取る姿も様になっています。話はこれだけで終わらず・・
なんとお土産までいただきました。聞くところによれば、農薬や化学肥料の使用を控えて育てたこだわりニンジンとのこと。
もらったものはすぐに味見するのが礼儀ということで、この日の3年の給食は”一品”増えました。
最初に聞いたときは、食べられるかなと思ったんですけどね。
ピースの彼は問題外として・・
うれしそうにかじってますよ。
彼女たちも。
すごいな、3年生。
この日の話が、今日の給食週間最終日につながっているんです。
◆学校給食週間
お待たせしました。
本日の注目メニューは、地元野菜のポトフ、キャベコロ、フルーツヨーグルト。いずれも田原産の食材が使われているんですが、中でもポトフのニンジンは、3年生がかじっていた、あのPTA会長さんちのニンジンです。
ちなみにこちらが私のポトフ。ちょっとニンジンに迫力が足りないようですが、文句は申しません。もちろんおいしくいただきました。子供たちはどうでしょうか。
今日の栄養教諭は2年に張り付いてました。
私「今日のニンジン、どこのニンジンか知ってる?」
子供「えー、〇〇君の家のでしょ!」
即答でした。
どうやら、ニンジン嫌いの心配はなさそうです。1年はどうかな。
食べてる、食べてる。
私「今日のニンジンは、いつものニンジンと比べてどうかな。」
子供「う~ん。同じー。」
忖度せんなあ。いつも、いいニンジンを食べているんですよ。
子供「甘い感じがするー。」
よく言った!
彼の気持ちはもうキャベコロに・・。
再び2年生。
栄養教諭も説明に力がこもってます。
昔のような地産地消が当たり前でなくなった現代ですが、そこにこだわる給食を毎日いただける子供たちは幸せだと思います。
1月29日 凸凹コンビ
◆5年家庭「ミシンで楽しくソーイング」
子供1「おーい。ちゃんと下、持てよ。」
子供2「こ、ここだよね。」
子供1「行くよ。」
子供2「ちょ、ちょ、ちょっと!?」
子供1「なんだよ!?」
子供2「歩きにくいんですけど。」
大丈夫かな。ぎっこんばったんやってますけど。
子供1「んもー、そんじゃ俺も、下持つわ。」
子供2「きゃはは。そんなに見つめないで。」
子供1「・・・」
子供1「もー、おれ一人で行く。」
子供2「(*´з`)」
*写真はイメージです。
なんとか”あかはにホール”にたどり着きました。
先着隊が、さっさとミシンのセッティングを進めています。
ずいぶん手際が良いですが、今日が初めてなんですよね?
さっそく糸縫いスタート。
交代しながら黙々と作業は進みます。
彼女は手慣れてるなぁ。
彼も落ち着いて縫い進めています。
こちらの二人組も、調子よさそうです。
私「布は前に押さなくてもいいの?」
彼「勝手に進んでいきます。抑えてるだけ。」
私「そうか、しわにならないようにね。」
子供「教頭せんせいー。来てください。」
教頭「はーい。どうしましたか。」
いつもうまくいくとは限りませんからね。家庭科担当の教頭は引っ張りだこです。
これが、記念すべき人生初のミシン縫い・・でしょうね。
こればかりは経験数がものを言います。
彼女も粘り強く頑張っています。
*職員室にて
私「5年生は、今日が初めてのミシン縫いなんですよね。」
教頭「空縫いを一度やらせてます。糸を使うのは初めてですね。この時間の前に、教室で動画を見せながら実際の縫い方を説明しました。あと、上糸と下糸は事前にセッティングしてあります。」
限られた時間に一人の指導者が、30人近い子供たちにミシンの操作を学ばせるんですから、どれだけ下準備が必要かってことですよね。
*予告①
本日朝会で”巳年企画”を実施しました。その中で、”ヘビの抜け殻プレゼント”を呼びかけました。家でお子さんが変なことを言うかもしれません。その時は、話をしっかり聞いたうえで、忖度なしでお答えいただければ結構です。くれぐれも親子げんかになりませんように。もちろん、何も言わないかもしれません。
*予告②
最近職員室では、頻繁に給食が話題にのぼります。いよいよ明日は給食週間の最終日。ということで、明日の話題は給食かな。
1月28日 ”雪だるま”始まっています
まずは、昨日お伝えしたかった話題からどうぞ。
◆4年国語「百人一首」
教頭「今、4年生が”あかはにホール”で百人一首をやってます。」
いいこと聞いた。
担任「あまのはら~♪ふりさけみれば~♬
やってる、やってる♡
みんなすごく真剣。
「あった!」「あっ?」
「いつもこのぐらい集中してくれたらなぁ・・」
と思っているのかどうかは未確認です。
子供たちは、和気あいあいと札取りを楽しんでいます。
さらに集中力が増してる。
教頭「あの4年生がねえ。頭を突き合わせてもけんかをせず、なかよく百人一首ができるんだから!」
4担「ははは・・」
たしかに!
◆6年「SOS出し方教室」
うってかわって、こちらはちょっと重たい内容です。
心がくたびれた時の対処法をテーマに、田原市教育サポートセンター・カウンセラーの先生が出前授業をしてくれました。
講師「それではワークシートを記入してください。」
質問は、家族とけんかしていやな気持になっているときにどうするか、です。
講師「正解はないですからね。」
ここ、大事です、たぶん。
いろいろな考えがありますが、大きく分けると三つほどありそうです。
これは逃避型。
これもほぼ逃避型。
これは気分転換型。
すごいな。これは、正面突破型。ふつうはなかなかできません。
講師「それでは、隣りの人と考えを交流してみましょう。」
いつもの授業で慣れてますね。意見交流がスムーズに始まりました。
こちらの児童は、ベトナムからの転校生です。日本語はまだ勉強中。どうやって意見交流するかというと‥
タブレットの通訳機能を使います。こちらの日本語訳は、ちょっと変ですね。こういう不都合はありますが、それでもニュアンスは伝わります。
「こういうことらしいよ」
「わたしは、こうする。わかる?」
「なるほど!」
一番大切なことは、【一人で悩まず、周囲の人を頼っていいんだよ】ということだと思います。
*おまけ~授業後~
私「ところで、板書を見て感心しました。文字がとても上手ですね。」
講師「いや~、そんなことないです。」
私「いやいや。板書とペン書きは違いますから。」
講師「一応、昔、高校で教師をしてましたので。」
恐れ入りました。
お待たせしました。ここから今日の話題となります。
◆雪だるま読書週間~読み聞かせ~
今週から始まりました。きょうは学校司書の読み聞かせがありました。
司書「1時15分から始まるでね。もちょっと待とうか。」
ちょっとずつ集まってきました。こちらは6年生。
1年生が入場です。担任が連れてきたのか、担任が連れられてきたのかは不明です。
司書「お待たせしました。時間が来たので始めるねー。」
う~ん。ちょっと寂しいかも。
遅れて6年。
もう二人来た。
今日読んだのは「つばきレストラン」と「ねずみのさかなつり」の2冊でした。
今日は静かな読み聞かせ会でした。
※天気が良すぎたかなあ。
1月24日 成長したなぁ
◆1年書き方「文字のかたち」
教科担任「それでは、この漢字の形はどれと同じでしょうか。」
子供「四かな。」
教担「どうしてそう思った?」
子供「どっちも数字だから。」
教担「あぁ、そうか。」
一年生の”あるある”です。第一関門は課題を正確に理解することです。子供がもじもじしてたり、反応が薄かったり、的外れな返答があったときは、まずはここを疑います。焦ってはいけません。
教担「みんないい?。今日の勉強は”文字のかたち”だったよね。」
子供「えーっと、円かなあ。」
教担「どうしてそう思ったの。」
子供「ここ(亠)が同じ。」
教担「ほんとだね。(そうきたかぁ・・)」
お分かりですか。この児童は漢字の中の形に着目したんですね。確かに間違いじゃない。子供の視点や発想は本当に様々で、そこが楽しかったり手ごわかったりします。
子供「同じ四角だから、四?」
担当「おっ、それってどんな四角?」
子供「なが四角。」
このチャンスを逃すわけにはいきません。
教担「それじゃあ、書いてみるね。」
こちらの紙片で、子供の思考が一気に回りだしました。特に低学年の場合、視覚効果は絶大です。
それに操作が加わると、さらに理解が深まります。
授業に勢いが出てきました。
教担「それでは、横長四角の漢字が他にあるか探してみましょう。」
子供たちが目を凝らしてテキストの漢字を見つめています。
子供「いち。」
教担「これは間違いないね。」
「お願い!どうか出ませんように。」
「どうだ!?」
「よかったー。」
夢中になると子供は立ち上がるんです。なんでかな。
漢字探しは、次第にほかの形にも広がりまして…
子供「た」
教担「なるほど。田は真四角だねー。」
子供「違うー。」
教担「え、田じゃないの。」
子供「立つだよ。」
また、やられちゃいました。
※写真はイメージを含みます。
*今週の〆
今日は動きがありました。
1階女子
70点 まずまず
1階男子
20点 お乱れです。
直しておきました。
2階女子
80点 お!
2階男子
20点 たまにはこういうこともあります。
直しておきました。
3階女子
100点 \(^o^)/
3階男子
80点
週の終わりに、高学年が意地を見せてくれました。
*おまけ ~職員室にて~
教主「1年生、すごいね。(書写の)前半はワイワイやってたんだけど、後半、黙ってやるよーって言ったら、みんなピシーって。切り替えが上手!」
1担「ありがとうございます♡。」
あとでほめてもらえたかな。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
1月22日 新記録
◆水曜朝会
今週の朝会は、なわとび大会の表彰式がメインです。最初は全校種目から。種目は前回し跳びです。
こちらが、各学年の優勝者です。なんと、今年は大会記録が出ました。
彼です。2年生で記録は181回!16年ぶりの更新となりました。みなさん、おめでとう。\(^o^)/
6担「彼、すごいですよ。6年の中でも2番目の記録じゃないかな。」
この先楽しみです。今年の優勝記録は以下の通りです。
1年:142(196) 2年:181(176) 3年:174(200) 4年:170(210) 5年:187(216) 6年:193(236) ※(大会記録)
こちらは学年種目の優勝者です。
みなさん、おめでとう。\(^o^)/
1年かけ足140(180) 2年後ろ回し156(174) 3年あや64(65)*おしい! 4年交差116(179) 5年二重101(130) 6年二重91(128)
教頭「5年の〇〇さん、すごかったですね。」
私「6年の記録も抜いてますよね。」
教主「私、中部小で二重跳びをしたときは140回でした。」
どうやら、体育教師のプライドに火をつけたようです。
体育主任「次に、長なわとびの表彰をします。優勝した学年は全員その場に立ってください。」
体主「低学年の部 優勝 3年生。」
3年「はい。」
体主「高学年の部 優勝 6年生」
6年「はい。」
3年記録 159回
6年記録 228回
今年は、下克上は起きませんでしたねー。
みなさん、おめでとう。\(^o^)/
図書委員「来週は雪だるま読書週間です。~」
学校だけでなく、家でもたくさん本に親しんでほしいですね。ぜひごご家庭でも読書週間への協力をお願いします。
運営委員「今週の目標は”寒さに負けずがんばろう”です。運動場で元気に遊びましょう。」
先週と同じ目標を設定してくれました。まだまだ、なわとび熱も冷めていません。みなさん一緒にがんばりましょう。
*朝会のおまけ
私「みなさん、職員室前の大きな水そうの中を見てくれましたか。」
子供「はーい。」
すごい。ほぼ全員手が上がりました。
私「ヘビの抜け殻をどこで見つけたか、クイズがありましたね。」
子供「うん、うん。」
私「答えは!」
子供「・・・・」
私「また来週。」
子供「#$%&¥*?!」
お見せしたかったです。
1月21日 出張
*職員室にて
4年担任「5時間目、よろしくお願いします。”あんたたち、しっかりやるんだよ”と言ってありますので。」
教頭「ははは。わかりました。」
いいこと聞いた。
私「それじゃあ、どのくらいしっかりやってるかのぞきに行こうかな。」
4担「は、はい。ぜひお願いします。」
注目の4年生の報告は後ほど。
◆ 1年音楽「わらべうた」
子供「おちゃらか おちゃらか おちゃらか ほい♪」
こんがらがってる?
だんだん調子が出てきたようで・・
向こうの彼、いい顔してる。君もがんばってね。
◆3年算数
子供「シーン。」
真剣に算数の問題と格闘中?ちょっとお邪魔しにくい雰囲気なので遠慮しました。
◆4年 自習
教室「シーン」
いるのかな。
いました。
黒板をみると、留守中を心配する担任の気持ちがひしひしと伝わってきます。
こういう時、AIドリルは威力を発揮しますね。子供たちは担任の心配を知ってか知らずか、黙々と取り組んでいます。
補欠に入った教頭も個別指導にあたっています。4年生、いい感じです。
◆6年体育「跳び箱」
子供たちが途切れなく跳び箱に向かっていきます。
おっ。手の位置、完璧。それにしても何段あるんだろう。
4段たて、6段よこ
5段たて、6段たて
8段たて(小、大)
チャレンジしやすいように、6種類用意してあります。
もう少しで跳べそう。
担任「おお、もうちょっとじゃん。」
担任「一段減らしてみようか。」
子供「ほいきた。」
*イメージです
担任「いいね、いいね。あとは手をこう、しっかり突き放して。」
子供「なんていった?」
子供「さぁ。」
”担任の心、子知らず”
*一部フィクションを含むかもしれません。
1月20日 授業点描
◆2年「むかしからつたわる言い方」
担任「ね、うし、とら、う」
子供「ね、うし、とら、う」
今日も元気です。
◆1年体育「なわとび」
担任「今日は連続跳びを数えます。」
黙々と跳び、淡々と数える子供たち。成長を感じますね。
◆あすなろ学級 ”それぞれの算数”
子供「これ見てください。」
私「何でしょう。うわ、すごく丁寧。とても見やすいね。」
お世辞抜きです。本当に頑張ってる様子が伝わります。
あちらでは担任が5年生の彼女と何かを打ち合わせています。
担任「〇〇さん。それでは対戦してみて。」
数の大小から勝ち負けを競うゲームですね。
◆4年国語「人物のせいかくと行動を表すことば」
担任「それでは、せっかくタブレットがあるから”温和”を調べてごらん。」
国語辞典とタブレット検索の使い分け。それぞれ一長一短があるかと思いますが、皆さんはどう考えますか。今夜の話題に‥、ちょっと重いかなぁ。
◆3年
”もぬけのから”でした。この時間、子供たちは校外学習の真っ最中です。バラ農家の保護者の方のご協力で、バラ栽培の様子を見学に行きました。その様子は、学年通信で報告があるかも。
◆5年算数「円と正多角形」
すごい情報量。子供たち、担任に負けないぐらい頑張ってるかなぁ。
私「調子はどうですか。」
彼「はい。だいぶ良くなりました。」
そうだった!彼は久しぶりの登校でしたね。無事に回復して良かった。表情も良いです。
私「で、勉強の調子はどうなの。」
彼「それは‥、良くないです。」
悪いこと聞いちゃったな。健康が一番。きょうは登校できただけで合格です。
この後も子供たちは、いろいろ助け合いながら理解に努めていましたよ。
*今日のスリッパ
1階女子
20点
1階男子
0点 こちら、最近お乱れです。
直しておきました。
2階女子
50点
2階男子
90点♡相変わらずいいですねえ。2階男子。
3階女子
90点
3階男子
100点♡3階男女トイレが復調気味です。どうかこの調子が続きますように。
*おまけのクイズ
「もぬけのから」の”もぬけ”とは何でしょう。
①貝殻 ②虫の抜け殻 ③もみ殻 ④卵の殻
2年生か4年生、挑戦しませんか。
1月17日 お客さん
◆2年 ”新会社”ができました
子供「2年生の〇〇です。」「〇〇です。」「〇〇です。」「〇〇です。」
私「知ってますよ。それで、何の用かな。」
子供「私たち、動画会社になったので、やってほしいことを教えてください。この紙に書いてください。」
担任から事前に聞いてはいましたが、子供たちが持ってきた”企画書”をみると、動画を取材をしてみんなに紹介をする仕事みたいです。おもしろそう。
私「それでは、あとでもう一度来てくれますか。いつなら来られますか。」
子供「ええっと、それでは次の放課に来ます。」
とっても礼儀正しく受け応えができました。
子供「失礼します。」
私「待ってました。これをどうぞ。」
子供「ありがとうございます。」
何を依頼したかは内緒にしておきます。果たして採用されるでしょうか。新たな展開があればまた紹介するかも。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。「今日はこれだけ?」とお思いの方、こういう日もありますよ。
1月16日 校内なわとび大会
◆全校なわとび大会
私「調子はどうですか。」
子供「う、うん。いい?」「たぶん」「いいよ。」
寒さ、インフルエンザ、コロナ、溶連菌と心配の種は尽きませんが、なんとか開催にこぎつけました。一部参加できない子供たちがいたのは残念ですが、その他の子供たちは元気いっぱいです。
運動委員「準備運動をします。」
運動委員「イチ、ニイ、サン、シ。」
子供「ぶつ、ぶつ、ぶつ、ぶつ」
担当職員「声、小さいよー。」
子供「ゴ、ロク、シチ、ハチ。」
確かに。でも、元気がないわけじゃないみたい。結構な緊張で声を出すまで気が回ってない感じです。
今日はたくさんの方が応援に来てくださいました。
あちらにも。
向こうにも。本当にありがとうございます。子供たちの励みになります。種目は、前半が短なわ、後半が長なわです。
〇短なわの部
全校種目の前まわし跳びは、すでに体育の授業で実施済みです。今日は、学年種目のみとなります。
1年かけ足跳び 2年後ろ回し跳び 3年あや跳び 4年交差跳び 5・6年二重跳び です。
みんな、いい顔して跳んでるなあ。
そこまで跳びますか!
背筋が伸びて、いかにも回数が増えそうな姿です。
彼はどうでしょうか。
彼「う~ん。ちょっと悔しい。練習だともっと跳べたのに。」
練習の力を本番で発揮するのって難しよね。いろいろ考えちゃうから。
〇長なわの部
いよいよ後半の部です。最初はAブロック(1~3年)です。
★1年生
担任「お母さん探してる場合じゃないよー。」
ナイス突っ込み。いいコメントがとれました。初めて体験するなわ跳び大会の記録は81回。昨年の1年には及びませんでしたが、令和以降ではそれに次ぐ記録でした。よく練習したね。
★三年生
なんといっても、昨年は全学年で二位の記録をたたき出した学年です。注目の今年の記録は159回。昨年自ら出した記録162回の更新はなりませんでしたが、もてる実力を十分に示しました。もちろん、令和以降の3年生の記録では断トツで、平成27年以降でもトップです。
★二年生
実は昨年、一年生ながら三年生を打ち負かした陰の実力者なんです。二年生には大きく水をあけられましたが、あれから1年たち、どれくらい力をつけたか注目です。
記録は137回。昨年の自らの記録92回を大きく更新し、3年生との差もぐっと縮まりました。
ここからBブロック。4~6年生が一斉に競技します。
★六年生
さすが最高学年。全員が息を合わた圧巻の跳びっぷりで、格の違いを見せました。記録は228回。昨年の149回から見事200回の大台を超え、同じく昨年下克上を許した現三年生にもしっかりリベンジしました。
★四年生
ここだけの話ですが、実はこの学年、入学から三年間、一度も100回以上跳んだことがないんです(現五・六年生もありませんが、うち1回はコロナで中止でした)。
ぜひ、達成感を味わってほしいという担任の願いが叶うかどうか‥。*たぶんそうじゃないかなと
記録:158回。お見事!一気にトップクラス‥とはいきませんが、通常クラスの仲間入りを果たしました。ちなみに、現六年生の二年前の記録よりいいんですよ。
上級生の競技を見つめながら、”来年こそは”という思いを強く持ってほしいですね。
今日の進行役を務めた体育委員の五年生です。まだまだ発展途上ですが、場数をたくさん踏んで力をつけてね。
体育委員「長なわの結果を発表します。~」
6年「おおぉ~♪」
*おまけ~給湯室にて~
私「6年生、どうでしたか。」
担任「練習を含めて最高記録でした。」
私「結果発表の時、歓声も上がってましたね。」
担任「でも、6回ぐらい止まっちゃって‥。悔しそうな子もいました。それはそれでうれしかったですね。」
一人一人が自分の思いを素直に表せる集団になったんですね。こういう評価も”あり”だと思います。
1月14日 なかよし班別草取り大会
風がおさまり、寒さも少し緩み、日差しがたっぷり降り注ぐ良い天気になりました。今日の”なかよしタイム”は、全校で取り組む草取り&落ち葉拾いです。 環境委員会が企画しました。
この種の活動だと子供のテンションが心配ですが、どうしてどうして。そのあたりの雰囲気が伝わりますように。
リーダー「みんな並んで。」
リーダー「まえへならえだよー。」
6年生のリーダーぶりもすっかり板につき、自分たちで並ぶことが当たり前になってきました。
「ワクワクするー♡」
「何か用?」「いえ、別に‥。」
*写真はイメージです。
環境委員「今から、全校草取りと落ち葉拾い大会を始めます。」
範囲は運動場とその周辺。なかよし班対抗です。
環境委員「それでは始めてください。」
「よっしゃー」「わー」「あっち行くよー。」
”クモの子散らす”とはまさにこのこと。
彼女たちは学級農園の脇に積まれたり吹き溜まったりした落ち葉や枯草に狙いを絞ったようです。
「あちゃー。」
事故が起きたみたい。これも想定内かな。
私「ちょっと失敗したね。脱いできたら?」
彼女「そうする。」
彼「5班はどこですか。」
迷子も出ました。これは想定外。
私「どうかなぁ。ちょっとわからんけど。」
あ、行っちゃった。その後の彼の足取りは不明です。
いつの間にか、学級農園の脇は”草狩場”に変わっていました。
「あっちにあるみたい。」「行くぞー。」
ここは体育倉庫の裏。彼女たちは穴場を見つけたようです。
植込みの下も見逃しません。
「どうじゃー!」
参りました。
「うひゃひゃ♡」
担当職員「時間でーす。集合してくださーい。」
四方八方から”獲物”を携えて子供たちが戻ってきました。
6班です。
5班です。
4班です。
3班です。
2班です。
1班です。
環境委員「それでは今日の感想を言ってもらいます。言ってくれる人はその場に立ってください。」
「シーン」
あ、一人立ちましたよ。
また一人。
すごい。2年生からも一人。
急な呼びかけでしたが、こうして応える勇気と発信力を鍛える絶好の機会になっています。なかよし班活動のあとの振り返りを大切にしているところが本校の特徴にもなっています。
環境委員「環境委員がこのあと重さをはかります。結果は明日の昼に放送します。これで終わります。」
委員総出で重さの計量が始まりました。どの班が勝つんでしょうか。
その後の自由時間、多くの子供たちは2日後のなわとび大会に向けて練習に余念がありません。
*残念なお知らせ
インフルエンザやコロナ等の感染症がじわじわと広がり始め、本校でも油断できない状況となりました。明日から3日間予定していた学校開放は急きょ中止し、しばらくは感染症の拡大防止に努めてまいります。なお、屋外で実施するなわとび大会はご覧いただけますので、お時間のある方はぜひお越しください。
*おまけ
学校開放の中止とかけまして
めったに見られないお宝とときます
(そのこころは)
どちらもひほうです。
※転んでもただでは起きません。皆様、ご自愛ください。
1月10日 2年ぶりの再会
◆4年国語「ごんぎつね」
いいところに来ました。ふらっと覗いた教室で、あの名作の終末場面の話し合いが展開していました。
担任「兵十がごんを撃ったあと、ごんが言いたかったことは何かなぁ。」
子供「悪いことをしてごめん。」
子供「兵十と兵十の母親に悪いことをしたなぁ。」
意見がたくさん出ます。
勢いもあります。
でも、担任はどこか思案気です。おそらく、意見を出し切れてないと考えたのでしょう。言い換えれば、引き出せていないと‥。このあと兵十の思いについて話し合う中で、その辺の意図が明らかになるんですけどね。ちょっと難しい話になりました。
◆6年体育「プロバスケットボール選手との交流」
覚えてますかねぇ。一昨年の9月22日、プロバスケットボールチームの三遠ネオフェニックスから3名の方が来校し、6年生にバスケットボール教室を開いてくれたのを。今日は、それから2年ぶりの開催です。
子供「よろしくお願いします。」
彼は”おかちゃん”と言います。
おかちゃん「今日は”かげっち”は来ていません。みんな知ってるかな。」
子供「うん、うん。」
前回来校したのは、おかちゃんとかげっちと他のスタッフの3人でした。そのあたりのことを言ってます。
こちらは初登場。”いぐっち”です。*勝手に呼びました。
いぐっち「こう見えて僕はバスケットボールが下手なので、しゃべる方をやります。」
口はかなりうまい!
子供たちはいぐっちの話術にどんどん引き込まれていきます。
そして圧巻はおかちゃんのプロの技です。
軽~く投げ上げたボールがこのぐらいです。見えますかねぇ。頭上にボールがあるんですけど。
ロングシュートはこの位置から。入るのかな。
楽勝でした。
いぐっち「一発で決めるのがプロなんだよ~♪」
実技演習の前には、これから生きていくうえで大切なお話もたくさん聞けました。例えば、背が伸びる話・・とか?!。詳細はお子さんにお聞きください。よほどたくさんのことを覚えているはずです。
◆謎の企画~その後~
朝から水槽の前に子供の姿が。この後も期待が持てるかな。
いらっしゃい。
子供「すごーい。」
もっと来た。
子供「大きい。」
素直でいい子♡
子供「全然怖くなーい。」「ちょっと気持ち悪いだけじゃん。」
まあ、そういう反応もあるでしょうね。
で、その正体はこちら。
ついでにクイズも出しておきました。回答は、来週の朝会・・かな。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
1月9日 怖いけど見てみたい・・
◆新たな企画になるかどうか
子供「こ、これ、何ですか?」
教頭「ヘビの抜け殻じゃないの。」
子供「えー、でも〇〇すぎない?!」
*〇〇 → ネタばれ防止
子供「うゎ~。」
子供「なに、これ~。」
子供「これ、つながってるの?」
子供「そうかも?!」
子供「なにか書いてある。」
通りすがりの子供たちが一様に目を丸くしていきます。今日のところは多くを語れず、申し訳ありません。
*一斉下校にて
私「職員室の前に水槽があるのを知っているね。」
子供「うん、うん」
私「その中に、ちょっと不思議でちょっと怖いものを入れたので、よかったら明日見てください。」
子供「なに、なにー。」
私「怖がりの人は見ない方がいいです。」
子供「( ゚Д゚)」
どんな展開になりますか。明日の報告をお待ちください。
1月8日 代表委員会も再始動
◆第7回代表委員会
早くも3学期の代表委員会が始動です。
司会「6年生、そろいましたか。」
6年「はい。」
:
司会「3年生、そろいましたか。」
3年「はい。」
司会「それでは、今から第7回代表委員会を始めます。」
司会「今日の提案者は、環境委員会と保健給食委員会です。」
いやあ、実に堂々とした司会ぶりです。
〇議題①:環境委員会
最初の議題は「仲良し班別草取り大会」です。
環境委員「このゲームは、仲良し班チームで草をたくさん抜いた班が勝ちです。」
資料を見ながら真剣に聞いていますね。
彼は、提案者のほうをしっかり見ながら聞いています。なかなかできないんですよ、これが。
さすが6年。メモを取りながら聞いています。
こちらは5年生。
そして4年生。彼はずっと見てます。
最後は3年生。
司会「何か質問はありますか。」
6年「あらかじめ入ってはいけない場所はありますか。」
6年「隊形は1列ですか。2列ですか。」
二人から出た質問に、自分たちで判断してしっかり答えることができました。
まだ見てる。
司会「次は保健給食委員会の提案です。」
保険給食委員会は、「おはしを正しくもてる会」を企画したそうです。なんか面白そう。
今日の会議には、いつになく多くの先生もオブザーバーとして参加しています。
司会「それでは意見や質問はありませんか。」
代表委員「・・・・」
司会「6年生、いいですか。」
6年「いいです。」
:
司会「3年生、いいですか。」
3年「いいです。」
このあたりの取り回し方がそつないですね。
担当職員「はい!」
司会「ドキ(私には聞こえました)。どうぞ。」
職員「並び方とかアンカーの決め方で分かっていることはありますか。」
委員「う~ん。どうだっけ。」
職員「当日、その場で決める感じかな?」
委員「はい。そこで決めます。」
と、今決まったようです。
職員「学級の人たちに伝えられるのは皆さんしかいないので、よろしく頼んだよ。」
子供たちが自分事として企画から運営まで務めるには、まだまだ未熟な部分も多いですが、成長にはこうした経験の積み重ねが必要なんですね。
◆昼の放送
栄養教諭「今日の給食は、お正月のおせち料理の献立です。」
いつも以上にさわやかな声が校内に響いています。
栄教「煮しめは家族が仲良く過ごせるように。先を見通すレンコンや梅の姿をした花かまぼこも入っています。エビカツのエビは長生き、紅白なますは水引をまねていて1年間幸せに暮らせるように。なめしごはんには、春の七草のすずしろ、大根の葉を使っています。」
なんとおめでたいメニューでしょう。子供の反応が気になり、さっそく取材へ。
普通?いやいや、一つ一つの食材の意味を考えながら味わっていました。多分ですけど。
*おまけ ~一斉下校にて~
私「今日の給食でおいしかった順位を教えて。1位は?」
子供「エビカツ」
私「2位は?」
子供「ごはん。」
なめしご飯と言ってほしい。
私「じゃあ、3位は?」
子供「う~んと、大きいおかず。」
私「あぁ、煮しめね。」
子供「いえ、そうじゃなくて、大きい方。」
私「はて、それが煮しめじゃないの。」
子供「・・そう、そう。煮しめ。」
絶対名前を間違えてたな。
私「4位は?」
子供「牛乳。」
私「あ、そう。で、5位は?」
子供「なます。」
私「ちゃんと全部食べた?」
6年「はい、食べました。」
*あくまでも個人の感想です。
なますは甘酢仕立てで子供向きだと思ったんですけどね。お宅のお子さんはどうだったでしょうか。今夜の話題にいかがでしょう。
1月7日 想像を超えました
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。本ブログも今日から再開です。引き続きお付き合いください。
◆3学期始業式
今回は、三年生と六年生の代表児童が、3学期の抱負を発表しました。
彼女は三年生。なわとび大会と社会の学習に対する意気込みを話しました。なかでもその内容にざわついたのが・・
彼女「なわとび大会では特に長なわを頑張りたいです。去年は162回の2位で悔しかったので、今年は1位になりたいです。」
オーッ!
六年「ざわざわ」
六年生への挑戦状ですよ。なんと勇ましい三年生でしょうか。六年だけではなくて、その他の学年も負けていられませんね。どんなドラマがあるか、今から楽しみです。
彼は六年生。小学校での最後の学期です。それにふさわしく三つの抱負を話しました。①行事を全力 ②友達とたくさん遊ぶ ③勉強がんばる きっと、六年生はみんな同じ気持ちかもしれませんね。三学期の六年生にも大注目です。
◆最初の学活
〇二年生
課題の回収に大忙しでした。邪魔をしないように次へ移動します。
〇一年生
やっぱり忙しそう。ならば次へ。
〇すぎの子学級
う~ん。つけ入るすきがない。
〇三年生
課題の回収は一段落かな。担任の指示がとんでます。後ろを向いている場合ではないよ。
〇あすなろ学級
担任「明日から給食が始まるからね。歯磨きの用意を忘れないように。」
子供「忘れそう。」
担任「忘れたら指で磨くのかねぇ。」
子供「へへへ」
磨きそう。
〇四年生
私「ほかの人はどこへ行ったの?」
子供「図書館です。」
なるほど。冬休み前に借りた図書を返しに行って、まだ戻っていないようです。教室の子供たちは友達を待ちながら日誌の見直しをしています。
私「ちょっと見せて。」
私「よかったね。ついたおもちは、どうやって食べたの。」
子供「えーっと・・。」
私「きなことか、あんことかつけて食べたのかな。」
子供「ああ、いちご大福です。」
そうきたかぁ。想定外でした。
〇五年生
なんとなく落ち着かない雰囲気ですが、所々で子供たちが集まっています。
なるほど。3学期の係分担が決まったんだね。その掲示物を作成中でした。
〇六年生
子供「僕もカレンダーがいいとおもいます。」
担任「そうなんだ。ほかにある?」
はて?
ひょっとして、3学期に新たに設置する係の仕事でしょうか。
子供「僕もカレンダーです。まだスケジュール管理がうまくできていないからです。」
すごいこと言う。
*新年恒例スリッパチェック(今年から)
1階
20点
0点
直しておきました。おそるおそる2階へ
70点
90点 さすがです。
3階
20点
60点
*番外編 1階ぞうきん
100点。ぞうきんも新年らしく新調されてました。
12月23日 もちませんでした
◆2学期終業式
今回の代表スピーチはこちらのお二人。2年生と4年生です。
2年生の彼女は、持久走大会となわとび練習のことについて話しました。初めて二重跳びを連続でできたそうです。冬休みは回数の記録を伸ばすためにがんばると教えてくれました。
彼女は4年生。長距離走が苦手でしたが、それでもがんばって女子の4位になりました。来年は3位を目指すそうです。算数では四捨五入が手ごわかったみたい。二人とも、しっかりと2学期を振り返り、自分らしい感想や意見を発表できました。
式終了後には、私からのプレゼンテーションを急きょ入れてもらいました。内容はもちろん「今年の”私の”漢字」です。結果は以下の通り。
このあともいろいろ紹介しまして、子供たちと漢字で楽しみました。内容はお子さんにお聞きください。
◆2学期最後の学活
〇2年生
担任「私が悪い人だったら、みんながたくさんお金を持ってるときに~。」
優しくて大好きな先生だから、なかなか想像しにくい子供もいたようです。でも、大事なことだからね。
〇1年生
彼女が赤羽根小学校に通うのは今日が最後です。
彼女「みんなに手紙を書いてきたので、家で読んでください。」
子供「児童クラブで読んでもいいですか。」
担任「どうする?」
彼女「いいです。」
一人一人にお手紙を書いてきたなんてすごいね。子供たちも寂しそうです。またどこかで会えますよ。
〇すぎの子学級
担任「このページまで漢字を練習してこれるかな。」
子供「・・・・・」
担任「どう?」
子供「・・うん。」
交渉がまとまったようです。
〇3年生
通知表の内容を丁寧に説明していました。
〇4年生
こちらでも。
〇5年生
なんと、3学期の係について相談をしてました。
ここで問題。来年のことを言うと鬼がどうするでしょうか。
①笑う ②泣く ③怒る ④寝る ⑤来る
今夜の話題にいかがですか。
〇6年生
詳細は未確認ですが、タブレットの適切な使用法について意見交換をしていました。そういえば、この冬休みから希望制でタブレットの持ち帰りをスタートしましたから、その確認を兼ねていたかもしれません。
〇あすなろ学級
痛恨の失敗。取材に行きそびれました。ごめんなさい。
*事務連絡
本日の欠席(出席停止を含む)、23名。なんとか終業式まではと願っていましたが、もちませんでした。楽しいイベントが続く年末です。1日も早く子供たちが回復しますように。
それでは皆様。
*今年もお付き合いいただきありがとうございました。
12月19日 先生数えて
2時間目の長放課、運動場は大賑わいです。世間ではインフルエンザが猛威を振るっていますが、本校は今のところ感染者0でがんばっています。
職員が運動場を眺めていると、自然と子どもが集まってきます。
子供「先生、数えて!」
合言葉のようにお願いされます。
見られると気合が入るタイプの子供が多いんですかね。
彼は、つかず離れずで黙々と練習しています。
高度な技を披露する子供たちが徐々に増えてきました。
教頭「1,2,3,~17,18,19」
子供「今度は僕ねー。」
教頭「1,2,3。」
子供「あちゃー。」
子供「次、ぼく。」
教頭「1,2,3,4,~」
子供「私も数えて。」
子供「あれ、もう引っかかっちゃった。」
子供「最後は私。」
*写真はイメージを含みます。
ぜひ、ご家庭でも見てやってください。一緒に跳んでとは申しません。
◆3年道徳「とくジーのおまじない」
いいところに来ました。
担任「とくジーにあいさつされると、どうして元気が出るの?」
※とくジーは地域の見守り隊のおじいさんという設定です。
子供「心のこもったあいさつだから。」
子供「見守ってくれているから。」
子供「笑顔で言ってくれるから。」
子供「また明日元気で来てね、という思いだから」
担任「そうかぁ。先生の声が早く治るように、みんなも声かけてくれる?」
子供「$%&*~!!」
担任「みんなも家で声をかけてもらうでしょ。朝はなんて?」
子供「僕、殴られて起こされる。両手の時もあるよ。こんな風に。」
この子供たちは周囲から十分に愛情をかけられています。そういう自分を客観視したり言語化していくことがこれからの成長につながっていきます。今日は3年生の明るく楽しい授業に癒されました。
これでしたか。6年生が昨日の朝会で話していたのは。3年の教室で発見しました。予想以上に力作です。よくできてる。
*今日のスリッパ大賞
2階男子トイレが返り咲きです。
*今日の下駄箱大賞
さすが6年生。ダントツの1位です。
*事務連絡 ~業後の職員室にて~
電話「プルルルル。」
職員「はい、赤羽根小学校です。はい。あれー。そうですか。それは残念です。それでは荷物をどうしましょう。通知表は月曜日になります。はい。では、荷物をまとめておきますね。」
何が起きたかはご想像にお任せします。皆様、くれぐれも健康第一でお願いします。どうか、無事に終業式を迎えられますように。
12月18日 張り切る6年生
◆6年総合的な学習「赤羽根のいいところを伝えたい!!」
ちょっと画像が見づらくて申し訳ありません。
本日、朝会の後半で、6年生の代表児童が全校児童にメッセージを伝えました。
6年生は、赤羽根校区をテーマに追求を進めてきました。その結果から、赤羽根の良さを下級生にも伝えたいという思いがわきあがったようです。
「何が始まるのかな。」
興味津々です。
2学期にベトナムから越してきた友達の意見も発表に加えてました。特に2番目、興味深いですねー。そして、6年生の結論はこちら。
①きれいな海
②優しい地域の人
③おいしい野菜
下級生用にすごろくとかるたも作ったそうです。朝会という短い時間の中ですが、使い方次第でこんなに学びの成果を伝えることができるんですね。
◆2年校外学習「市民館の探検」
担任「校長先生にも挨拶するよー。」
子供「行ってきまーす。」
私「行ってらっしゃ・・。あれ?」
後ろの方で一人、こんがらがっています。
特に低学年の”あるある”です。このあと、うしろから追いかけていきましたのでご心配なく。物事をスムーズにスタートするには、人それぞれ準備がいります。それはものだけでなく心もです。成長とともにうまく合わせるようになりますが、まだまだ不器用な子供たちです。これも学校のリアルです。
◆1年「食べてください。」
担任「さあ、渡しておいで。」
子供「なんか怖そう。」
と思ったかどうかは定かでありませんが…。
子供「生活科で大切に育てたサツマイモでスイートポテトを作りました。食べてください。」
職員「わー、ありがとう。おいしそうだね。」
ね、怖くなかったでしょ。人は見た目・・。いえ、何でもありません。
◆見て見てぇ!
なわとび3人娘の演技でした。
昼放課の終わりに、子どもたちが真剣に色塗りしているのはなわとびカードです。
こうして、目標を立てて練習に取り組む経験を重ねています。
*事務連絡
永らく子供たちに親しまれた120㎝水槽ですが、メンテナンス上の問題でしばらく休業となりました。
子供「あれ、魚がいない。」
心が痛みます。新たな展開をただ今策略中!
12月17日 珍しい光景
◆通学団会
会の後半にお邪魔しました。2学期もこの時期が来ました。
今学期を振り返りつつ、3学期の安全な登下校について改めて確認し合います。
私「あちらは何をしているの?」
子供「並び方を変えるみたいです。」
なるほど。課題の解決に向けて、有効な話し合いが進んでいるようです。
整然とした雰囲気で担当職員の話を聞き入っていました。
しっかり振り返ったなあ。◯が多いです。気持ちを引き締めて3学期に備えましょう。
◆違和感が‥
子供「1,2,3,4」
5時間目の体育の授業風景です。
何か気づきませんか。
これならどうですか。
まだですか。
もうお分かりですね。5,6年生の合同体育を、屋外と屋内の2グループに分けて実施しました。初の試みです。ねらいの一つは「近隣学年の良さを見つけながら、運動に親しむ態度を養う」です。この流れが広がるか、広がらないか‥。ご注目ください。
*今日のスリッパ大賞
今日は2カ所あります。
1階男子
2階女子
今後もいい所はじゃんじゃん紹介していきます。
*事務連絡
「今年の”私の”漢字」募集を本日締め切りました。応募総数68点。子供たちが今年一年にどんな漢字を当てはめたか、興味あります、よね。後日紹介しますので、こちらもご期待ください。
12月16日 算数特集
今日の紹介は、たまたま算数の授業が並びます。
◆ 1年算数「なんばんめ」
「なんばんめ?」と「前に何人?」。この違いを理解をできるかな。
慌てると間違えそうです。算数というよりは国語の読解に近いかも。
◯すぎのこ 算数「0のある計算とひき算」
じっくりと時間をかけて問題に取り組んでいました。
私「指は使ってないみたいですね。」
担任「ええ、以前からほとんど使わなくなりました。」
私が見ている間は、全問正解でした。
◯4年算数
担任「みんないいかな。それでは‥」
子供「終わります。」
担任「フフ、終わらんよ。」
こういう時の反応は早いんだよなぁ。ほんと天才的です。
担任「それじゃあ、問題を解いていくよ。」
おっ、表情が変わった。
静かな時間が流れ始めました。
鉛筆を走らせる音が聞こえそうです。
課題に向かう姿勢がみんな前向きです。いい場面を取材できました。
◯5年理科「振り子の勉強」
振り子の速さが変わる条件についての学習です。
担任の個別指導も、ついつい熱がこもりがちです。
*今日のスリッパ大賞
今回も2階男子トイレです。がんばってますよ。
12月12日 奇跡が起きました
◆第2回学校保健委員会「コツコツじょうぶな骨をつくろう!」
ゲストティーチャーをお呼びして、学校保健委員会を開催しました。いつもはPTAとの共催で委員さんにも仕事をお願いしているのですが、今回は開催日の変更があり、自前の職員と保健委員会の子供たちだけで取り回しをする変則開催となりました。ここまでは裏情報。
◯パート1<4時間目1~4年生>
講師の先生のご協力で、1~4年生と5,6年生に分けて実施するダブルヘッダー方式となりました。より発達段階に合わせた内容となっております。
講師「この牛乳、見たことありますか。」
ゲストティーチャーです。顔が隠れちゃいましたけど、雪印メグミルクの社員で名古屋からお越しくださいました。
子供「はーい。」
反応良し。このあと、”飛び道具”も出てきます。
講師「本物の牛は連れてこれませんが、これが実際の大きさです。」
子供「でかーい。」
私:ほしい
養教:わたしも
講師「頭からお尻までの長さが、大体170㎝です。私と同じくらいかな。」
うらやましい。
講師「足から肩までの高さは135~145㎝ぐらいです。」
クイズもたくさんありました。
講師「牛乳にはどんな栄養があるか知ってますか。」
子供「たんぱくしつ。」
講師「すごい。よく知ってるねえ。」
子どもたちは次々と答えていきます。日頃の食育の成果でしょうか。
嬉しそうです。
子供「ビタミンC」
講師「それはないかなあ。」
調子に乗りすぎました。でも、言葉を知っているだけ大したものです。
話が進むにつれて、そこは低学年です。ざわざわしたり姿勢が崩れたりと、講師の先生が少し話しずらそうな場面もありました。
ここで出動。
ぴんとなりました。こうした回復力も大切なんです。
司会「それでは、感想を言ってくれる人?」
誰を指名しようか、保健委員が迷うぐらいでしたよ。
◯パート2~5時間目5,6年~
中身がぐっとレベルアップしました。
この時間は、保護者の方の参加もありました。ありがとうございました。
講師の質問に、相変わらずよく答えられています。
司会「それでは最後に皆さんから感想を言ってもらいます。保健委員さん、マイクをお願いします。」
真っ先に彼が応えてくれました。その次は・・・。なかなか勇気がいる場面ですね。
司会「それでは、保健委員さんが選んでください。」
「えー、だれだれ?!」
今日の集中力、MAXです。
「えー、わたし~?!」
でも、ここからが立派。ちゃんと対応力を身に付けています。これってすごいことなんです。
*余談~昼の放課~
栄養教諭が職員室に戻るや否や興奮気味に話しました。
栄養教諭「すごいです。今日の1~4年生。牛乳の残りがゼロでした。」
職員「へー!話を聞いてないような子もいたのにねぇ。」
ひとこと余計。でも、これぐらい子供たちの栄養のことを毎日真剣に考えているんですよ。それにしても、教育の力は偉大です。それに応えた子供たちも立派です。
*放課の一コマ
特設コーナーの前で5年生の女子が集まっていました。
私「お、参加してくれるのかな。」
子供「はい。この紙、教室にもっていって書いてもいいですか。」
これまでロースターター気味だった5年生が積極的に動いているようです。嬉しいですね。
◆教師の勉強会
あまり紹介する機会はないのですが、子どもが早帰りする木曜日は、教員は会議か勉強会をよく行います。今日のテーマは「大人のわくわくあかトーク」。内容は言えません。
*余談
今年の漢字は「金」でしたね。はずれました。
12月11日 明日は何の日?
昨日漏らした話題からどうぞ。
◆1年生活「鬼まんじゅう、作りました」
うれしいお客さんです。
子供「これ、作ったので食べてください。」
生活科で収穫したサツマイモを使って作ったそうです。ありがとね。栄養教諭が助っ人で参加したらしいです。
*職員室で
栄養教諭「1年生の子供たち、すごいです。最初に説明すれば、自分たちでてきぱきと作業ができるんですよ。◯◯くんなんて、包丁の使い方がうまい。絶対家でもやってますね。」
間違いない。とにかくべた褒めでした。
◆朝会にて
ここのところ、いろいろな分野で活躍する子供たちの表彰披露が続いています。今日は、その中でもスペシャルな表彰がありましたので紹介します。
キックボクシングの日本チャンピオンです。すごいなぁ。
担任の方がうれしそうです。
◆国旗の掲揚
毎日、学校で国旗が揚がっているのは、運営委員のおかげなんですね。とても重要な仕事を担っています。
最近、国旗の紐が緩んだり結びが解けたりして、当番が一日に何度もやり直すことがあったので、職員が改めてレクチャーしました。
職員「ここに紐を通してこうしばるんだよ。そうすればほらね。」
子供「なるほど。」
風にはためく国旗には、裏で働く子供たちがいることを忘れてはいけませんね。
◆朝会にて
明日は「漢字の日」。ということで、今年も子供たちと漢字で遊ぼうと、ささやかなイベントを企画しました。
去年は「”今年の漢字”を当てよう」でしたが、なんと今年は明日がその発表日。出遅れました。そこで、「今年の”私の”漢字」に変更して募集することにしました。さて、どのぐらい集まりますか‥。
参考にしてと、常用漢字表2160字を掲示しましたが、逆効果だったかもしれません。ところで”今年の漢字”予想ですが、個人的には「裏」ではないかと。皆さんも今夜の話題にいかがですか。
◆いずみ号
今年もお世話になってます。
寒い中、ありがとうございます。
*おまけ
ブログの記事とかけまして
老化現象とときます
(そのこころは)
ときどき◯れます
※自主規制しておきました。
12月10日 わくわくスイッチ&あかトーク
すっかりお馴染み(ですよね)のわくわくスイッチタイムとあかトークのコラボです。”わくわくスイッチ”は学期に1回の担任シャッフルデーです。今回はどの先生が来るのか、子どもたちはわくわくしてます。あかトークは、毎週1回、だいたい火曜日の朝の会で実施しています。お題を決めて行うグループ別のスピーチタイムです。さて、どんなわくわくがあったんでしょうか。
◯2年生
4担(ほんとは)「じゃあ、今日のお題は先生が決めていいかな。」
子供「いいよー。」
反応がいいし気前もいい。それにしても、2年生は集中して話を聞けるようになったなあ。
4担「じゃあ、夏と冬でいくかな。やったことある?」
子供「あるー!」「ある?」「忘れちゃった。」
◯1年生
6担(ほんとは)「じゃあ、夏と冬でいくよ。」
あれ、同じだ。
そんなことは関係なく、子どもたちはスピーチスタートです。
子供「私は夏が好きです。なぜなら~。」
子どもたちの表情がいい。
こういう関わり合いによって、相互理解が深まったり信頼感が生まれたりするのではないかなと。そんなことも期待しています。
◯あすなろ学級
1年担任がお邪魔してました。すでに次の活動に移ってました。
◯3年生
朝の歌声を聴かせてもらいました。
子供「違う先生が来ると緊張する~。」
2年担任でした。いいとこ見せたいよね。
◯4年生
司会「おはようございます。」
子供「おはようございます。」
司会「朝の歌を歌いましょう。」
あすなろ担(ほんとは)「4年生は歌声がきれいだよね。」
確かに。
◯5年生
3担です。楽しい企画を準備してきましたね
このあと、教室で歓声が上がっていました。うまくいったみたい。
◯6年生
5担(ほんとは)「この絵のタイトルを付けてみてください。感じたままでいいからね。」
ここで美術鑑賞をもってくるとは想定外でした。
5担「それでは、グループで一番お勧めのタイトルを一つ決めて発表してもらいます。」
一気に頭が回転し始めました。
子供「じゃあ、いいと思った人を指差して。」
ちょっと時間がかかりそうです。
*今日のスリッパ大賞
2階男子。こっそり整頓してる素敵な男子がいますね。
12月9日 今日も行ってきます
◆3年校外学習「消防署見学」
今朝は随分冷え込みました。
私「もうバスは来たの?」
担任「いえ。出発予定は8時30分ですので。」
子どもたちが壁に張り付いてます。
子供「おはようございます!」
お、元気だね。一安心です。
行儀よくバスに乗り込んでいきました。
特等席を児童が陣取っています。
行ってらっしゃい!この後の学びは、学級通信で保護者の方に紹介できるかな、きっと。
◆昼の長放課
5年生の女子メンバーが個人種目の練習中です。
あちらでは4年男子が長縄を練習してます。仲良く楽しんでます。たぶん。
徐々に子供たちが増えてきました。
このところ、長縄の練習風景もよく目にするようになりました。そこで、校内なわとび大会の長縄の記録を紹介します。時間は3分でカウントは延べ回数です。
低学年の部:321回(3年H19&H27)
高学年の部:446回(5年H19)
やる気になりましたか?それにしても、H19年度の記録が際立っています。調べてみるとこの記録は男女別でした(3女、5男)。現在のように、全学年で男女混合になったのはH24からです。参考までに男女混合の学年ごとの歴代記録を紹介しますね。
1年266(H25)、2年271(H25)、3年321(H27)、4年338(H27)、5年370(H24)、6年386(H29)
やる気になりましたか。ちなみに昨年度は以下の通りでした。
1年92、2年162、3年90、4年161、5年149、6年251
ずいぶんと開きを感じますが、この傾向は特にコロナ禍以降から顕著になっています。そこで、今年度は何とかコロナ前の記録に追いつけ追い越せでいきたいところです。具体的には以下の通りです。
❏1年~3年:めざせ100回
❏4年、5年:めざせ200回
❏6年:めざせ300回
で、やる気になりました?
12月6日 行ってきます
◆あすなろ/すぎのこ学級「校外学習」
私「今日は”どろんこ村”に行くんですよね。」
担任「そうです。」
私「どんな体験をするんですか。」
担任「豚のえさやりとか、脱穀作業もやらせてもらえそうです。」
いわゆる農業体験ですね。昼をまたぎますので、しっかり学べそうです。
私「今日はどこへ行くの。」
子供「どろんこ村!」
私「何をしてくるの?」
子供「豚のえさやり。」
いいね。ちゃんと頭に入ってる。
私「ほかには?」
子供「う~んと、う~んと。・・・。」
私「じゃあ、一日豚にえさをやってるの。」
子供「ゲラゲラ。」
これもまたよし。未知の体験が待ってるね。
私「◯◯さんの面倒もしっかり見てあげてね。」
子供「は~い。」
上級生としての自覚が徐々に育っています。
担任「写真を撮ってくれるよ。みんな並んで。」
担任「◯◯くん、そこじゃ顔見えないでしょ。」
これ、”テイク4”。個性の宝箱みたいな子供たちです。楽しい体験ができますように。
私「ところで、泥んこ村までどうやって行くんでしたっけ。」
職員「路線バスです。堀切経由で行くみたいですよ。」
私「そりゃ大変。でもいい勉強になるなぁ。」
◆校内持久走大会 その6
◯6年生
行儀良すぎ?!
緊張しすぎはよくないですよ。
風のいたずら?
小学校での最後の持久走大会がスタートしました。先頭に飛び出た彼を冷静に追う後続集団です。
6年生になると、いろいろと駆け引きがありますね。
互いの力量もよくわかっていますから。
徐々にばらけてきました。
たくさんの応援、ありがとうございます。
こちらでは、6年生の代役で5年生がマイクを握っています。
颯爽と1位の児童が戻ってきました。
2位です。
3位です。
運営委員長です。彼はこの後、もう一仕事残っています。
男子9位と女子1位の凌ぎ合いです。
普段はなかなか見せない表情も見せてくれます。
彼女が女子2位。
女子3位と男子11位の競い合い。でも、男女関係なく競い合えるところがいいですね。
ぞくぞくと子どもたちが戻ってきました。
運営委員長「PTAのみなさん、今日は僕たちのために本当にありがとうござました。」
それは立派なあいさつでした。
「どういたしまして。」
そんな表情にお見受けしました。おかげさまで安全に大会を終えることができました。ご協力、ありがとうございました。 → おわり
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
*事務連絡
本ブログをスマホでご覧になっている方も多いと聞きまして、少しでも見やすくなればといろいろ体裁を整えています。お気づきの点やご要望等ありましたら、お子さんを通じてお知らせください。
12月5日 ジングルベル~♪
◆長放課
子どもたちの間に”なわとび熱”が徐々に高まってきました。なわとび大会は1月16日。まだ1カ月以上あるんですが、こればかりは練習の積み重ねがものを言いますからね。
子供「見て見てー」
私「見てるよ」
ちなみに、本校の短なわ、前回し跳びの記録は、1分間の延べ回数で1年196回、2年176回、3年200回、4年210回、5年216回、6年236回です。やる気が出ましたか。
◆4年ボランティア
なわとびに興じる子供を横目に、数名の4年生が颯爽と歩いてくるではないですか。
私「何してたの?」
子供「ボランティア!」
ひょっとして‥
担任「いやぁ、昨日の反省を生かして耕してきました。」
子どもたちの背中がたくましく見えます。
◆1年図工「クリスマスリース作り」
担任「1年生が今、家庭科室でリース作ってます。」
いいこと聞いた。
いきなり目に飛び込んだのが彼女。
ちょっとぉ‥!素敵なんですけど!
子どもたちが手にしているのは、本校で栽培したさつまいのもつるです。
手作り感満載で、大きさも形も人それぞれ。
私「飾りはみんな家からもってきたのかねえ。」
助っ人教主「たぶんそうだと思います。」
ご家庭にもご協力いただき、ありがとうございました。
私「このぶんだと、100均はずいぶん繁盛したねぇ。」
教主「ハハ、・・・・」
言うんじゃなかった。
彼女が手にしているのはグルーガン。みんな器用に操作してます。こういうとき、昔は木工ボンドでしたよね。
徐々に仕上がっていく様子が楽しそうです。
私も調子に乗ってつい‥。
私「私のドングリも使ってくれる?」
子供「使う、使う!」
”秘蔵”のドングリです。たぶんクヌギです。粒が大きく、殻斗(かくと:ぼうしと言ったりパンツと言ったりします)がもじゃもじゃで子供には珍しいかもしれない。でも7粒しかありません。
子供「かわいー♡」
平和に仕分ける自信がありません。あとは担任に託します。
担任「それじゃあ、じゃんけんするよ。」
この後、子どもたちは冷静に分けてました。感心、感心。
◆校内マラソン その5
◯5年生
学年それぞれに違った表情が見られて興味深いです。
一人だけ笑ってるし。
子どもたちが、トラックを軽やかに走り抜けていきます。
こちらがトップ集団。すでに後ろが気になるみたい。
このスピード感は、高学年ならではですかね。
皆さんいってらっしゃい。
彼は2位で飛び込んできました。
勝負に男女関係なし。
9位と10位の凌ぎ合いです。ベストショット・・かもしれん。
昨年より上の順位を、ベストタイムの更新を、それぞれの目標に向けて最後まで力を抜きません。
「絶対に負けん!」そんな思いが伝わります。
ここからは自分との戦いです。
一人一人が輝いていますね。
これこそ持久走大会のだいご味だと思います。
こんな表情、教室ではなかなか見られません。
”あいらめない”とはこういうことなんだと思います。
応援する彼らにも、必ず何かが伝わっているはずです。
→ つづく。いよいよ次回は6年生
12月4日 春の備え
◆4年「春花壇・花苗の定植」
寒風吹きすさぶ中、今日は4年生が授業のすき間時間をつくって奉仕作業です。
本校職員が本日市の圃場から分けてもらった花苗を、早速植えることにしたようです。
どこから花壇かちょっとわかりませんが…。
担任「いいかい。シャベルのこのぐらいの深さまで穴を掘ってね。」
いざ、作業開始。
子供「かたいー。」「ミミズがー。」「石ころ出たー。」
私「なかなか掘りがいがあるねえ。」
担任「ははは・・、子どもたちにがんばってもらってます。」
学期末のこの時期、なかなか準備に手が回らなかったようです。そこは私も反省。
ここは、めげない4年生の子供たちに任せます。
担任「植わったら縄跳びやるよ。」
子供「よーし。」
テンション上がった。
4年生と同じく、花苗もたくましく育ってね。近くをお通りの際は、温かく見守ってください。
花壇と言えば、お伝えしていなかった話題があります。
◆3年生「なの花プロジェクト」参加 11/19
学校の敷地内で手が入りにくい場所がいくつかあります。その利活用で長年頭を悩ましていた教頭がひらめきました。それが「なの花プロジェクト」への参加です。
今回珍しく、”ひらめき”が”企画”へと進化しまして…。
協力を申し出でてくれた学年から、3年生にお願いしました。
事前学習から始まって、実際の種まきまで体験しました。
場所はお分かりですね。北門通路西側で、通称「だんだんばたけ」。初めて聞きましたか?私もです。
こちらは、里吉先生顕彰碑の北側です。
作業がとても丁寧。さて、教頭の”ひらめき”が”きらめく”か。答えは3学期に出ます。
◆校内持久走大会 その4
◯4年生
いい表情してる。集中して気持ちを高めている風に見えますね。
ピースする彼女もその周囲の子どもたちにも緊張感が漂います。
スタート時間までしばらくの沈黙。
一斉にスタートしました。
4年生から距離が1000m、運動場が2周になります。
子どもたちにとって初めての距離です。
スピード配分がより重要になります。
わかるかな?
まだわからんわな。
先頭が帰ってきました。彼がこのまま1位でゴール。
2位です。
3位です。
彼女は女子の1位。
2位です。
3位です。
ぞくぞくと戻ってきます。
そしてここでも大きな声援が起きています。
力を振り絞ってゴールしました。
→ つづく
12月3日 外で思い切り・・・
◆保護者会の早帰り
師走らしからぬ暖かな昼下がりとなりました。
教主「一つだけ連絡があります。今日はとても良い天気になりました。こういう日は、外で思い切り遊ぶといいです。」
なかなか気の利いた連絡です。
教主「ただし、交通事故には十分注意してくださいね。」
ここ、大事!
◆校内持久走大会レポート その3‥でしたっけ
◯3年生
これまでとちょっぴり雰囲気が違いますよ。スタートラインに整列した子供たちに、浮かれた様子がありません。
「お願いしまーす。どうかいい順位がとれますように。」
「え、それあり?そんならおれもやっとこ。」
「何を今さら。」
*イメージです。
ここからが、また違うんです。
自分のペースを守って、考えながら走っている感じがしませんか。
足取りは軽やかです。行ってらっしゃい。
早くも先頭が戻ってきました。
こちらは大接戦!
ここもだ。3年生は、どの順位も接戦が続くなぁ。
ここも。
こちらは、ゴール前で振り切ったようです。
足取りは重くても、気持ちは切れていません。
後続を見守る4年生。
「がんばれー。」「がんばれー。」
今日は全員がヒーロー、ヒロインになれる日です。そして彼女もね。
とびきり大きな声援を浴びながら、この後ゴールに飛び込んでいきました。 → つづく
12月2日 「じょいやさじょいやさ」
師走と聞いたとたん忙しくしないといけないような気分に駆られつつ、本ブログだけはいつもの調子で進みます。
◆5年校外学習「トヨタ工場見学」
しっかり勉強しておいで。どんな発見があるか楽しみです。
◆2年国語「かさこじぞう」
覚えておいでですか?かさこじぞう。2年生の教科書で出てくるんですね。
いい所に来ました。初めて読むと書いてあります。今日が1時間目みたい。
読んで思ったことを振り返りながら、ノートに記していきます。
いい姿勢だなあ。これなら感想がいっぱい頭に浮かんできそうです。
担任は”机間巡視”に忙しそう。
私「じぞうさまがじょいやさじょいやさと・・・?」
これって野菜か何かの間違い?
子供「じゃなくて、これ。」
私「あー、そうなんだ。」
どこに書いてあるかわかります?私は自分の石頭ぶりを反省。これから子どもたちがどんな動きをイメージするのかとっても興味ありますね。
私「すげって何なの。」
子供「あのね、えーと、これ。このかさを作るやつだよ。」
私「そうなんだ。この絵のことだね。すげの説明はないかな。これは?」
子供「細長い草って書いてある。」
私「そうか、草なんだ。じゃあ、みのって何かな。」
私もしつこい。
子供「うーん。」
担任「◯◯くん、どうかしたの。」
子供「みのって何ですか。」
彼は学ぶ力を身に付けていますね。
◆3年算数
おや、担任の姿はなく、子どもたちは黙々と課題に取り組んでいます。
私「◯◯先生は?」
子供「あのね、生活アンケートを書いたから、順番にお話してる。」
そうか、個別相談の時間でしたか。これも、子どもたちだけで自分の学習を進められるという信頼感が育っている裏返しですね。よく見ると、ひとりひとり取り組んでいる問題も早さも違うようです。
彼は問題集の答え合わせを進めています。丸多し。調子よさそうです。
私「丸ばかりじゃん。算数が得意なの?」
隣の子供「◯◯君、算数がすごくできるよ。」
◯◯くん「そう、ぼく天才。」
隣の子供「自分で言う?!」
漫才ですか。
◆あすなろ学級「綿繰り」
作業がまだ続いていたんですね。
彼が操作しているのは手作り道具の方です。種がどういう風に外れるかを実演してくれました。
ここにおいて
こうやって回すと
種が残ります。本当は、こんなにスムーズにいかないんですよ。手慣れた様子で綿を何度もほぐしながら、根気よく筒を回していました。教室の横に、作業を待つ綿の実を見つけました。
最初はこんな感じなんだ。
乾燥した実の中から綿がのぞいています。
お馴染みの姿です。
加工後です。
子供「綿がなくなってるよ。」
教主「あ、ごめんごめん。」
綿繰り職人と奉公人?校外学習に出向いた担任の代わりです。子供に使われてました。
彼「種あげる。」
私「くれるの?でも、その種をどうしたらいいの。」
彼「土に埋めるの。そしたら綿ができるよ。」
それがこんなになっちゃうの?!
私「大変そう。じゃあ、綿ができたら◯◯くん、種を取るの手伝ってくれる?」
彼「だめー。」
私「じゃあ、この器械を貸してくれるかな。」
彼「それもだめ。」
私「じゃあ、どうやって種を取るのかなあ。」
彼「こうやって手でむいて取るの。」
私「うゎ、大変そう。じゃあ、その種、一粒だけもらうよ。」
彼「どうぞ。」
私「ありがとう。」
彼「はい、100円。」
担任がいないのをよいことに絶好調です。
彼「ぼくにも写真撮らせて。」
私「このボタンね。」
カシャ。
私「はい、1回100円。」
社会の厳しさを教えておきました。
◆展示・掲示物あれこれ
校内の展示物や掲示物が充実してきました。その一部を紹介します。
4年図工「ハッピーカード」
3年社会「お店のことを調べたよ!」
2年図工「のりのりおはながみで」*あかはにホール
明日からの保護者会にお越しの際は、ぜひご覧ください。
◆トイレチェック
1階女子
40点
1階男子
10点
直しておきました。
2階女子
40点
2階男子
70点
3階女子
50点
3階男子
40点
明日からの保護者会でかっこいいトイレを見せられるかどうか、自信はありません。
*事務連絡
持ち帰り用チラシ置き場ができました。子供たちはここから自由にチラシを持ち帰ることができます。ブログを見て気になるチラシが合ったらお子さんに伝えてください。なお、本ブログ「各種募集・案内コーナー」の画像下部「詳細を表示」をクリックしていただくと、コメント欄に持ち帰り用チラシの有無について確認できます。
※師走だけに、月曜日から張り切りすぎました。持久走大会レポートは本日お休みします。
11月29日 シャボン玉とんだ
◆6年体育「野球ゲーム」
6年生が、冬の日差しを浴びながら野球ゲームに興じています。
その姿を校舎の角から見守る少女。
私「体調は戻ったの?」
彼女「せきがちょっと。」
私「今年はいろいろとついてないねえ。」
彼女「は‥い。」
彼女に何が起きたのか。あまり詮索しないでください。次はいいことあるよ。
◆1年「シャボン玉遊び」
そんな話とは関係なく、1年生が楽しそうです。
思い思いにシャボン玉を飛ばしてます。
すごい。うちわの骨だ。どんなシャボン玉ができるんだろう。
こちらはハンガーか。
どこまで浸すの?!
おっ、さっきの彼女、風を待ってますね。
残念。この時は不発でした。
彼女は正統派?でもちょっと太すぎない?
もうあきた。
見学中、一番豪快にシャボン玉を飛ばしていたのは彼女でした。布団たたきにこんな性能があるとは知りませんでした。
空高く舞い上がるシャボン玉です。見えますか?
私は見えません。
どんな発見をしたんでしょうね。
私「せっけん液には何か入れた?」
担任「のりを加えてあります。」
さすがです。ご家庭で遊ぶときは参考に。
◆校内持久走大会報告 その2
◯2年生
力強く、一斉にスタート!
「がんばれー」
待機席の子供たちが注目しています。
子供「がんばれー」「がんばれー」
応援のボルテージも上がりまくり。応援席を移動した効果ですかね。
声援に後押しされたのか、この時点でラストスパートのような勢いです。
子供「◯◯くーん。がんばれー。」
いきなりファンが付いた?なかなかやるなぁ。
「ねえねえ、何番だった?」
すっかり気楽になった1年生です。
おっ、戻ってきました。
いい走りしてるなぁ。ダントツでした。
次々と子どもたちが戻ってきます。
最後まであきらめない。
負けててまるか。
「待ってー。」「待たなーい。」
順位に上下はあっても、がんばりに上下はありません。すべては自分との戦いです。
「おら、1番!」
まだやってた。
*写真はイメージを含みます。
→ つづきは来週を待ってね。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
11月28日 校内持久走大会
◆全校 校内持久走大会
いい日になりました。風がやや強いものの、ぜいたくを言ったらきりがありません。子供たちが出てきました。
今年は、児童の控え席をトラックの内側に移動しました。その効果やいかに。
PTA委員さんの支援体制は不変です。今年もお世話になります。
◯開会式
児童会から運営委員長のあいさつです。
びっくりしました。大きな声ではきはきと!ここまでできるとは、ただ者ではありません。
準備運動の号令は運動委員の彼が担当しました。
よく声が出てる。全体に気合の高まりを感じます。ここでルール説明です。コースは運動場と学校周辺道路の併用で、距離は以下の通りです。1・2年600m、3年800m、4・5・6年1000m。予備情報を頭の片隅に入れながらご覧ください。
◯1年
子供「ウヒャヒャ」
彼らは、緊張と言う言葉をまだ知りません。よくわかりませんが。
担任「いい、運動場は1周だったね。くつは大丈夫?」
担任の心配は尽きませんが…
彼らは、ペース配分という言葉も知りません、たぶん。勢いだけで600mを走り抜けるでしょうか。
さすがに顔に余裕がなくなってきた。
みんな、いってらっしゃい。
トップ争いは二人?
三人でした。
ここまでくれば、何年生でも同じです。最後の底力勝負ですね。
互いに譲らずゴール!まれに見る接戦でした。
ぞくぞくと子どもたちが戻ってきます。
最後まで力を抜かない姿が感動を呼びます。
そこに、順位は関係ありませんね。
小さな体に子供たちの意地を見ることができました。
→ なるべく多くの子供たちを紹介したいので、次回につづく
11月27日 福祉教室
◆6,3,1年「福祉教室」
学年からの要望で福祉教室を行いました。
前半は、6年生が視覚障害についてゲストティーチャーからお話を聞きました。
ゲストは、こちらの女性。
そして、こちらの盲導犬。名前はアメリ。3歳のメスだそうです。なんかやる気なさそうに見えますが、この姿勢でほぼ2時間、ご主人に付き添っていました。すごい能力だと思います。
ゲスト「両手を丸めて、小さな穴からのぞいてごらん。」
ゲスト「げんこつを両目の前に置くと、周りはどう見える?」
視覚障害にもさまざまあることを教わりました。
後半は、盲導犬のクイズを出してくれました。次の中で、盲導犬ができることはいくつあるでしょうか。
①目的地まで連れて行ってくれる。
②赤信号で止まる。
③階段を教えてくれる。
④悪い人を追い払ってくれる。
正解は、6年生か3年生か1年生にお聞きください。
その頃、3年生は‥
福寿園からみえたゲストティーチャーから、ガイドヘルプについて学んでいました。
後半は、実際に体験もしました。
「こわいー」「えー、どこ、どこ」
やり方を学んだはずでも、実際に体験するといろいろな発見があるようです。
次の時間は、6年生がガイドヘルプを、1,3年生が盲導犬について学びました。
「わー」「いぬー」
私「びっくりしちゃうから、静かにね。」
どこから聞きつけたか。犬見たさに子供たちが集まってきました。
みんな静かに眺めていたね。偉かったよ。
教頭「2年生と5年生が、自分たちはいつやるのって。どうかなーって答えましたけど。」
今後の福祉学習で新たな動きがあるかもしれません。それにしても、子どもたちの動物愛には勝てません。
◆Akabaneダンス&ミュージック報告 その5
いよいよ最終版。6年生の登場です。
彼らにとって6年間の集大成のD&Mです。
2年生の時にスタートし、これが5回目になります。
器楽合奏は、6年生らしく力強い演奏でした。
タンバリンの彼、特訓の成果が出てたよ。
息もよく合ってました。
場面転換はお手の物。無駄のない動きを見せてくれました。
後半はダンス。
合奏とのコラボ。
ポーズも決まりました。
最後のD&M。6年生らしくやり切ってくれたね。
→ おわり
明日は校内持久走大会です。子供たちがどんな姿を見せてくれるかご期待ください。お時間のある方は、ぜひ直接ご覧いただき、声援をおくっていただけると嬉しいです。
11月26日 重要なお知らせがあります
思わせぶりなタイトルの記事は今日の最後に。
◆1年算数・・なんですけど
私「どうしたの?」
担任「ええっと、う◯こ?」
これって、よくあることなんです。訂正します。まれにあることです。どこかでもじもじしている子がいないか心配です。でも、何となく切迫感がありません。
担任「とても固くて取れないんです。アルコールでしばらくふやかしてみますか。」
ひとまずそれで様子をみましょう。
◆4年図工「飛び出すハッピーカード」
「完成させる」との力強い指示が出たようです。
誰に贈るか、何を取り上げるかで、その児童の個性や家族観、友人観が想像できて興味深いです。
彼女は仲良しの友達に贈るのでしょうか。
作業に夢中です。
彼女はおじいちゃんへ。「わがままやおねだりを聞いてくれてありがとう」だそうです。こんなのもらったらどうなっちゃうんだろう。ねえ、おじいちゃん。
◆続報
担任「いやぁ、無理でした。」
私「これ、使ってみたら。」
シールはがしでう◯こもはがれるのだろうか。興味深い。
きれいになった。ちなみに、金属へらで一緒にこすってます。最初からそうすればよかった?とりあえず、教室でもじもじしている子供はいませんでしたのでご心配なく。
◆掲示物
階段の途中にある5年生の掲示板です。私が真っ先に注目したのは一番右下です。保護者会まで多分貼ってあると思います。みなさんもその時にご覧ください。
◆Akabaneダンス&ミュージック報告 その4
アナ「次は4年生の発表です。」
笑顔がよろしい。
◯4年生
しまった表情で、しんかり演奏してる。
ダンスもノリノリです。
おや、舞台袖でうごめく児童の姿が。
出番じゃないのに、一緒に踊ってる?!
間違いありません。
こんなところからも学級の一体感が感じられます。
その勢いで、そのまま次のステージへ。
最後まで勢いが途切れない熱演ぶりでした。
会場アナ「次は・・」
「はいはい、分かってますよ」的な?
ご協力ありがとうございます。
アナ「次は5年生のみなさんです。」
◯5年生
さあ、ここから高学年です。
器械体操を取り入れたパフォーマンスです。
「ウォー!」「パチパチ」
一人一人が得意なところで力を発揮しようというコンセプトで、各自が演技を披露していきます。
そうそう、縄跳びもありました。
最後はみんなで歌声を披露しました。
→ 次回6年生につづく
*事務連絡
ここで、大切なお知らせです。11/16の記事で少しふれましたが、本ブログで新たに「各種募集・案内」のコーナーを設置しました。これにより、学校でのチラシ類の扱いを大きく変更します。結論から申し上げると、これまで学校から全児童に配付していたチラシ類の配付を原則終了します。この件に関するお知らせを本日子供たちに持たせますので、くわしくはそちらをご覧ください。なお、こちらからも内容をご確認いただけます。→ 本ブログメニュー「保護者の皆様へ」
11月25日 力加減が‥
◆校内長距離走大会試走会
体育主任「今日は競争じゃないからね。コースをちゃんと覚えるんだよ。」
1年「はーい。」
体主「位置について」「パン」
いきなり突っ走ってきましたけど。
闘争本能でしょうかねえ。
2年生も。
3年生も。
そして、4年生も。
なんと、5年生も。
さすがに6年生ともなれば、空気をよみだしたようで。
彼はよまなかったみたい。
担任「それじゃあ、教室に戻るよー。」
また走ってるし。
◆Akabaneダンス&ミュージック報告 その3
このアナウンサーは声が良く通ってましたよ。気持ちよかった。
◯2年生
去年のかわいい演技から、1年でこれだけたくましくなるんですね。
音もしっかり出てました。
最後の〆もばっちりです。
場内アナ「次は3年生の演技です。優先席の・・」
放送が終わるのを待たず移動してくれました。
アナウンスも4回目となれば、自分たちは初めてでもずいぶん落ち着いてきました。
◯3年生
「ピタゴラスイッ」
「チ」
うまくいきました。お客様の反応も上々でした。次はダンスです。
お、勢いよく飛び出してきました。期待値が上がります。
パチパチ
グイグイ
イエーー。
大いに盛り上げてくれました。
11月21日 お久しぶりです
お待たせしました。5日ぶりの更新です。もちろん大人の事情です。これだけ日が空くと、紹介したいことが本当にたくさんたまってしまって…。そういえばD&Mもまだ演技が始まっていませんでした。今日はちょっと記事があふれていますが、気長にお付き合いください。
◆チャレンジマラソン3日目
今週から始まってたんです、チャレンジマラソン。
2時間目の放課に5分間走を行います。
11/25(月)コースの試走。11/28(木)本番 です。
担任も走りながら子供を見守ります。
整理体操中の5年生。
同じく6年生。
同じく3年生。
同じく4年生。
今日は運動場が広いなと思ったら、1、2年生は社会見学に出かけていました。ここから昨日の記事になります。
◆2年研究授業 体育「かわして!パスして!シュートしよう!」
この日は2年生でメインイベントがありました。新任で体育教師の担任が”渾身の”授業を公開しました。
ジャンルは「ボールゲーム」。ウォームアップだけで5種類もあるんです。写真は「的当てビンゴ」。
こちらは「ぶんぶん棒」。そして、メインの種目がこちらの「シュートゲーム」です。
攻めが三人。守りが二人。なかなかの運動量です。
そして大切なのが、こちらの作戦タイムです。
最後の振り返りでは、うまくいった作戦やうまくいかなかったことなどを伝え合いました。半年前から、見違えるように成長した2年生の姿を見ることができました。新任先生、なかなかやります。
◆4年社会見学
私は見送りだけだったんですが、記録写真も含めて+アルファで報告します。行先は、浜松科学館。あいにく風が強くて寒い1日でした。
子供「行ってきまーす♡」
私「行ってらっしゃい。来年の野外活動の予行練習だよ。みんなしっかりね。」
子供「ポカーン」
すべりました。
子どもたちがみんな乗り込みました。
担任と引率補助の教頭も乗り込みました。運転手が最後の確認をしています。
まだ出ない。
早く行って。
ようやく動いた。
私「行ってらっしゃーい。」*満面の笑みで
ここからは、何の体験をしているか想像しながらご覧ください。私も知りません。
ハンドルと一緒に目も回ります。
「パワーアシスト」の言葉が気になる。
リアル”カートゲーム”?
この日は弁当持ちで、一日たっぷり楽しみました。(間違いないし!)。
これは・・?
科学実験もあったんですね。
担任「ただ今戻りました。」
私「お疲れさまでした。どうでした。」
担任「いやあ、みんなしっかり見学できました。」
私「ところで、なんで浜松に?豊橋にもよく似た施設がありますよね。
担任「展示物や体験コーナーがとても充実してるんですよ。」
あとで写真を見て納得しました。
◆D&M報告 その2
◯1年生
練習の成果を出してね。
スタンバイOKです。
予行演習よりも音が安定してしっかり出ています。
文句なし。
先日、1年生は「かわいいから何でもいい。」などと書き込みましたが、訂正です。かわいいだけじゃないですね。ちゃんと成長していました。
アナウンス「次は2年生の演技です。優先席の交代をお願いします。」
ご協力に感謝します。皆さん、このシステムにずいぶん慣れてきましたね。→ 来週につづく
*お礼
校内持久走大会に向けて、コースわきの雑草が気になっていたPTA会長さんが一肌脱いでくださいました。校内にいると外からの景色になかなか目が届かないんですね。ご指摘いただくだけでもありがたいのに、自ら整備までしてくれました。感謝、感謝です。
※明日は市内全校「県民の日学校ホリデー」で休校です。ということで、今週もお付き合いいただきありがとうございました。
11月16日 輝く姿 ~Akabaneダンス&ミュージック開演編~
◆Akabaneダンス&ミュージック
今年のテーマは、こちらです。
運営委員が候補を出し、全校で投票をして決めました。実は私もこれがいいかなぁと思っていました。これほんと!
教室では、出番を待ったり出番を終えたりした子供たちがモニターを通して会場を見つめます。
1年生、出動。
「今日のお客の入りは・・」
と言ったかどうかは知りませんが、多くのお客様にお集まりいただき、子どもたちのやる気も5割増しです。これもほんと!
開演時間までの緊張感を味わっています。
自称ユーチューバーが登場したところで、本日の記事は終了。ちょっと短かったですか?続きはまた来週ということで。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
★事務連絡
本ページ内に、「各種募集・案内」のコーナーを設けました。スマートホン等をご利用の方は、ページの最下部になります。今後、このページを拡充してまいりますが、詳細は後日、文書にて保護者の皆様に連絡いたします。
11月14日 残念ながら‥
◆授業点描
Akabaneダンス&ミュージック2日前です。予行演習での反省を生かすよう、各クラスで最終の調整が進んでいます。
◯3年生
ステップが軽やかになってきました。
◯6年生
よりよい演技になるよう、フォーメーションの変更を検討中です。
◆今日のスリッパ
久々にやります。
1階女子
30点
1階男子
100点!久々です。
2階女子
60点
2階男子
60点
3階女子
50点 珍しく乱れてます。
3階男子
50点
◆残念ながら
校内の松枯れ、雑木対策で、何本か伐採しました。どの場所かわかりますか?
ヒント:土手
ヒント:校門
ヒント:裏
今回の伐採費用の一部を、本校同窓会の環境整備費から補助していただきました。関係の皆様、ありがとうございました。
11月12日 準備着々
◆ダンス&ミュージック予行演習
予行演習とはいえ、子どもたちが他学年に演技を初めて披露する日です。どこまで仕上がっているのか、みんなの反応はどうか、などなど確認したいことがいっぱいあります。
6年生は、直前まで準備してますね。
ここでも。
あそこでも・・・あれ?
「うしろ、うしろ。」
「なに?」
「カ・メ・ラ」
「わお!」
仲の良いことで。
演技がスタートしました。ここからは、1学年1カットでご容赦ください。
◯1年生
職員「かわいいから、なんでもいい。」
だそうです。
◯2年生
職員「歌声がとっても元気!」
持ち味が発揮できてる。
◯3年生
職員「リコーダーが素敵。」
一音一音を大切に吹いていたね。
◯4年生
職員「この学年、歌声がきれいなんだよねー。」
もともと歌が上手なんだけど、今年は4年生らしい落ち着きが出てきましたよ。
◯5年生
職員「歌も踊りも、この曲が好きという気持ちが一番出てたよ。」
お客さんと一緒に盛り上がりたいですね。
◯6年生
職員「下級生の演技の時、一番早く、一番最後まで手拍子してましたね。」
演技だけではなく、こういうところも見てるんです。視野がずいぶん広くなってきました。これも成長のあかしです。
本番は4日後です。ご家族の皆様、当日はぜひご自身の目と耳で子供たちの様子をご確認ください。
11月11日 慣れてきました
◆1年算数「かたちづくり」
ふらりとのぞいた1年生の教室で、子どもたちが楽しそうに三角のシートを組み合わせていました。
子供たちは何を作るんだろう。
彼「できた!うつぼ!」
渋い。
彼女「私もできた。かに!」
お見事。
「よっしゃー。」
興奮しすぎ。
休けい中?
お、カラフル。
◆すぎのこ学級「書き方」
私「お、カタカナの練習だね。ひらがなはもう覚えたの?」
担任「ええ、ほぼ覚えました。」
なるほど、自分の名前をすらすらと書けるようになったね。しかも丁寧です。
◆代表委員会
今日の提案は、運営委員から二つ。
赤い羽根共同募金とあいさつ週間の取り組みについてでした。
いずれも運営委員からの提案です。前のレポートの時は少しもじもじしてましたが、ずいぶん落ち着きが出てきましたよ。
運営委員「~以上です。何か質問はありますか。」
彼女「1,000円など、多くお金を持ってこないと言いましたが、細かなお金なら1,000円持ってきてもいいんですか。」
「なんて言う?」
「こっち見ないで。」
「一体どっちなんだ?」
運営委員「えーっと、細かなお金でもたくさん持ってくると、運営委員としてはうれしいんですけど、・・でも、大金だし、お小遣い減っちゃうし、・・だから、だめです。」
おー、ちゃんと言えた。*写真はイメージを含みます。
このあとも、学級代表から具体的な質問が多く出されました。
みなさん、自分事として真剣に聞いていたことがよくわかりました。
運営委員の皆さん、ずいぶん”らしく”なりましたね。今後の活躍が楽しみです。
◆6年「密談」
私「みなさん、何やってるの?」
子供「ダンス&ミュージックのセリフの分担を決めてます。」
放課に子供達だけでねえ。さすが6年生です。明日はもう予行演習です。
子どもたちが下校してから、職員も会場の準備と打ち合わせに余念がりません。明日は、子どもたちが力いっぱい演技できますように。
11月8日 いらっしゃい
◆あかばね子ども園からのお客さん
園児「こんにちは」「おじゃまします」
今年も、あかばね子ども園の子供たちがどんぐり拾いに来てくれました。たくさん拾っていってね。
桃組さんも登場です。あいにく今日はちょっと寒かったですね。本校職員いわく、引率の保育士さんの方が寒そうだったと。確かに。
◆待てど暮らせど‥
覚えておいででしょうか。以前紹介したフジバカマが満開です。ただ、肝心のアサギマダラの方はまだみたい。そんな矢先、田原市内の別の場所にやってきたとの情報が。11月中旬までがシーズンらしいので、もう”ワンチャン”あるかも。
◆「福祉の心・絵手紙コンクール」
職員が気を利かせて、掲示用に作品をまとめてくれました。なかなか見ごたえがあります。来校の際はぜひご覧ください。保護者会のころまで見られます。
◆珍しいお客
おや、6年生がやってくるのは珍しいですよ。
子供「ブロッコリーのことできました。」
私「はて?・・・おー!」
覚えてくれていたんだね。実は、バイキング給食の時、茹でたブロッコリーがとってもおいしくて大人気でしたので、何分茹でたらいいのか栄養教諭の先生に質問してみてとお願いしてありました。
子供「この前のは小さかったので、2分半から3分だそうです。」
私「そうなんだ。それで、時間は水から?それともお湯から?」
子供「はて。」「水からじゃない?」「お湯?」
私「もう一回聞いてくる?」
子供「はーい。」
この後再び報告がありました。お湯が沸騰したらブロッコリーを入れて2分半から3分と判明しました。
私「ありがとう。さっそく家でゆでてみます。みんなも家でやってみたら、また結果を教えてください。」
子供「わかりました。」
※”種”はまいておくものです。空振りも多いですが、ときにはこうしたうれしい出来事もあるんですね。
さて、ここからは昨日の話題です。
◆3年算数・研究授業
いつもの教室から”あかはにホール”に場所を移して算数の授業が始まりました。
多くの先生に見守られて、子どもたちもどきどき、わくわくが止まりません。机の上には、楽しそうなものが置いてあるし。
担任の先生はきれいな格好してるし…。
担任「それではルールを説明します。~」
今日のめあては、「1kgの重さを実感しよう」です。ルールと言うのは、班対抗のゲームについてです。
グループで協力しながら、1kgの土をつくる競争です。もちろん秤は使いません。
「このぐらいだと思うんだけど。」「ちょっと多くない?」
右手に神経を集中してます。
「私ならこれぐらい。」
「どうかな。」
「ちょっと持たせて。」
「どきどきする~ぅ。」
じゃん!
こっちはどうかな。
チャレンジは一人1回で、全部で4人が挑戦します。続々と結果が集まっていますね。
「最後は僕か」
「まかせて!」
頭を使って考えてます。
「どう思う?さっきのと比べてみて。」
「どうかなぁ。」
これまでになく、グループ内での意見の交流が活発な授業でした。子供は遊んでいたつもりでも、気が付くと知識や技能を身に付けていたというのが理想です。そのためには、ゲームの中にちゃんと数学(算数)的思考が巡っていたかどうかが重要です。ただ遊んでいればいいというわけではありませんから。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
11月7日 新兵器投入
◆あすなろ学級 綿繰(わたく)り作業
学級で栽培していた綿花から綿を収穫したのは知っていましたが、いよいよ加工の作業が始まったらしい。今日から新兵器を投入するとの情報をもらい、さっそく取材に行きました。
こちらが新兵器。「実用新案登録願 最新型綿繰機」と書いてあります。裏には、昭和12年の文字が。製造年かどうかわかりませんが、87年以上前の器具であることは間違いありません。
まずはデモンストレーション。
私「これは、どういう行程なの。」
担任「綿と種を分ける作業です。」
自前で綿繰機を制作して使ってみたそうですが、せっかくなら本物を使わせたいということで、渥美郷土資料館に相談したそうです。そうしたら、こちらの綿繰機を使っていいと。なんと太っ腹でしょう。貴重な資料ですが、道具としての命を失わせてはいけないという管理者の気概が伝わります。*たぶんそうじゃないかと。
担任「あ、種が出てきたよ~。」
子供「どこぉ?」
こちら側からは、種が外れた綿が出てきました。
いよいよ子供たちの番です。
担任「ゆっくり回してね。」
私『壊れませんように。』
”選手”交代。
私「前の道具とどちらが使いやすい?」
子供「こっちです。」
私「どういうところが使いやすいの?」
子供「回すところが付いているので、回しやすい。」
せっかくなので、前の道具も見せてもらいました。
なるほど。二本のパイプを両手でぐりぐり回すわけですね。
担任「慣れてきたら、これも上手に使えるようになったんですよ。」
新しくて古い道具と古くて新しい道具の共演です。*ちょっと何を言ってるんだかわかりませんが。
私「この綿で、このあと何を作るの?」
子供「クッション!」
いいと思います。
◆野外活動レポート~完結編~
◯退所式
楽しかった野外活動も、長かったレポートもいよいよ大詰めです。
管理人「後ろの山を見てごらん。あれは田原市の山なんだよ。」
このあと、田原市と津具村の交流の歴史と友情の証についてお話を聞きました。
どっちかが津具でどっちかが田原、だったような。
津具と田原が手をつないでトンネルを作ってる。丸いのが頭、だと思う。
成長したなあ。みんなカメラ見てるもん。そこですか?と言われそうですが、そこなんです。
帰りの運転手さん。お世話になります。実はこの方、ただ者ではなかった。何者かは最後に分かります。
◯昼食
昼食は新城の公園でワイワイ言いながら食べる予定だったんですけどね。なにせ新城の暑いこと。子供達の体調を考え、車内昼食に変更しました。さすがに子供たちも納得顔です。
子供「どうもありがとうございました。」
予定時刻より少し早めの到着でした。安全運転のおかげでしょう。帰路も車酔いなしです。
◯解散式
司会「今から解散式を始めます。」
さすがに疲れの色は隠せず。
お迎え、ありがとうございました。
→ おわり
*おまけ
バスの方から大きな声が聞こえてきます。運転席を覗いているのは、本校の用務員です。
用務員「あれぇ、◯◯さんじゃない。久しぶり~♪」
運転手「びっくりしたー。△△さん、ここで働いているんだ。」*予想です。
<その後>
私「お知り合いだったの?」
用務員「はい。昔の同僚です。その時彼女、バスガイドやってたんですよ。その後、大型2種免許を取って、今は運転手だそうです。」
華麗?なる転身ですね。そういう△△さんだって、なかなかの転身ぶりだと思います。
11月6日 いただきました
5日ぶりの更新です。お待たせしました…か?いきなり昨日の話題で恐縮ですが、6年生がバイキング給食を体験しました。
私「こんにちは。」
子供「こんにちは!」
おっ、気合入ってるなあ。
彼女「ブログ、毎日チェックしてます。このごろ休みが多くありませんか?」
いきなり痛いとこ突くなぁ。でもうれしいですね。罪滅ぼしに、今日は写真多めです。
担任「みんな、今日のメニューを言いますよ。」
子供「もう知ってる。」
担任「あ、そうかぁ。でも一応聞いて。」
どうしても言いたいらしい。
担任「おにぎり。2種類あるよ。」
子供「・・・」
担任「パンね。」
子供「・・・」
担任「チーズパンと、黒糖豆食パンと、クロワッサンね。」
子供「・・・」
なんか、反応薄いんですけど。
担任「からあげ」
子供「よーし」
担任「ブロッコリー」
子供「ヨッシャー」
担任「フライドポテト」
子供「シャー」
担任「フルーツヨーグルト」
子供「ウォー!」
担任「あと、牛乳ね。」
子供「・・・」
何なの。
微妙な盛り上がりののち、給食センターに到着です。
子供たちにとってお馴染みの栄養教諭です。
栄教「今日はよく来てくれました。いつも6年生は給食をしっかり食べてくれるのでうれしいです。今日はバイキング給食を楽しんでね。」
いつも学校で顔を合わせていますから、改まった挨拶が何となく気恥ずかしい子供たちです。
いざ、2階へ。
ここで、田原市の給食センターの特長やこだわりの一部をご紹介します。
①1日7,000食
②オール電化
③野菜は3回洗う
④卵はすべて殻付きから調理。日に3,000~4000個の卵を割る。
⑤センター内で炊飯している
一方子供たちは‥
メモ
メモ
メモ
いいですねぇ。意識が高い。
栄教「床が2色に分かれているんだけど、なぜかわかる。」
あー、去年聞いた気がするんだけど、何だったかなあ。
栄教「この大きなしゃもじ、なんていうか分かる?」
子供「はて。」
栄教「スパテラ」って言うの。
絶対わからん。
栄教「お待たせしました。これからバイキング給食を食べてもらいます。最初に手洗いね。」
つぎはマナーのレクチャーです。これ、大事。
「ふむふむ」
彼女には何かが見えています。
この日のバイキング給食は、こちらのお二人で用意してくださいました。
さあ、スタートです。
ちなみに盛りつけるとこんな感じになります。こちらのケーキはチーズケーキですね。
彼女「あー、私のがある。」
お、「赤羽根子ども園」の文字が。園児の時にセンターに手紙を書いたらしい。
私「手紙書いたの覚えてる?」
彼女「えー?!覚えてませーん。」
さすが6年生。みなさんマナーを守って取っていきます。
いざ、実食。
豪華な給食に満足そう。
「わたし、これ外すの得意。」
栄教「ブロッコリーがまだあります。食べてくれる人。」
子供「はーい!」
栄教「わ、うれしー。」
6年生は野菜好きが多そうです。ところで、なぜ栄養教諭は最初にブロッコリーを配り始めたでしょうか。これが大人の戦略です。しかし、本校の6年生には無意味でした。そういうことですよね、◯◯先生。
”おかわり部隊”が出動しました。ルールはデザートと牛乳以外を完食した人です。
「あー、まだ一粒残ってる。」
大盛況です。
「おれ、力尽きた」
片付けも実にスムーズ。
最後は、彼がお礼の言葉をビシっと決めてくれました。
※写真は、一部イメージを含みます。
*補足です。
”スパテラ”がどうしても気になって…。
何語かと思ったら英語でした。スペルはspatula。日本語だと”へら”。なんだ、そのまんまじゃん。ちなみにしゃもじの英訳は”a wooden spoon”。木のスプーンか。ちょっと微妙。最近は木製以外のしゃもじが多いですからね。今晩の話題にいかがですか。
11月1日 いきなり行きます
◆野外活動レポート~森林教室編~
11月になっても9月の行事をまだアップしてます。辛抱強くお付き合いください。
担任「長靴は外で履き替えるんだよ。」
担任は森林教室に向けてすでに準備万端。気合が入ってます。
虫よけスプレーも入念に。
今年は、2台に分乗しての移動です。主催の森林整備センターさんには例年以上にご配慮いただいています。
子供「あのう、失敗したことありますか。」
初対面で、いきなりすごいこと聞くなあ。
職員「う~ん・・・、ないよ。」
「・・・」が気になる。
子供「失敗したら?」
くいつくねぇ。
職員「失敗しないように、ちゃんとやるからね。」
子供は本当に心配してたみたい。それにしても、いきなり馴染んでる。脱帽です。
今年も熱烈歓迎を受けました。
”森の教室”、スタートです。
職員「渥美半島で一番のものは何?」
子供「花。」
職員「そうだね。では、花を育てるには何がいる?」
子供「太陽!」
その通り。次は”水”と言ってね。
間伐のデモンストレーションが始まりました。
最初に切る部分が受け口。これが木を倒す方向になります。
できました。
ここで指示がとびます。緊張感が高まります。
ロープが見えますかね。間伐する樹木に結んだロープが、斜め前方の樹木を経由して地面に延びています。
「どうなるんかなぁ」
受け口の反対側から、水平に切り込みを入れます。これが”追い口”。
職員「せーのぉ。よいしょ!よいしょ!」
「お、お~。」
う~ん。微妙な写真になってしまった。分かりますかねえ。木が倒れる瞬間なんですけど。
「パチパチ」
チェーンソーおじさんもうれしそうです。
職員「それじゃあ、みんなにもやってもらおうか。」
人数が多いので、今年は3班に分かれて体験します。ここでもご配慮いただきました。
子供たちの体験はのこぎりを使います。事前に受け口は切り出してあるので、子供たちが切るのは追い口ですね。
ここまで太い木を伐る体験はもちろん初めてです。
職員の手助けをもらいながら、一人一人が刃を引きます。
期待よりも不安が勝った表情に見えますが…。
やりだせばこの笑顔です。
職員「うん、その調子。うまいねぇ。」
あなたの口もね。
職員「さあ、みんなで引っ張ってー。」
子供「よいしょ。」
なぜかカメラ目線。
そう簡単には倒れません。どこまで追い口を入れるか、この辺りも熟練の技なんでしょうね。
今度は上手に撮れました。
子供「この木、何歳だ?」
「えー、こんなに重いの!」
振り返りが始まりました。
彼らの心には様々な思いが残ったことでしょう。
しっかりお礼と感想が言えました。
もう少し成長してから、今日の記憶がよみがえり、新たな気づきが生まれることも期待したいですね。
→ つづく *いよいよ完結?
10月30日 あれ食べたーい
子供「こうちょうせんせーい!」
運動場から大声が‥。
子供「こっち来てー!」
何事ですか?!
子供「あっ、来た。」
来ましたよ。
子供「あの実、食べていい?」「食べたーい。」
話がよめました。秋ですねぇ。中庭のイヌマキ(細葉の木)の実が熟れ始めました。などとのんきに構えているわけにはいきません。さて、どう答えたものか。赤い実が食べられるというのはご存じの通り。しかし、昨今、学校では子供の口に入るものについては特に敏感です。
私「よく見つけたねぇ。食べられるんだけど、たまーにお腹が痛くなる人がいるんだよねー。」
おや、この顔は・・。
彼「えっ、もう1個食べちゃった。」
私「そうなの。でも、誰かのお腹が痛くなっても困るしなぁ。」
彼「僕、痛くないよ。もう1個食べたい。」
子供「私も!」
私「お家の人と一緒の時、食べていいよと言われたら食べたらどう?」
子供「はぁ・・。」
私「お家の人がいれば、お腹が痛くなってもお医者に連れて行ってくれるしね。」
子供「先生、連れてって。」
そうきますか。
この場は何とかおさめましたが、さて、これで良かったのかどうか。食べさせてやりたい思いはあるんですがね。できたらご家庭でフォローしてもらえませんか。
【注意】
先端の青い部分は種で、こちらは毒があって食べられません。ご家庭で試食させる場合は、立ち合いのもとでお願いします。
ここからは、昨日の話題です。
◆なかよし班活動
あいにくの雨。中止かと思われましたが、そこはちゃんと計画されていました。赤白の3班ずつが交代で、体育館で遊びました。
最初は白組です。
私「これは、何の遊び?」
担当教員「バナナ鬼だそうです。」
そういうのあるんだ。知らんかった。
確かにそれっぽい子供たちがいます。
ここにも。
鬼にタッチされるとバナナになって、味方に皮をむいてもらうと復活できるらしい。
目まぐるしい攻防です。
いつ終わるのなんて、野暮な質問はなしですね。
彼女はバナナをたくさん集めたようです。
でも、結局逃げられちゃった。
最後はみんなで振り返りです。低中学年が積極的に発言してました。
つづいて赤組に交代です。
6年「1班、こっちねー。」
種目はドッチビー。しかし彼らには不運が舞い込みます。1,2班の対戦が終わり、2,3班のゲームを始めたところでタイムアップのチャイムが鳴りました。さあ、どうするのかな。
6年「今度もドッジビーをやります。次は2班対3班からでいいですか。」
子供「はい。」
◎子供たちが立派だったところ
1 チャイムがなって、すぐにゲームを切り上げたところ
2 ゲームができなかった3班の子供たちに、6年生がちゃんと配慮したところ
3 全体の場で、他の子供たちが文句を言うのを自重し、6年生の提案を受け入れたこと。
*教室に戻る白組の子供の会話
子供「後半って損だよね。前半が20分で後半が15分だもん。」
子供「うん。後半の方が5分少ないし。」
はて?
私「35分の半分なら、17分30秒ずつでいいんじゃない?」
子供「そういう細かいことはいいの。大きく言えば20分と15分。」
こだわってたのはそこですか?!
◆おすそ分け
彼女「お芋をふかしたので、食べてください。」
私「うわぁー、ありがとう。」
実りの秋を子供と満喫しています。
※野外活動レポートは本日お休みします。
10月28日 授業点描
◆月曜日の1時間目
◯2年D&Mミーティング
担任「1列目の人はこう動くんだね。」
担任は今日も朝から元気印です。
◯4年D&Mグループ練習
この時間は4年生が体育館の割り当てでした。
二班に分かれて動きを覚えています。一言も発しない担任と子どもたち。ちょっと緊張感が漂っています。
◯1年国語 詩の授業
担任「じゃあ、列で交代して読みますよ。」
間違えないように指で追ってます。集中してますね。
◯3年D&Mのグループ練習
すごい。カメラに気づかない集中ぶりです。ちなみに、子どもたちが見つめているのはタブレットの画面です。振り付けを覚える時も威力を発揮しています。
◯6年 AIドリル稼働中
いつもながらの集中ぶりです。
◯5年D&Mの練習中
西校舎で踊る人影が‥。今日はここからでご勘弁ください。2週間後が予行演習です。各学年とも、これから徐々に形になっていくことでしょう。
◆修学旅行レポート~完結編~
全ての見学を終え、バスは一路田原へ。
ガイドから添乗員の顔へ。2日間お世話になりました。
優しい運転手さんで、最後も素敵なあいさつでした。内容ですか?聞かないでください。
到着したよー。
さすがに子供達にも疲労の色が‥。
みなさん、忘れ物をしないようにね。
どちらを向いても、笑顔、笑顔です。
兄弟の再会。
おかえりー。
楽しかった?
運転手「これ、だれのー?」
おあとがよろしいようで‥。 → おわり
◆野外活動レポート~朝食編~
朝食を待つ子供たち。
おいしそうな朝食です。
早く食べたーい。
サービスショット。
いただきます。
こっち向いて。
呼んだ?
おいしいでーす。
もう限界。
このパン、いけるぜ。
このスープ、おいしい。
彼には、
何かが見えてます。
あー、満足。
楽しい朝食の時間のあとは、いよいよ森林教室に出発です。
→ つづく
10月25日 魚が好き
今日は、最後に”奇跡の一枚”をご紹介します。まずは今日の話題から。
◆1年体育「ボール投げ運動」
運動場から大歓声が響いてきたので、見逃すわけにはいきません。
あれ、何か気になる児童がいます。
気になりますが、とりあえずあちらに向かいます。
盛り上がっていますねぇ。
段ボールの的を狙ってボールを投げる人、それを防ぐ人。
子供「赤、がんばれー。」
これは、体力だけじゃなくて頭も使いますね。
どうだ。へんてこな方を向いている人もいたりして。
これでどうだ。
やったー。
私「君はやらないの。」
彼「あのね、お腹が痛くて。」
なるほど、それで見学か。それにしても一人離れて寂しそうです。何か複雑な事情があったりして…。
私「どうしてお腹が痛くなったんだろうね。朝ごはんは食べた?」
彼「うん、おにぎり食べた。」
さてはその具が‥
彼「塩むすび」
渋い!それが原因じゃなさそう。
私「昨日の晩ごはんは何だったの。」
彼「おすし。マグロとブリ‥。」
私「そりゃ豪勢だな。で、たくさん食べたの?」
彼「うん。たくさん食べすぎて、夜、げぼ吐いた。」
複雑な事情はなさそうです。
話題を変えよう。
私「みんな楽しそうだね。何かコツがあるのかな。」
彼「あのね、敵がいないところから投げるの。」
私「でも、敵が邪魔をしにきちゃうよ。」
彼「敵がいないところにパスをするんだよ。」
担任「◯◯く~ん。振り返りするよー。」
あっ、行っちゃった。
担任「◯◯君、気づいたこと言える?」
もちろん言えると思います。お腹が治ったら、きっと活躍するでしょう。
◆修学旅行レポート~東寺編~
最後の見学地に到着しました。
最後の見学地に選ばれたのは「東寺」です。
そんなににらまないで。
東寺の見どころは、何と言っても日本一高い木造の五重の塔です。木造の建造物の中でも一番高いらしい。
どうりで、集合写真を撮るとこんな感じです。
かといってアップにすると、どこだかわからんし。なかなか厄介な撮影ポイントです。
屋根を支える変な生き物発見。これも”いわれ”がありそうです。このほか、有名なイケメン仏像など、仏像ファンにはたまらない見学地です。
それにしてもすいてるなー。団体の見学者は我々以外は皆無でした。ゆっくり見学するにはいい所です。
→ つづく
◆野外活動 ~朝の活動編~
布団の片付けが終わったら、裏の芝生広場に集合です。
実行委員「みんなでラジオ体操をしましょう。」
「1,2,3,4・・5,6,7,8」
朝日がまぶしい。
ここで、担任の許しをもらって私から提案です。
私「ちょっと時間があるので、朝のミニ散歩に行きます。よかったらついといで。」
みんなどうするのかな。昨年誘ったときは、3人でしたからねぇ。
ところが今年はどうでしょう。
みんなげんきー♪
そう言えば、去年池に転がり落ちそうになって片足ずぶぬれになった子供がいたなぁ。
彼です。
これです。
ここでグッドアイデアが。
私「みんなそこに集まってー。」
お待たせしました。こちらが”奇跡の1枚”です。
ちょっぴり写真を大きめにしておきました。ご鑑賞ください。
→ つづく
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
10月24日 準備が始まっています
◆ダンス&ミュージック会場準備
Akabaneダンス&ミュージックまで20日とちょっととなりました。
今日は、5,6年生が一肌脱ぎました。
準備の様子を見ると、高学年らしくなってきたと実感します。
自分から仕事を探して動ける子供が増えてきました。
落とさないようにね。
明日から舞台稽古が始まります。
◆修学旅行レポート~2日目昼食編~
私「写真撮るよ。こっち見てー」
どっち見てんの?
こっちこっち。ようやく気づいた。
この日のメニューは懐石風です。ふだん食べ慣れていないからなー。中でも子供の関心を集めたのが‥。
これ。”しんじょ”だと思うんですが、「何これ?!」の声が続出。
わくわくどきどきの食事がスタートしました。
「食ってもわからん。」
「わたしはおいしくいただきますわ。」
「中身が気になる~」
「これ、何だと思う?」「はて。」
うまいの?まずいの?
「おれ、完食♡」
*一応写真はイメージです。
→ つづく
◆野外活動レポート~朝の身支度編~
いよいよ二日目のスタートです。
良い天気。山の朝は気持ちいいですね。
彼らの寝起きは・・。
シーツのたたみ直しを命じられました。
「ここと、ここ・・ですか?」
協力してやれば、このとおり。
一仕事やり終えた感満載の子供たちです。
いつの間にか、サロン化してきた。
さて、二日目はどんなドラマが待っているでしょうか。
→ つづく
10月23日 市教委学校訪問
今日は教育委員会からお客様をお迎えし、本校の教育活動を前から後ろから、上から下から、ありのままの姿を見ていただきました。以下、参観順でご紹介します。
◯2年体育「かわして!パスして!シュートしよう!」
授業は始まったばかり。みんな元気いっぱいでした。
◯1年音楽「せんりつでよびかけあおう!」
いい感じでピアニカを吹いてました。前に出ているのも子供というのがいいですね。
◯すぎのこ 図画工作「ひかる!すぎのこナイトZOO」
わくわくする単元名(授業のまとまり)です。パンダを模写してました。
◯あすなろ 生活単元「今日は何が買えるかな。」
和気あいあいとした雰囲気が、お客さんの心をとらえていましたよ。
◯4年社会「残したいもの 伝えたいもの」
タブレットの”ふきだしくん”というアプリを使って、友達の考えを整理していました。
お客様「子供の会話が、操作に関することから学びの内容に変わっていくことが大事ですね。」
スルドイ!お見通しです。
◯3年道徳「公平なたいどで」
子供達、集中していました。
「どうして人によって、態度を変えてはいけないのかな」
これがスタートの課題。どんな出口が待っているのでしょうか。気になります。
◯5年社会「日本の食料生産、これからどうなるの?」
話は田原市から日本に広がったようです。
◯6年総合的な学習「あかはに探検隊」
6年生らしく、子供同士が自分たちで関わりながら考えを広めたり深めたりする姿があったとほめていただきました。これからもっと良くなるね。期待しちゃいます。
*参観後‥
お客様「数年前に評議員で授業を見ましたが、その時から成長してるなあと感じました。」
お客様「学年が上がるごとに成長の跡が見られました。」
ありがたいお話をたくさんいただきました。今のところ褒められたことしか思い出せませんが、これからもっともっと良くなっていくヒントもたくさんいただきました。今後に生かしてまいります。
※本日もレポート二つはお休みします。忘れないでね。
10月22日あっという間の1週間
大人の都合により、1週間ぶりの更新です。今日は、昨日お伝えしたかった記事です。
◆10/21 4年総合的な学習「郷土の偉人」with ゲストティーチャー
担任「今日は何を勉強しますか。」
子供「鈴木里吉先生。」
ちゃんと準備ができています。鈴木里吉先生は、本校の初代校長先生であり、この地域のために力を尽くされた名士です。
とはいえ、明治後半から昭和前期に活躍された方です。その業績は活字では残っても人々の記憶からは失われていきます。そこで、この日お招きしたのは、本校の歴史に詳しい同窓会長さんです。子供達はしっかりお話を聴けるでしょうか。
うん。いい顔してる。
ゲスト「難しい字だけど、この字読めるかなぁ。」
子供「読めん。」
反応が早い!
ゲスト「”しょうとくひ”と言います。意味はほめたたえるということね。」
校庭の東に建つ石碑のいわれからまず教えていただきました。
どの子供たちも、話を聴きながらメモを取るという活動に集中しています。話は、本校が誕生する前の学校の歴史からスタートしました。
何と言っても、この情報量です。
脱落しかかりの少年を発見しました。
いや、粘ってます。
これにはびっくり。117年前の卒業証書の本物を見せていただきました。明治40年は、三つの学校(第一&第二尋常小学校、赤羽根高等小学校)が一つになって、赤羽根尋常高等小学校が開校した年です。現在の赤羽根小学校の前身ですね。
最後の質問時間には、積極的に発言する児童が何人もいました。
4年生にとっては、ちょっぴり難しい内容もありましたが、最後まで粘り強くお話を聴けた子供たちに”あっぱれ”です。
私「今日の4年生は立派だったねぇ。しっかり話を聴けていたね。」
担任「いやぁ。前回の◯◯さんの時がひどかったんで。あんたたち、今日はしっかりメモを取るんだよと言い聞かせたからですかね。」
ぜひ、◯◯さんに今日の姿を見せてあげてほしい。
*こぼれ話
彼女「あのぉ、これどうぞ。」
私「これは何ですか。」
彼女「あすなろ学級で掘りました。」
秋の恵みをありがたく頂戴しました。ありがとね。
※修学旅行レポート、野外活動レポートは次回から再開します。「え、まだやってたの?」と言わないでください。
10月15日 クイズ大会
◆新入り参加
珍しく水槽前に人だかりができています。
本校の釣り名人が、久しぶりに新しい魚を提供してくれました。”メジナ”の赤ちゃん2匹です。まずは無事にえさを食べてくれるとよいのですが。
◆広報委員会present's なかよしクイズ大会
低学年から高学年までの小グループに分かれ、クイズを楽しみました。
学年関係なく、頭突き合わせて相談する姿はなかなか微笑ましい。
問題「家庭で飼っているペットで一番多いのは何でしょう。①ネコ ②ハムスター ③イヌ」
6年「どれかな。②は違うと思うけど。」
私「みんなに聞いてみたら。」
またおせっかいをしてしまった。
6年「ネコを飼っている人。」
2名
6年「ハムスターを飼っている人。」
0名
6年「イヌを飼っている人。」
1名。じゃあ、決まりでしょ。
何といってもエビデンスが違いますから。
広報委員「正解は、③です。」
子供「・・・」
結論:6人の調査では間違えることがある。
広報委員「全問正解した人は立ってください。」
0
広報委員「1問だけ間違った人は立ってください。」
みんなで拍手を送って祝福しました。今日のような会もなかなか良いですね。広報委員の皆さん、お疲れさまでした。また、楽しい企画をお願いします。
◆修学旅行レポート~金閣寺編~
京都の修学旅行では外せない金閣寺にやってまいりました。
バスの回廊を抜けると、そこは‥
ミストシャワーでした。
担任「時間ないからねー。急いで撮るよ。はい、チーズ。」
担任「もうちょっと笑ってー。」
担任「念のためにもう一枚。」
撮りなおした甲斐があったかどうかは、ノーコメントということで。
あとは流れるように、パチリ。
パチリ。
パチリ。
金閣寺の近くに行きたいんだけど。
残念。先客がいました。
ガイド「金閣寺は3階建てでね、1階ずつ造りが違うんだよ。」
私「この石、”貴人とう”って書いてある。昔、身分の高い人が座ったらしいよ。せっかくだから座ってみたら。」
子供「え、おれ?!いいの?」
謙虚だなぁ。
担任「ここで休憩です。ここが最後の買い物だよ。」
暑い中、無事に金閣寺の見学を終えました。修学旅行は、いよいよ最終盤に向かいます。→ つづく
◆野外活動レポート~就寝準備編~
まだ二日目にたどり着きません。
区切りがわからん。
まだ寝るにはちょっと早いよ。
自由時間に、今日の反省を書かなくてはいけません。
でも、なんでロビーで書いてんの?まじめに考えてるからいいけどね。
ここで乱入者あり。
”消しゴム落とし”に変わってしまった。
◎反省会
気持ちを切り替えて、本日の反省会がスタートしました。
ふだん弾けている子供たちも、この時は真剣に聴いていました。
やればできる。
でも、ヤ◯キー座りはやめてね。
*写真はイメージを含みます。
→ つづく。
10月11日 いきなり行きます
只今、11/26。過去記事で未公開のものがありましたので、ひとまずアップします。果たして気づく人がいるのだろうか。
◆修学旅行レポート~金閣寺編~
バスのすき間を抜けると‥そこは
ミストシャワーだった。学校にも欲しい。
笑わない男。
笑って。
意志が固い。
余りの賑やかさに、集合写真が可能なエリアがここだけになっていました。
だから、貴重な写真なんです。
ザ・思春期!
添乗員「さあ、みんな、こっちに来てー。」
残念。貴重なビューポイントには先客がいました。
ここからの説明で我慢してね。
こちらは貴人榻(きじんとう)といって、その昔、高貴な身分の方が腰かけて休んだらしい。
私「◯◯くん。座ってみたら。」
子供「え、おれ?!いいの、座って。」
なんて謙虚なの。
担任「ここで休憩します。買い物はここが最後だからね。」
→ 次回につづく
◆野外活動レポート~寝る前編~
今年の大部屋は男子。これはこれで楽しいんですよ。去年は女子が大部屋でした。たしか。
まだ寝るのは早いよ。
今日の振り返り中です。
「今日は何があったっかなー」
風呂上がりの女子も集まってきた。ところでなんでここで?
逃げる人もいます。
悪魔の誘いが。消しゴム落としの誘惑に落ちた子供たち。
◯夜の大反省会
今日の最後の仕事です。がんばって。
あなたも寝ないでね。
真剣に聞いてますね。
今日の無事に感謝です。これでようやく寝れます。
→ つづく
10月10日 真夏の夜の・・・
今日はいきなり行きます。
◆修学旅行レポート~伏見稲荷編~
◯事前情報1
添乗員兼ガイド「伏見稲荷の名物って何か知ってますか。」
子供「う~ん。鳥居?」
ガイド「鳥居もそうだね。あと、雀の焼き鳥も有名です。みんなの知っている焼き鳥とちょっと違って、雀をそのまま焼いたやつね。今も雀を使っているかちょっとわからないけど。」
このあと、なぜ名物になったかの説明が続くんですけど、子どもたちの頭に残っているかどうかは定かでありません。
◯事前情報2
ガイド「千本鳥居は、誰でも寄付をすれば立てられます。中には有名人もいて、えーっと、湘南乃風って知ってるかなぁ。」
子供「あー、・・・」
知らないみたい。*知ってたらゴメンね。
時刻は9:00。既に危険な暑さです。それにしても、朝から相当な賑わいです。なお、後半に刺激の強い画像が出ますので、心臓の弱い方はご注意ください。
ガイド「その建物を見てごらん。」
こっちじゃないよ。
ガイド「建物を一周回って、何か気づいたら教えてね。」
デジャブですか?いいえ、2度目です。
ガイド「どうだった。何か見つけましたか。」
子供「星座!」
正解。
本殿の参拝は混雑につき、心の中で済ませました。
さあ、ここから戦闘モードです。
すごい密度。
その先にあるのがこちらの石です。
何を願っているのか。
いないのか。
どちらが顔でどちらが石?*冗談です。
軽そうに見えます。これは願いが叶うかな。
見つけました。「湘南乃風」。ふと見たらそこにあったって感じなんですが。本当ですよ。
◎真夏の自由研究③
神戸牛:一串6,000円
宮崎牛:一串3,000円
和牛:一串1,000円
油断してました?
◯バス待ち
「わー、つめたーい。」
「俺にもやらせて」
「もう我慢できん。」
→ つづく
◆野外活動レポート~キャンプファイア編~
あなたは誰?
「森の妖精」
火の神がやってきました。
子供「あれ、だれ?」「校長先生だよ、しおりに書いてあったもん。」
子供「こうちょうせんせー。」
火の神「無礼者めー!」
5年生はホントに素直。早くオトナになってね。火の神に失礼ですよ。
そんなこんなで、分火の式にうつりました。
誓いの火、10本くらいほしかった。
それでも、炎が上がる自然と気分も上がります。
ここからは、真夏の夜の祭典というか、狂宴?スタート。
これも5年らしさですねぇ。
説明は不要というか、ちょっと私の手には負えません。
でも、みんなで楽しもうというエネルギーのほとばしりは随所で感じました。
こんな出し物、なかなかお目にかかれません。
あー!
かー。
はにー。
最後は、みんなで火を囲んでのフィナーレです。
→ つづく。次回はいよいよ二日目?さて。
10月9日 ようこそ
☆彡ようこそ<その1>
◆くすのき特別支援学校交流
赤羽根からくすのき特別支援学校に通っている子供がいます。今日は、赤羽根小学校の2年生との交流にやってきました。
最初は不安と緊張で、2年生の勢いに圧倒されたようですが、そこは、ちゃんとフォローする子供もいました。
途中からは、すっかり落ち着いてみんなと過ごすことができました。
☆彡ようこそ<その2>
◆就学児検診
来年の1年生がお家の方と一緒にやってきました。
今のところ、新1年生は14名。そのうち女子が12名。男子2名。なかなか興味深い。
保護者の方には、子育てについてのミニ講演会にご参加いただきました。
最後にはお二人の方から質問をいただき、講師をお願いした子育てネットワーカーの方もとても喜んでくださいました。皆様、お疲れさまでした。子供たちも半日よくがんばったね。
◆修学旅行レポート~朝食編~
旅行はあっという間に2日目で、ブログはようやく2日目です。
朝食もボリューム満点でした。
このオムレツ、どうやって焼いてるの?
”舌鼓を打つ”とはこういうこと。
おいしい?聞かずともわかりますね。
レタスもなかなかいけます。
はしが勝手に動くー。
とまらーん。
※写真はイメージを含みます。
→ つづく
◆野外活動レポート~片付け編~
テーマは地味なんですが、5年生の本領が発揮されましたので、是非ご覧ください。
一斉に片付けが始まりました。
いちいち指示されなくても、もくもくと仕事をこなす子供たちです。かっこうよかったなぁ。
いったんスイッチが入ると、すごい力を出すんですよ。
淡々と片付けが進みます。しかも、予定より早く。
彼もがんばってるね。ちょっとフォーカスしてみます。
まずは流しで洗い物。
「こうやればいいのか。」
一区切りついたみたい。
気づけば、かまどの助っ人をしてます。
こちらでも、協力して灰を吐き出しています。
そろそろ最後の仕上げかな。
最後まで手を休めません。間違いなく、「来た時よりも美しく」なっていました。
→ つづく
10月8日 後期運営委員の最初の大仕事
◆後期最初の代表委員会
今日は、後期の運営委員が担当する初めての代表委員会です。
といっても、現在はまだ見習い中。前期の運営委員が補助に入っています。
今日は、図書委員会が「どんぐり読書週間」について、広報委員会が「クイズ大会」を提案しました。
さすが6年生の代表です。すぐに質問が出ましたよ。
すごい、3年生の二人からも手が挙がりました。皆さん、自分事として説明を聞いていますね。
前運営委員「質問はないかほかの学年にも聞くといいよ。」
前運営委員が気を利かしています。
しっかり学んでください。
担当「代表の皆さんは、学級でしっかり連絡を頼みますね。」
上々のスタートだったようです。楽しい企画になりますように。
◆修学旅行レポート ~朝の清水寺散策編~
酷暑の京都ですが、朝は多少過ごしやすく、清水寺に散策です。
昨日と打って変わって、通りは閑散としています。道中、気になるものを見つけました。
う~ん。清水でウナギを食べるとこのぐらいかかります。参考になりましたか。
いかん。おいていかれた。
清水寺に到着しました。
ガイド「あれを見てごらん」
子供「はぁ。」
ガイド「ここの狛犬は両方口を開いていて、珍しいんだよー。」
子供「・・・」
子供「・・・」
まだ寝とるんかい!
ガイド「それじゃあ、ここを上るよ。ついてきて。」
「きつ‥」
ようやく目が覚めてきました。
空気が澄んでいます。
早起きのご褒美です・・よね。
子供「先生、つかれた?」
担任「そうねぇ。でも大丈夫だよ。」
優しいじゃん。
子供「本当?だっておばあさんだもん。」
担任「こらヽ(`Д´)ノ」
ノーコメントです。
ガイド「これ、弁慶の錫杖とよんだりするんだけどね。持ってみていいよ。」
「ぐぐぐ」
ちょっと動いた。
う~ん。びくともせん。
本気です。
本気じゃないな。
あっ、本気出した。
ガイド「ここが清水の舞台ね。」
私「写真撮るよー。」
私「今度はあっちー!」
ミッション『担任を探せ』
で、こんな感じに撮れました。
いよいよ、音羽の滝に向かいます。
がらがらです。水飲み放題。頭か身体か恋愛か、好きな願掛けをどうぞ。
何を願っているかは、想像にお任せします。
<京都の自由研究>
駐車場です。散歩の帰りに見つけました。
Q ここに1日停めたら、一体いくらになるんだろう。
A 昼間14時間(昼が長すぎ!)は840分
840÷10×400=33,600
夜間10時間は600分
600÷60×300=3,000
33,600+3,000=36,600
答え 36,600円
Q 三河田原駅南の駐車場なら、この金額でどれだけ停められるだろう。
A 24時間で520円
36,600÷520=70.384・・
答え 約70日 ではなくて、約7カ月 です。
*なぜでしょう。正解者にはプレゼントをあげます。チャレンジする人は校長室までお越しください。
→ つづく
※本日、野外活動レポートはお休みです。
10月7日 意地悪な雨
◯バッドタイミングの雨でした。
何も登校時間に合わせて降らなくてもいいのに…。
それでも、自分たちでがんばって登校できました。
◯最終報告
子供「アクセサリーができました。」
私「それはよかった。ニスは塗らなかったの?」
子供「塗らない方が自然な感じでいいよってお母さんが。」
このあと、いろいろと作戦があるようなんですが、それは内緒の話です。
◆修学旅行レポート~宿泊編~
宿の方「ようこそ東山荘へお越しくださいました。今夜は思い切り楽しんで、良い思い出を作ってください。」
子供「よろしくお願いします。」
あまりあおらない方が・・・。
今年は女子が大部屋を陣取りました。勢いありそう。仲良く過ごしてね。
男子は・・変人。
◯夕食
準備万端です。
ボリュームあるなぁ。
「いただきます。」
「さて、何からいただきましょうか。」
「うわ、すごい湯気。」
「なにこれ」
陶板焼き風ハンバーグです。
私は落ち着いていただくよ。
お味はどう?
いいみたい。
食べる。
しゃべる。
食べる。
私「それ、何杯目?」
だそうです。
◯就寝準備
相変わらず息が合ってる。
だまし絵ですか。
詰めすぎ。
担任「ちょっと、これ見てくださいよ。」
参りました。
→ つづく
◆野外活動レポート~夕食編~
初日の一大イベントです。
やるとみるでは大違い。実際に火を点けるには、いろいろ技が必要です。
うまいこと火がおきました。彼も満足そうです。
飯盒の扱いは思った以上にスムーズです。事前学習の成果でしょうか。
火起こし、炊飯、カレー。分担した仕事に熱心に取り組む姿を随所に見ました。
5年生、なかなかやるじゃん。
君もね。
手慣れた様子です。
炊飯スタート。
「グサ!」「うゎ。」「そこを動くな。」
「ギャー!!」「私は関係ありませーん。」
「さあ、仕事、仕事。」
「皮を全部むくのよ。」
「あのー、全部皮なんですけど。」
そんなやりとりがあったとかなかったとか。
※多分ないです。以上、写真はイメージでした。
おしゃれなシャツ。
カレー鍋もセッティングOK。
どうか焦げませんように。
飯盒が炊き上がりました。
◯いただきます。
いい顔ありがとう。
おいしくできました。
子分「おかわりいいですか。」
親分「おー、食え食え。」
「食べるの速!」
「姿勢良すぎ!」
※イメージです
→つづく
10月4日 いってらっしゃい
◆3年社会科「イオン見学」
3年生が「イオン田原」の見学に行くそうです。
今日の見学には、買い物のミッションもあるそうです。
私「何を買ってくるの?」
子供「私はミニトマト。」
子供「私はサツマイモ。」
子供「私はオクラ。」
予算は500円。なぜか野菜ばかり。理由についてはリサーチ不足でごめんなさい。
担任「奥の人から乗りまーす。」
担任「あれ、一列足りなかったかも。」
ちゃんと全員乗れるでしょうか。
なんとか収まりました。皆さんいってらっしゃい。
◆修学旅行レポート~夕刻の買い物編・清水坂にて~
何にしようかな
「味見しよ」
「おれも」
店員「みなさん、どこから来はったの?」
子供「田原です。」
店員「た・は・ら?」
子供「あー、愛知県の・・・。」
閉店間際で、店員さんもちょっと一息つく頃でしょうか。子供達はちゃんと受け応えできていました。
写真を撮ったら、撮られました。
満喫できたようです。
こちらも。
買い物終了が午後5時40分。その時刻でこの賑わいでした。
→次回、旅館編につづく
◆野外活動リポート~レク編~
ドッジビーが始まりました。
ねらいを決めて。
「いくぞー」
おっ、いいフォーム。
「さあ来い。」
そんな中、”不動の女子”を見つけました。
シーン1
シーン2
シーン3
シーン4
「次は何やるー?」
”どろけい”が始まりました。
「捕まえたー」
「捕まったー」
その3分後。
「なんでいつも俺なの。」
「どんくさいから。」
※あくまでもフィクションです。
「待ってー。」
「どうして私から逃げるの?」
「どろけいだから。」
※やっぱりフィクションです。
このあとは、いよいよ飯盒炊飯です。
→ つづく
※今週もお付き合いいただき、ありがとうございました。
10月3日 早帰り
いきなりですが、今日は早帰り。市内の小中学校一斉です。午後から教員の研修日となっています。子どもたちにとっては骨休めの午後になるのかな。
*骨だけに‥(一言余計でした。)
ということで、今日の話題はこの二つで決まりです。
◆修学旅行レポート~東大寺編~
「これが大仏殿かぁ」「大きいなあ」
添乗員「みんなちょっといいかな。こっちを見て。」
ガイドに変身しました。
添乗員改めガイド「これ、八角灯籠(はっかくとうろう)っていいます。国宝です。一周回ってみて。」
「なになに。」
「ふ~ん」
「・・・」
ガイド「どうでした。人が彫ってあったでしょ。何してた?」
子供「う~ん。楽器を演奏してた。」
ガイド「そうね。楽器が四種類あったんだけど。」
子供「はぁ。」
ガイド「・・・。じゃあ、次行こか。」
*多分こんな感じじゃなかったかと。
子供の記憶に強く残るのは、やはりこちらですかね。
「苦しぃ」
「そうかな」
「余裕じゃん」
「俺なんか、両手でピースできるもんね」
「私なんか、笑顔もつくれるんだから」
「笑顔ならこうでしょ」
「いやいや、これでしょ」
「自然な笑顔が一番」
「そ、そうなんだけど・・」
「じゃあ、このポーズは?」
「ちょっとまねできないかも」
「楽しすぎる」
全員紹介できなくてごめんね。
※写真はイメージです。
ガイド「これが南大門の仁王様ね。口の形、どうなってる?」
彼「あー。」
彼女「んー。」
正解!
★最初で最後の記念撮影★
添乗員さんの計らいで、平城宮跡歴史公園に急遽立ち寄り、記念撮影をしました。なんでかって?それはちょっと言えません。
◎鹿のウ〇コ(以降フン)の自由研究②
鹿のフンは、誰が片付けているのか。正解は、誰も片付けていない。もちろんお土産屋さんが、店前を掃いて片づけることはあるでしょうが、それだけでおいつけるものではありません。何せ、奈良公園の鹿1200頭が一日に排泄するフンが約1トンと言うんですから。でも、奈良公園が鹿のフンで埋まったとか聞きませんよね。そうならないのは、糞虫(ふんちゅう)というコガネムシのおかげらしい。ちょっと信じがたいですが、どんな仕組みになっているか、この後は子供たちの追求に任せたいと思います。来年の修学旅行のテーマは【ふん虫を探せ】になったりして…。
→ つづく
◆野外活動レポート~昼食から入所式編~
津具グリーンパークに到着したのが11時51分。21分遅れです。
職員「運転手さん、とっても優しい運転でしたね。」
職員「カーブなんか、しっかりスピードを落として揺れないようにしてくれてたし。」
養教「おかげで、車酔いが一人も出ませんでした。」
本校職員の高評価、伝わるといいな。
〇昼食
担任「それでは、班ごとに場所を決めて弁当を食べなさい。」
私「いい場所選んだねえ。暑いけれど、屋根があるから多少いいかな。」
そんな中、思い切りこだわりの強い集団がいます。
私「暑いでしょうに。この場所にした決め手は?」
子供「広場の真ん中で自然を感じたいから。」
そう言えば、野活のテーマは「仲良く自然を感じ取ろう」でした。う~ん、ただ者ではない!(のか?)
〇入所式
司会「今から入所式を始めます。」
司会「館長さんのお話」
館長「おっと。いきなりですか。私、館長じゃなくて施設の管理をしている◯◯と言います。」
子供「へー。」
館長改め施設長「そう、担任の先生と同じだね。」
施設長「実は私も田原市の出身です。だから、田原からお客さんが来ると嬉しくてね。」
歓迎されてますよ。表情が固い。そして部屋へ。
私「居心地はどうですか。」
子供「すごくきれい。」
私「居心地はどうですか。」
聞くまでもなかった。
もう聞きませんから。
部屋を覗きに来た女子「男子かわいそー。」
なぜか嬉しそうに言ってる。でも大きなお世話ですね。みんな大満足のようです。ちなみに2年前は大部屋が大人気で、洋室の女子が文句言ってたなあ。
→ つづく
<業務連絡>
今日は一斉下校を出したとたんに雨脚が強まり、徒歩下校する子供達にはずいぶん難儀な思いをさせてしまいました。保護者の方にも心配をおかけしたと思います。諸般の事情でとっさの対応が難しかったとはいえ、今回の反省を今後に生かしてまいります。
10月2日 バトンタッチ
◆後期運営委員認証式
朝会の時間に認証式がありました。
気持ちが入ってる。
先日の選挙で、4名の運営委員が決まりました。
旧運営委員です。一人一人が、この経験で成長できたことを発表しました。とても立派な態度と話しぶりでした。
新しい運営委員です。彼らも一人一人抱負を述べました。こうして大人数の前で話す経験は、必ず力になるでしょう。今後の成長ぶりを期待します。
◆修学旅行レポート~班別学習編~
「行ってらっしゃい」
白銀屋の前を班ごとに出発していきました。
この班は班員が”一頭”増えてます。
今年の班別学習では教員は付き添わず、数カ所のチェックポイントで待機する方法に変わりました。ということで、私もチェックポイントに向かいます。
チェックポイントの興福寺です。120年ぶりに五重塔の保存修理工事が始まってました。運がいいのか悪いのか。
早くもひと班が通過です。
ひまになりました。おや?どこかで見た人が。
もうお分かりですね。まだ気づいていません。
ドキドキします。
担任「うわっ!」
ひまがちょっとつぶれました。
そんなこんなで、最後の班が無事に通過しました。
集合場所は、東大寺中門です。
班長「時間があまりないからちょっと急ぐよ。」
班員「分かったー。」
チームワークよさそう。
ゴールまであとちょっとです。
この先、お食事中の方はご遠慮ください。
◎奈良公園の鹿のウ◯コについての自由研究<その1>
チェックポイントでボーっとしていたら、鹿のウ◯コに2種類あることに気づきました。
コロコロ型
ぺちゃんこ型
でも、なぜでしょう。たまたまお腹がゆるかった?”それにしては、お腹のゆるい鹿が多すぎません?そこで「奈良公園のウ◯コ”」で検索したところ、意外な事実が分かってきました。主な理由は食べ物らしい。通常、野良で草を食んでいる鹿のフンはコロコロしてます。では、ぺちゃんこ型はというと、もうお分かりですか。理由は鹿せんべいらしい。食べ物の違いがこんなところにも影響するんですね。ところで、鹿のウ◯コは誰が掃除しているのでしょうか。奈良公園事務所では一切行っていないそうです。その辺りの謎は、また次回に。興味のある人は、ぜひググってみてください。
◆野外活動レポート~車中編・その2~
<浮かれてる子供とそれに付き合いきれない担任の会話>
子供「いま、どこですか。」
担任「一宮」
子供「えー、い・ち・の・み・や~?!」
子供「なんでー」「名古屋に行くの?」
担任「豊川にもあるの!」
ワイワイやってるうちに、途中休憩の新城総合運動公園に無事着きました。
それにしても暑い。しかし、先に言っておきます。明日はもっと暑くなります。
子供たちが皆元気なのが救いです。トイレ後のわずかな時間に、また何かに興味を持ったようです。
子供「この石、アッツーい。」
子供「ほんと。めっちゃ熱い。先生も持ってー。」
いやです。
<車窓から①>
子供「うわー、ど高いよ。落ちたらやばいじゃん。」
子供「そういうこと言うなよ。」
運転手の話が頭をよぎります。
<車窓から②>
子供「ちょっと涼しくなった。」
子供「高い所だから。」
子供「高いと空気がうすいよね。」
私「分かるの?」
子供「う~ん。ちょっとわかる気がする。」
ほんまかいな。
→ つづく。
10月1日 朝から昼から
本日、記事多めです。覚悟してお進みください。
◆朝の会
本校では2学期から、朝の会で”わくわくあかトーク”を週一で実施しています。子供の発信力を育てることと、円滑な人間関係の構築に必要な要素として、特に相手意識を高めることを主眼にしています。内容は、対面式の対話活動です。テーマは、その都度担任が決めたりさいころで選んだりなど、学級裁量です。*ちょっと小難しい説明になっちゃった。
◯2年
ルールを確認しながら進めていますね。
子供の食いつきはどうかな。経過はまた改めて報告します。
◯3年
朝の会が始まってました。担任が用事で席を外しても、自分たちでさっさと進めていました。
◯4年
担任「今ほしいもので、お金では買えないものってあるかなあ。」
子供「妹。」
ノーコメント。
◆久々のスリッパチェック
1階女子
20点
1階男子
0点 ※初めてかも
直しておきました。
2階女子
70点
2階男子
70点
3階女子
90点
3階男子
40点
すこーし、気のゆるみが出てきているかも‥ですね。
◆なかよし班遊び
暑すぎて、前回延期しての今日でした。
おや。浮かぬ様子の3人です。微妙な距離感。
私「折れたの?」
彼「折れました!」
私「どうして?」
彼「あのお、家で遊んでたら転んだの。」
彼女「あのねえ、自転車で止まろうとして滑ってころんだの。」
彼「違うよぉ。」
私「まあまあ。でも、なんで知ってるの?」
彼女「だってお母さん同士が話してて…。」
すごい情報網。彼女も将来性あり。それにしても、人の骨についてはよく語るねぇ。
ところで彼女を覚えてますか。お家の都合で、週末予定していた100均に行けなかったそう。おまけに頭痛いし。
で、励ましておきました。あれ。何の報告でしたっけ。
閑話休題 ここからなかよし班遊びの報告です。
子供「だるまさんがころんだ。」
子供「ウヒャッ」
子供「ゲラゲラ」
リーダー「集まってー。今度やる遊びを決めるよ。やりたいことを言って。」
子供「ドッジボール」「どろけい」「縄跳び」
リーダー「じゃあ、やりたい遊びに手を挙げてね。」
リーダー「ドッジボールをやりたい人。」
リーダー「どろけいをやりたい人。」
リーダー「ながなわをやりたい人。」
リーダー「じゃあ、どろけいに決定します。」
こうして民主主義も学んでいます。
◆修学旅行レポート③~昼食編~
まだやるの?という声が聞こえそうですが、まだやります。
奈良について早々に昼食です。毎度お世話になっている、若草山の前にある「白銀屋」さんです。大口団体の先客も見えてました。
やれやれ。ひと段落です。
気が利くなぁ。
メニューはカツカレー。ここからは記念写真タイムです。
「ピース」
「ピース」
「ピース」
「おれ、やんない」
「ピース」
「ピース」*貴重な写真です。詳細は言えません。
「ピース、ピース」*息が合っとる。
子供「カツとカレーとライス、どれが好き?」
子供「そんなのどうでもいいじゃん。」
子供「ねえねえ、カツとカレーとライス、どれが好き?」
子供「えっ、何言ってんの?」
子供「ぼく、ライス。」
※フィクションを含みます。
→ つづく。次回はいよいよ奈良見学がスタートします。たぶん。
※本日、野外活動レポートはお休みします。
9月30日「野外活動レポート」もスタートしてしまいました
◆授業点描
まずは今日の話題から二題どうぞ
◯あすなろ学級試し掘り
担任「サツマイモの試し掘りをしました。よかったら見てください。」
もちろん~♪ よくなくても見ちゃう。
すごい。
私「これ、◯◯くんが掘ったの?」
子供「うん」
何と立派なこと。しかもおいしそう。
担任「いくつあるか、数えながらしまおうか。」
子供「1,2,~」
粒ぞろいのイモが12個もありました。
これは、芋堀りの日が楽しみです。
◯1年「体づくり運動」
今日は都合によりすぎのこ学級の担任が指示を出していましたよ。
担当「足をちゃんと組んでね。ピッ!」
なるほどね。そういうことですか。
担任「次はあぐらだよ。」
子供「はて?」
”あぐら”を知らない1年生もいた模様です。
担任「ピッ!」
立ちにく!
◯3年
子供「◯◯ちゃん、うしろ、うしろ!」
子供「なんすか?」
なんでもありません。
*写真はイメージです。
◯4年国語「意味調べ」
当たり前の光景に見えますか?いえいえ、当たり前じゃないんです。何と言っても、伸びしろの大きい学年でしたから、ちゃんと育っていることがうれしくて。
◆野外活動レポート~出発編~
お待たせしました…か?5年生の野外活動報告です。関心のある方もそうでない方も、こちらもお付き合いください。
◯出発式
こちらが出発式を取り仕切る班長の面々です。
司会「校長先生のお話。」
私「アー、ユー、レディ?」
子供「あ・・?!イ、イエー。」
ちょっと攻め過ぎました。
お見送り、ありがとうございます。
あなたもね。
運転手さんです。なんか初々しい。
運転手「私、今日が初めてなんです。」
え、営業が?!
運転手「今日行く津具村が。」
う~ん。バスの運転手不足らしいですが、若手のホープのようです。
運転手「入社7年目で、去年まで路線バスを運転してました。4月から観光バスを担当してます。」
やはりホープでした。一抹の不安を抱えつつ、”いざ、津具村へ”。
※何のレポートか分からなくなってきました。
→ 次回、車中編につづく
◆6年修学旅行レポート「車中編」
添乗員「これから2日間、何が楽しみなの。」
子供「しかー」「だいぶつー」「こんぺいとう」
しぶい。
子供「◯◯さーん。」
添乗員「なに?」
子供「去年の6年生で、”お◯◯◯◯し”って覚えてますか?」
添乗員「えー。去年だけで何回も修学旅行に行ってるからねぇ。ちょっと覚えてないかな。で、その”◯◯し”君がどうしたの。」
子供「僕のお兄ちゃん。今日の朝、添乗員さん、僕のこと覚えてるかなぁって言ってたから。」
添乗員「えー、それを先に言ってよ。今の話、言わないでよー。」
たぶん言うと思う。
レクあり、おしゃべりあり、観光案内アリ。そんなこんなでトイレ休憩です。
サービスショット。
2回分のレポートで、まだ奈良に到着せず。先行き不安になりながら、次回につづく。
9月27日「修学旅行レポート」スタート
お待たせしました(たぶん)。準備万端整っていませんが、本日より「修学旅行レポート」をスタートします。関係者も そうでない方も、それなりにお楽しみただければ‥と。
◆往路にて
◯集合
子供たちが集まってきました。
期待一杯の面々です。
◯出発
実行委員「修学旅行、みんなで楽しむぞー。」
子供「お、お~。」
実行委員「声が小さいのでもう一度やります。」
あるあるですね。でも、なかなか機転が利いてる。
保護者「ちょっといいですかー?!」
担任「どうしました?」
保護者「写真撮らせてー。」
子供「イエー。」
ということで私も撮らせてもらいました。
保護者の皆様に見守られての出発です。そして、こちらは1日目の運転手さんです。
とても素敵なあいさつでした。どんな話だったかって?それがどうしても思い出せなくて‥。こちらは2日間お世話になる添乗員さん。一応バスガイド役も兼ねてます。
添乗員「田原市の小学校では、赤羽根小学校が一番最初の修学旅行かな。」
子供「イエー。」
何でもいいようです。
→ 次回、車中編につづく
※こんなペースでぼちぼち進みます。野外活動レポートもそのうち始まりますので、もうしばらくお待ちください。
◆続報
昨日の彼女、約束通りやってきましたよ。
彼女「ここでいいかなぁ。」
彼女「なかなか開かない。」
彼女「あっ、割れちゃうかも。」
彼女「開いた!」
私「上手にできた。ぴかぴかにするならニスをぬるといいよ。分かるかな。”100均”で売ってるんだけどね。」
彼女「今日、100均に行くので大丈夫です。」
彼女の活動意欲はますます高まってるみたい。なにか大きな目標があるのかな。
*今週もお付き合いいただき、ありがとうございました。
9月26日 生活点描
◆今日の訪問者
彼女が手にしているのは、小さな貝殻です。
彼女「きれいな貝殻を拾ったので、アクセサリーを作りたいんだけど、どうやって穴を開けますか。」
私「う~ん。機械を使ってあけるんだけど、この大きさだと割れちゃうかもねえ。」
彼女「ですよね‥。」
私「でも、自分で開けたいんだよね。」
彼女「はい。」
私「明日の朝、もう一度持っておいで。」
さて、彼女のチャレンジは見事成功するでしょうか。
*業務連絡
「ピッ、ピッ。」
静かな室内に、わずかな電子音が絶え間なく響いています。今日は、図書館のデジタル化と言いますか、バーコードによる本の管理と貸し出しができるよう、蔵書の電子登録がありました。7人がかりです。システムが完成するのはもう少し後になるそうですが、そういう時代なんです。
9月25日 いつのまにか秋の風情です
9月11日以来の更新です。2週間も何してたのとお疑いの方、申し訳ありません。大人の事情です。ということで、今日から平常運転といきますかどうか‥。どうか温かく見守ってください。
◆かわいい訪問者①
「トン、トン」
私「はい、どなた。」
1年生「どんぐりをたくさん拾ったので見てください。」
私「うわぁ、すごい量。どこで拾ったの?」
1年生「運動場の向こう。跳ぶところ。」
砂場だね。今年もたくさんのドングリが実ったようです。
私「これはどうするの。」
1年生「教室で、いろいろな飾りに使います。」
作品ができたら、また紹介できそうです。
◆かわいい訪問者②
養教「4年生が海できれいな貝殻を拾ったので、どうしても校長先生に見てほしいと言って来てますが。」
まかせて!さすが4年生。いきなりはまずいと思ったのか、職員室で取次ぎをお願いしたようです。確か今日はウミガメの学習で近くの海に行っていたはず。そのときの”獲物”ですね。
私「どんな貝を拾ったの?」
子供「これです。」
私の見立てでは、バカガイ、ツメタガイ、ミタマキガイの仲間かな。珍しい貝殻ではないけれど、こうして届けてくれる気持ちがうれしいですね。ありがたく頂戴しました。この後、何かに生まれ変わるかも。
◆5,6年 運営委員会役員選挙
後期の活動方針が決まる大事な選挙です。今日の5時間目に、立候補者のスピーチと選挙がありました。
担当「5年で二人、6年で二人を選びます。みなさん、選ぶ側も責任をもって選んでください。」
前期運営委員のほぼ最後の仕事かな。4人とも、良く通る声で元気に進行役を務めました。※本校では選挙管理委員会はありません。
立候補した6年生です。
5年生です。
参観者です。言い忘れましたが、今日から学校開放がスタートしています。立候補者のスピーチが始まりました。まずは6年生です。
一人目。
二人目。
三人目。6年生の3人は、挨拶のできる学校にしたいという思いをそれぞれの視点から訴えました。つづいて5年生。
一人目。
二人目。
三人目。
今回、立候補した6人の児童と、スピーチを最後まで真剣に聴いていた子供たちの様子を見ながら、今後に大きな期待をせずにはいられません。投票結果は明日発表です。
◆事務連絡
・9月12~13日 6年修学旅行
・9月19~20日 5年野外活動
無事に終わり、エピソードも満載です。近日中にブログで紹介しますので、乞うご期待!
9月11日 いろいろ準備が進んでいます。
◆あすなろ学級「ポップコーンパーティー」できるかな
担任「子供たちが育てトウモロコシでポップコーンを作ってみます。」
そう聞いたら早速取材です。
担任「◯◯くん。いくつできてるか数えてみて。」
彼「2,4,6~」
すごい。まとめて数える方法をマスターしてる。
それにしても少なくない?みんなで分けたら一人2粒で、残りはジャンケン。
子供「おいしい~♪」
どうやら、パーティーに向けた試食会だったようです。
◆5年家庭科「カレー作り」
家庭科担当「ほんとは授業でカレーはないんですけどね。」
今日はは野外活動に向けて家庭科の応用編のようです。
手洗いも入念に。
協力してできるかな。
作業開始。当初の不安もこの通り。
手際よく野菜の下処理が進みます。
おや。5年生にシェフを発見しました。みんなピーラーを使って皮むきしている中、目を引きます。
あくまでも今日は試食ですので、野菜の量はこんなものです。
どんな具合に仕上がるか。今日の報告はここまで。
◆6年 修学旅行前日
私「何してるのー。」
子供「だいぶつー!」
大仏を描いてたらしい。なんだかんだで盛り上がってきたようです。暑い中お疲れさまでした。
9月10日 授業点描
◆私としたことが・・・
昨日は「重陽の節句」でしたね。 菊の節句とも言います。せっかくのネタを素通りしてしまった。
と思ったら、ちゃんとフォローしてありました。”ぞろ目”は喜ぶ人が多い数字ですが、特に奇数は縁起がいいそうな。その中でも99は最強です。まさに昨日がその日でした。「そうかなあ。7のぞろ目の方がいい」と言う人もいますが、それはまた別の話。
◆2年国語「話し合いのコツ」
今日の授業は「つなぐ」ための聞き方がポイントみたいです。
「そうか、つなげばいいのか」
「おれ、つなぐの得意だから」
「ほんとに?」
「ほ、ん、と。」
つないでないじゃん。
※写真はイメージです。
◆1年体育「跳び箱」
担任「跳び箱の上でジャンプしてポーズね。」
「できた!」
「あらよっ」
「どうだった?」
※写真はイメージです。
◆3年図工「水彩画」
いい所に来ました。
絵の具の合わせ方といい、
色の落とし方と言い、
う~ん。”さま”になってるなぁ。
画伯に認定。
「なんすか?」
なんでもありません。
※もちろんイメージです。
◆あすなろ学級図工
ここでも画伯を発見しました。
◆企画委員会
2時限後の長放課に、企画委員が臨時の話し合いを始めました。
委員長「朝会でクイズをやりたいんだけど。」
委員「僕の好きな食べ物とか?」
おいおい、それでいいの?
委員長「いいね、それ。」
いいのかい!
※一部にフィクションを含みます。
9月9日 5年野外活動(津具キャンプ)の練習
◆火起こしの勉強
5年生の野外活動まで10日を切りました。その日に向けて、いろいろと準備が進んでいます。
今日は火起こしの勉強と聞いたので早速取材に向かいました。
手作りの炉を使っての火起こし体験です。
暑い中でしたが、長袖にうちわと事前の指導が効いていますね。
担任「じゃあ、火を点けるか。やりたい人。」
子供「は・い」「はい?」
担任「あー、消えちゃったなぁ。でも大丈夫。何回やってもいいから。じゃあ、次にやりたい人。」
子供「はい」「はい」「はい」「はい」「はい」
調子が出てきたみたい。
担任「この次はカレーライスを作るからね。」
近々カレーライスの予定があるご家庭は、ぜひ手伝わせてあげてください。
9月6日 日常の生活が始まってます。
◆1年算数「まとめて数える」
担任「じゃあ、言ってごらん」
子供「2,4,6,8,10」
この数え方、これから一生使います。にしても、この時期に学ぶんですねぇ。
担任「では、このバナナはいくつずつ数えたらいいですか。」
はて?!だって4房しかないじゃん。
子供「5つだと思います。」
あ、そういうことか。恥ずかしながら、1年生から教わりました。みなさん、続けて勉強がんばってね。
◆あすなろ学級 図工
集中してるなあ。
私「これはなんて言うんですか。」
担任「アイロンビーズですよ。」
なるほど。そう言うのか。見たことはありましたが。
たくさんの下絵を見つけました。
私「この絵は何ですか」
彼女「はりねずみ」
間髪いれず、答えが返ってきます。今日は行く先々で感心させられました。
9月4日 夏休み作品展スタート
今日から三日間、夏休みの作品展を開催します。ご家族の皆様への案内も入念に行っています。
来客用玄関
運動場側(職員室)
次の角
右
突き当り
右へ
スリッパはこちら
正面階段
あかはにホール
到着です。
準備万端
今年の作品には、ちょっとだけ新たな変化があります。
早速、2年生が見学に来ていました。今日は同じ学年の作品に興味津々です。
これは宝石石鹸。手作りです。
彼女が作り方を丁寧にわかりやすく説明してくれました。こういう活動も大事なんです。
彼女が手にしているのは何でしょう。
彼女「先生、これ、のぞいてみて。」
万華鏡でした。うまく写るかなぁ。本当はもっと華やかでしたよ。こればかりは直接見ていただくしかありません。
子供に大人気だったのはこちら。
子供は動くおもちゃが大好きです。こうした工作以外に、実は、今年の作品展では自由研究の作品が少し増えました。子供達の多様な活動を引き出すという点では、うれしい変化です。たとえば‥。
なかなか秀逸です。
どうしましょう。
なるほど!理由がいい。
こちらは、努力の跡がにじみ出ています。
タイムリーなテーマだなあ。
徹底した調査に脱帽です。それを支えたご家族の皆さんを尊敬します。家庭総ぐるみで大切な学習をされています。
全作品をじっくり見て1時間程です。今どきの子供たちが何に関心をもっているか、ご家族の協力ぶりも含めて作品から伝わってきます。ご家族誘い合って、ぜひ一度ご覧ください。運が良ければ、見学中の子供から詳しい説明が聞けるかもしれません。子供たちがびっくりしない程度に、お気軽にお声掛けください。
PS.きょうは空いてました。明日はどうでしょう。
9月3日 避難訓練
◆避難訓練~地震・津波対応~
放送「訓練、緊急地震速報!~」
ちゃんと机の下に隠れてる。頭も大丈夫そうです。ん?!ところどころで声が漏れてますよ。ここは反省。
放送「訓練。地震がおさまりました。先生の指示で運動場に避難しなさい。」
真っ先に出てきたのは1年生。順調です。
ここからは一気に集合です。問題なし。
8月8日~8月15日の南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」は記憶に新しいですね。その後には台風10号がやってきて、8月中旬から後半は散々でした。そのおかげか、いつになく防災意識の高まりを感じます。万一の時にどうするか、家族で話し合ったご家庭も多いのではないでしょうか。
ここからは津波訓練です。
子供たちは、落ち着いて3階の一次避難場所に向いました。本校の標高は約24m。避難場所の3階は約8m。合計32mの垂直避難です。田原市で推定される津波の最大値が22mですので、今のところ最善の避難方法と考えています。
9月2日 2学期がスタートしました
お久しぶりです。2学期のスタートに合わせ、本ブログも再開です。引き続き、気楽に気長にお付き合いください。
◆2学期始業式
教員が指示を出さずとも、開始のチャイムが鳴れば自然と司会者に注目する子供たちです。1学期の経験がしっかり力になってます。まずは一安心。
彼女「私は、2学期に国語と社会と理科の勉強をがんばりたいです。」
彼女は3年生。虫が苦手なんだって。理科の観察で克服したいそうです。
彼「僕は、野外活動と持久走大会を頑張りたいです。」
野活は5年生の一大イベントですものね。私も気合を入れなおします。
4年生の彼女の力を借りながら、台風の話をしました。夏休み最後の楽しいはずの1週間を襲った”にっくき台風”です。悔しいのでいろいろ調べてやりました。でも、そのおかげで水不足を回避できたんですよね。
私「皆さんが夏休みに何に取り組んだか、夏休みの作品展を楽しみにしています。」
◆学級活動
◯1年
後ろに子供たちの作品を発見。
前にも。
担任「明日は、皆さんがどんな作品を作ったか紹介してもらうね。」
子供「紹介することないよ。だってメモ帳だもん。」
担任「使い方とか、見てほしい所とかあるでしょ。」
そんなこんなで、1年生は、明日発表会をするみたいです。ご家族の皆様には、9月4日から3日間、「夏休み作品展」でご覧いただけますので、お楽しみに。
◯新しい交通指導員さん着任
お待たせしました。待望の新しい交通指導員さんが決まりました。一斉下校で、子どもたちに紹介しました。
子供「きれいじゃん。」
あの‥、鼻ふくれてますよ。
子供「ちょっときれいかも。」
私「うれしい?」
子供「う~ん。近くで見てみないと。」
代表「交通安全の誓い、いち!」
すみません。不謹慎でした。
私「さよなら。」
彼女「校長先生、家に帰ったら最初に何しますか。」
私「顔洗う。」
彼女「・・」
私「手を洗う?」
彼女「・・」
私「うがいする?」
彼女「・・」
私「何?」
子供「ドアは開けないんですか。」
2学期も楽しくなりそうです。
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
各種募集・案内
タイトル | 4/5 あつみ半島ウェルネスマルシェ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/15 スポーツ安全保険のご案内 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 4/15 スポーツ安全保険 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 赤羽根バレーボールクラブ参加者募集 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 児童発達支援 デイサービス |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 3/15〜4/20 のんほいパーク |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 3/15〜4/6 チューリップフェアー |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 〜4/6 マイクラの世界で冒険だ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/12 亀の子隊隊員募集 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | ~6/15 豊橋市自然史博物館 大型映像 |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|