田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
日誌
ブログ
4月16日6年家庭科
今日の話題の前に、まずは昨日の話題から。
◆退任式
お世話になった4人の先生方に感謝し、お別れする会がありました。

彦坂校長先生です。

森下先生です。

古橋先生です。

長谷川先生です。
大変お世話になりました。子どもたちも、しっかり感謝の気持ちを伝えられましたね。
◆6年家庭科
さて、ここからはいつものペースでいきます。
教室に入った途端、ただならぬ空気が漂っています。担任のカミナリが落ちたようです。何があったのかな。もう少し早く来ればよかったと悔やんでいるうちに授業がスタートしました。
担任「今日から、生活時間のマネジメントについて勉強します。」
子供「は・・・・い・・・。」
担任「マネジメントってわかるかなぁ。」
子供「・・・・」
まだ空気が固い?
担任「最初に教科書を読んでもらいます。」

↓ 教科書です。

↓ 半袖です。

担任「では、みんなの生活の課題って何かありますか。」
このあたりから、続々と発言者が出てきました。

子供1「僕は、宿題をしてからゲームや動画を見る約束なんだけど、つい先にゲームをしちゃいます。」
子供2「僕は宿題の後に遊ぶんだけど、寝るのが遅くなっちゃって。」
子供3「私は、30分のアニメを15本いっぺんに見ちゃった。」
担任「おーっ。それって期間限定のやつでしょう!」
そこに反応する?!
この後も、子供たちの生活が赤裸々に語られていきます。

子供4「私、お菓子を食べすぎちゃって、夕ご飯が食べられないときがあります。」
担任「あの、今日は生活時間のことね。」
それは、その通り!
子供5「習い事をやっていて、そのあと宿題やご飯なので、お風呂に入るのが遅くなります。」
切実な課題です。
この後、質問は家族のためにやっていることに移っていきました。
自然と語り合いが始まり、学級の仲の良さが伝わってきます。

そして、意見交流へ…

さらに学びは続きます。
*お知らせ
明日は授業参観、学年懇談、PTA総会があります。あいにくの雨模様の予想ですが、奮ってご参集ください。お待ちしています。PTA役員の皆様、よろしくお願いします。
① 9:35~ 授業参観(各教室)
② 10:25~ 学年懇談(各教室)
③ 11:00~ PTA総会(体育館)
私「PTA総会には、皆さんどれくらい集まるの。」
教頭「そんなに多くはないんですが…。」
私「半分ぐらい?」
教頭「はぁ、ちょっと。昨年は中止でしたのでねぇ」
※だんだん心配になってきました。
教頭「それに、総会が最後なので、途中で帰られる方も…」
※余計に心配…。
私「なにか、お土産がいるかねえ」
※ということで、お土産があるかないか、ぜひ当日会場でご確認ください。
◆退任式
お世話になった4人の先生方に感謝し、お別れする会がありました。
彦坂校長先生です。
森下先生です。
古橋先生です。
長谷川先生です。
大変お世話になりました。子どもたちも、しっかり感謝の気持ちを伝えられましたね。
◆6年家庭科
さて、ここからはいつものペースでいきます。
教室に入った途端、ただならぬ空気が漂っています。担任のカミナリが落ちたようです。何があったのかな。もう少し早く来ればよかったと悔やんでいるうちに授業がスタートしました。
担任「今日から、生活時間のマネジメントについて勉強します。」
子供「は・・・・い・・・。」
担任「マネジメントってわかるかなぁ。」
子供「・・・・」
まだ空気が固い?
担任「最初に教科書を読んでもらいます。」
↓ 教科書です。
↓ 半袖です。
担任「では、みんなの生活の課題って何かありますか。」
このあたりから、続々と発言者が出てきました。
子供1「僕は、宿題をしてからゲームや動画を見る約束なんだけど、つい先にゲームをしちゃいます。」
子供2「僕は宿題の後に遊ぶんだけど、寝るのが遅くなっちゃって。」
子供3「私は、30分のアニメを15本いっぺんに見ちゃった。」
担任「おーっ。それって期間限定のやつでしょう!」
そこに反応する?!
この後も、子供たちの生活が赤裸々に語られていきます。
子供4「私、お菓子を食べすぎちゃって、夕ご飯が食べられないときがあります。」
担任「あの、今日は生活時間のことね。」
それは、その通り!
子供5「習い事をやっていて、そのあと宿題やご飯なので、お風呂に入るのが遅くなります。」
切実な課題です。
この後、質問は家族のためにやっていることに移っていきました。
自然と語り合いが始まり、学級の仲の良さが伝わってきます。
そして、意見交流へ…
さらに学びは続きます。
*お知らせ
明日は授業参観、学年懇談、PTA総会があります。あいにくの雨模様の予想ですが、奮ってご参集ください。お待ちしています。PTA役員の皆様、よろしくお願いします。
① 9:35~ 授業参観(各教室)
② 10:25~ 学年懇談(各教室)
③ 11:00~ PTA総会(体育館)
私「PTA総会には、皆さんどれくらい集まるの。」
教頭「そんなに多くはないんですが…。」
私「半分ぐらい?」
教頭「はぁ、ちょっと。昨年は中止でしたのでねぇ」
※だんだん心配になってきました。
教頭「それに、総会が最後なので、途中で帰られる方も…」
※余計に心配…。
私「なにか、お土産がいるかねえ」
※ということで、お土産があるかないか、ぜひ当日会場でご確認ください。
4月14日縦割り班顔合わせ
◆縦割り班顔合わせ
昨日の話題で恐縮です。理由は聞かないでください。大人の事情です。
本校では、児童の縦割り班活動をとても大切にしています。全校児童を6つの班に分け、様々な活動に取り入れています。今日は、その顔合わせです。子どもたちも、それなりに緊張するようで、今日はその様子をお伝えします。

最初が6班、その次が1班です。自己紹介をしていました。
ここからは、ランチルームの3班です。

次々と自己紹介をしています。さすが上級生!こちらの児童はお辞儀がとっても丁寧です。
子供たちは、自分の名前のほかにもう一つ紹介ネタを付け加えていました。
「〇年生の~です。好きな食べ物はいちごです。」
「〇年生の~です。好きな食べ物はケーキです。」
「〇年生の~です。好きな食べ物は”肉”です。」
「〇年生の~です。好きなスポーツはサッカーです。」
こういう時に、さらりとテーマを変えられるのっていいですね。
お!担当教師も自己紹介です。
担当「3班を担当する~です。好きな食べ物は◆%#@です。」
すみません。何でしたっけ?なにぶん、興味がなくて・・・。
以下、若干の想像とフィクションを含みます。
担当「次だよ!」
子供1「あ、はい。」
担当「どうぞ!」
子供1「1年〇〇です。好きな~」
担当「よく言えました」

子供1「あー、よかった!」
担当「次だけど、立てるかな。」
子供2「う~ん」
担当「じゃあ、一緒に立とうか。」
担任「どう、言える?」
子供2「う~ん」
担任「じゃあ、先生と一緒に言ってごらん」
全員「がんばれ~っ!」
担当教師の機転の利いたフォローと、周りの児童の心の中の応援で、彼もちゃんと自己紹介ができました。一人一人のペースで、みんな一歩一歩成長していくことでしょう。
※今日は、避難訓練があり、1年生は、いよいよ給食スタート。さらに、午後は退任式と、紹介したい話題はいっぱいですが、それはまた明日・・かな。
昨日の話題で恐縮です。理由は聞かないでください。大人の事情です。
本校では、児童の縦割り班活動をとても大切にしています。全校児童を6つの班に分け、様々な活動に取り入れています。今日は、その顔合わせです。子どもたちも、それなりに緊張するようで、今日はその様子をお伝えします。
最初が6班、その次が1班です。自己紹介をしていました。
ここからは、ランチルームの3班です。
次々と自己紹介をしています。さすが上級生!こちらの児童はお辞儀がとっても丁寧です。
子供たちは、自分の名前のほかにもう一つ紹介ネタを付け加えていました。
「〇年生の~です。好きな食べ物はいちごです。」
「〇年生の~です。好きな食べ物はケーキです。」
「〇年生の~です。好きな食べ物は”肉”です。」
「〇年生の~です。好きなスポーツはサッカーです。」
こういう時に、さらりとテーマを変えられるのっていいですね。
お!担当教師も自己紹介です。
担当「3班を担当する~です。好きな食べ物は◆%#@です。」
すみません。何でしたっけ?なにぶん、興味がなくて・・・。
以下、若干の想像とフィクションを含みます。
担当「次だよ!」
子供1「あ、はい。」
担当「どうぞ!」
子供1「1年〇〇です。好きな~」
担当「よく言えました」
子供1「あー、よかった!」
担当「次だけど、立てるかな。」
子供2「う~ん」
担当「じゃあ、一緒に立とうか。」
担任「どう、言える?」
子供2「う~ん」
担任「じゃあ、先生と一緒に言ってごらん」
全員「がんばれ~っ!」
担当教師の機転の利いたフォローと、周りの児童の心の中の応援で、彼もちゃんと自己紹介ができました。一人一人のペースで、みんな一歩一歩成長していくことでしょう。
※今日は、避難訓練があり、1年生は、いよいよ給食スタート。さらに、午後は退任式と、紹介したい話題はいっぱいですが、それはまた明日・・かな。
4月13日5年理科
◆久しぶりの雨
今年度初めてのまとまった雨になりそうです。教頭が水はけのよさを自慢していた運動場も、さすがに朝の段階でご覧の通りです。




写真をつなげてみました。ちょっと”いびつ感”は否めませんが…。
そろそろ子どもたちが登校する時間ということで、しばらく待つことにしました。
班長が見えます。後ろを待っているようです。
雨の日は、特に気を遣いますね。

高学年が下級生を気遣いながら登校する朝の風景は、本校の自慢の一つです。
私「おはようございます!」
子供 「お、おはようございます」
驚かしちゃったかな。雨の中、よく頑張りました。
◆5年理科
タイミングよく、5年生が天気の授業をしていました。

黒板を見ると、今日の課題は「晴れと曇りの決め方」のようです。
教師「いい?空の広さ全部を10とすると、・・・」
教師「そうです。雲の量が8まで晴れね。・・・・で、9から10が曇り。」

教師「じゃあ、今日の空の雲はいくつぐらい?」
子供「20!」
なかなか思うようにはいきません。
子供「先生、この写真の時間おかしいです。」
教師「?」
わたし ?
子供「だって時計がちがうもん」
そうきますか!
確かに、写真の説明にある時間と写真の時計には30分ほどの差がありました。
子供は、様々なことに目が向きます。それらをどうつなげて深い学びに誘うか、そこに教師のだいご味があります。

教師「それじゃあ、午後にまた空を観察します。」
※たぶん、今日は1日こんな感じかと・・・。
今年度初めてのまとまった雨になりそうです。教頭が水はけのよさを自慢していた運動場も、さすがに朝の段階でご覧の通りです。
写真をつなげてみました。ちょっと”いびつ感”は否めませんが…。
そろそろ子どもたちが登校する時間ということで、しばらく待つことにしました。
班長が見えます。後ろを待っているようです。
雨の日は、特に気を遣いますね。
高学年が下級生を気遣いながら登校する朝の風景は、本校の自慢の一つです。
私「おはようございます!」
子供 「お、おはようございます」
驚かしちゃったかな。雨の中、よく頑張りました。
◆5年理科
タイミングよく、5年生が天気の授業をしていました。
黒板を見ると、今日の課題は「晴れと曇りの決め方」のようです。
教師「いい?空の広さ全部を10とすると、・・・」
教師「そうです。雲の量が8まで晴れね。・・・・で、9から10が曇り。」
教師「じゃあ、今日の空の雲はいくつぐらい?」
子供「20!」
なかなか思うようにはいきません。
子供「先生、この写真の時間おかしいです。」
教師「?」
わたし ?
子供「だって時計がちがうもん」
そうきますか!
確かに、写真の説明にある時間と写真の時計には30分ほどの差がありました。
子供は、様々なことに目が向きます。それらをどうつなげて深い学びに誘うか、そこに教師のだいご味があります。
教師「それじゃあ、午後にまた空を観察します。」
※たぶん、今日は1日こんな感じかと・・・。
4月12日健康診断
◆発育測定が始まりました!
成長期にある児童のみなさんは、今、体が大きく変わる時期です。身長、体重をはかって、成長の様子を調べました。身長をはかるとき、体の力を抜いて、後頭部、背中、お尻、かかとを身長計の柱につけて姿勢よくできました。
他の児童が測定をしている間は、静かに体操座りをして待っている姿も見られました。
◆朝の活動
本校の日課は8時15分スタートです。曜日によって、ドリル学習、読書、読み聞かせ会などに取り組みます。が、準備が整うまでもう少し時間がかかるかな。
ちなみに1年生は、担任が絵本の読み聞かせをしていました。
例のスリッパです。
<先週金曜日未明の会話>
2年担任 「○○先生、今日はトイレのスリッパ、見ましたか」
私 「あー、今日は見てないなぁ」 (そう毎日はねえ…)
2年担任 「そうですか、今日は子供に言ったんですよぉ」 (それはいかんかった!)
ということで、今朝慌てて見に行きました。それがこちらの写真です。
日々進歩してるね。あとちょっと、直してみました。
*今日の格言
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ
by 山本五十六
4月9日学校生活点描
入学式から4日目。児童の学校生活は徐々に日常のペースをつかみつつあります。今日は、清掃活動がスタートしました。そちらの様子は後半で。
<5年体育>

教科の授業が始まっています。リレーの授業の1回目かな。伸びしろが大きそうです。
こちらは、伸びやかなフォームで気持ちよさそうに走っています。後ろもがんばれ!

何気ない写真ですが、実はドラマがありました。
リレーに取り組む仲間から一人離れてうずくまる児童がおりまして…。カメラのレンズを向けるのもはばかるほどの落ち込みようです。
私「どうしたの?」
彼「・・・・。」
私「どこか具合が悪いの?」
彼「あ・・・の・・・、▼☆※!忘・れ・て・・・」
ここまで聞いて、彼の姿を見ればおよそ察しがつきます。
私「そうか、赤白帽子を忘れたのか。」
彼「は・・・・・い・・」
最初の体育の授業で忘れ物をし、担任の逆鱗に触れたようです。
それから間もなく、数名の児童が駆け寄ってきました。
他の子「○○君、大丈夫?」
彼「グググ・・・」
こらえていたものが、あふれそうです。
担任「○○君。反省しましたか」
彼「・・・・・・・は・・・い」
よく言えました。聞いているこちらもハラハラです。
そして、その後の姿がさっきの写真というわけです。
5年生には、気持ちのよい仲間がたくさんいますね。これからさらに良い学級集団となっていくことでしょう。
ちなみに、彼はこの後楽しそうにドッジボールに参加していましたのでご心配なく。
<放課>
子供たちがあまりに気持ちよさそうに遊んでいたので、2日連続の紹介です。

男女学年入り混じってのドッジボールです。仲の良さが際立っています。
<清掃活動>
学年が変わり、担当場所も新しくなりました。
最初が肝心。担当教員が丁寧に方法を教える姿があちこちで見られました。

↑こちらは2年生。玄関は学校の顔です。責任重大ですよ。がんばってね。

↑こちらも2年生。
ここからは、上級生の活躍ぶりです。立派でしたので、大きめの写真でご覧ください。
◆階段踊り場で

◆流しで

◆教室で

この教室では3人が奮闘していました。

見事な連係プレー!
◆ランチルームで

さらに見事なソーシャルディスタンス!
たまたまですけどね…。
<締めのあいさつ>
1週間、お付き合いいただきありがとうございました。これからも、赤羽根小学校の”今”をちょっと緩めに発信していきます。来週からは、教科授業も本格化します。どんな学びが展開されるか、楽しみにしていてください。
<5年体育>
教科の授業が始まっています。リレーの授業の1回目かな。伸びしろが大きそうです。
何気ない写真ですが、実はドラマがありました。
リレーに取り組む仲間から一人離れてうずくまる児童がおりまして…。カメラのレンズを向けるのもはばかるほどの落ち込みようです。
私「どうしたの?」
彼「・・・・。」
私「どこか具合が悪いの?」
彼「あ・・・の・・・、▼☆※!忘・れ・て・・・」
ここまで聞いて、彼の姿を見ればおよそ察しがつきます。
私「そうか、赤白帽子を忘れたのか。」
彼「は・・・・・い・・」
最初の体育の授業で忘れ物をし、担任の逆鱗に触れたようです。
それから間もなく、数名の児童が駆け寄ってきました。
他の子「○○君、大丈夫?」
彼「グググ・・・」
こらえていたものが、あふれそうです。
担任「○○君。反省しましたか」
彼「・・・・・・・は・・・い」
よく言えました。聞いているこちらもハラハラです。
そして、その後の姿がさっきの写真というわけです。
5年生には、気持ちのよい仲間がたくさんいますね。これからさらに良い学級集団となっていくことでしょう。
ちなみに、彼はこの後楽しそうにドッジボールに参加していましたのでご心配なく。
<放課>
子供たちがあまりに気持ちよさそうに遊んでいたので、2日連続の紹介です。
男女学年入り混じってのドッジボールです。仲の良さが際立っています。
<清掃活動>
学年が変わり、担当場所も新しくなりました。
最初が肝心。担当教員が丁寧に方法を教える姿があちこちで見られました。
↑こちらは2年生。玄関は学校の顔です。責任重大ですよ。がんばってね。
↑こちらも2年生。
ここからは、上級生の活躍ぶりです。立派でしたので、大きめの写真でご覧ください。
◆階段踊り場で
◆流しで
◆教室で
この教室では3人が奮闘していました。
見事な連係プレー!
◆ランチルームで
さらに見事なソーシャルディスタンス!
たまたまですけどね…。
<締めのあいさつ>
1週間、お付き合いいただきありがとうございました。これからも、赤羽根小学校の”今”をちょっと緩めに発信していきます。来週からは、教科授業も本格化します。どんな学びが展開されるか、楽しみにしていてください。
4月8日お客さま
今日から給食が始まりました。1年生はもうちょっと我慢です。
本校の児童は、外遊びが大好きです。放課には、運動場に飛び出していきます。
ブランコはいつも人気です。

中には、子供だけではないようで…。

新人らしからぬ新人も出てきました。

本校は若手の教員が多く、放課になると、こうして児童と一緒に遊ぶ教員が多くいます。
私ですか?どうでしょう…。

1年生は午前中下校です。給食は1週間後。
◆話題変わって…

廊下の隅に、きれいな花が飾ってあります。児童のご家庭からの差し入れです。フウリンソウと思うのですが、名前を聞き忘れました。違っていたらご指摘ください。どうもありがとうございました。
◆同窓会会誌編集委員会

本校には、立派な同窓会の組織があります。今日は、今年初めての打ち合わせ会でした。右端の方が会長さんです。会誌は2000部近く発行し、各地の同窓生に届けられます。毎年、この会誌を楽しみにしておられる大大先輩の話も伺いました。
◆第1回PTA委員会

お世話になります。4月17日(土)に開催するPTA総会などが話し合われました。多くの保護者の方のご参加をお待ちしています。
◆その後…


そうは簡単にいきません。また直しておきました。
本校の児童は、外遊びが大好きです。放課には、運動場に飛び出していきます。
ブランコはいつも人気です。
中には、子供だけではないようで…。
新人らしからぬ新人も出てきました。
本校は若手の教員が多く、放課になると、こうして児童と一緒に遊ぶ教員が多くいます。
私ですか?どうでしょう…。
1年生は午前中下校です。給食は1週間後。
◆話題変わって…
廊下の隅に、きれいな花が飾ってあります。児童のご家庭からの差し入れです。フウリンソウと思うのですが、名前を聞き忘れました。違っていたらご指摘ください。どうもありがとうございました。
◆同窓会会誌編集委員会
本校には、立派な同窓会の組織があります。今日は、今年初めての打ち合わせ会でした。右端の方が会長さんです。会誌は2000部近く発行し、各地の同窓生に届けられます。毎年、この会誌を楽しみにしておられる大大先輩の話も伺いました。
◆第1回PTA委員会
お世話になります。4月17日(土)に開催するPTA総会などが話し合われました。多くの保護者の方のご参加をお待ちしています。
◆その後…
そうは簡単にいきません。また直しておきました。
4月7日始業式、学級開き
今日は、いよいよ1学期の始業式と学級開きです。写真多めですが、最後までお付き合いください。何しろ、紹介したいことが多くて…。
❏始業式
二人の児童が、1年間の目当てを発表しました。

こちらが3年生。彼女は三つの目当てを発表しました。それにしても、話し方が上手でびっくり!きっと、たくさん練習したんだね。

こちらは、5年生。高学年となった自覚にあふれる内容でした。

それを聞き入る”4首脳”。一度そう呼ばれたい。
続けて、新任職員の紹介です。

新人らしからぬ堂々とした姿です。校長が小さく見えます。

学習指導員さんです。昨年の支援員さんから名称が変わりました。主に、1年生と2年がお世話になります。

紹介が終わったあと、全校児童の大きな拍手がうれしかったなぁ。

始業式の後、運営委員の認証式がありました。以前の児童会役員から呼び名が変わりました。こちらの4名が新たなリーダーです。みんなで、赤羽根小学校をもっと良い学校にすると力強い言葉がありました。
❏学級開き
いよいよ、最初の学級活動です。順番に紹介します。
<1年生>

1年生とは思えないような集中ぶりです。

指導員が、早速活躍していました。それにしても、1年生の子供たちは、読み聞かせが大好きみたいです。きっと、賢くなることでしょう。
<2年生>

担任が、身振り手振りを交えて熱弁をふるっています。

何か大切なことを子供たちに伝えています。

2年生の教室には、三つの”鉄の掟”ができたようです。確かに、どれも大切だね。
<3年生>

教室に入った途端、とっても元気な声が響いていました。

あちらの子供「ハイ、ハイ」

こちらの子供「ハイ、ハイ」
何があったか、またお子さんに聞いてください。
<4年生>

一転、こちらの教室では、穏やかな語り口で新しい担任が話しています。

子供たちからは、いろいろな質問が出ていました。この調子なら、先生ともすぐに馴染めそうです。
<5年生>

若い担任ですが、子供たちからのツッコミをスパッスパッと仕分けていました。大したものです。

児童が、しげしげと時間割を見ています。
子供「あっ、家庭科がある。しかも2時間続いて!」
新しい教科です。わくわく感が伝わってきました。

彼女も、家庭科の調理が楽しみと教えてくれました。
<6年生>

目力強く、子供たちに学年の目標、6年生の自覚と責任を語っていました。
たぶんそうではないかなと…。

子供たちは、こんな感じです。いよいよ最高学年です。みんな、頼んだよ。

真剣に、学級通信を読んでいました。

黒板の横は、教科書の山です。やりがいがあるね。
<あすなろ学級>

ベテランの味わいで、今日の校長の話を子供たちにかみ砕いて話していました。
<すぎのこ学級>

見事なソーシャルディスタンス。でも、二人は仲良しです…よね。
◆きょぅの風景

低学年用トイレで見かけました。これから、教えがいがあります。
それにしても、向こうにもスリッパが!?いったいどこで脱いだのかしらん。

とりあえず直してみました。明日が楽しみ!
<番外>

ウサギです。黄色のケースの中で、息をひそめていました。担任は、…4年生?
こちらもよろしく頼みます。
◆◆今日の1枚

*子どもの笑顔、真剣な表情が大好きです。マスクは外せませんが、そんな姿をこれからも紹介していきます。
❏始業式
二人の児童が、1年間の目当てを発表しました。
こちらが3年生。彼女は三つの目当てを発表しました。それにしても、話し方が上手でびっくり!きっと、たくさん練習したんだね。
こちらは、5年生。高学年となった自覚にあふれる内容でした。
それを聞き入る”4首脳”。一度そう呼ばれたい。
続けて、新任職員の紹介です。
新人らしからぬ堂々とした姿です。校長が小さく見えます。
学習指導員さんです。昨年の支援員さんから名称が変わりました。主に、1年生と2年がお世話になります。
紹介が終わったあと、全校児童の大きな拍手がうれしかったなぁ。
始業式の後、運営委員の認証式がありました。以前の児童会役員から呼び名が変わりました。こちらの4名が新たなリーダーです。みんなで、赤羽根小学校をもっと良い学校にすると力強い言葉がありました。
❏学級開き
いよいよ、最初の学級活動です。順番に紹介します。
<1年生>
1年生とは思えないような集中ぶりです。
指導員が、早速活躍していました。それにしても、1年生の子供たちは、読み聞かせが大好きみたいです。きっと、賢くなることでしょう。
<2年生>
担任が、身振り手振りを交えて熱弁をふるっています。
何か大切なことを子供たちに伝えています。
2年生の教室には、三つの”鉄の掟”ができたようです。確かに、どれも大切だね。
<3年生>
教室に入った途端、とっても元気な声が響いていました。
あちらの子供「ハイ、ハイ」
こちらの子供「ハイ、ハイ」
何があったか、またお子さんに聞いてください。
<4年生>
一転、こちらの教室では、穏やかな語り口で新しい担任が話しています。
子供たちからは、いろいろな質問が出ていました。この調子なら、先生ともすぐに馴染めそうです。
<5年生>
若い担任ですが、子供たちからのツッコミをスパッスパッと仕分けていました。大したものです。
児童が、しげしげと時間割を見ています。
子供「あっ、家庭科がある。しかも2時間続いて!」
新しい教科です。わくわく感が伝わってきました。
彼女も、家庭科の調理が楽しみと教えてくれました。
<6年生>
目力強く、子供たちに学年の目標、6年生の自覚と責任を語っていました。
たぶんそうではないかなと…。
子供たちは、こんな感じです。いよいよ最高学年です。みんな、頼んだよ。
真剣に、学級通信を読んでいました。
黒板の横は、教科書の山です。やりがいがあるね。
<あすなろ学級>
ベテランの味わいで、今日の校長の話を子供たちにかみ砕いて話していました。
<すぎのこ学級>
見事なソーシャルディスタンス。でも、二人は仲良しです…よね。
◆きょぅの風景
低学年用トイレで見かけました。これから、教えがいがあります。
それにしても、向こうにもスリッパが!?いったいどこで脱いだのかしらん。
とりあえず直してみました。明日が楽しみ!
<番外>
ウサギです。黄色のケースの中で、息をひそめていました。担任は、…4年生?
こちらもよろしく頼みます。
◆◆今日の1枚
*子どもの笑顔、真剣な表情が大好きです。マスクは外せませんが、そんな姿をこれからも紹介していきます。
4月6日入学式
明日はいよいよ始業式です。みんな、待ってるよ。
*おまけ
今日の1年担任とかけて
縄文時代の古墳とときます
<そのこころは>
ドキ、ドキ
※低学年にはちょっと難しかったかな。
コロナウイルス感染症による小学校休業対応助成金・支援金について
04_小学校休業等対応助成金リーフレット.pdf
06_小学校休業等対応助成金リーフレット(相談窓口のご案内).pdf
05_小学校休業等対応支援金リーフレット.pdf
文部科学省・厚生労働省より周知の連絡がありましたのでお知らせします。
赤羽根小学校 教頭
06_小学校休業等対応助成金リーフレット(相談窓口のご案内).pdf
05_小学校休業等対応支援金リーフレット.pdf
文部科学省・厚生労働省より周知の連絡がありましたのでお知らせします。
赤羽根小学校 教頭
なわとび大会
1月21日(木)、なわとび大会を行いました。
現在、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が出されているため、保護者の皆さんの参観についてはご遠慮いただきましたし、長縄協議は密集が発生するため競技から除外することとなり、例年に比べ寂しい大会となってしまいました。しかし、子ども達は気合十分。天候にも恵まれ、これまでの練習でつけてきた力を思う存分発揮していました。





















































































































現在、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が出されているため、保護者の皆さんの参観についてはご遠慮いただきましたし、長縄協議は密集が発生するため競技から除外することとなり、例年に比べ寂しい大会となってしまいました。しかし、子ども達は気合十分。天候にも恵まれ、これまでの練習でつけてきた力を思う存分発揮していました。
6年生修学旅行「二条城・三十三間堂」
嵐山でお土産を買い、その後、二条城、三十三間堂と見学しました。どちらも、建物内の写真撮影禁止のため、残念ながら見学の様子を写真でお知らせすることはできません。三十三間堂で、千体もの仏像の中から、自分に似た顔、友達に似た顔を一生懸命探す姿が印象に残りました。
全ての旅行日程を終えて、赤羽根に帰ります。
現段階では予定通りに進んでいますが、田原に近づきましたら、配信メールにて連絡します。
全ての旅行日程を終えて、赤羽根に帰ります。
現段階では予定通りに進んでいますが、田原に近づきましたら、配信メールにて連絡します。
6年生修学旅行「トロッコ列車」
亀岡駅から嵐山までトロッコ列車へ乗りました。雄大な峡谷の中を走る観光列車で、見ごたえ十分。子どもたちは興奮しながら、身を乗り出して景色に見入っていました。



6年生修学旅行「2日目・朝食」
修学旅行2日目が始まりました。残念ながら朝から雨模様です。
子どもたちは、眠たげな子もいましたが、体調を崩す子はおらず、朝ご飯をしっかり食べて、元気に旅館を出発しました。


子どもたちは、眠たげな子もいましたが、体調を崩す子はおらず、朝ご飯をしっかり食べて、元気に旅館を出発しました。
6年生修学旅行「旅館」
京都の山田屋旅館に到着しました。奈良公園をずいぶん歩き回ったと思うのですが、子どもたちは本当に元気いっぱいです。旅館の女将さんからは「よくおいでくだされました」と感謝の言葉をいただきました。部屋の中ではリラックス。夕食はご飯をモリモリおかわりし、女将さんも、その食欲に感心していました。












6年生修学旅行「奈良公園」
一日目は奈良公園で東大寺見学、その後は班別行動です。東大寺では大仏の大きさに感嘆の声。その後の班別行動では、時に鹿とのふれあいを楽しみながら、時に道に迷いながらも、元気いっぱい見学できました。










5年生野外活動07「ニジマスつかみどり・退村式」
1泊2日の野外活動が無事終わりました。最後の報告です。
◇天候に恵まれ、子どもたちが楽しみにしていた「ニジマスつかみどり」を無事行うことができました。最初にグリーンパークの職員の方の説明を聞き、その後、二つの池に分かれ、つかみどりを行いました。最初は怖がってつかまえようとしなかった子も、しだいに慣れ、最後は夢中になってニジマスを追いかけていました。











◇つかまえたニジマスを自分でさばき、串刺ししました。初めての子ばかりでしたが、上手にさばいていました。



◇ニジマスをおかずに昼食を取りました。焼きたてのニジマスでおいしそうでした。







◇最後の退村式です。子どもたちの感想を聞くと、「楽しかった」「まだ、ここにいたい」という子どもばかりでした。天気に恵まれ、子どもたちはとても仲良しで、充実した野外活動となりました。
◇天候に恵まれ、子どもたちが楽しみにしていた「ニジマスつかみどり」を無事行うことができました。最初にグリーンパークの職員の方の説明を聞き、その後、二つの池に分かれ、つかみどりを行いました。最初は怖がってつかまえようとしなかった子も、しだいに慣れ、最後は夢中になってニジマスを追いかけていました。
◇つかまえたニジマスを自分でさばき、串刺ししました。初めての子ばかりでしたが、上手にさばいていました。
◇ニジマスをおかずに昼食を取りました。焼きたてのニジマスでおいしそうでした。
◇最後の退村式です。子どもたちの感想を聞くと、「楽しかった」「まだ、ここにいたい」という子どもばかりでした。天気に恵まれ、子どもたちはとても仲良しで、充実した野外活動となりました。
5年生野外活動06「朝の集い・朝食」
二日目が始まりました。体調を崩す子もおらず、みんな元気に起床しました。
◇キャンプファイヤー場で朝の集いを行いました。健康観察、検温、ラジオ体操、その後、実行委員から今日のめあてが発表されました。




◇あいまのひととき。いつのまにか、真ん中のラウンジにみんな集まり、楽しそうに過ごしています。仲のいい学級です。
◇朝食です。今日もおいしそうなメニューで、たくさんの子がパンのおかわりをしました。





◇次は、楽しみにしていた「ニジマスのつかみどり」です。心配されていた天気も何とかもちそうで、青空さえ見えてきました。
◇キャンプファイヤー場で朝の集いを行いました。健康観察、検温、ラジオ体操、その後、実行委員から今日のめあてが発表されました。
◇あいまのひととき。いつのまにか、真ん中のラウンジにみんな集まり、楽しそうに過ごしています。仲のいい学級です。
◇朝食です。今日もおいしそうなメニューで、たくさんの子がパンのおかわりをしました。
◇次は、楽しみにしていた「ニジマスのつかみどり」です。心配されていた天気も何とかもちそうで、青空さえ見えてきました。
5年生野外活動05「キャンプファイヤー」
6時半からは、野外活動のメイン行事「キャンプファイヤー」を行いました。
◇子どもたちの「遠き山に日は落ちて」の歌声に誘われ、山の神が登場します。

◇しかし、あらわれた山の神の顔は、なんと鬼の顔。山の神は「わしの顔が鬼の顔になったのは、おまえら人間のせいだ」と言い、そのわけを語り始めます。
◇「火を正しく使います」と約束した子どもたちに、山の神は火を与えます。

◇5つの誓いを宣言する子どもの姿に感動した山の神。すると、山の神の鬼の面がとれ、その下からは優しい翁(おきな)の顔があらわれます。喜んだ山の神の「今宵は大いに楽しもうぞ」の掛け声により宴が始まります。
◇5人の子どもがメインファイヤーに点火します。
◇「燃えろよ燃えろ」の歌声に合わせ火は大きくなります。
◇そして、5つの班からの出し物が始まります。











◇出し物が終わり、最後にみんなで「マイムマイム」を踊ります。




◇宴が終わり、子どもたちの「今日の日はさようなら」の歌声の中、山の神は山に返ります。

◇子どもたちの「遠き山に日は落ちて」の歌声に誘われ、山の神が登場します。
◇しかし、あらわれた山の神の顔は、なんと鬼の顔。山の神は「わしの顔が鬼の顔になったのは、おまえら人間のせいだ」と言い、そのわけを語り始めます。
◇「火を正しく使います」と約束した子どもたちに、山の神は火を与えます。
◇5つの誓いを宣言する子どもの姿に感動した山の神。すると、山の神の鬼の面がとれ、その下からは優しい翁(おきな)の顔があらわれます。喜んだ山の神の「今宵は大いに楽しもうぞ」の掛け声により宴が始まります。
◇5人の子どもがメインファイヤーに点火します。
◇「燃えろよ燃えろ」の歌声に合わせ火は大きくなります。
◇そして、5つの班からの出し物が始まります。
◇出し物が終わり、最後にみんなで「マイムマイム」を踊ります。
◇宴が終わり、子どもたちの「今日の日はさようなら」の歌声の中、山の神は山に返ります。
5年生野外活動04「夕食」
ペンションで夕食です。メインディッシュはハンバーグとエビフライでした。たくさんおかわりして、楽しく食事ができました。




この後は、いよいよキャンプファイヤーです。
この後は、いよいよキャンプファイヤーです。
5年生野外活動03「水遊び」
2時からは、近くの川で水遊びをしました。今年はプールが開かれず、水と親しむ機会がなかったからか、とてもうれしそうでした









アクセスカウンター
0
9
0
4
7
0
5
9
アクセスカウンター
5
6
4
4
9
0
連絡先
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
汎用データベース
各種募集・案内
タイトル | 4/19 亀の子クラブ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | プロ野球観戦無料ご招待 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 田原陸上クラブ |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 4/1〜5/6 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/12・4/13 神戸春まつり |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/15 スポーツ安全保険のご案内 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 4/15 スポーツ安全保険 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 赤羽根バレーボールクラブ参加者募集 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 児童発達支援 デイサービス |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 3/15〜4/20 のんほいパーク |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|