日誌

ブログ

2月22日生活点描

◆なかよしタイム(昼の長放課)
訳あって2階のランチルームから運動場を眺めていると、”早春を謳歌する!?”児童を見つけました。
 
間もなく、何人かの子供たちが集まってきました。
  
図書委員です。オンラインの図書集会を企画してくれました。今日はその打ち合わせとリハーサルです。
 
どんな会になるのでしょうか。実施は1週間後です。
職員室で見つけたいつもの”仲良し三人組”です。ちょっと行儀が悪い?
 
私「何か用ですか?」
 
子供「◯◯先生はいますか。」
私「今、ランチルームだけど。どうしたの。」
子供「これ。」

転んでひざを擦りむいたようです。すぐに養護教諭が対応しました。
元気な証拠ですが、大したことがなくてよかったです。
 
元気と言えば、思い出しました。さっきの彼、確か立春前からこの服装でした。
寒さ知らずの彼には無用?ですが、そろそろ春らしくなってくれませんかね。
◆6年社会「歴史」
6年生の教室に、見慣れない来訪者です。
  
こちらは、中学校から見えた教員です。
 
新年度に入学する子供たちの様子を見に来られました。ちょっと緊張するね。
 
あっ、一人増えた。
 
それでも子供たちは、いつもどおり堂々と発言できていました。
6年生を送り出す方も迎え入れる方も、着々と準備が進んでいます。卒業まで、あと3週間です。

*おまけ~今日は何の日?~
「猫の日」ばかりが話題になってますが、他にないか探ってみました。その中のベスト6です。
6位「夫婦の日」22(ふうふ)
5位「食器洗い乾燥機の日」22(ふうふ)2(にっこり)
4位「忍者の日」22(ニンニン)
3位「おでんの日」22(フウフウ)
2位「カニカマの日」二二(かにの爪みたい)
1位「ショートケーキの日」※カレンダーの22日の上にはいつも15(いちご)が載っているから。
それならと、私も新しい記念日を作ってみました。
毎月7日は「がまんの日」でどうでしょう。”14(いし)の上にも3年”
カレンダーでご確認ください。またできた。
毎月23日は「にいさんの日」。その下の30日は「おとうとの日」
これ、水曜朝会の話題にすればよかったなあ。

2月21日清掃風景

今日から3/4まで、ワックスがけ特別清掃期間となっています。そのことを知っているのか知らないのか定かでありませんが、週間初日の清掃風景を紹介します。
なお、本日の記事は、”やらせ”一切なしですからね。
    
どの掃除場所へ行っても、自分の役割を黙々と果たそうとする子供たちの姿が見られます。
    
余計なおしゃべりや動きのないのがいいですね。
    
広い場所を、一人で担当する場合もあります。
    
水回りの担当は、この時期つらいですよね。それでも、誰一人文句も弱音も口にしていません。
   
「あいさつと掃除が上手にできる人は、将来幸せになりますよ」
これは、以前の朝会で子供たちに話した内容です。
あくまで私見ではありますが、幸せになるためにはどんなことができるといいか、今夜の話題にいかがでしょうか。

2月18日4年音楽

◆4年音楽「ジッパディードゥーダー」
教室から明るい雰囲気が漂っています。音楽ワークの答え合わせをしていました。
教師「はい、正解」
 
教師「さあ、全部できた人は?」
 
子供「はぁーい。」
教師「すごいね。じゃあ、テストもできるね。」
子供「うっ・・・・・」

よく見かける、授業の”あるある”です。
今日の課題曲はこちらでした。「ジッパディードゥーダー」。
 
教師「本当は、ピアニカも使いたいんだけどね。今日はリズム打ちにします。」
確かに楽譜には、ピアニカのパートがあります。こんなところもコロナの影響です。
教師「速さのマークを見て。いつもと違うでしょ。いつもは
4分音符だけど、この音符はなんて言うの?」
子供「2分音符」
教師「そう。だから、いつもより2倍速いの。」
子供「フムフム」
教師「いつもは、タン、タン、ウン、タンだけど、これはタ、タ、ウ、タ。ンがなくなっちゃう。」
子供「フム…」

だんだん自信がなくなってきた。
教師「じゃあ、やってみようか。CDに合わせてね。」

教師・子供「タ、ウ、タ、ウ、ウ、タ、タ、タ、ウ、タ、ウ、ウ、タ、タ、タ ~」
 
教師「あー、迷子になっちゃった?!難しい?」
子供「ウンウン」
教師「じゃあ、しっかり練習しようね。」

決してめげません。
 
そして授業は、繰り返し記号の確認へと進んでいきました。

いつのまにか、助け合いの風景も見られ出しました。

*おまけ ※ひらめきました。
今日の音楽の授業とかけて
ニワトリの買い出しとときます
(その心は)
10羽でどうだ
※ひらめいたところで、大体このレベルです。

今週もお付き合いいただきありがとうございました。
明日は「雨水」。来週はもう少し暖かくなって、『春を探そうプロジェクト』が盛り上がりますように。

2月17日授業点描

◆6年体育「リフティング」
これがなかなか難しくて。
 
私「だれが一番上手なの。」
担任「う~ん。◯◯かな。」

 
記念に一枚紹介しておきます。
  
上達のコツは、粘り強く練習を続けることですかね。
 
思い切りゲームを楽しめる日が待ち遠しいです。
◆1年国語「小学校のことを紹介しよう」
スピーチ練習の発表です。よいところに来ました。
 
担任「じゃあ、みんなは保育園児になったつもりで聴いてね」
みんな「はぁい。」

 
子供「小学校ですることを紹介します。春は~。夏は~。~。楽しみにしていてください。」

終わった後の表情です。よほど緊張したんだね。
 
こちらも同じ。
終わった時のこの表情でスピーチができたら満点あげちゃう。
スピーチはさらに続きます。
    
担任「どう、みんな1年生になりたくなった?」
みんな「なったあ。」
子供「早く2年生になりたぁい。」
子供「僕は6年生になりたい。」
いつの間にか素になってませんか。
 
子供「なりたいよぉ。」
担任「あのねぇ、ほんとの保育園児に戻ってない?」

早く、こちらに戻っておいで。
◆2年生活…かな。
「自分はっけんブック!」と書いてあります。
 
窓越しに、カメラサービスしてくれました。
◎一斉下校

当初、今日は学級保護者会の予定でしたが、授業参観は中止、全体会は紙面の配付に代えさせていただきました。ということで、この後は希望する保護者との個別の面談のみを実施しました。

*春を探そうプロジェクト*
投函数
2月16日 0通
2月17日 0通
コメントはありません。

2月15日お客様

校内で二つの会が実施されましたので、その報告です。
◆学校評議員会
今年度2回目ですので、詳細な説明は不要かと。ちなみに1回目は6月7日でした。
 
校内をめぐりながら、児童の様子を見ていただきました。子供たちのどんな姿を見られるかな。
 
◎2年算数「1000mをこえる長さ」

子供「・・・」
こんな風景、珍しい。
◎1年体育「体つくり/ボールけりあそび」
 
子供「キャッキャ」
◎すぎのこ 算数「たし算/分数」
 
フリップ形式で、教師の問いにサクサク答えていました。
◎3年国語「人をつつむ形」
 
子供「ハイ、ハイ」
◎あすなろ 生活単元「ルールを決めよう」
 
ビシビシ!勝負事にはこだわりの強い子供たちです。
◎4年算数「直方体と立方体」
 
もくもくと立方体作りに励んでいました。
◎5年算数「角柱と円柱」
 
子供「僕にやらせて」
 
彼は、後ろの評議員さんに熱い視線を送っています。理由は‥、わかる人にはわかります。
◎6年社会「長く続いた戦争と人々の暮らし」
 
鉛筆を走らす音が聞こえてくるようでした。
◎男子トイレ

油断しました。
今日の教室には、いつもと違う緊張感が漂っていたなぁ。
学校公開や授業参観が次々に中止になったり縮小したりした影響もあるかもしれません。
◆新入生入学説明会

例年ならば新入生も来校し、子供たちと交流する楽しい時間になったと思うのですが…。
新入生の皆さん。会える日を楽しみに待っているからね。

*春見つけプロジェクト
本日の投函 1通
5年男子「桜」
学校の桜はまだ咲いていないんですけどね。
今後の展開が、ちょっと読めません。