田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
ブログ
3月12日 始まりました
◆4,5,6年「卒業式全体練習」
今日が初めての全体練習です。
なんとなく落ち着かない?6年生です。
4,5年生は準備万端かな。
ここまでの練習の成果を確認し合います。
教主「拍手、もうちょっと頑張ってー。」
「まかせて!」
本番に向けて、さらに上達することでしょう。全体での練習は、予行を入れてあと2回です。回数は以前よりずいぶん少なくなりましたが、学校を去る6年生とそれを送り出す下級生の思いの強さは以前のままです。
そのころ、1~3年生は”あかはにホール”に集まっていました。
何が始まるかは内緒です。いずれご報告するときが来ると思います。
*こぼれ話
廊下の角に何かを発見。
保健給食員会の粋な計らいです。最近、廊下で子供の衝突事故が続いて起きたため、その防止策の一つです。まだほかにもあるかもしれません。
3月10日「わくわくスイッチタイム」
◆きれいになりました ~6年奉仕作業~
こちらは校長室。6年生のおかげでピカピカになりました。
調度類の復元まで完璧でした。皆さん、ありがとう。
◆わくわくスイッチタイム
本年度最後となりました。今日はどんなわくわくがあったでしょうか。
〇2年(ほんとはあすなろ学級担任)
教師「上から読んでも、下から読んでも同じ読み方の・・」
子供「しんぶんし?」
教師「野菜はなあに?」
頭の中がフル回転です。
〇1年(ほんとは5年担任)
教師「キリンはどうしてこんな模様なんだろうね。」
子供「知ってるー!」
まさに得意分野だったようです。
〇3年(ほんとは4年担任)
担任「このイノシシは何県でしょう。」
子供「う~ん。」
日本地図と見比べながら、めちゃくちゃ真剣な子供たちです。大人でも結構難しい。
〇あすなろが学級(ほんとは3年担任)
子供「これでいいですか。」
教師「ちょっと見せて。」
和気あいあいと、楽しそうなものを作っています。それにしても、なんかいつもと表情が違いませんか?
コップですか?
誰とは申しませんが。
〇4年(ほんとは6年担任)
子供「はい」「はい」「はい」「はい」
すごい勢い。
朝からテンション高めです。取り組んでいるのは、算数パズルでした。
〇5年(ほんとは1年担任)
子供「僕たちは、1番がマッチです。理由は料理を作れるからです。」
沈没しそうな船から、無人島に持っていくものだそうです。
和気あいあいと、思い思いの考えを言い合ってました。
〇6年(ほんとは2年担任)
教師「じゃんけん・・、ポン」
子供「ポン」「ポン」「ポン」「ギャー」「ゲラゲラ」
体を全部使って、じゃんけん対決中でした。おじ様にはちょっとついていけそうにありません。
教師「最後はちょっと難しいです。運動神経がいるよー。」
結構夢中になるなあ。
*おまけ問題
都道府県クイズ大会で、愛知県は何の生き物にたとえられていたでしょうか。
①カンガルー ②コアラ ③ゴジラ ④クルマエビ ⑤カニ
答えは3年生にお聞きください。
3月7日 お詫びして訂正いたします
◆久しぶりの気持ち良い晴れ
多くの子供たちが長放課に運動場に散らばり、思い思いの遊びに興じています。
一部ではありますが、竹馬もなかなか捨てたものではありません。
遠くを見るのがコツらしいよ。
そうそう。
私「来年の運動会は竹馬リレーをやるかねえ。」
子供「いいじゃん。」
子供「でも、乗れない子と差がついちゃうよ。」
なんて優しいの。
私「二重跳び、上手だねえ。軽く跳んでるもん。」
子供「そう?」
まんざらでもなさそうです。
◆謹んでお詫び申し上げます
昨日の記事に誤りがありました。正しくは以下の通りです。
私「調子はどうですか。」
子供「楽しいです。」
私「授業とどちらが楽しい?」
子供「ワックス!」
約束どおりの回答でした。
※決して担任に忖度したわけではありません。つい願望が出ただけです。
*今週もお付き合いいただきありがとうございました。
3月6日 おもしろすぎる
何がおもしろいかは、この後ご自身でご判断ください。最初に、昨日報告できなかった話題を一つどうぞ。
◆4,5年 卒業式会場準備
六送会が終わると、一気に卒業式に向けて動き出します。
昨日は4,5年生が会場を準備し、その会場を使って今日から6年生の式練習がスタートしました。
こうした準備が5,6年生にあがる自覚を促していきます。なお、在校生の練習は来週スタートです。
ここから今日の話題になります。
◆WAXかけ準備の大掃除
年度末、卒業式に向けて頑張っているのは高学年だけではありません。
6年生が、奉仕作業の一環で、各教室やホールにWAXをかけてくれるということで、3年生以上が総出で大掃除をしました。
こちらは4年生。できる限りの物品を廊下に運び出しています。
こちらは3年生。あかはにホールも担当しました。
そのころ運動場では・・。
◆1年図工「凧あげ」
手作りの凧をもって運動場にくり出していました。しかし風が強い。うまく上がるかな。
”打ち合わせ”?に余念がない二人を見つけました。
「じゃあ引っ張るよ。」「おっけー!」
「上がったー?」「まだー。」
「もう上がった?」「まだだよー。」
「なんで追いかけてくるの!」「あれ、放していいの?」
*こんなやり取りがあったかどうかは不明です。でも、そうとしか思えん。
ついに上がりました。
子供「糸がからんじゃった。直してください。」
え?!私ですか?
私「ちょっと見せてごらん。」
んー。細かくて分かりにくいなぁ。
子供「キャハハハ。」
私「何?」
子供「おじいちゃんみたい。」
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
◆6年奉仕作業<WAXがけ編>
1~5年生が帰った後、6年生が残って作業をしました。
どの教室も、この6年間にお世話になった所ばかりです。そんなことを思い出しながら作業をしているのかな。
私「調子はどうですか。」
子供「楽しいです。」
私「授業とどちらが楽しい?」
子供「授業!」
約束どおりの回答でした。
3月5日 6年生を送る会【続編】
昨日の続編です。
司会「2年生の皆さん、お願いします。」
2年「フレー、フレー、6ねんせー!」
2年生は、応援団になって6年生にエールを贈りました。
とってもいい声が出てましたよ。今後が楽しみです。
司会「3年生の皆さん、お願いします。」
3年生は、6年生への質問大会です。しかもちょっと凝ってます。
3年「グループで相談して答えをホワイトボードに書いてください。答えが全員同じになるまで卒業できません。」
3年「ポップコーンの味といえばなんでしょう。」
6年「なになに?」「そりゃあ塩でしょ。」「ですよね。」
6年「なんでキャラメルなんだよ!」
結局、卒業できず。
司会「次は4年生の皆さん、お願いします。」
4年「ダンス&ミュージックで練習したダンスをやります。」
本校ならではの出し物ですね。会場の手拍子も良かったなあ。
司会「5年生のみなさん、お願いします。」
5年生は、6年生に関するマニアック問題でした。
それに対して6年生はよく覚えてます。
5年「6年で握力が強い人は、だれ?!」
ベトナムから赤羽根にやってきた彼。まだまだ日本語勉強中です。その彼が日本語で書かれた問題をとびきり大きな声で読み上げました。会場からはどよめきと笑顔が自然と湧き出てきました。私の心に響いた場面のひとつです。
そして一番盛り上がった問題がこちら。
5年「野外活動で池に落ちたのは誰でしょう。」
子供「あんたでしょ。」
子供「でへへ。」
5年「次は、6年生の思い出のスライドです。」
こちらも5年生が担当しました。
おー。楽しいような怖いような。
もちろん大盛り上がり。内容は、個人情報を多く含みますの差し控えます。あしからず。
いつも大きくて頼もしい6年生の小さい頃の姿は、低学年の子供たちにとっても興味深かったようです。
会もそろそろ大詰めです。下級生から、なかよし班の色紙がプレゼントされました。
6年生からは感謝の言葉と四字熟語付きカードのプレゼントがありました。それにしても、いつもながらほれぼれする挨拶でした。大きな声で話せるというのは一生の財産です。どうか手放さないでね。
6年「今日はありがとうございました。」
立派な礼だなあ。上手でびっくり。
サービスショット♡
心に残る会になりました。企画から準備、運営となんでもこなした五年生、それに協力した下級生、後輩の思いに応えた六年生。皆さん、立派でした。卒業式まであと二週間です。
*写真はイメージを含みます。
3月4日 思い出の1時間
◆全校「六年生を送る会」
とても中身の濃い一時間となりました。久しぶりに、今日の報告だけでは収まりそうもありませんのでご容赦ください。
体育館に入って最初に目についたのがこちらの飾りつけです。
手作りのメッセージまで貼ってあって、気が利いています。
お気づきですか。
椅子にまでかわいい飾りが。
今日の飾りは、1~4年生が分担して用意しました。
そして、5年生は、司会進行、会場準備など、これまで6年生が担ってきた大仕事を引き継ぎます。
彼らが、そういう責任感と緊張感を背負いながら、どんな仕事ぶりを見せてくれるか、そちらも大いに楽しみです。
司会「6年生が入場します。」
6年生が“ノリノリ”で入場してきました。
ちょっと照れくさそうな人もいますけどね。
肩も組んじゃったりして。
司会「それでは1年生の皆さん、お願いします。」
1年「今日は私たちが、6年生の皆さんの疲れをいやします。」
6年「?」
1年「6年生の皆さんは、1年生の前に来てください。」
6年「???」
何が始まるんだろう。
1年「6年生は、その場所にうつぶせで寝てください。」
えらいことになってきました。
6年「こ、こう?」
六送会で初めて見る光景です。
6年「なにする気?」
教頭「マッサージが始まりますよ。”おいものてんぷら”です。」
確かに、『おいものてんぷら』が流れ始めました。
♪「おいもを洗います~」
洗われて、切られて、粉付けられて、はたかれて~。もう、笑うしかない。
笑いすぎ。
くつろぎすぎ。
教頭「あと、きゅうりもあるんですよ。」
そうなの。それにしても、6年生大爆笑の1年出し物でした。
→ つづく
*おまけ
調べてみました。
♪「きゅうりができたー、きゅうりができたー、きゅうりができたー、さあ食べよー」
このあと、塩をふって、板ずりして、包丁で切ります。
3月3日 2月が逃げ、去る3月へ
◆1年「六送会の練習」
担任「いい?明日は先生は助けてあげられないんだからね。自分たちだけでやるんだよ。いつまでもくちゃくちゃしゃべってると、〇〇さんたちがセリフを言えないでしょ。」
〇〇さんたちです。
「わかった?」
「わかったー!!」
*イメージです。
明日の最終チェックですね。
◆五年生「六送会の練習」
こちらは五年生。もぬけの殻でした。
体育館で、最後の確認に余念がありません。六送会の目的は二つです。
①六年生に感謝を伝える。
②六年生の意思を受け継ぐ。
どんな会になるか、次の報告をお待ちください。
◆そのころ六年生は・・
テスト中でした。
*今日のスリッパ大賞
1階女子。*久しぶりです。
2月28日 日本語は奥が深い
◆6年国語「ことばのきまり」
今日は教頭による臨時のことばのきまりの授業らしいです。
子供「先生、くさいです。」
教頭「えぇ?!」
うわ、いきなり問題発言ですか?
子供「いえ、外の方が…。」
教頭「なにぃ?!私がくさいのかと思っちゃった。」
子供「ゲラゲラ。」
教頭「確かににおう。何か燃やしてるみたい。煙が昇ってるもん。」
子供「あそこ、時々燃やしてるんで。」
子供はよく見てます。ご注意を。
それはさておき、今日の勉強はここから始まりました。5年生の復習だそうです。
教頭「それじゃあ問題をやってみて。」
う~ん。ちょっと難しそう。
これでいいのか悪いのか…。どうも決め手がねぇ。
子供「雨が降ったので、祭りは中止になることはなかった。」
「はて?」
なんかこんがらがってきたぞ。
それでも学びは続きます。*写真はイメージを含みます。
*今日のスリッパ
1階のその後が気になります。
1階女子
30点
1階男子
\(^O^)/120点・・あげたい。
2階女子
40点
2階男子
90点。いつもありがとね。
3階女子
80点。まずまず。
3階男子
使用中につき採点不能。でも、ちょっと怪しいなぁ。
*おまけ
そういえば、こんなことがあったなあ。
教頭「校長先生はいかれてますか。」
私「大体、いかれてることが多いですが、面と向かって言われたのは初めてです。」
日本語は難しい。でも時々楽しい。分かる人にだけ分かります。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
2月27日 伸びしろたっぷりです
◆クイズ大会 present's by 図書委員会
昼放課の10分間を使い、図書委員会のみなさんがクイズ大会を企画しました。
5年生までの学年別小グループに、分散した6年生が加わっています。6年生との思い出作りを意識した粋な配慮です。
図書委員「皆さんの近くに6年生がいます。」
子供「どこだ、どこだ?」
図書委員「6年生は何でも知っているので、わからなかったら聞いてください。」
子供「は‥い。」
面白いこと言ったんだがなあ。反応はもうちょっとでした。
クイズはいずれも図書館や本に関するもので、よく考えられていました。みんなで知恵を出し合ったんだね。
全員マイクを使わず、地声で頑張りました。それでも後ろまではなかなか聞こえなかったりして…。改めて、現運営委員の声の大きさは素晴らしいですね。
多少問題が聞こえづらくても、クイズとなれば張り切る子供たちです。
図書委員の皆さん、よく頑張りました。お疲れさま。全校の一体感をどうやって生み出すか、まだまだ工夫ができそうです。回数をこなし、自分たちで考えていってほしいです。
2月26日 新年度に向けて
◆児童会前期運営委員認証式
新しく決まった来年度前期役員の認証と後期役員からの引継ぎのスピーチがありました。
後期役員全員から、目標にしていたことをやり切ったという充実感や達成感が伝わってきました。どの児童もいいスピーチだったなあ。
フロアからは、温かな拍手が絶えず贈られていましたね。
そして新役員です。まだ初々しいです。半年後、どんな姿を見せてくれるのか楽しみにしましょう。
後期役員は、もうしばらく仕事が続きます。今週の目当ては『学期のまとめをしよう』です。
運営委員「六年生は退場します。一から五年生はそのまま待っていてください。」
いよいよ、本格的に五年生が六年生の役割を受け継ぐ時が来ました。まずはお手並み拝見です。
相談してる。
運営委員「六送会の隊形の練習をします。全員後ろに下がってください。」
赤ちゃん?
運営委員「学年ごとに、5年生の指示で移動します。」
いよいよ動き出しました。
またまた相談してる。
話がまとまったようです。
教員に見守られながら、六送会の隊形を作ることができました。
運営委員「それでは元の位置に戻ってください。もう一度移動してみます。」
この指示もよし。特に後期運営委員の声が良く届いていました。新しい運営委員はもちろん、子供たち全員のよいお手本になりそうです。
◆3年「デコイの彩色」
詳しくは申しません。今年もこの時期が来ました。お世話になるのはあかばね塾の皆さんです。
すごい。一人でこれだけ?!
彼「12匹~♪」
そのようです。
彼も堂々と作業してる。
なんて丁寧。色むらがないですもん。
だんだん職人っぽくなってきた。
彼「ぼく、職人みたい。」
聞こえた?
◆あすなろ学級「臨時ショップ開店!」
綿の無料プレゼントが始まりました。
私「こんにちは。」
子供「いらっしゃいませ。」
しっかり仕込まれてるなあ。
私「お客さんはたくさん来ましたか。」
子供「はい、今、ちょうどすいています。」
完ぺき。私は、左に見える加工前の綿花を頂戴しました。
私「いいでしょ、これ。まだもらってないなら行ってきたら。今すいてるから。」
6年「はあ…」
いいことしたなぁ。
私「あれ、持ってないけどどうしたの?」
6年「今日は1,2年生だけでした。」
いかん、そうだった!余計なことしちゃったなあ。
私「みんなはもらったの?」
2年生「もらったー。」
私「この綿、このあとどうしますか。」
2年生「家で植えて育てる。この中に種が入っているんだよ。」
できる!
*おまけ ~デコイの作業中に聞いてみました~
私「今年の子供たちはどうですか。」
講師「みんな、しっかりできていますよ。前みたいに突っ走っていく子がいませんから。」
私「ははは」
それって、ほめてくれているんですよね。
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
各種募集・案内
タイトル | 〜7/12 プロ野球観戦無料ご招待 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 5/10 汐川干潟自然観察会 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4.24〜5/6 ココニコ通信 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/28〜5/6 のんほいパーク |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4.27 宇津江の磯で珍しい生き物を探そう! |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 4/19 ウルトラマルシェ |
---|---|
カテゴリ | 国語 |
概要 |
|
タイトル | 5/15 とよた高専ワクワク広場 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/29 Cheerマルシェ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/19 亀の子クラブ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | プロ野球観戦無料ご招待 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|