日誌

ブログ

7月19日1年体育

本日、田原市内に熱中症警戒アラートが発令されました。残念ながら、児童の外遊びは禁止。運動場はご覧の通りです。

合わせて、屋外屋内での実技を伴う体育授業は中止。ただし、WBGT(熱中症指数)が基準値以下である1時間目に限って、プールでの活動は可としました。
早速、1時間目に1年生と4年生がプールに登場しました。
◆1年体育「水遊び」
水遊びとはいいながら、プール開き直後と比べると、水中での動きに慣れたことが一目瞭然です。活動にも少しずつ泳ぎの要素が加わってきましたよ。
  
水分補給も怠りありません。

おっ、輪っかくぐりですね。
子供1「こんなの簡単!それじゃあ、私から行くね。」
  
子供1「ほらね。楽勝!」
*えっ、そういく?

子供1「えっ!?何か違った?」
子供2「じゃあ、見てて。」
  
子供2「・・・・ほらね。」
子供3「あー、次、私。」


子供3「おりゃぁ!」
 
子供4「僕なんか、もっとすごいのできるもん。輪っかをもっと上げて。」 
子供4「どうだ!」

*すごい!すぐにデビューできそう・・、水族館で。
※念のため、おおかたイメージです。
◆通学団会
1学期最後の反省と夏休み中の安全な生活について話し合います。
 
そうしたら、元気な女性が熱弁をふるっていました。この方は子供会の役員さんで、夏休みのラジオ体操について説明に来てくれました。途中、子供の瞳が一番輝いたのは、”くじ引き”と”賞品”の言葉を聞いたときだったのを、私は見逃しませんでした。
 
明日はもう、1学期の終業式です。子供たちが、どんな振り返りをしてくれるか楽しみに待ちましょう。

1年道徳「かぞくとおはなし」

◆1年道徳「かぞくとおはなし」
道徳が教科化になって3年目になります。学校現場では、教科書を使った道徳科の授業が定着してきたようです。
4月来、どちらかというとあまり紹介する機会がありませんでしたが、今日は、運よく1年生の道徳の授業に出くわしました。
教科書です。

この見開きページだけで、授業を組み立てます。
教師「では、二人組になって、どれか動物を選んで、お話をしてみましょう」
子供たち「わー、でもどうやる?」
教師「最初に見本を見せるね。先生と一緒にやってくれる人はいますか」
 
お、確か彼女は、6月21日のブログで紹介した転校生ですね。1か月近くたち、すっかりなじんでいるようです。担任に言わせれば3日で慣れたとかなんとか‥。
何の動物になったのか、何となく聞きそびれてしまいました。
  
担任も体張ってます。なんか、寸劇みたいになってきましたが、子供たちは夢中です。
 
子供たちのやる気が一気に倍増しました。
  
ペンギンだったり、カンガルーだったり、猫のけんかになったり‥。
代表者が披露してくれました。
   
やりたい児童が多く、大いに活気がありました。
教師「時間がきたので、発表は終りね。」
子供たち「えーっ、やりたかった。」
教師「今日は何を勉強したかというと、家族とのお話しについてでした。色々話すと楽しいね。」

子供の盛り上がりはさておき、教師もちょっと心配になったのかな。最後に念押ししちゃいました。
教師「今日のふりかえりはなしにします。お家でいろいろお話できるといいです。」
今晩、お子さんがいつになく盛んに話しかけてきたら、そういう事情ですのでご了承ください。場合によっては体も張っていただけますか?
◆差し入れ

あすなろ学級で育てたメロンを差し入れてくれました。今年はまあまあの出来栄えと担任が言っていました。
どうもありがとう。

*お知らせ
 本日配付の保護者宛文書をメニュー内に追加しました。

※今週もお付き合いいただきありがとうございました。

7月15日あすなろ学級生活単元

◆あすなろ学級「買い物をしよう」
職員の研修を兼ねた研究授業です。おかげで、子供たちの学習の様子をじっくり参観できました。
授業のテーマと、4つの活動が示されました。見通しをもたせることで、児童も安心し、集中力の持続が期待できます。
 
学級唯一の男子児童が、気を利かせてお手伝いをしています。さすが6年生だね。担任からも声がとんでいました。
その担任ですが…。
 
スーパー「ヒロッキー」の店員イトウさん。いつもに比べて、ちょっと抑え気味ですかね。
でも、子供の受けは、なかなかでした。
  
こちらは、活動②「ずばりかいましょうゲーム」です。
  
模造硬貨を使ってのシュミレーションです。
買い物経験の差が出やすい場面です。
  
紙が配られ、二つの商品の合計金額やお釣りの計算を、ひっ算を使って取り組んでいます。
こちらの児童も、担任に助けてもらいながら、集中して取り組めています。
  
担任「これとこれで、いくらになるの?」
彼女「こうして、ああして、・・・。あれ?」

  
担任「これはまだ勉強してなかったな。ここが〇〇で、こうなって、ああなって・・・」
彼女「こうして、ああして、これでいいの?」


その後の課題も無事にクリアできました。
今日は、いつも以上に集中できましたね。担任からも、たくさんほめてもらいました。
*一応、会話はイメージです。
今日は、話題がもう一つあります。
◆田原市小学校水泳大会(校内記録会)
本年度が最後となる市の水泳大会ですが、コロナ禍により各学校での記録会という変則開催になりました。
本校の対応については幾度か協議を行い、子供たちの思いを最優先に参加を決定しました。
本日が、その記録会日でした。
  
変則開催ではありますが、市内の取り決めに合わせ、正確なタイムの記録、泳法のチェックは通常通り行います。
子供たちも、自然と緊張感を高めています。
  
良かったのは、選手に選ばれない子供たちも、同じ舞台でタイムを残せた点です。
  
すべての運動部員が良い雰囲気の中で、見えない他校の選手や自分自身と戦うことができました。
*おまけ

「一人水泳大会 種目 立ち泳ぎ 結果 優勝」
*フィクション‥ですか?

7月14日生活点描

◆水曜朝会
盛り上がったたなばた集会から一週間たち、今日は何の話だったかというと…。

気の抜けたような顔をしてます。以後気を付けます。でも、子供たちの食いつきは良かったですよ。
いずれ機会があれば、水曜朝会の紹介をメニューに加えられたらと画策しています。
◆2年算数*教え合い
子供たち「どこが分からないの?」
子供たち「あのね、~」

  
算数の練習問題で合格をもらった子供たちが、あちらこちらでお助けの教え合いをしていました。
  
感心するのは、こうした活動が授業の中でしっかり根付いていることです。もちろん、人間関係や学級の雰囲気が重要です。
 
お、彼女がうれしそうに担任を呼んでいます。
◆6年夏休みの準備
夏休みまであと1週間です。6年生が、休み中に読む本を借りに集まっていました。
  
借りられるのは6冊まで。思い思いに好みに合う本を探していました。とりあえず、今回借りられるのは3冊までだそうです。
 
今日の当番は彼女です。
私「どんな本が人気なの?」
彼女「人それぞれなので、なんとも言えません。」

小学生らしからぬ説得力ある回答です。これは、慎重に言葉を選ぶ必要があります。
私「あなたは、どんな本が好きなの?」
彼女「怪談と料理です。」

おもしろい組み合わせです。突破口を発見しました。
私「料理が好きなんだ。得意なものはあるの?」
彼女「お菓子作りです。」
私「今までで、一番うまくできたお菓子はなに?」

この後、会話が盛り上がったことは言うまでもありません。もちろん私的な判断ですけど。

*今日(実は昨日)の1枚

水槽のサメが、地味に活躍しているようです。
本校から、未来の海洋生物学者が生まれるかもしれませんよ。

7月13日お知らせページ開設

*業務連絡
 お知らせページを増設しました。メニューバーからお入りください。
 中身は、適宜追加します。
 今回は、ワクチン接種に関する田原市教育委員会からの周知依頼の内容をアップしています。

5年社会「日本のお米」

◆3年図工作品
いかにも涼しげな作品が展示してありましたので、一部を紹介します。保護者会で2階に来られた方は、すでにご覧いただいたかもしれませんね。
  
  
◆5年社会「米づくりを支える人」
にぎやかな雰囲気で授業が進んでいました。
5年生は、とてもつぶやきが多くて元気な学年です。課題は、つぶやきの中にある価値の高いつぶやき(感動の種になるかも)とそうでもないつぶやき(いわゆる思い付き)が脈略なく出続けるため、その場限りで終わってしまうところです。そんな中、みんなの心が一斉に動いた瞬間がありました。
 
教師:「資料のカントリーエレベーターの写真に、見たことのあるマークがありませんか。」
子供1「え、何?」
子供2「あ、JAのマークだ。」
子供1「どこどこ?」

  
子供2「ここ、ここ。」

子供3「私も見つけた。」
みんなで探したり調べたりする楽しさをたくさん経験してほしいですね。
例えば、授業でこんなグラフが取り上げられました。消費者の米の購入先のグラフです。
 
教師「何か気が付くことはありますか?」
子供たち「何だろう。」
教師「数が減っているものがあるでしょ?」
子供たち「あ、米屋だ。」
教師「みんなの家の近くにお米屋さんはあまりないかもね。」
子供4「あのね、南栄駅の近くにあるよ…。」

ここまでは、だいたい子供のつぶやきです。大切なのはここからです。
教師「では、増えているのは?」
子供たち「スーパーマーケット。」

今日の授業はこのあたりで終了。
グラフを読み取る力は、これからますます重要になります。単に数字や変化に気づくだけでなく、その意味まで考えないといけません。
そういうところに目を付けたつぶやきを今後期待したいですね。

7月9日すぎのこ朝の会

◆すぎのこ学級「朝の会」
 
落ち着いた雰囲気で、1日がスタートしました。
 
二人学級ですので、一人でいろいろな係を持っています。
さらに、学年が異なりますので、それぞれ異なる時間割で学習を進めています。
1時間目は、二人そろって国語です。授業が始まりました。もう少し様子を見ます。
 
ひらがなの練習です。担任が赤字で書き方の”道しるべ”をつけています。
  
姿勢よく練習が始まりました。指先もご覧ください。鉛筆の持ち方にも気を配っている様子が見えます。
 
私「これは?」
担任「1学期に書き方の練習で使ったプリントです。ずいぶん上達しました。」

うれしそうに教えてくれました。
まさに、”継続は力”だなあ。”ローマは一日にしてならず”というのもありました。
◆1年国語「テスト」
次は、1年生の元気な姿をと意気込んでみましたが、国語のテスト中でした。こうして、静かに集中してプリントに向かえるというのも、立派な成長です。
 
ある児童が何度も消しゴムをこすっているので、手元を見てみました。
 
ちょっと見にくいですが、上の絵をひらがなで答える問題でした。担任が巡回してきました。
担任「これは、しょっきでいいよ。」
確かめるのはひらがな表記の力ですので、こういう助言は状況に応じて必要になります。
  
ふたたび書き始めました。 
 
小さな”つ”を促音といいます。この使い方がまだ十分に身についていないことがわかります。
迷うというのは、成長の過程で大切な段階です。
まもなく、この児童も促音をマスターすることでしょう。

※今週もお付き合いいただきまして、ありがとうございます。

7月8日保護者会

今日と明日の二日間は、1学期の保護者会です。というわけで、子供たちは午後の授業をカットしての一斉下校です。
 
ぼちぼちと子供たちが下校場所に集まってきました。
  
近頃は、カメラ慣れした子供たちがずいぶん多くなりました。いいことです。
班長から班員に指示がとんでいますよ。
 
 
みなさん、また明日!

これで終わり?!
何か物足りなさを感じる方におまけです。
*おまけ
夏休みが待ち遠しくてたまらない子供とかけまして
「みむも」とときます。
<そのこころは>
まとめを忘れないでね。

7月7日七夕まつり

◆七夕ミニミニまつり
予告通り、今日の朝会は七夕集会でした。6年生から有志のボランティアが大活躍してくれました。
で、本日の記事はその集会の様子‥ではなくて、別の切り口から紹介します。

子供たちの書いた短冊と飾りのおかげで、3本の立派なささ飾りができました。
  
子供たちがどんな願いをかけたのか、その一部を紹介していきます。
☆彡コロナに負けるな!
 
子供たちも、心から願っています。一番多かった短冊です。
☆彡〇〇になりたい!

頼もしいです。
   
 
お姫様かぁ。もうなっているかもしれませんよ。
☆彡〇〇がほしい

類は友を呼ぶ
 
☆彡〇〇したい
 
感動した!立派な子供が育っています。
 
誰ですか?
 
どうぞ!
 
タコバ?お星さまはわかるかしらん?
 
まざしてください。
☆彡〇〇できたい
   
 
おすそ分けがありますように。
☆彡〇〇になってほしい!
    
 
世俗と悟り。人生折り返しても、人それぞれです。
 
 
ということは、今のみんなは?いやいや、純粋な願いですよね。深読みはやめましょう。
  
長生き間違いなし!
そして、最後はこちらで締めていただきます。

❏ささ飾りギャラリー
素敵な飾りを作ってくれましたので、一部を紹介します。
    
ここまで、織姫と彦星→貝飾り(豊漁祈願)→菱飾りと輪飾り(良いことが続くように)→網飾り(大漁祈願)
   
ここまで、すいか(豊作祈願)→提灯飾り(足元を明るく)→くす玉(魔除け)
  
ここまで、番外編

*お知らせ
①ならわしでは、ささ飾りは7月7日の夕刻に海に流すという説がありますが、今回は今週いっぱい校内に展示することにします。保護者会でお越しの際にはご覧いただけます。
②七夕集会で、織姫星、彦星、夏の大三角形の見つけ方についても紹介しました。晴れた日には、是非お子さんと夜空をご覧ください。

7月6日4年総合的な学習

今日は、写真多めです。最後までお付き合いください。
◆4年「海の学習」
4年生は、1年かけて表浜の海に関する学習を進めています。その過程では、様々な疑問が出てきます。今日は、市内からお二人の講師をお招きしました。
  
あかばね塾の先生には、赤羽根の海の生き物について聞きました。コアジサシの活動で、すでに顔見知りです。写真はウミガメです。
後半には、60年前の海岸の風景写真を見せてもらいました。

ロングビーチから、西方を見渡しています。まだ、赤羽根港はありません。潮だまりがあります。子供の頃よく遊びました。この写真だけで1時間は語れるなぁ。昭和30~40年代の子供の原風景です。
おっと、子供を忘れていました。
 
子供1「う~ん。」
 
子供2「むずい!」
 
子供3「負けるな、おれ!」
彼は何かと戦っています。※一応、写真はイメージです。
講師が交代しました。
 
児童が、海岸の砂に興味があるということで、特別にお呼びしました。もと、校長先生です。渥美半島の成り立ちについてとっても詳しいんです。
 
良い表情で聞いています。下のモニター画像は、砂粒の拡大写真です。
 
講師「そうだね。さっき言ってくれたように、いろいろな粒がありますね。ひょっとしたら、ダイヤモンドがあるかもよ。」
 
子供1「ほんとかなあ。」
 
子供2「え!?どこ、どこ。」
講師「あー、やっぱりないか。」

 
子供3「ガックリ⤵。」
 
子供3「まいっちゃったなあ。」
講師にまんまと乗せられました。
※もちろん写真はイメージです。
話は、さらに興味深い方向に進みます。
 
砂浜の浸食がすすみ、一時期は今の自転車道から釣り竿が出せたほどです。離岸堤が設置され、少し砂浜が戻ってきました。
おっと、また子供を忘れていました。

子供1「ふ~。」

子供2「もうだめかも…。」

子供3「わたしのダイヤ・・・」
※当然イメージです。
今日は、たくさんの情報があって、整理するのが大変だった児童も多かったようです。講師の話は実に興味深かったので、もう少し頭の中を整理してから改めて聞けるといいね。
◆運動集会 by運動委員
昼放課の様子です。
私「今日の運動集会って、この前の縦割り遊びと違うの?」
担当「はい、今日は運動委員会主催ですから。この前は6年の縦割り活動実行委員です。」
私「よくわかりました。」

 
運動場と体育館に分かれての活動です。運動場はおなじみの”どろけい”です。
委員「~。中庭とトイレは逃げないでください。転んだり、お茶を飲んでいるときはタッチしないでください。何か質問はありますか。」
子供「お茶を飲むふりをして逃げてもいいですか。」
子供「お茶をずっと飲んでいれば逃げられますか。」
子供「お茶を飲んだ後にすぐタッチしてもいいですか。」

相変わらず用心深い。ちなみにすべて却下されてました。

委員「あのー、マスクはつけなくてもいいでーす。」
一番大事なことが抜けてました。
こちらは、体育館。めちゃくちゃ楽しそうに遊んでます。雪合戦の赤白玉バージョンのようです。よくかんがえたなあ。
  
あれ、あんなところに山ができてる。

どうやら彼女は、新しい目標を見つけたようです。このあと、どうなるのかな。
 
どうにもならなかったみたいです。

球をかいくぐり、遂に彼が相手の宝を奪い勝負がつきました。今日のヒーローなんですけど、彼女の眼には入らなかったみたいです。
 
汗をいっぱいかいたね。楽しさが顔からあふれています。

運動場では、二人の戦いが続いていました。こちらも十分楽しかったみたいです。

7月5日生活点描

◆6年卒業アルバム撮影
いつになく神妙な顔つきで順番を待っています。
  
カメラマン「さあ、いい顔ちょうだいね」
子供「は、はぁ…」

そんなやり取りがあったかどうかは不明です。
◆3年教室にて
廊下に、作成途中の七夕飾りを発見しました。3年生が学年でも取り組んでいるようです。

どんなお願いか、ちょっぴり紹介します。
 
 
黄色の短冊は、友達に関する願いごとの色でした。ちゃんと覚えていたんだね。
そして、教室では授業の合間を縫って何かを話し合っていました。
  
私「何を決めてるの?」
子供「”どろけい”の鬼。2時間目の放課にやるんで。」

何事も民主的に決めないとね。
 
廊下には季節に応じた掲示物が張り出されていました。
◆5年国語「新聞記事の読み比べ」
何か記事になるネタはないかなと覗いてみたら…。
 
子供たちは黙々と作業中でした。
このままでは帰れません。
 
私「へー、最近の筆入れは手が込んでるね。ひげまで生えてる。」
子供「いえ、破れているだけです。もうすぐ買い換えます。」
私「あ、そう」

やっぱり、今日は失礼した方がよさそうです。授業、がんばってね。
◆1年生活科「朝顔の染め出し」
チャンス到来!職員室前で、1年生が盛り上がっています。
  
私「きれいな色だねえ。絵具を溶かしたの?」
子供たち「違う!あのね、朝顔の花から色をとったの。」
私「でも、こんなにたくさんの色があるよ。ほんとに絵具じゃないの?」
子供たち「違う、違う!!あのね、~~」

上手に説明してくれました。レモン汁(酸性水)と濃い洗剤(アルカリ水)を加えて作ったそうです。
この後子供たちは、色水を使って星を作るこことなりまして…。
  
とにかく、たくさんの子供がああしたらこうしたらとよくかかわっています。
 
そして、最後はこんな感じに収まりました。

7月1日たなばたプロジェクト進行中

◆たなばたミニミニ集会準備中
昨日、子供たちに投げかけたところが、もう、この盛況ぶりです。

6年生のボランティアが率先して低学年のお世話をしています。
 
低学年の児童も、すぐに頼るのではなく、自分で何とかやろうという姿勢が随所に見られました。下の彼女みたいにね。
おや?あれはどこから?
 
いつのまにか、接着剤が持ち込まれたようです。やるじゃん!
さっきの彼女は、ひし飾りを作成中でした。色紙は本人の持ち込みです。色も同じでそろえているね。ちょうど服の色も一緒ですね。
 
彼の飾りにはつい笑っちゃいました。

彼「これ、チキン君の友達!」
 
きっと喜んでいますよ。

彼女たちは、この花をつなげて飾りにするそうです。どうなるんだろう。楽しみだな。
どの児童も夢中です。カメラを向けても、フラッシュをたいても、だれも見向きもしません。
↓こっちも  →そっちも
 
↓あっちも ※当たり前か‥
 
誰に指示されずとも、与えられた条件下で工夫しながら、自分たちの思いを形にしていく子供たちが育っています。

短冊の追加が間に合い、一人2枚までに変更しました。近くの児童に短冊置き場の整頓をお願いしたら…、

見事にそろえてくれました。ありがとね。
ささ飾りは、来週の月曜が締め切りです。どんな作品やお願いが集まったかは、改めて報告します。
◆お迎え下校
東海地方を中心とした激しい雨のため、本校もこの有様です。運動場の水はけはばっちりですが、校舎周りの排水は十分ではないということがわかりました。
  
子供たちの安全を優先し、保護者のお迎え下校に変更しました。急な措置にもかかわらず、速やかに対応いただいた皆様、ありがとうございました。また、連絡が行き届かず、ご迷惑をおかけした皆様にお詫び申し上げます。
 

*おまけ
現在の水槽の住民をまとめて紹介します。

「シモフリシマハゼ」かな。最古参です。

こちらのアジは、ついに2匹になってしまいました。

やっぱり犯人は君?最近少し成長したような。

6月30日生活点描

今日は、写真少なめ、セリフ多めでお伝えします。
◆学校公開3日目(最終)
写真は清掃の開始時間です。

今日も、多くの方においでいただきました。手計算ですが、3日間の延べ訪問者数は107名でした。
お越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。
私「学校公開は、年間何回ありますか。」
教頭「学期に1回で、年3回ですかね。」
私「次は、感想を残してもらうようにするといいかもしれませんね。担任も励みになるから。」
教頭「〇〇〇〇」

※さて、何と応えたでしょう。
正解は、2学期の公開日にわかります。多分。
皆さんに安心して来校いただける環境が続くよう、願ってやみません。
◆突然の訪問者
 
子供「これ、先生に。」
私「どうして先生にくれるの?」
子供「お父さんが持っていっていいよって。」

ありがとね。お父さんによろしくね!
◆追求し続ける児童

彼「結局、あの正体は何ですか。」
私「えっ!?朝会で話した動物のことですか?」


すっかり解決したと思っていましたが、彼は一人でずっと考えてくれていたんだね。素晴らしいこだわりです。
私「君は何だと思いますか?」
彼「僕はたぬきだと思ったんだけど…。」

おそらく、友達と意見が合わず、悶々としていたのでしょう。悩んだ末の質問だったと思われます。
私「あれは、あなぐまだったんだよ。それでいいかな。」
彼「あぁ、にほんあなぐま…ね。」

これからも不思議なことをどんどん追求していってね。
◆水曜朝会
たなばたミニミニ集会をやることになりました。6年生からは、有志のボランティアが集まってくれました。
これから1週間、手作りで準備を進めていきます。
 
やる気満々の子供たちがたくさんいます。ご家庭でこの話題が出ましたら、ぜひ応援してあげてください。

*きょうの1枚

『身もふたもない』
私「掃除がんばってるね。」
子供「はい。」
私「あれ、服がおそろいみたい」
子供「・・・」
私「ひょっとして兄弟?」
子供「違う。」

身もふたもありませんでした。

6月29日読み聞かせ

◆学校公開2日目
2日目も勢いは衰えず、早朝よりご参観いただいています。
1階廊下です。
 
2階廊下です。
 
3階廊下です。
 
西棟1階です。
 
◆読み聞かせ
学校司書による読み聞かせがありました。参加は自由です。天気がいいから、外遊びが多いかも。ちょっぴり心配しながら、先回りしました。
お客さんが来ましたよ。
 
お、保護者の方ものぞいてくれました。
ところが、早速、席決めでひと悶着?
  
子供1「〇〇ちゃんは目がよくないから前にしてあげて。」
子供2「▢▢ちゃんが交代してあげればいいんじゃない。」

大丈夫かなと思っていたら、ことのほかすんなりと収まったようです。子供には子供の理屈がありますからね。今日は、見守って正解でした。
今日は、2冊の拡大図書が用意してありました。
  
ここからは、子供の表情でその楽しみ具合をご想像ください。
  
  
  
いつの間にか担任も様子見に来ていました。
 
子供たち「あー、おもしろかった!」

*今日の1枚
子供の行進です。2限後の長放課です。雨上がりの運動場で、運がいいと見られます。

*おまけ
私「この2日間、2年生は大盛況だね。今日も何人か見えていたけど。」
2年担任「はい、いつもだれかに見られているので、ちょっと勝手が違って…。特に子供がごそごそしたりしたときなんかは。」
私「子供たちもそれなりに意識しているのでは?」
2年担任「それはやっぱり張り切っていますね。」
私「人数も一番多いし、3日間では足りんかったかねえ。」
教頭「あっ、それじゃあ2年だけ延長しましょうか?」
2年担任「〇〇〇〇〇」

※さて、彼は何と応えたでしょうか。
① いいんですか?
② 少し考えさせてください。
③ 勘弁してください。
答えは、本人に聞いてください。

学校公開は明日が最終日となります。朝会からご覧になれます。テーマは「七夕」で、新たなプロジェクトがスタートします。うまくいくかは未定です。

6月28日学校開放開始

今日から学校公開です。そのほかにも多くの出来事がありましたので、なるべくコンパクトに紹介します。
◆学校公開
早朝から保護者の皆さんにお越しいただきました。終日の公開ですので、密になることもなく、皆さん節度を守ってご参観いただいています。
廊下には、2年担任の張りのある声が、いつもの1割増しで響いていました。
 
自慢の水槽前では、児童が保護者に一生懸命力説していました。
  
もう、おなじみですね。注目はこちらのサメです。なんとなくドジョウにも見えますけど。
ランチルームで児童の作品を展示しています。
 
 
お気づきでない方は、ぜひこちらもお立ち寄りください。
◆学校保健委員会
泡怪人バブリン(4/28ブログ参照)以来の登場です。きょうはバブリンはでません。テーマは、睡眠です。
保健委員が、”にこにこウィーク”の結果発表を行いました。
 
こちらが、講師の先生です。「あいち健康の森健康科学総合センター」にお務めです。本日、3時間かけて、初めて田原の地に足を踏み入れたそうです。

難しいテーマでしたが、クイズを交えながらのわかりやすい講演でした。
 
こういう場面で自分の意見を言えるのって素晴らしいですね。
本校児童の睡眠時間は、県下の平均よりも若干多いが、この時期に理想とされる時間(9~10時間)には少し足りないということがわかりました。
睡眠の質を向上させることも課題です。
◆救急救命法講習
まだ続きます。
田原消防署赤羽根分署の皆さんです。

参加者は、PTA委員の皆さんです。冬の長距離走大会ではお世話になります。
今回、プール当番予定の保護者の方にも声掛けしましたら、そちらからもご参加いただきました。
講師「それでは、人形一体に3人ずつ分かれてください。」
お母さん「じゃあ、この辺りで…。うゎ、すごいマッチョ!」
※後で出てきます。
 
1時間でしたが、大変濃い内容で、参加された皆さんはとても熱心に研修できました。
今回のメニューは、コロナ対応を非常に意識した新しい内容になっていました。例えば、人工呼吸は原則行わないそうです。
 
わかりずらいですが、講師が手にしているのは大判のガーゼです。飛沫防止のため、口元を覆ってから心臓マッサージを行います。

こんな感じで、絶え間なく続けます。※マッチョでも心臓は止まりますからね。

AEDの操作に移りました。研修はさらに続きます。

※学校公開は明日も続きます。よろしければお立ち寄りください。

6月25日生活点描

◆西棟1階写真展示
写真屋が撮影した運動会の写真を展示しています。注文販売も行います。
学校開放でご来校の際は、ぜひこちらもご覧ください。
 
◆5年国語「世界でいちばんやかましい音」
終了10分前です。黒板もほとんど埋まって、足らなくなったようです。もっと早く来ればよかった。
 
国語の物語文では、登場人物の心情の変化をたどる活動が軸になります。この辺りは大人の皆さんもご記憶にあるのでは?

教師「では、ギャオギャオの王子の心は、ここで大きく変わったということでいいですか。」
子供たち「はい。」
子供たち「そう思います。」
子供たち「同じです。」


子供1「僕は小さいと思うな。」
子供達「へ?」

問いの結論が出かかったところでのつぶやきでしたので、周囲の視線を集めます。
教師「〇〇君はなぜ小さいと思うの」
子供1「う~ん…。」
教師「じゃあ、もう一度聞くけれど、〇〇君はどう思う?」
子供1「やっぱり大きいと思います。」

 :
そして、黒板には「大」の赤文字が書かれました。

このやりとりについては、評価が分かれるかもしれません。子供のつぶやきには、価値あるものとそうではない個人的・一時的なものがあります。今日の彼のつぶやきはどうだったでしょうか。なんとなく腰砕けみたいになったので、後者だったかな。少なくともこういうときに深入りすると、痛手を負います。でも、こういうちょっと変わった視点や考えのおかげで、全体の理解が一層深まることがあります。ですから、他と異なる発言の価値の見極めは、”ダイヤの原石と水晶”の見極めぐらい重要です。
◆委員会活動
地味なんだけれど、大切なんです。彼女が持っているのは手洗い用の消毒液です。補充してきたんだね。お疲れ様。
 
◆図書館
あじさい読書週間が終わり、今日は静かな図書館でした。彼は、学校司書に手伝ってもらいながらお目当ての本を探しています。
 
いい本が見つかったようです。
◆1年生活「サツマイモの観察」
職員室の前に集まった1年生が職員室の教師に答えています。
子供1「ヤキイモを見に行ってきます。」
教師「ヤキイモなの?」

チャンス到来です。
私「ヤキイモを見に行くんだって?」
子供たち「きゃはは。サツマイモを見に行きます。」

タブレットをもって、元気に畑へ出かけていきました。
 :
担任の事後報告です。
担任「
ヤキイモ、あ、サツマイモの観察の時、いつもは絵を描くんですが、時間がかかるのでタブレットで写真をとっています。まだ慣れなくて時間がかかりますけど。」
原因は担任でしょうか。

※今週もお付き合いいただきありがとうございました。

6月24日市教委学校訪問

◆教育委員会訪問
教育委員会から7名の先生方が、教育活動の視察と指導のため本校にお見えになりました。今回の参観に乗っかって、今日の子供たちの様子をお伝えします。いつもよりもちょっぴり緊張してるかも。
❏保健室
施設設備の状況と活用状況も視察の対象です。
訪問されたのは、教育長、教育委員、教育部長、教育総務課職員、学校教育課職員の皆様です。

❏すぎのこ学級・国語「物語をよもう」
堂々とした様子。温かな雰囲気がよかったな。
  
❏1年・算数「たしざん」
数字ブロックが子供の思考を助けています。
  
❏2年・算数「図を使って考えよう」
出てきました。これが”図”です。

❏あすなろ学級・生活単元「買い物をしよう」
広告を真剣に見ています。
  
❏4年・国語「広告を読みくらべよう」
こちらの商品は体温計です。
  
4年生ですと、ノートはこのぐらい書けています。
❏6年・算数「表を使って考えよう」
振り返りで「適応題」を解く時間でした。今日学んだことを使って別の問題を解いています。時間が静かに流れていました。もうちょっと早く来れるとよかったな。
  
❏5年・算数「合同な図形」
こちらも「適応題」みたい。とその時、…。

子供「う~ん。なんで?わからん!」
あまりに大きな独り言でした。周囲も気にしています。
  
教師の助言で、みるみる表情が軽くなりました。

こちらの彼は、すこぶる順調そうです。
❏3年・外国語活動「I like blue.」
英語活動は3年生がスタートですが、内容は結構進んでいますよ。
  
なんか、やけにリラックスしてますし…。
❏水槽・自由遊泳「弱肉強食?」

子供1「アジが8匹いたのに、4匹しかいません。」
子供2「きっと、サメに食べられちゃったんだよ!」
子供たち「えー!?」
私「アジは、サメのえさかねぇ。」
子供「えっ!えっ!〇〇先生がせっかく釣ってきたのに・・・。」

こりゃいかん。子供の純真さに対し、あまりに無粋な発言でした。
サメには悪いけれど、もうしばらくはこのままということで…。
あとは、”〇〇先生”の腕前に期待しましょう。

6月23日4年防災学習

◆3年図工作品
3年教室前で展示中です。涼しげでおしゃれな出来栄えについ目が止まりました。
  
学校公開日来校の折には、教室内外に展示・掲示してある子供たちの作品もぜひご覧ください。
◆3年算数
時間の学習中でした。
 
あ、見つかっちゃった。
 
かれは、とても生き物が好きです。観察力が鋭いのかもしれん。
そうこうするうちに、入れ替わりで二人の児童がトイレに入っていきました。授業中ですので、緊急事態だったのでしょう。低学年の頃は、ちょくちょくあります。
  
で、こちらの写真。決して罰を受けているのではありませんよ。
トイレを出る際に、「スリッパはどうでした?」と聞いた後の様子です。
一人目は丁寧に、二人目はより美しく整頓してくれました。
きっと、スリッパをちゃんと揃えられる人になっていくでしょう。
◆4年防災学習
防災学習の成果を、壁新聞にまとめる学習に取り組んでいました。不思議とこういう場面に出くわします。
  
  
タブレットを使ったり使わなかったり、一人だったり複数だったりと、それぞれの目的に合わせて活動しているところが良かったです。
ちょっと、ノートを見せてもらいました。手作りノートの味わいが伝わりますか。
 
私「何について知りたかったのですか?」
子供たち「えーと・・。防災グッズについて?」
私「本当に防災グッズについていろいろ調べてあるね。それで、どんなことを新聞で知らせたいのかな。」
子供たち「う~ん、…。」
私「では、防災グッズの中で最初に大切なものはどれ?」
子供1「それなら、やっぱり水。それからあと、食べ物。」
子供2「懐中電灯もいるんじゃない?それとマスク。」
私「たくさんになったね。こうやって順番をつけてまとめてもいいかもね。もちろん理由もね。そういえば、赤ちゃんのあもちゃもあるけど。」
子供たち「それは、赤ちゃんが~~~」

「調べてまとめる」から、「調べた情報をどう活用するか」が問われます。その視点を与えていけば、子供はどんどん発見をしていきます。
新聞ができたら見せてね。

*ご報告
「謎の生き物の正体を探れ」が、遂に本日の水曜朝会で完結しました。
答えは「アナグマ(二ホンアナグマ)」に落ち着きました。
決定までに何があったかは、お子さんにお聞きください。6年生が大活躍でした。

6月22日2年算数

今日は、写真少なめ、セリフ多めでお伝えします。
◆経過報告
以前紹介した栽培活動から、その後の様子です。
1年生のサツマイモ畑です。さほど世話をする様子を見かけませんが、すくすく育っています。そこがサツマイモのいいところですかね。教頭の執念ですかね。※5/28記事参照
 
こちらは、3年生、すぎのこ教室が取り組んでいるマスクメロン栽培です。
なんと、実をつけています。

 
そういえば、担当教師から私のメロンも用意してあるとのこと。それがこちら ↓
木は立派ですが、…。
 
私「すごいね。もう、実をつけている。いつ受粉したの?」
担当「いえ、あれは勝手に。受粉はこれからで、下から数えて〇〇番目の花でやります。」
私「じゃあ、今ついている実は?」
担当「あれは、摘果ですかね。」
私「あ、そうなの!?(あー、よかった。)」

※理由はお察しください。みんな、頑張って摘果してね!
それにしても、担当教師の博学ぶりにびっくりです。
◆2年算数
時々紹介していますが、今日の課題はこちらでした。
 
教師「・・・では、問題の下に「しき」と書きましょう。」
いわゆるノート指導です。
子供「どこにですか」
子供「なぜですか」
子供「式も書いていいですか」

2年生の子供たちは、ほんとうに反応が良いです。その仕分けが具合が教師の腕の見せ所です。
教師「・・・それでは、式だけ書いてみましょう。できるかな。」
子供「わかるー。」
子供「答えも書いていいですか。」
教師「式だけです。」
子供「答えも書いたらどうしますか。」
教師「消してください。」
子供「もう消しました。」

なかなか手ごわい。

教師「〇〇君、姿勢がいいねぇ。みんなはどうかな。姿勢がいいと、男子はかっこよく、女子はかわいくなりますよ。」
子供「ビシー!」

得意の軽口、いや、呪文がかけられたようです。
 
教師「答えは出ましたか。では、言ってくれる人」
 
いよいよここからが本番です。
教師「答えは出ましたね。ところで、今日の目当ては何でしたか。」
子供「図の見方やかき方をしろう」
教師「では、黒板に図はありますか。」
子供「ないです。」
子供「ありません。」
子供「図って何?」
教師「お、〇〇君が何か言ったよ。図がわからないの?じゃあ、図って何だろう。」

ここから、子供の思考が一気に動き出します。

子供のつぶやきには、はなはだ個人的なものや思い付き的なものと、真実に迫るものがあります。この時期の子供たちは、その違いが判りません。そこに、教師の出番があります。どの子供たちにとっても価値あるつぶやきを拾い上げられるかどうかが勝負の分かれ目にもなります。
来週には学校開放があります。お越しいただいたときには、そのあたりもご注目ください。

6月21日生活点描

◆1年転入生
本校に新しい仲間が加わりました。教室に行く前に、お迎えが来るまでこちらの部屋で待機中です。

私「汗をかいたね。たくさん歩いて疲れましたか。」
彼女「はい。でも向こうの学校でも結構歩いていたので。でも、疲れました。」

お気に入りのマスクをつけて、いろいろなことをお話ししてくれました。
私「給食はしっかり食べられますか。」
彼女「なんでも食べます。でもトマトはちょっと…。小さいころから苦手です。」

そうか、もっと小さい頃もあったんだよね。納得しました。
・・・・・・・・・・・・・・・
彼女「朝は何時から始まりますか。」
私「8時15分からです。」

時計は、すでに8時10分を過ぎています。
私「早く教室に行きたいですか。」
彼女「はい!‥でも、どうしちゃったのかなあ。」

初日から心配をかけちゃったね。

お話がとっても上手で、しっかり者の彼女でした。
教室で、1年生のお友達が今か今かと待っていますよ。
これからみんなと一杯勉強して、どんどん賢くなっていってね。
◆水槽の新入り
朝から、職員室前の水槽周辺がにぎやかです。
 
お目当てはこれかな。

新しい仲間が加わりました。サメです。種類は”ドチザメ”かと。
表浜で釣られてきました。
末永く見守ってね。