日誌

ブログ

12月19日 先生数えて

2時間目の長放課、運動場は大賑わいです。世間ではインフルエンザが猛威を振るっていますが、本校は今のところ感染者0でがんばっています。 

職員が運動場を眺めていると、自然と子どもが集まってきます。

子供「先生、数えて!」

合言葉のようにお願いされます。

見られると気合が入るタイプの子供が多いんですかね。

彼は、つかず離れずで黙々と練習しています。

高度な技を披露する子供たちが徐々に増えてきました。

教頭「1,2,3,~17,18,19」

子供「今度は僕ねー。」
教頭「1,2,3。」

子供「あちゃー。」

子供「次、ぼく。」
教頭「1,2,3,4,~」

子供「私も数えて。」

子供「あれ、もう引っかかっちゃった。」

子供「最後は私。」
*写真はイメージを含みます。

ぜひ、ご家庭でも見てやってください。一緒に跳んでとは申しません。

◆3年道徳「とくジーのおまじない」

いいところに来ました。

担任「とくジーにあいさつされると、どうして元気が出るの?」

※とくジーは地域の見守り隊のおじいさんという設定です。

子供「心のこもったあいさつだから。」
子供「見守ってくれているから。」
子供「笑顔で言ってくれるから。」
子供「また明日元気で来てね、という思いだから」

担任「そうかぁ。先生の声が早く治るように、みんなも声かけてくれる?」
子供「$%&*~!!」
担任「みんなも家で声をかけてもらうでしょ。朝はなんて?」

子供「僕、殴られて起こされる。両手の時もあるよ。こんな風に。」

この子供たちは周囲から十分に愛情をかけられています。そういう自分を客観視したり言語化していくことがこれからの成長につながっていきます。今日は3年生の明るく楽しい授業に癒されました。

これでしたか。6年生が昨日の朝会で話していたのは。3年の教室で発見しました。予想以上に力作です。よくできてる。

*今日のスリッパ大賞

2回男子トイレが返り咲きです。

*今日の下駄箱大賞

さすが6年生。ダントツの1位です。

*事務連絡 ~業後の職員室にて~
電話「プルルルル。」
職員「はい、赤羽根小学校です。はい。あれー。そうですか。それは残念です。それでは荷物をどうしましょう。通知表は月曜日になります。はい。では、荷物をまとめておきますね。」

何が起きたかはご想像にお任せします。皆様、くれぐれも健康第一でお願いします。どうか、無事に終業式を迎えられますように。

 

12月18日 張り切る6年生

◆6年総合的な学習「赤羽根のいいところを伝えたい!!」
 ちょっと画像が見づらくて申し訳ありません。

本日、朝会の後半で、6年生の代表児童が全校児童にメッセージを伝えました。

6年生は、赤羽根校区をテーマに追求を進めてきました。その結果から、赤羽根の良さを下級生にも伝えたいという思いがわきあがったようです。

「何が始まるのかな。」
興味津々です。

2学期にベトナムから越してきた友達の意見も発表に加えてました。特に2番目、興味深いですねー。そして、6年生の結論はこちら。
①きれいな海
②優しい地域の人
③おいしい野菜

下級生用にすごろくとかるたも作ったそうです。朝会という短い時間の中ですが、使い方次第でこんなに学びの成果を伝えることができるんですね。

◆2年校外学習「市民館の探検」

担任「校長先生にも挨拶するよー。」
子供「行ってきまーす。」
私「行ってらっしゃ・・。あれ?」

後ろの方で一人、こんがらがっています。

特に低学年の”あるある”です。このあと、うしろから追いかけていきましたのでご心配なく。物事をスムーズにスタートするには、人それぞれ準備がいります。それはものだけでなく心もです。成長とともにうまく合わせるようになりますが、まだまだ不器用な子供たちです。これも学校のリアルです。

◆1年「食べてください。」

担任「さあ、渡しておいで。」
子供「なんか怖そう。」
と思ったかどうかは定かでありませんが…。

子供「生活科で大切に育てたサツマイモでスイートポテトを作りました。食べてください。」
職員「わー、ありがとう。おいしそうだね。」
ね、怖くなかったでしょ。人は見た目・・。いえ、何でもありません。

◆見て見てぇ!

なわとび3人娘の演技でした。

昼放課の終わりに、子どもたちが真剣に色塗りしているのはなわとびカードです。

こうして、目標を立てて練習に取り組む経験を重ねています。

*事務連絡

永らく子供たちに親しまれた120㎝水槽ですが、メンテナンス上の問題でしばらく休業となりました。

子供「あれ、魚がいない。」

心が痛みます。新たな展開をただ今策略中!

12月17日 珍しい光景

◆通学団会
会の後半にお邪魔しました。2学期もこの時期が来ました。

今学期を振り返りつつ、3学期の安全な登下校について改めて確認し合います。 

私「あちらは何をしているの?」
子供「並び方を変えるみたいです。」

なるほど。課題の解決に向けて、有効な話し合いが進んでいるようです。

整然とした雰囲気で担当職員の話を聞き入っていました。

しっかり振り返ったなあ。◯が多いです。気持ちを引き締めて3学期に備えましょう。

◆違和感が‥

子供「1,2,3,4」

5時間目の体育の授業風景です。

何か気づきませんか。

これならどうですか。

まだですか。

 もうお分かりですね。5,6年生の合同体育を、屋外と屋内の2グループに分けて実施しました。初の試みです。ねらいの一つは「近隣学年の良さを見つけながら、運動に親しむ態度を養う」です。この流れが広がるか、広がらないか‥。ご注目ください。

*今日のスリッパ大賞

今日は2カ所あります。

1階男子

2階女子

今後もいい所はじゃんじゃん紹介していきます。

*事務連絡
「今年の”私の”漢字」募集を本日締め切りました。応募総数68点。子供たちが今年一年にどんな漢字を当てはめたか、興味あります、よね。後日紹介しますので、こちらもご期待ください。

12月16日 算数特集

今日の紹介は、たまたま算数の授業が並びます。

◆ 1年算数「なんばんめ」

「なんばんめ?」と「前に何人?」。この違いを理解をできるかな。

慌てると間違えそうです。算数というよりは国語の読解に近いかも。

◯すぎのこ 算数「0のある計算とひき算」

じっくりと時間をかけて問題に取り組んでいました。

私「指は使ってないみたいですね。」
担任「ええ、以前からほとんど使わなくなりました。」

私が見ている間は、全問正解でした。

◯4年算数

担任「みんないいかな。それでは‥」
子供「終わります。」
担任「フフ、終わらんよ。

こういう時の反応は早いんだよなぁ。ほんと天才的です。

担任「それじゃあ、問題を解いていくよ。」

おっ、表情が変わった。

静かな時間が流れ始めました。

鉛筆を走らせる音が聞こえそうです。

課題に向かう姿勢がみんな前向きです。いい場面を取材できました。

◯5年理科「振り子の勉強」

振り子の速さが変わる条件についての学習です。

担任の個別指導も、ついつい熱がこもりがちです。

*今日のスリッパ大賞

今回も2階男子トイレです。がんばってますよ。

12月12日 奇跡が起きました

 ◆第2回学校保健委員会「コツコツじょうぶな骨をつくろう!」

ゲストティーチャーをお呼びして、学校保健委員会を開催しました。いつもはPTAとの共催で委員さんにも仕事をお願いしているのですが、今回は開催日の変更があり、自前の職員と保健委員会の子供たちだけで取り回しをする変則開催となりました。ここまでは裏情報。

◯パート1<4時間目1~4年生>

講師の先生のご協力で、1~4年生と5,6年生に分けて実施するダブルヘッダー方式となりました。より発達段階に合わせた内容となっております。

講師「この牛乳、見たことありますか。」

ゲストティーチャーです。顔が隠れちゃいましたけど、雪印メグミルクの社員で名古屋からお越しくださいました。

子供「はーい。」

反応良し。このあと、”飛び道具”も出てきます。

講師「本物の牛は連れてこれませんが、これが実際の大きさです。」

子供「でかーい。」

私:ほしい
養教:わたしも

講師「頭からお尻までの長さが、大体170㎝です。私と同じくらいかな。」

うらやましい。

講師「足から肩までの高さは135~145㎝ぐらいです。」

クイズもたくさんありました。

講師「牛乳にはどんな栄養があるか知ってますか。」
子供「たんぱくしつ。」
講師「すごい。よく知ってるねえ。」

子どもたちは次々と答えていきます。日頃の食育の成果でしょうか。

嬉しそうです。

子供「ビタミンC」
講師「それはないかなあ。」

調子に乗りすぎました。でも、言葉を知っているだけ大したものです。

話が進むにつれて、そこは低学年です。ざわざわしたり姿勢が崩れたりと、講師の先生が少し話しずらそうな場面もありました。

ここで出動。

ぴんとなりました。こうした回復力も大切なんです。

司会「それでは、感想を言ってくれる人?」

誰を指名しようか、保健委員が迷うぐらいでしたよ。

◯パート2~5時間目5,6年~

中身がぐっとレベルアップしました。

この時間は、保護者の方の参加もありました。ありがとうございました。

講師の質問に、相変わらずよく答えられています。

司会「それでは最後に皆さんから感想を言ってもらいます。保健委員さん、マイクをお願いします。」

真っ先に彼が応えてくれました。その次は・・・。なかなか勇気がいる場面ですね。

司会「それでは、保健委員さんが選んでください。」

「えー、だれだれ?!」

今日の集中力、MAXです。

「えー、わたし~?!」

でも、ここからが立派。ちゃんと対応力を身に付けています。これってすごいことなんです。

*余談~昼の放課~

栄養教諭が職員室に戻るや否や興奮気味に話しました。

栄養教諭「すごいです。今日の1~4年生。牛乳の残りがゼロでした。」
職員「へー!話を聞いてないような子もいたのにねぇ。」

ひとこと余計。でも、これぐらい子供たちの栄養のことを毎日真剣に考えているんですよ。それにしても、教育の力は偉大です。それに応えた子供たちも立派です。

*放課の一コマ

特設コーナーの前で5年生の女子が集まっていました。

私「お、参加してくれるのかな。」
子供「はい。この紙、教室にもっていって書いてもいいですか。」

これまでロースターター気味だった5年生が積極的に動いているようです。嬉しいですね。

◆教師の勉強会

あまり紹介する機会はないのですが、子どもが早帰りする木曜日は、教員は会議か勉強会をよく行います。今日のテーマは「大人のわくわくあかトーク」。内容は言えません。

*余談
今年の漢字は「金」でしたね。はずれました。

12月11日 明日は何の日?

昨日漏らした話題からどうぞ。

◆1年生活「鬼まんじゅう、作りました」
うれしいお客さんです。

子供「これ、作ったので食べてください。」

生活科で収穫したサツマイモを使って作ったそうです。ありがとね。栄養教諭が助っ人で参加したらしいです。
*職員室で
栄養教諭「1年生の子供たち、すごいです。最初に説明すれば、自分たちでてきぱきと作業ができるんですよ。◯◯くんなんて、包丁の使い方がうまい。絶対家でもやってますね。」

間違いない。とにかくべた褒めでした。

◆朝会にて
ここのところ、いろいろな分野で活躍する子供たちの表彰披露が続いています。今日は、その中でもスペシャルな表彰がありましたので紹介します。

キックボクシングの日本チャンピオンです。すごいなぁ。

担任の方がうれしそうです。

◆国旗の掲揚
毎日、学校で国旗が揚がっているのは、運営委員のおかげなんですね。とても重要な仕事を担っています。

最近、国旗の紐が緩んだり結びが解けたりして、当番が一日に何度もやり直すことがあったので、職員が改めてレクチャーしました。

職員「ここに紐を通してこうしばるんだよ。そうすればほらね。」
子供「なるほど。」

風にはためく国旗には、裏で働く子供たちがいることを忘れてはいけませんね。

◆朝会にて
明日は「漢字の日」。ということで、今年も子供たちと漢字で遊ぼうと、ささやかなイベントを企画しました。

去年は「”今年の漢字”を当てよう」でしたが、なんと今年は明日がその発表日。出遅れました。そこで、「今年の”私の”漢字」に変更して募集することにしました。さて、どのぐらい集まりますか‥。

参考にしてと、常用漢字表2160字を掲示しましたが、逆効果だったかもしれません。ところで”今年の漢字”予想ですが、個人的には「裏」ではないかと。皆さんも今夜の話題にいかがですか。

◆いずみ号

今年もお世話になってます。

寒い中、ありがとうございます。

*おまけ
ブログの記事とかけまして
老化現象とときます
(そのこころは)
ときどき◯れます
※自主規制しておきました。

12月10日 わくわくスイッチ&あかトーク

すっかりお馴染み(ですよね)のわくわくスイッチタイムとあかトークのコラボです。”わくわくスイッチ”は学期に1回の担任シャッフルデーです。今回はどの先生が来るのか、子どもたちはわくわくしてます。あかトークは、毎週1回、だいたい火曜日の朝の会で実施しています。お題を決めて行うグループ別のスピーチタイムです。さて、どんなわくわくがあったんでしょうか。

◯2年生

4担(ほんとは)「じゃあ、今日のお題は先生が決めていいかな。」
子供「いいよー。」

反応がいいし気前もいい。それにしても、2年生は集中して話を聞けるようになったなあ。

4担「じゃあ、夏と冬でいくかな。やったことある?」
子供「あるー!」「ある?」「忘れちゃった。」

◯1年生

6担(ほんとは)「じゃあ、夏と冬でいくよ。」

あれ、同じだ。

そんなことは関係なく、子どもたちはスピーチスタートです。

子供「私は夏が好きです。なぜなら~。」

子どもたちの表情がいい。

こういう関わり合いによって、相互理解が深まったり信頼感が生まれたりするのではないかなと。そんなことも期待しています。

◯あすなろ学級

1年担任がお邪魔してました。すでに次の活動に移ってました。

◯3年生

朝の歌声を聴かせてもらいました。

子供「違う先生が来ると緊張する~。」

2年担任でした。いいとこ見せたいよね。

◯4年生

司会「おはようございます。」
子供「おはようございます。」
司会「朝の歌を歌いましょう。」

あすなろ担(ほんとは)「4年生は歌声がきれいだよね。」

確かに。

◯5年生

3担です。楽しい企画を準備してきましたね

このあと、教室で歓声が上がっていました。うまくいったみたい。

◯6年生

5担(ほんとは)「この絵のタイトルを付けてみてください。感じたままでいいからね。」 

ここで美術鑑賞をもってくるとは想定外でした。

5担「それでは、グループで一番お勧めのタイトルを一つ決めて発表してもらいます。」

一気に頭が回転し始めました。

子供「じゃあ、いいと思った人を指差して。」

ちょっと時間がかかりそうです。

*今日のスリッパ大賞

2階男子。こっそり整頓してる素敵な男子がいますね。

12月9日 今日も行ってきます

◆3年校外学習「消防署見学」

今朝は随分冷え込みました。

私「もうバスは来たの?」

担任「いえ。出発予定は8時30分ですので。」

子どもたちが壁に張り付いてます。

子供「おはようございます!」

お、元気だね。一安心です。

行儀よくバスに乗り込んでいきました。

特等席を児童が陣取っています。

行ってらっしゃい!この後の学びは、学級通信で保護者の方に紹介できるかな、きっと。

◆昼の長放課

5年生の女子メンバーが個人種目の練習中です。

あちらでは4年男子が長縄を練習してます。仲良く楽しんでます。たぶん。

徐々に子供たちが増えてきました。

このところ、長縄の練習風景もよく目にするようになりました。そこで、校内なわとび大会の長縄の記録を紹介します。時間は3分でカウントは延べ回数です。
低学年の部:321回(3年H19&H27)
高学年の部:446回(5年H19)

やる気になりましたか?それにしても、H19年度の記録が際立っています。調べてみるとこの記録は男女別でした(3女、5男)。現在のように、全学年で男女混合になったのはH24からです。参考までに男女混合の学年ごとの歴代記録を紹介しますね。

1年266(H25)、2年271(H25)、3年321(H27)、4年338(H27)、5年370(H24)、6年386(H29)

やる気になりましたか。ちなみに昨年度は以下の通りでした。

1年92、2年162、3年90、4年161、5年149、6年251

ずいぶんと開きを感じますが、この傾向は特にコロナ禍以降から顕著になっています。そこで、今年度は何とかコロナ前の記録に追いつけ追い越せでいきたいところです。具体的には以下の通りです。

❏1年~3年:めざせ100回
❏4年、5年:めざせ200回
❏6年:めざせ300回

で、やる気になりました?

12月6日 行ってきます

◆あすなろ/すぎのこ学級「校外学習」

私「今日は”どろんこ村”に行くんですよね。」
担任「そうです。」
私「どんな体験をするんですか。」
担任「豚のえさやりとか、脱穀作業もやらせてもらえそうです。」

いわゆる農業体験ですね。昼をまたぎますので、しっかり学べそうです。

私「今日はどこへ行くの。」
子供「どろんこ村!」
私「何をしてくるの?」
子供「豚のえさやり。」

いいね。ちゃんと頭に入ってる。

私「ほかには?」
子供「う~んと、う~んと。・・・。」
私「じゃあ、一日豚にえさをやってるの。」
子供「ゲラゲラ。」

これもまたよし。未知の体験が待ってるね。

私「◯◯さんの面倒もしっかり見てあげてね。」
子供「は~い。」

上級生としての自覚が徐々に育っています。

担任「写真を撮ってくれるよ。みんな並んで。」
担任「◯◯くん、そこじゃ顔見えないでしょ。」

これ、”テイク4”。個性の宝箱みたいな子供たちです。楽しい体験ができますように。

私「ところで、泥んこ村までどうやって行くんでしたっけ。」
職員「路線バスです。堀切経由で行くみたいですよ。」
私「そりゃ大変。でもいい勉強になるなぁ。」

◆校内持久走大会 その6
◯6年生

行儀良すぎ?!

緊張しすぎはよくないですよ。

風のいたずら?

 小学校での最後の持久走大会がスタートしました。先頭に飛び出た彼を冷静に追う後続集団です。

6年生になると、いろいろと駆け引きがありますね。

互いの力量もよくわかっていますから。

徐々にばらけてきました。

たくさんの応援、ありがとうございます。

こちらでは、6年生の代役で5年生がマイクを握っています。

颯爽と1位の児童が戻ってきました。

2位です。

3位です。

運営委員長です。彼はこの後、もう一仕事残っています。

男子9位と女子1位の凌ぎ合いです。

普段はなかなか見せない表情も見せてくれます。

彼女が女子2位。

女子3位と男子11位の競い合い。でも、男女関係なく競い合えるところがいいですね。

ぞくぞくと子どもたちが戻ってきました。

運営委員長「PTAのみなさん、今日は僕たちのために本当にありがとうござました。」

それは立派なあいさつでした。

「どういたしまして。」

そんな表情にお見受けしました。おかげさまで安全に大会を終えることができました。ご協力、ありがとうございました。 → おわり

※今週もお付き合いいただきありがとうございました。

*事務連絡
本ブログをスマホでご覧になっている方も多いと聞きまして、少しでも見やすくなればといろいろ体裁を整えています。お気づきの点やご要望等ありましたら、お子さんを通じてお知らせください。

12月5日 ジングルベル~♪

 ◆長放課

子どもたちの間に”なわとび熱”が徐々に高まってきました。なわとび大会は1月16日。まだ1カ月以上あるんですが、こればかりは練習の積み重ねがものを言いますからね。

子供「見て見てー」
私「見てるよ」

ちなみに、本校の短なわ、前回し跳びの記録は、1分間の延べ回数で1年196回、2年176回、3年200回、4年210回、5年216回、6年236回です。やる気が出ましたか。

◆4年ボランティア

なわとびに興じる子供を横目に、数名の4年生が颯爽と歩いてくるではないですか。

私「何してたの?」
子供「ボランティア!」

ひょっとして‥

担任「いやぁ、昨日の反省を生かして耕してきました。」

子どもたちの背中がたくましく見えます。

◆1年図工「クリスマスリース作り」

担任「1年生が今、家庭科室でリース作ってます。」

いいこと聞いた。

いきなり目に飛び込んだのが彼女。

ちょっとぉ‥!素敵なんですけど!

子どもたちが手にしているのは、本校で栽培したさつまいのもつるです。

手作り感満載で、大きさも形も人それぞれ。

私「飾りはみんな家からもってきたのかねえ。」

助っ人教主「たぶんそうだと思います。」

ご家庭にもご協力いただき、ありがとうございました。

私「このぶんだと、100均はずいぶん繁盛したねぇ。」

教主「ハハ、・・・・」

言うんじゃなかった。

彼女が手にしているのはグルーガン。みんな器用に操作してます。こういうとき、昔は木工ボンドでしたよね。

徐々に仕上がっていく様子が楽しそうです。

私も調子に乗ってつい‥。

私「私のドングリも使ってくれる?」
子供「使う、使う!」

”秘蔵”のドングリです。たぶんクヌギです。粒が大きく、殻斗(かくと:ぼうしと言ったりパンツと言ったりします)がもじゃもじゃで子供には珍しいかもしれない。でも7粒しかありません。

子供「かわいー♡」

平和に仕分ける自信がありません。あとは担任に託します。

担任「それじゃあ、じゃんけんするよ。」

この後、子どもたちは冷静に分けてました。感心、感心。

◆校内マラソン その5

◯5年生

学年それぞれに違った表情が見られて興味深いです。

一人だけ笑ってるし。

子どもたちが、トラックを軽やかに走り抜けていきます。

こちらがトップ集団。すでに後ろが気になるみたい。

このスピード感は、高学年ならではですかね。

皆さんいってらっしゃい。

彼は2位で飛び込んできました。

勝負に男女関係なし。

9位と10位の凌ぎ合いです。ベストショット・・かもしれん。

昨年より上の順位を、ベストタイムの更新を、それぞれの目標に向けて最後まで力を抜きません。

「絶対に負けん!」そんな思いが伝わります。

ここからは自分との戦いです。

一人一人が輝いていますね。

これこそ持久走大会のだいご味だと思います。

こんな表情、教室ではなかなか見られません。

”あいらめない”とはこういうことなんだと思います。

応援する彼らにも、必ず何かが伝わっているはずです。

→ つづく。いよいよ次回は6年生