田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
ブログ
11月28日 校内持久走大会
◆全校 校内持久走大会
いい日になりました。風がやや強いものの、ぜいたくを言ったらきりがありません。子供たちが出てきました。
今年は、児童の控え席をトラックの内側に移動しました。その効果やいかに。
PTA委員さんの支援体制は不変です。今年もお世話になります。
◯開会式
児童会から運営委員長のあいさつです。
びっくりしました。大きな声ではきはきと!ここまでできるとは、ただ者ではありません。
準備運動の号令は運動委員の彼が担当しました。
よく声が出てる。全体に気合の高まりを感じます。ここでルール説明です。コースは運動場と学校周辺道路の併用で、距離は以下の通りです。1・2年600m、3年800m、4・5・6年1000m。予備情報を頭の片隅に入れながらご覧ください。
◯1年
子供「ウヒャヒャ」
彼らは、緊張と言う言葉をまだ知りません。よくわかりませんが。
担任「いい、運動場は1周だったね。くつは大丈夫?」
担任の心配は尽きませんが…
彼らは、ペース配分という言葉も知りません、たぶん。勢いだけで600mを走り抜けるでしょうか。
さすがに顔に余裕がなくなってきた。
みんな、いってらっしゃい。
トップ争いは二人?
三人でした。
ここまでくれば、何年生でも同じです。最後の底力勝負ですね。
互いに譲らずゴール!まれに見る接戦でした。
ぞくぞくと子どもたちが戻ってきます。
最後まで力を抜かない姿が感動を呼びます。
そこに、順位は関係ありませんね。
小さな体に子供たちの意地を見ることができました。
→ なるべく多くの子供たちを紹介したいので、次回につづく
11月27日 福祉教室
◆6,3,1年「福祉教室」
学年からの要望で福祉教室を行いました。
前半は、6年生が視覚障害についてゲストティーチャーからお話を聞きました。
ゲストは、こちらの女性。
そして、こちらの盲導犬。名前はアメリ。3歳のメスだそうです。なんかやる気なさそうに見えますが、この姿勢でほぼ2時間、ご主人に付き添っていました。すごい能力だと思います。
ゲスト「両手を丸めて、小さな穴からのぞいてごらん。」
ゲスト「げんこつを両目の前に置くと、周りはどう見える?」
視覚障害にもさまざまあることを教わりました。
後半は、盲導犬のクイズを出してくれました。次の中で、盲導犬ができることはいくつあるでしょうか。
①目的地まで連れて行ってくれる。
②赤信号で止まる。
③階段を教えてくれる。
④悪い人を追い払ってくれる。
正解は、6年生か3年生か1年生にお聞きください。
その頃、3年生は‥
福寿園からみえたゲストティーチャーから、ガイドヘルプについて学んでいました。
後半は、実際に体験もしました。
「こわいー」「えー、どこ、どこ」
やり方を学んだはずでも、実際に体験するといろいろな発見があるようです。
次の時間は、6年生がガイドヘルプを、1,3年生が盲導犬について学びました。
「わー」「いぬー」
私「びっくりしちゃうから、静かにね。」
どこから聞きつけたか。犬見たさに子供たちが集まってきました。
みんな静かに眺めていたね。偉かったよ。
教頭「2年生と5年生が、自分たちはいつやるのって。どうかなーって答えましたけど。」
今後の福祉学習で新たな動きがあるかもしれません。それにしても、子どもたちの動物愛には勝てません。
◆Akabaneダンス&ミュージック報告 その5
いよいよ最終版。6年生の登場です。
彼らにとって6年間の集大成のD&Mです。
2年生の時にスタートし、これが5回目になります。
器楽合奏は、6年生らしく力強い演奏でした。
タンバリンの彼、特訓の成果が出てたよ。
息もよく合ってました。
場面転換はお手の物。無駄のない動きを見せてくれました。
後半はダンス。
合奏とのコラボ。
ポーズも決まりました。
最後のD&M。6年生らしくやり切ってくれたね。
→ おわり
明日は校内持久走大会です。子供たちがどんな姿を見せてくれるかご期待ください。お時間のある方は、ぜひ直接ご覧いただき、声援をおくっていただけると嬉しいです。
11月26日 重要なお知らせがあります
思わせぶりなタイトルの記事は今日の最後に。
◆1年算数・・なんですけど
私「どうしたの?」
担任「ええっと、う◯こ?」
これって、よくあることなんです。訂正します。まれにあることです。どこかでもじもじしている子がいないか心配です。でも、何となく切迫感がありません。
担任「とても固くて取れないんです。アルコールでしばらくふやかしてみますか。」
ひとまずそれで様子をみましょう。
◆4年図工「飛び出すハッピーカード」
「完成させる」との力強い指示が出たようです。
誰に贈るか、何を取り上げるかで、その児童の個性や家族観、友人観が想像できて興味深いです。
彼女は仲良しの友達に贈るのでしょうか。
作業に夢中です。
彼女はおじいちゃんへ。「わがままやおねだりを聞いてくれてありがとう」だそうです。こんなのもらったらどうなっちゃうんだろう。ねえ、おじいちゃん。
◆続報
担任「いやぁ、無理でした。」
私「これ、使ってみたら。」
シールはがしでう◯こもはがれるのだろうか。興味深い。
きれいになった。ちなみに、金属へらで一緒にこすってます。最初からそうすればよかった?とりあえず、教室でもじもじしている子供はいませんでしたのでご心配なく。
◆掲示物
階段の途中にある5年生の掲示板です。私が真っ先に注目したのは一番右下です。保護者会まで多分貼ってあると思います。みなさんもその時にご覧ください。
◆Akabaneダンス&ミュージック報告 その4
アナ「次は4年生の発表です。」
笑顔がよろしい。
◯4年生
しまった表情で、しんかり演奏してる。
ダンスもノリノリです。
おや、舞台袖でうごめく児童の姿が。
出番じゃないのに、一緒に踊ってる?!
間違いありません。
こんなところからも学級の一体感が感じられます。
その勢いで、そのまま次のステージへ。
最後まで勢いが途切れない熱演ぶりでした。
会場アナ「次は・・」
「はいはい、分かってますよ」的な?
ご協力ありがとうございます。
アナ「次は5年生のみなさんです。」
◯5年生
さあ、ここから高学年です。
器械体操を取り入れたパフォーマンスです。
「ウォー!」「パチパチ」
一人一人が得意なところで力を発揮しようというコンセプトで、各自が演技を披露していきます。
そうそう、縄跳びもありました。
最後はみんなで歌声を披露しました。
→ 次回6年生につづく
*事務連絡
ここで、大切なお知らせです。11/16の記事で少しふれましたが、本ブログで新たに「各種募集・案内」のコーナーを設置しました。これにより、学校でのチラシ類の扱いを大きく変更します。結論から申し上げると、これまで学校から全児童に配付していたチラシ類の配付を原則終了します。この件に関するお知らせを本日子供たちに持たせますので、くわしくはそちらをご覧ください。なお、こちらからも内容をご確認いただけます。→ 本ブログメニュー「保護者の皆様へ」
11月25日 力加減が‥
◆校内長距離走大会試走会
体育主任「今日は競争じゃないからね。コースをちゃんと覚えるんだよ。」
1年「はーい。」
体主「位置について」「パン」
いきなり突っ走ってきましたけど。
闘争本能でしょうかねえ。
2年生も。
3年生も。
そして、4年生も。
なんと、5年生も。
さすがに6年生ともなれば、空気をよみだしたようで。
彼はよまなかったみたい。
担任「それじゃあ、教室に戻るよー。」
また走ってるし。
◆Akabaneダンス&ミュージック報告 その3
このアナウンサーは声が良く通ってましたよ。気持ちよかった。
◯2年生
去年のかわいい演技から、1年でこれだけたくましくなるんですね。
音もしっかり出てました。
最後の〆もばっちりです。
場内アナ「次は3年生の演技です。優先席の・・」
放送が終わるのを待たず移動してくれました。
アナウンスも4回目となれば、自分たちは初めてでもずいぶん落ち着いてきました。
◯3年生
「ピタゴラスイッ」
「チ」
うまくいきました。お客様の反応も上々でした。次はダンスです。
お、勢いよく飛び出してきました。期待値が上がります。
パチパチ
グイグイ
イエーー。
大いに盛り上げてくれました。
11月21日 お久しぶりです
お待たせしました。5日ぶりの更新です。もちろん大人の事情です。これだけ日が空くと、紹介したいことが本当にたくさんたまってしまって…。そういえばD&Mもまだ演技が始まっていませんでした。今日はちょっと記事があふれていますが、気長にお付き合いください。
◆チャレンジマラソン3日目
今週から始まってたんです、チャレンジマラソン。
2時間目の放課に5分間走を行います。
11/25(月)コースの試走。11/28(木)本番 です。
担任も走りながら子供を見守ります。
整理体操中の5年生。
同じく6年生。
同じく3年生。
同じく4年生。
今日は運動場が広いなと思ったら、1、2年生は社会見学に出かけていました。ここから昨日の記事になります。
◆2年研究授業 体育「かわして!パスして!シュートしよう!」
この日は2年生でメインイベントがありました。新任で体育教師の担任が”渾身の”授業を公開しました。
ジャンルは「ボールゲーム」。ウォームアップだけで5種類もあるんです。写真は「的当てビンゴ」。
こちらは「ぶんぶん棒」。そして、メインの種目がこちらの「シュートゲーム」です。
攻めが三人。守りが二人。なかなかの運動量です。
そして大切なのが、こちらの作戦タイムです。
最後の振り返りでは、うまくいった作戦やうまくいかなかったことなどを伝え合いました。半年前から、見違えるように成長した2年生の姿を見ることができました。新任先生、なかなかやります。
◆4年社会見学
私は見送りだけだったんですが、記録写真も含めて+アルファで報告します。行先は、浜松科学館。あいにく風が強くて寒い1日でした。
子供「行ってきまーす♡」
私「行ってらっしゃい。来年の野外活動の予行練習だよ。みんなしっかりね。」
子供「ポカーン」
すべりました。
子どもたちがみんな乗り込みました。
担任と引率補助の教頭も乗り込みました。運転手が最後の確認をしています。
まだ出ない。
早く行って。
ようやく動いた。
私「行ってらっしゃーい。」*満面の笑みで
ここからは、何の体験をしているか想像しながらご覧ください。私も知りません。
ハンドルと一緒に目も回ります。
「パワーアシスト」の言葉が気になる。
リアル”カートゲーム”?
この日は弁当持ちで、一日たっぷり楽しみました。(間違いないし!)。
これは・・?
科学実験もあったんですね。
担任「ただ今戻りました。」
私「お疲れさまでした。どうでした。」
担任「いやあ、みんなしっかり見学できました。」
私「ところで、なんで浜松に?豊橋にもよく似た施設がありますよね。
担任「展示物や体験コーナーがとても充実してるんですよ。」
あとで写真を見て納得しました。
◆D&M報告 その2
◯1年生
練習の成果を出してね。
スタンバイOKです。
予行演習よりも音が安定してしっかり出ています。
文句なし。
先日、1年生は「かわいいから何でもいい。」などと書き込みましたが、訂正です。かわいいだけじゃないですね。ちゃんと成長していました。
アナウンス「次は2年生の演技です。優先席の交代をお願いします。」
ご協力に感謝します。皆さん、このシステムにずいぶん慣れてきましたね。→ 来週につづく
*お礼
校内持久走大会に向けて、コースわきの雑草が気になっていたPTA会長さんが一肌脱いでくださいました。校内にいると外からの景色になかなか目が届かないんですね。ご指摘いただくだけでもありがたいのに、自ら整備までしてくれました。感謝、感謝です。
※明日は市内全校「県民の日学校ホリデー」で休校です。ということで、今週もお付き合いいただきありがとうございました。
11月16日 輝く姿 ~Akabaneダンス&ミュージック開演編~
◆Akabaneダンス&ミュージック
今年のテーマは、こちらです。
運営委員が候補を出し、全校で投票をして決めました。実は私もこれがいいかなぁと思っていました。これほんと!
教室では、出番を待ったり出番を終えたりした子供たちがモニターを通して会場を見つめます。
1年生、出動。
「今日のお客の入りは・・」
と言ったかどうかは知りませんが、多くのお客様にお集まりいただき、子どもたちのやる気も5割増しです。これもほんと!
開演時間までの緊張感を味わっています。
自称ユーチューバーが登場したところで、本日の記事は終了。ちょっと短かったですか?続きはまた来週ということで。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
★事務連絡
本ページ内に、「各種募集・案内」のコーナーを設けました。スマートホン等をご利用の方は、ページの最下部になります。今後、このページを拡充してまいりますが、詳細は後日、文書にて保護者の皆様に連絡いたします。
11月14日 残念ながら‥
◆授業点描
Akabaneダンス&ミュージック2日前です。予行演習での反省を生かすよう、各クラスで最終の調整が進んでいます。
◯3年生
ステップが軽やかになってきました。
◯6年生
よりよい演技になるよう、フォーメーションの変更を検討中です。
◆今日のスリッパ
久々にやります。
1階女子
30点
1階男子
100点!久々です。
2階女子
60点
2階男子
60点
3階女子
50点 珍しく乱れてます。
3階男子
50点
◆残念ながら
校内の松枯れ、雑木対策で、何本か伐採しました。どの場所かわかりますか?
ヒント:土手
ヒント:校門
ヒント:裏
今回の伐採費用の一部を、本校同窓会の環境整備費から補助していただきました。関係の皆様、ありがとうございました。
11月12日 準備着々
◆ダンス&ミュージック予行演習
予行演習とはいえ、子どもたちが他学年に演技を初めて披露する日です。どこまで仕上がっているのか、みんなの反応はどうか、などなど確認したいことがいっぱいあります。
6年生は、直前まで準備してますね。
ここでも。
あそこでも・・・あれ?
「うしろ、うしろ。」
「なに?」
「カ・メ・ラ」
「わお!」
仲の良いことで。
演技がスタートしました。ここからは、1学年1カットでご容赦ください。
◯1年生
職員「かわいいから、なんでもいい。」
だそうです。
◯2年生
職員「歌声がとっても元気!」
持ち味が発揮できてる。
◯3年生
職員「リコーダーが素敵。」
一音一音を大切に吹いていたね。
◯4年生
職員「この学年、歌声がきれいなんだよねー。」
もともと歌が上手なんだけど、今年は4年生らしい落ち着きが出てきましたよ。
◯5年生
職員「歌も踊りも、この曲が好きという気持ちが一番出てたよ。」
お客さんと一緒に盛り上がりたいですね。
◯6年生
職員「下級生の演技の時、一番早く、一番最後まで手拍子してましたね。」
演技だけではなく、こういうところも見てるんです。視野がずいぶん広くなってきました。これも成長のあかしです。
本番は4日後です。ご家族の皆様、当日はぜひご自身の目と耳で子供たちの様子をご確認ください。
11月11日 慣れてきました
◆1年算数「かたちづくり」
ふらりとのぞいた1年生の教室で、子どもたちが楽しそうに三角のシートを組み合わせていました。
子供たちは何を作るんだろう。
彼「できた!うつぼ!」
渋い。
彼女「私もできた。かに!」
お見事。
「よっしゃー。」
興奮しすぎ。
休けい中?
お、カラフル。
◆すぎのこ学級「書き方」
私「お、カタカナの練習だね。ひらがなはもう覚えたの?」
担任「ええ、ほぼ覚えました。」
なるほど、自分の名前をすらすらと書けるようになったね。しかも丁寧です。
◆代表委員会
今日の提案は、運営委員から二つ。
赤い羽根共同募金とあいさつ週間の取り組みについてでした。
いずれも運営委員からの提案です。前のレポートの時は少しもじもじしてましたが、ずいぶん落ち着きが出てきましたよ。
運営委員「~以上です。何か質問はありますか。」
彼女「1,000円など、多くお金を持ってこないと言いましたが、細かなお金なら1,000円持ってきてもいいんですか。」
「なんて言う?」
「こっち見ないで。」
「一体どっちなんだ?」
運営委員「えーっと、細かなお金でもたくさん持ってくると、運営委員としてはうれしいんですけど、・・でも、大金だし、お小遣い減っちゃうし、・・だから、だめです。」
おー、ちゃんと言えた。*写真はイメージを含みます。
このあとも、学級代表から具体的な質問が多く出されました。
みなさん、自分事として真剣に聞いていたことがよくわかりました。
運営委員の皆さん、ずいぶん”らしく”なりましたね。今後の活躍が楽しみです。
◆6年「密談」
私「みなさん、何やってるの?」
子供「ダンス&ミュージックのセリフの分担を決めてます。」
放課に子供達だけでねえ。さすが6年生です。明日はもう予行演習です。
子どもたちが下校してから、職員も会場の準備と打ち合わせに余念がりません。明日は、子どもたちが力いっぱい演技できますように。
11月8日 いらっしゃい
◆あかばね子ども園からのお客さん
園児「こんにちは」「おじゃまします」
今年も、あかばね子ども園の子供たちがどんぐり拾いに来てくれました。たくさん拾っていってね。
桃組さんも登場です。あいにく今日はちょっと寒かったですね。本校職員いわく、引率の保育士さんの方が寒そうだったと。確かに。
◆待てど暮らせど‥
覚えておいででしょうか。以前紹介したフジバカマが満開です。ただ、肝心のアサギマダラの方はまだみたい。そんな矢先、田原市内の別の場所にやってきたとの情報が。11月中旬までがシーズンらしいので、もう”ワンチャン”あるかも。
◆「福祉の心・絵手紙コンクール」
職員が気を利かせて、掲示用に作品をまとめてくれました。なかなか見ごたえがあります。来校の際はぜひご覧ください。保護者会のころまで見られます。
◆珍しいお客
おや、6年生がやってくるのは珍しいですよ。
子供「ブロッコリーのことできました。」
私「はて?・・・おー!」
覚えてくれていたんだね。実は、バイキング給食の時、茹でたブロッコリーがとってもおいしくて大人気でしたので、何分茹でたらいいのか栄養教諭の先生に質問してみてとお願いしてありました。
子供「この前のは小さかったので、2分半から3分だそうです。」
私「そうなんだ。それで、時間は水から?それともお湯から?」
子供「はて。」「水からじゃない?」「お湯?」
私「もう一回聞いてくる?」
子供「はーい。」
この後再び報告がありました。お湯が沸騰したらブロッコリーを入れて2分半から3分と判明しました。
私「ありがとう。さっそく家でゆでてみます。みんなも家でやってみたら、また結果を教えてください。」
子供「わかりました。」
※”種”はまいておくものです。空振りも多いですが、ときにはこうしたうれしい出来事もあるんですね。
さて、ここからは昨日の話題です。
◆3年算数・研究授業
いつもの教室から”あかはにホール”に場所を移して算数の授業が始まりました。
多くの先生に見守られて、子どもたちもどきどき、わくわくが止まりません。机の上には、楽しそうなものが置いてあるし。
担任の先生はきれいな格好してるし…。
担任「それではルールを説明します。~」
今日のめあては、「1kgの重さを実感しよう」です。ルールと言うのは、班対抗のゲームについてです。
グループで協力しながら、1kgの土をつくる競争です。もちろん秤は使いません。
「このぐらいだと思うんだけど。」「ちょっと多くない?」
右手に神経を集中してます。
「私ならこれぐらい。」
「どうかな。」
「ちょっと持たせて。」
「どきどきする~ぅ。」
じゃん!
こっちはどうかな。
チャレンジは一人1回で、全部で4人が挑戦します。続々と結果が集まっていますね。
「最後は僕か」
「まかせて!」
頭を使って考えてます。
「どう思う?さっきのと比べてみて。」
「どうかなぁ。」
これまでになく、グループ内での意見の交流が活発な授業でした。子供は遊んでいたつもりでも、気が付くと知識や技能を身に付けていたというのが理想です。そのためには、ゲームの中にちゃんと数学(算数)的思考が巡っていたかどうかが重要です。ただ遊んでいればいいというわけではありませんから。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
各種募集・案内
タイトル | 4/19 亀の子クラブ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | プロ野球観戦無料ご招待 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 田原陸上クラブ |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 4/1〜5/6 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/12・4/13 神戸春まつり |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/15 スポーツ安全保険のご案内 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 4/15 スポーツ安全保険 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 赤羽根バレーボールクラブ参加者募集 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 児童発達支援 デイサービス |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 3/15〜4/20 のんほいパーク |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|